母子及び父子並びに寡婦福祉法施行令
昭和三十九年七月一日 政令 第二百二十四号

母子及び父子並びに寡婦福祉法施行令の一部を改正する政令
令和五年三月三十一日 政令 第百六十一号

-本則-
(昭四〇政二三・昭四一政四四・昭四二政二九六・昭四三政一二一・昭四三政一六〇・昭四四政一一一・昭四五政二一九・昭四六政一六一・昭四七政二一五・昭四八政一五八・昭四九政二四一・昭五〇政二一六・昭五一政一四一・昭五二政一四九・昭五三政二五八・昭五四政一七三・昭五五政一一三・昭五六政一八一・昭五七政六・昭五七政一四一・昭五八政一〇七・昭五九政二四一・昭五九政二七一・昭六〇政一八一・昭六〇政二三八・昭六一政二六二・昭六二政一八二・昭六三政一三五・平元政一五九・平元政三三六・平二政一四六・平三政一二二・平四政一二二・平五政一四一・平五政三七八・平六政一六九・平七政一一四・平八政一三九・平九政一三六・平一〇政一三七・平一〇政二二四・平一一政五二・平一二政一一二・平一二政三〇九・平一三政一二九・平一四政一五一・平一四政二〇七・一部改正、平一五政一五〇・一部改正・旧第六条繰下、平一六政一五三・平一七政一四二・平一八政一一三・平一九政一五五・平二一政九〇・平二一政一四九・平二二政一〇五・平二六政三一三・平二七政二一〇・平二八政一七六・平二九政九七・平三〇政一〇九・平三一政一一七・令二政九七・令三政九四・令四政一一〇・令五政一二六・一部改正)
(昭四〇政二三・昭四一政四四・昭四二政二九六・昭四三政一二一・昭四三政一六〇・昭四四政一一一・昭四五政二一九・昭四六政一六一・昭四七政二一五・昭四八政一五八・昭四九政二四一・昭五〇政二一六・昭五一政一四一・昭五二政一四九・昭五三政二五八・昭五四政一七三・昭五五政一一三・昭五六政一八一・昭五七政六・昭五七政一四一・昭五八政一〇七・昭五九政二四一・昭五九政二七一・昭六〇政一八一・昭六〇政二三八・昭六一政二六二・昭六二政一八二・昭六三政一三五・平元政一五九・平元政三三六・平二政一四六・平三政一二二・平四政一二二・平五政一四一・平五政三七八・平六政一六九・平七政一一四・平八政一三九・平九政一三六・平一〇政一三七・平一〇政二二四・平一一政五二・平一二政一一二・平一二政三〇九・平一三政一二九・平一四政一五一・平一四政二〇七・一部改正、平一五政一五〇・一部改正・旧第六条繰下、平一六政一五三・平一七政一四二・平一八政一一三・平一九政一五五・平二一政九〇・平二一政一四九・平二二政一〇五・平二六政三一三・平二七政二一〇・平二八政一七六・平二九政九七・平三〇政一〇九・平三一政一一七・令二政九七・令三政九四・令四政一一〇・令五政一二六・令五政一六一・一部改正)
資金の種別据 置 期 間償還期限
母子事業開始資金貸付けの日から一年間据置期間経過後七年以内
母子事業継続資金貸付けの日から六箇月間据置期間経過後七年以内
母子修学資金母子修学資金の貸付けにより修学をした者が当該修学を終了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後二十年以内(専修学校に就学する児童又は配偶者のない女子の二十歳以上である子等であつて、一般課程を履修するものに係る母子修学資金については、据置期間経過後五年以内)
母子技能習得資金知識技能を習得する期間が満了して後一年を経過するまで据置期間経過後二十年以内
母子修業資金知識技能を習得する期間が満了して後一年を経過するまで据置期間経過後二十年以内
母子就職支度資金貸付けの日から一年間据置期間経過後六年以内
母子医療介護資金医療又は介護を受ける期間が満了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後五年以内
母子生活資金知識技能を習得する期間が満了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後二十年以内
医療又は介護を受ける期間が満了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後五年以内
失業貸付期間が満了して後六箇月を経過するまで
生活安定貸付期間が満了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後八年以内
母子住宅資金貸付けの日から六箇月間据置期間経過後七年以内
母子転宅資金貸付けの日から六箇月間据置期間経過後三年以内
