児童福祉法施行規則
昭和二十三年三月三十一日 厚生省 令 第十一号

児童福祉法施行規則等の一部を改正する内閣府令
令和七年九月二十六日 内閣府 令 第八十四号
条項号:第一条

-目次-
-本則-
第一条の三十二 法第六条の三第九項第一号に規定する内閣府令で定める者は、市町村長が行う研修(市町村長が指定する都道府県知事その他の機関が行う研修を含む。)を修了した保育士(法第十八条の二十七第一項に規定する認定地方公共団体(以下「認定地方公共団体」という。)の区域内又は児童福祉法等の一部を改正する法律(令和七年法律第二十九号。以下この条及び第六条の十一において「令和七年改正法」という。)附則第十二条の規定による改正前の国家戦略特別区域法(平成二十五年法律第百七号。以下この条及び第六条の十一において「施行日前国家戦略特別区域法」という。)第十二条の五第三項に規定する事業実施区域であつた区域(以下「事業実施区域」という。)内にある家庭的保育事業を行う場所にあつては、保育士、当該認定地方公共団体の区域に係る法第十八条の二十九に規定する地域限定保育士(以下「地域限定保育士」という。)又は当該事業実施区域に係る令和七年改正法附則第十五条第一項の規定によりなおその効力を有するものとされる施行日前国家戦略特別区域法第十二条の五第二項に規定する国家戦略特別区域限定保育士(以下「国家戦略特別区域限定保育士」という。))又は保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者とする。
免除の期間を延長することができる者延長することができる期間
当該科目に合格した日の属する年度の翌々年度までの間に、保育所、幼稚園、認定こども園その他の場所において、児童の保育又は法第三十九条の二第一項に規定する満三歳以上の幼児に対する教育に直接従事する職員として一年以上かつ千四百四十時間以上勤務した経験を有する者一年間
当該科目に合格した日の属する年度から起算して三年度を経過した年度までの間に、保育所、幼稚園、認定こども園その他の場所において、児童の保育又は法第三十九条の二第一項に規定する満三歳以上の幼児に対する教育に直接従事する職員として二年以上かつ二千八百八十時間以上勤務した経験を有する者二年間
免除の期間を延長することができる者延長することができる期間
当該科目に合格した日の属する年度の翌々年度までの間に、保育所、幼稚園、認定こども園その他の場所において、児童の保育又は法第三十九条の二第一項に規定する満三歳以上の幼児に対する教育に直接従事する職員として一年以上かつ千四百四十時間以上勤務した経験を有する者一年間
当該科目に合格した日の属する年度から起算して三年度を経過した年度までの間に、保育所、幼稚園、認定こども園その他の場所において、児童の保育又は法第三十九条の二第一項に規定する満三歳以上の幼児に対する教育に直接従事する職員として二年以上かつ二千八百八十時間以上勤務した経験を有する者二年間
第六条の九保育士試験地域限定保育士試験
第六条の十一第一項都道府県知事認定地方公共団体の長
前条第二項各号に規定する科目第六条の四十四第二項各号に規定する科目又は同条第三項に規定する地域の実情に応じ必要な科目
法第十八条の二十八第一項に規定する地域限定保育士試験(以下「地域限定保育士試験」という。)当該認定地方公共団体の長が行つた同項に規定する地域の実情に応じ必要な科目であつて保育原理等の科目のいずれかと同等の内容を有するものと認められる科目を既に合格した場合にあつては、保育原理等の科目のうち当該同等の内容と認められる科目を既に合格したものとみなし、保育原理等の科目のうち同等の内容と認められる科目を既に合格した場合にあつては、同項に規定する地域の実情に応じ必要な科目であつて同条第二項に規定する当該保育原理等の科目のいずれかと同等の内容を有するものと認められる科目を既に合格したものとみなし、保育士試験
第六条の十一第二項都道府県知事認定地方公共団体の長
前条第二項各号第六条の四十四第二項各号
第六条の十一第三項都道府県知事認定地方公共団体の長
保育士試験地域限定保育士試験
前条第二項第二号(社会的養護に限る。)、第三号及び第四号第六条の四十四第二項第二号(社会的養護に限る。)、第三号及び第四号
第六条の十一第四項前条第二項各号第六条の四十四第二項各号
都道府県知事認定地方公共団体の長
第六条の十一の二都道府県知事認定地方公共団体の長
第六条の十二保育士試験地域限定保育士試験
都道府県知事認定地方公共団体の長
第六条の九各号のいずれかに該当すること地域限定保育士試験に合格したこと
第六条の十三都道府県知事認定地方公共団体の長
保育士試験地域限定保育士試験
第六条の十四第一項都道府県知事認定地方公共団体の長
保育士試験の地域限定保育士試験の
第六条の十四第二項都道府県知事認定地方公共団体の長
保育士試験地域限定保育士試験
第六条の十五第六条第二十条の三
都道府県知事認定地方公共団体の長
第六条の十六都道府県知事認定地方公共団体の長
第十八条の九第一項第十八条の三十二第一項
より指定試験機関より同項に規定する指定地域試験機関(以下「指定地域試験機関」という。)
試験事務の全部同項に規定する地域試験事務(以下「地域試験事務」という。)の全部
当該指定試験機関当該指定地域試験機関
試験事務の範囲地域試験事務の範囲
第六条の十八指定試験機関指定地域試験機関
試験事務地域試験事務
都道府県知事認定地方公共団体の長
第六条の十九指定試験機関指定地域試験機関
第十八条の十第一項第十八条の三十二第四項において読み替えて準用する法第十八条の十第一項
第十八条の十一第二項第十八条の三十二第四項において読み替えて準用する法第十八条の十一第二項