母子就学支度資金母子就学支度資金の貸付けにより小学校又は中学校に入学した者が満十五歳に達した日の属する学年を終了して後(その者が死亡したときは、その死亡して後)六箇月を経過するまで据置期間経過後二十年以内(専修学校に入学する児童又は配偶者のない女子の二十歳以上である子等であつて、一般課程を履修するものに係る母子就学支度資金については、据置期間経過後五年以内)
母子就学支度資金の貸付けにより高等学校、大学、大学院、高等専門学校又は専修学校に入学した者が当該高等学校、大学、大学院又は高等専門学校における修学を終了して後(その者が死亡し、又は修学をすることをやめたときは、その死亡し、又はやめて後)六箇月を経過するまで
母子就学支度資金の貸付けにより修業施設に入所した者が当該修業施設における知識技能の習得を終了して後(その者が死亡し、又は知識技能の習得をやめたときは、その死亡し、又はやめて後)六箇月を経過するまで据置期間経過後五年以内
母子結婚資金貸付けの日から六箇月間据置期間経過後五年以内
資金の種別据 置 期 間償還期限
母子事業開始資金貸付けの日から一年間据置期間経過後七年以内
母子事業継続資金貸付けの日から六箇月間据置期間経過後七年以内
母子修学資金母子修学資金の貸付けにより修学をした者が当該修学を終了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後二十年以内(専修学校に就学する児童又は配偶者のない女子の二十歳以上である子等であつて、一般課程を履修するものに係る母子修学資金については、据置期間経過後五年以内)
母子技能習得資金知識技能を習得する期間が満了して後一年を経過するまで据置期間経過後二十年以内
母子修業資金知識技能を習得する期間が満了して後一年を経過するまで据置期間経過後二十年以内
母子就職支度資金貸付けの日から一年間据置期間経過後六年以内
母子医療介護資金医療又は介護を受ける期間が満了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後五年以内
母子生活資金知識技能を習得する期間が満了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後二十年以内
医療又は介護を受ける期間が満了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後五年以内
失業貸付期間が満了して後六箇月を経過するまで
生活安定貸付期間が満了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後八年以内
緊急生活安定貸付期間が満了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後十年以内
母子住宅資金貸付けの日から六箇月間据置期間経過後七年以内
母子転宅資金貸付けの日から六箇月間据置期間経過後三年以内
母子就学支度資金母子就学支度資金の貸付けにより小学校又は中学校に入学した者が満十五歳に達した日の属する学年を終了して後(その者が死亡したときは、その死亡して後)六箇月を経過するまで据置期間経過後二十年以内(専修学校に入学する児童又は配偶者のない女子の二十歳以上である子等であつて、一般課程を履修するものに係る母子就学支度資金については、据置期間経過後五年以内)
母子就学支度資金の貸付けにより高等学校、大学、大学院、高等専門学校又は専修学校に入学した者が当該高等学校、大学、大学院又は高等専門学校における修学を終了して後(その者が死亡し、又は修学をすることをやめたときは、その死亡し、又はやめて後)六箇月を経過するまで
母子就学支度資金の貸付けにより修業施設に入所した者が当該修業施設における知識技能の習得を終了して後(その者が死亡し、又は知識技能の習得をやめたときは、その死亡し、又はやめて後)六箇月を経過するまで据置期間経過後五年以内
母子結婚資金貸付けの日から六箇月間据置期間経過後五年以内
(昭四〇政二三・昭四三政一二一・昭四四政一一一・昭四五政四八・昭四八政一五八・昭五二政一四九・昭五三政二五八・昭五五政一一三・昭五七政六・昭五七政一四一・昭六〇政二三八・平三政一二二・平六政一六九・平七政一一四・平一〇政一三七・平一〇政二二四・平一二政一一一・平一二政三〇九・平一三政一二九・平一四政二〇七・一部改正、平一五政一五〇・一部改正・旧第七条繰下、平一七政一四二・平一八政一一三・平二〇政一一五・平二一政一四九・平二六政三一三・平二八政一七六・平三〇政一〇九・平三一政一一七・令二政九七・令五政一二六・令五政一六一・一部改正)
資金の種別据置期間償還期限
父子事業開始資金貸付けの日から一年間据置期間経過後七年以内
父子事業継続資金貸付けの日から六箇月間据置期間経過後七年以内
父子修学資金父子修学資金の貸付けにより修学をした者が当該修学を終了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後二十年以内(専修学校に就学する児童又は配偶者のない男子の二十歳以上である子等であつて、一般課程を履修するものに係る父子修学資金については、据置期間経過後五年以内)
父子技能習得資金知識技能を習得する期間が満了して後一年を経過するまで据置期間経過後二十年以内
父子修業資金知識技能を習得する期間が満了して後一年を経過するまで据置期間経過後二十年以内
父子就職支度資金貸付けの日から一年間据置期間経過後六年以内
父子医療介護資金医療又は介護を受ける期間が満了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後五年以内
父子生活資金知識技能を習得する期間が満了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後二十年以内
医療又は介護を受ける期間が満了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後五年以内
失業貸付期間が満了して後六箇月を経過するまで
生活安定貸付期間が満了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後八年以内
父子住宅資金貸付けの日から六箇月間据置期間経過後七年以内
父子転宅資金貸付けの日から六箇月間据置期間経過後三年以内
父子就学支度資金父子就学支度資金の貸付けにより小学校又は中学校に入学した者が満十五歳に達した日の属する学年を終了して後(その者が死亡したときは、その死亡して後)六箇月を経過するまで据置期間経過後二十年以内(専修学校に入学する児童又は配偶者のない男子の二十歳以上である子等であつて、一般課程を履修するものに係る父子就学支度資金については、据置期間経過後五年以内)
父子就学支度資金の貸付けにより高等学校、大学、大学院、高等専門学校又は専修学校に入学した者が当該高等学校、大学、大学院、高等専門学校又は専修学校における修学を終了して後(その者が死亡し、又は修学をすることをやめたときは、その死亡し、又はやめて後)六箇月を経過するまで
父子就学支度資金の貸付けにより修業施設に入所した者が当該修業施設における知識技能の習得を終了して後(その者が死亡し、又は知識技能の習得をやめたときは、その死亡し、又はやめて後)六箇月を経過するまで据置期間経過後五年以内
父子結婚資金貸付けの日から六箇月間据置期間経過後五年以内
資金の種別据置期間償還期限
父子事業開始資金貸付けの日から一年間据置期間経過後七年以内
父子事業継続資金貸付けの日から六箇月間据置期間経過後七年以内
父子修学資金父子修学資金の貸付けにより修学をした者が当該修学を終了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後二十年以内(専修学校に就学する児童又は配偶者のない男子の二十歳以上である子等であつて、一般課程を履修するものに係る父子修学資金については、据置期間経過後五年以内)
父子技能習得資金知識技能を習得する期間が満了して後一年を経過するまで据置期間経過後二十年以内
父子修業資金知識技能を習得する期間が満了して後一年を経過するまで据置期間経過後二十年以内
父子就職支度資金貸付けの日から一年間据置期間経過後六年以内
父子医療介護資金医療又は介護を受ける期間が満了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後五年以内
父子生活資金知識技能を習得する期間が満了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後二十年以内
医療又は介護を受ける期間が満了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後五年以内
失業貸付期間が満了して後六箇月を経過するまで