保育士試験委員地域限定保育士試験委員
都道府県知事認定地方公共団体の長
第六条の二十第一項指定試験機関指定地域試験機関
法第十八条の三十二第四項において準用する法
試験事務規程地域試験事務規程
都道府県知事認定地方公共団体の長
第六条の二十第二項指定試験機関指定地域試験機関
法第十八条の三十二第四項において準用する法
都道府県知事認定地方公共団体の長
第六条の二十一各号列記以外の部分法第十八条の十三第一項法第十八条の三十二第四項において読み替えて準用する法第十八条の十三第一項
試験事務規程地域試験事務規程
第六条の二十一第一号及び第三号から第五号まで試験事務地域試験事務
第六条の二十二令第八条令第二十条の六において準用する令第八条
第六条の二十三指定試験機関指定地域試験機関
法第十八条の三十二第四項において準用する法
都道府県知事認定地方公共団体の長
第六条の二十四指定試験機関指定地域試験機関
試験事務地域試験事務
第六条の二十五指定試験機関指定地域試験機関
試験事務地域試験事務
都道府県知事認定地方公共団体の長
第六条の二十六第十八条の九第一項第十八条の三十二第一項
都道府県は認定地方公共団体は
第六条の十一から第六条の十四第一項まで第六条の五十四の規定により読み替えて準用する第六条の十一から第六条の十四第一項まで
試験事務地域試験事務
指定試験機関指定地域試験機関
都道府県知事認定地方公共団体の長
保育士試験の地域限定保育士試験の
第六条の二十七都道府県知事認定地方公共団体の長
指定試験機関指定地域試験機関
第六条の二十八指定試験機関指定地域試験機関
令第二十条の六において準用する令
都道府県知事認定地方公共団体の長
試験事務地域試験事務
第六条の二十九指定試験機関指定地域試験機関
第十一条第二十条の六において読み替えて準用する令第十一条
試験事務地域試験事務
第十二条第二十条の五
第十四条第二十条の六において準用する令第十四条
都道府県知事認定地方公共団体の長
第六条の三十第十八条の十八第一項第十八条の三十三第一項
保育士登録番号地域限定保育士登録番号
保育士登録年月日地域限定保育士登録年月日
法第十八条の六各号のいずれに該当するかの別及び当該要件に該当するに至つた地域限定保育士試験に合格した
第十八条の二十の二第一項第十八条の三十三第四項において準用する法第十八条の二十の二第一項
第六条の三十三の二令第二十条の六において準用する令
都道府県知事が認定地方公共団体の長が
第六条の三十四保育士登録証地域限定保育士登録証
第十八条の十八第三項の保育士登録(以下「保育士登録」という。)第十八条の二十八第二項の地域限定保育士登録(以下「地域限定保育士登録」という。)
都道府県知事認定地方公共団体の長
第十八条の五第一号第十八条の二十八第二号
第十八条の五第二号、第三号又は第五号第十八条の二十八第三号
第六条の三十四の二都道府県知事認定地方公共団体の長
第十八条の五各号第十八条の二十八各号
第十八条の十九第一項第二号若しくは第三号第十八条の三十四第一項第二号若しくは第三号
第十八条の二十一若しくは法第十八条の二十二第十八条の三十五第二項において準用する法第十八条の二十一若しくは法第十八条の二十二
第六条の三十五第一項都道府県知事認定地方公共団体の長
第十八条の十九第一項又は第二項第十八条の三十四第一項又は第二項
保育士登録地域限定保育士登録
第六条の三十五第二項第十八条の十九第一項又は第二項第十八条の三十四第一項又は第二項
保育士登録を地域限定保育士登録を
保育士登録証地域限定保育士登録証
都道府県知事認定地方公共団体の長
第六条の三十六都道府県知事認定地方公共団体の長
令第二十条の六において準用する令
第十八条の十九第一項若しくは第二項第十八条の三十四第一項若しくは第二項
保育士登録を地域限定保育士登録を
保育士登録簿地域限定保育士登録簿
保育士登録の地域限定保育士登録の
第一条の十都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第一条の二十九
第一条の三十一第一項
第一条の三十六
第一条の三十七
第一条の四十
第一条の四十一
第四条第一項
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第四条第二項
第五条
都道府県内指定都市内及び児童相談所設置市内
第七条第一項及び第三項
第七条の九第一項
都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第七条の九第二項都道府県は、指定都市及び児童相談所設置市は、
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第七条の九第三項及び第四項都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第七条の十
第七条の十一
第七条の十四
第七条の十六
第七条の十七
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第七条の二十都道府県は、指定都市及び児童相談所設置市は、
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第七条の二十二
第七条の二十三
第七条の二十七
第七条の二十八
都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第七条の二十九
第七条の三十
第七条の三十五
第七条の三十六
第七条の三十七
第七条の三十九第一項