生活安定貸付期間が満了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後八年以内
緊急生活安定貸付期間が満了して後六箇月を経過するまで据置期間経過後十年以内
父子住宅資金貸付けの日から六箇月間据置期間経過後七年以内
父子転宅資金貸付けの日から六箇月間据置期間経過後三年以内
父子就学支度資金父子就学支度資金の貸付けにより小学校又は中学校に入学した者が満十五歳に達した日の属する学年を終了して後(その者が死亡したときは、その死亡して後)六箇月を経過するまで据置期間経過後二十年以内(専修学校に入学する児童又は配偶者のない男子の二十歳以上である子等であつて、一般課程を履修するものに係る父子就学支度資金については、据置期間経過後五年以内)
父子就学支度資金の貸付けにより高等学校、大学、大学院、高等専門学校又は専修学校に入学した者が当該高等学校、大学、大学院、高等専門学校又は専修学校における修学を終了して後(その者が死亡し、又は修学をすることをやめたときは、その死亡し、又はやめて後)六箇月を経過するまで
父子就学支度資金の貸付けにより修業施設に入所した者が当該修業施設における知識技能の習得を終了して後(その者が死亡し、又は知識技能の習得をやめたときは、その死亡し、又はやめて後)六箇月を経過するまで据置期間経過後五年以内
父子結婚資金貸付けの日から六箇月間据置期間経過後五年以内
第九条第一項母子修学資金、母子修業資金、母子就職支度資金又は母子就学支度資金父子修学資金、父子修業資金、父子就職支度資金(配偶者のない男子(第三十一条第一号に規定する配偶者のない男子をいう。以下同じ。)が扶養している児童に係るものに限る。)又は父子就学支度資金
配偶者のない女子配偶者のない男子
第九条第二項前条第五項第三十一条の六第五項
第十七条第三十一条の七において準用する第十七条
第九条第三項配偶者のない女子配偶者のない男子
母子修学資金、母子修業資金、母子就職支度資金又は母子就学支度資金父子修学資金、父子修業資金、父子就職支度資金又は父子就学支度資金
第九条第四項母子事業開始資金又は母子事業継続資金父子事業開始資金又は父子事業継続資金
第十条母子修学資金、母子技能習得資金、母子修業資金及び母子生活資金父子修学資金、父子技能習得資金、父子修業資金及び父子生活資金
第十一条母子修学資金父子修学資金
第十二条第一項母子修学資金の貸付けは父子修学資金の貸付けは
第十二条第一項第一号母子修学資金父子修学資金
第十二条第一項第二号母子修学資金父子修学資金
配偶者のない女子配偶者のない男子
第十二条第一項第三号第十三条第三項第三十一条の六第三項
母子修学資金父子修学資金
配偶者のない女子の二十歳以上である子等(同条第二項配偶者のない男子の二十歳以上である子等(第三十一条第九号に規定する配偶者のない男子の二十歳以上である子等をいう。以下同じ。)(法第三十一条の六第二項
第五条第二項各号第三十一条の三第二項各号
第十二条第二項母子技能習得資金及び母子生活資金父子技能習得資金及び父子生活資金
第十二条第二項第一号配偶者のない女子配偶者のない男子
第十二条第二項第五号母子技能習得資金父子技能習得資金
第十二条第三項母子修業資金の貸付けは父子修業資金の貸付けは
第十二条第三項第一号母子修業資金父子修業資金
第十二条第三項第二号母子修業資金父子修業資金
配偶者のない女子配偶者のない男子
第十二条第三項第三号第十三条第三項第三十一条の六第三項
母子修業資金父子修業資金
配偶者のない女子の二十歳以上である子等配偶者のない男子の二十歳以上である子等
第五条第二項各号第三十一条の三第二項各号
第十四条母子修学資金父子修学資金
母子技能習得資金父子技能習得資金
母子修業資金父子修業資金
母子生活資金父子生活資金
第十五条第一項第十四条の規定により第三十一条の六第四項及び同項において準用する法第十四条(各号を除く。)の規定により
第十五条第一項第二号第十四条に第三十一条の六第四項及び同項において準用する法第十四条(各号を除く。)に
及び第六条並びに第三十一条の四において準用する第六条
第十四条各号第三十一条の六第四項各号
第十五条第一項第三号及び第二項第十四条第三十一条の六第四項及び同項において準用する法第十四条(各号を除く。)
第十六条第八条第一項第三十一条の六第一項
第十六条第一号第十三条第一号第三十一条の七において準用する第十三条第一号
第十六条第五号第十四条各号第三十一条の六第四項各号
第十八条第一項第十六条第三十一条の七において準用する第十六条
第十九条第一項第八条第一項第三十一条の六第一項
第十九条第一項第二号母子修学資金又は母子就学支度資金父子修学資金又は父子就学支度資金
母子修業資金父子修業資金
第二十条第十五条第一項ただし書第三十一条の六第五項において準用する法第十五条第一項ただし書
第八条第五項第三十一条の六第五項
第九条第一項第三十一条の七において準用する第九条第一項
第二十二条第十五条第二項第三十一条の六第五項において準用する法第十五条第二項
第二十三条第三条から前条まで第三十一条から第三十一条の六まで並びに第三十一条の七において準用する第九条から第二十条まで及び前条
第九条第一項母子修学資金、母子修業資金、母子就職支度資金又は母子就学支度資金父子修学資金、父子修業資金、父子就職支度資金(配偶者のない男子(第三十一条第一号に規定する配偶者のない男子をいう。以下同じ。)が扶養している児童に係るものに限る。)又は父子就学支度資金
配偶者のない女子配偶者のない男子
第九条第二項前条第五項第三十一条の六第五項
第十七条第三十一条の七において準用する第十七条
第九条第三項配偶者のない女子配偶者のない男子
母子修学資金、母子修業資金、母子就職支度資金又は母子就学支度資金父子修学資金、父子修業資金、父子就職支度資金又は父子就学支度資金
第九条第四項母子事業開始資金又は母子事業継続資金父子事業開始資金又は父子事業継続資金
第十条母子修学資金、母子技能習得資金、母子修業資金及び母子生活資金父子修学資金、父子技能習得資金、父子修業資金及び父子生活資金
第十一条母子修学資金父子修学資金
第十二条第一項母子修学資金の貸付けは父子修学資金の貸付けは
第十二条第一項第一号母子修学資金父子修学資金
第十二条第一項第二号母子修学資金父子修学資金
配偶者のない女子配偶者のない男子
第十二条第一項第三号第十三条第三項第三十一条の六第三項
母子修学資金父子修学資金
配偶者のない女子の二十歳以上である子等(同条第二項配偶者のない男子の二十歳以上である子等(第三十一条第十号に規定する配偶者のない男子の二十歳以上である子等をいう。以下同じ。)(法第三十一条の六第二項
第五条第二項各号第三十一条の三第二項各号
第十二条第二項母子技能習得資金及び母子生活資金父子技能習得資金及び父子生活資金
第十二条第二項第一号配偶者のない女子配偶者のない男子
第十二条第二項第五号母子技能習得資金父子技能習得資金
第十二条第三項母子修業資金の貸付けは父子修業資金の貸付けは
第十二条第三項第一号母子修業資金父子修業資金
第十二条第三項第二号母子修業資金父子修業資金
配偶者のない女子配偶者のない男子
第十二条第三項第三号第十三条第三項第三十一条の六第三項
母子修業資金父子修業資金
配偶者のない女子の二十歳以上である子等配偶者のない男子の二十歳以上である子等
第五条第二項各号第三十一条の三第二項各号
第十四条母子修学資金父子修学資金
母子技能習得資金父子技能習得資金
母子修業資金父子修業資金
母子生活資金父子生活資金
第十五条第一項第十四条の規定により第三十一条の六第四項及び同項において準用する法第十四条(各号を除く。)の規定により
第十五条第一項第二号第十四条に第三十一条の六第四項及び同項において準用する法第十四条(各号を除く。)に
及び第六条並びに第三十一条の四において準用する第六条
第十四条各号第三十一条の六第四項各号
第十五条第一項第三号及び第二項第十四条第三十一条の六第四項及び同項において準用する法第十四条(各号を除く。)
第十六条第八条第一項第三十一条の六第一項
第十六条第一号第十三条第一号第三十一条の七において準用する第十三条第一号
第十六条第五号第十四条各号第三十一条の六第四項各号
第十八条第一項第十六条第三十一条の七において準用する第十六条
第十九条第一項第八条第一項第三十一条の六第一項
第十九条第一項第二号母子修学資金又は母子就学支度資金父子修学資金又は父子就学支度資金
母子修業資金父子修業資金
第二十条第十五条第一項ただし書第三十一条の六第五項において準用する法第十五条第一項ただし書
第八条第五項第三十一条の六第五項
第九条第一項第三十一条の七において準用する第九条第一項
第二十二条第十五条第二項第三十一条の六第五項において準用する法第十五条第二項
第二十三条第三条から前条まで第三十一条から第三十一条の六まで並びに第三十一条の七において準用する第九条から第二十条まで及び前条
第二十七条第一項第三十一条第一号第三十一条の十において準用する法第三十一条第一号
母子家庭自立支援教育訓練給付金父子家庭自立支援教育訓練給付金
配偶者のない女子で現に児童を扶養しているもの配偶者のない男子で現に児童を扶養しているもの(第三十一条第九号に規定する配偶者のない男子で現に児童を扶養しているものをいう。以下同じ。)
第二十七条第三項及び第四項母子家庭自立支援教育訓練給付金父子家庭自立支援教育訓練給付金
第二十八条第一項第三十一条第二号第三十一条の十において準用する法第三十一条第二号
母子家庭高等職業訓練促進給付金父子家庭高等職業訓練促進給付金
配偶者のない女子で現に児童を扶養しているもの配偶者のない男子で現に児童を扶養しているもの
第二十八条第三項母子家庭高等職業訓練促進給付金の額父子家庭高等職業訓練促進給付金の額
第二十八条第三項第一号母子家庭高等職業訓練促進給付金父子家庭高等職業訓練促進給付金
第三十一条第三十一条の十において準用する法第三十一条
第二十八条第四項母子家庭高等職業訓練促進給付金父子家庭高等職業訓練促進給付金
第二十九条第二項母子家庭高等職業訓練修了支援給付金父子家庭高等職業訓練修了支援給付金
第二十九条第二項第一号配偶者のない女子で現に児童を扶養しているもの配偶者のない男子で現に児童を扶養しているもの
第二十九条第四項母子家庭高等職業訓練修了支援給付金父子家庭高等職業訓練修了支援給付金
第二十七条第一項第三十一条第一号第三十一条の十において準用する法第三十一条第一号
母子家庭自立支援教育訓練給付金父子家庭自立支援教育訓練給付金
配偶者のない女子で現に児童を扶養しているもの配偶者のない男子で現に児童を扶養しているもの(第三十一条第七号に規定する配偶者のない男子で現に児童を扶養しているものをいう。以下同じ。)
第二十七条第三項及び第四項母子家庭自立支援教育訓練給付金父子家庭自立支援教育訓練給付金
第二十八条第一項第三十一条第二号第三十一条の十において準用する法第三十一条第二号
母子家庭高等職業訓練促進給付金父子家庭高等職業訓練促進給付金
配偶者のない女子で現に児童を扶養しているもの配偶者のない男子で現に児童を扶養しているもの
第二十八条第三項母子家庭高等職業訓練促進給付金の額父子家庭高等職業訓練促進給付金の額
第二十八条第三項第一号母子家庭高等職業訓練促進給付金父子家庭高等職業訓練促進給付金
第三十一条第三十一条の十において準用する法第三十一条
第二十八条第四項母子家庭高等職業訓練促進給付金父子家庭高等職業訓練促進給付金
第二十九条第二項母子家庭高等職業訓練修了支援給付金父子家庭高等職業訓練修了支援給付金
第二十九条第二項第一号配偶者のない女子で現に児童を扶養しているもの配偶者のない男子で現に児童を扶養しているもの
第二十九条第四項母子家庭高等職業訓練修了支援給付金父子家庭高等職業訓練修了支援給付金
(昭五七政六・追加、昭五七政一四一・昭五八政一〇七・昭五九政二四一・昭五九政二七一・昭六〇政一八一・昭六一政二六二・昭六二政一八二・昭六三政一三五・平元政一五九・平二政一四六・平三政一二二・平四政一二二・平五政一四一・平六政一六九・平七政一一四・平八政一三九・平九政一三六・平一〇政一三七・平一〇政二二四・平一一政五二・平一二政一一二・平一三政一二九・平一四政一五一・一部改正、平一五政一五〇・一部改正・旧第二七条繰下、平一六政一五三・平一七政一四二・平一八政一一三・平一九政一五五・平二一政九〇・平二一政一四九・平二二政一〇五・平二六政三一三・平二七政二一〇・平二八政一七六・平二九政九七・平三〇政一〇九・平三一政一一七・令二政九七・令三政九四・令四政一一〇・一部改正)
(昭五七政六・追加、昭五七政一四一・昭五八政一〇七・昭五九政二四一・昭五九政二七一・昭六〇政一八一・昭六一政二六二・昭六二政一八二・昭六三政一三五・平元政一五九・平二政一四六・平三政一二二・平四政一二二・平五政一四一・平六政一六九・平七政一一四・平八政一三九・平九政一三六・平一〇政一三七・平一〇政二二四・平一一政五二・平一二政一一二・平一三政一二九・平一四政一五一・一部改正、平一五政一五〇・一部改正・旧第二七条繰下、平一六政一五三・平一七政一四二・平一八政一一三・平一九政一五五・平二一政九〇・平二一政一四九・平二二政一〇五・平二六政三一三・平二七政二一〇・平二八政一七六・平二九政九七・平三〇政一〇九・平三一政一一七・令二政九七・令三政九四・令四政一一〇・令五政一六一・一部改正)
-附則-
-改正附則-