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第七条の三十九第二項都道府県は、指定都市及び児童相談所設置市は、
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第八条第一項都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第八条第二項都道府県は、指定都市及び児童相談所設置市は、
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第十条第一項
第十一条
第十五条
第十六条
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第十七条第二項及び第四項都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第十八条の二十七第一項から第三項まで
第十八条の二十七第四項(第十八条の二十九第四項において準用する場合を含む。)
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第十八条の二十七第五項(第十八条の二十九第四項において準用する場合を含む。)都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
市町村長指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
は、これらの指定に係る申請の書類の写しを提出することにより行わせるを省略させる
第十八条の二十七第六項
第十八条の二十八
第十八条の二十九第一項から第三項まで及び第五項
第十八条の二十九の二
第十八条の三十
第十八条の三十二第四項
第十八条の三十四の二第一項
第十八条の三十四の三
第十八条の三十四の四
第十八条の三十五第一項、第三項及び第四項
第十八条の三十五の七
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第十八条の三十八第一項区分区分(令第四十五条の三第八項の規定により読み替えて適用する場合を含む。以下この条において同じ。)
又は指定都市若しくは中核市(地方自治法第二百五十二条の二十二第一項の中核市をいう。以下同じ。)の市長、指定都市の市長又は児童相談所設置市の長
第十八条の三十八第二項又は指定都市若しくは中核市の市長、指定都市の市長又は児童相談所設置市の長
第十八条の三十九法第二十一条の五の二十七第四項法第二十一条の五の二十七第四項(地方自治法施行令第百七十四条の二十六第七項及び令第四十五条の三第八項により読み替えて適用する場合を含む。)
指定都市若しくは中核市の市長都道府県知事
第十八条の四十指定都市若しくは中核市の市長都道府県知事
都道府県知事指定都市の市長又は児童相談所設置市の長
第十八条の四十七第一項都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第二十五条の七第一項から第十項まで及び第十二項
第二十五条の九
第二十五条の十一
第二十五条の十四
第二十五条の十七
第二十五条の十九第一項及び第三項
都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第二十五条の二十一
第二十五条の二十二
都道府県知事指定都市の市長又は児童相談所設置市の長
第二十五条の二十三の二第一項区分区分(令第四十五条の三第八項の規定により読み替えて適用する場合を含む。以下この条において同じ。)
又は指定都市の市長、指定都市の市長又は児童相談所設置市の長
第二十五条の二十三の二第二項又は指定都市の市長、指定都市の市長又は児童相談所設置市の長
第二十五条の二十三の三法第二十一条の五の二十七第四項法第二十一条の五の二十七第四項(地方自治法施行令第百七十四条の二十六第七項及び令第四十五条の三第八項の規定により読み替えて適用する場合を含む。)
こども家庭庁長官こども家庭庁長官又は都道府県知事
第二十五条の二十三の四こども家庭庁長官こども家庭庁長官又は都道府県知事
都道府県知事指定都市の市長又は児童相談所設置市の長
第二十五条の二十四第一項都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第二十五条の二十六第一項及び第二項
第二十五条の二十九
第二十六条
第二十七条
第三十二条において準用する第二十六条
第三十二条において準用する第二十七条
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第三十四条の二
第三十四条の三
市町村長を経て、都道府県知事に指定都市の市長及び児童相談所設置市の長に
第三十六条の二都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第三十六条の八第三項
第三十六条の二十四
第三十六条の二十六第一項
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第三十六条の二十六第二項、第四項及び第五項都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第三十六条の二十七第一項
第三十六条の二十八
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第三十六条の二十九都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第三十六条の三十の二
第三十六条の三十の三第二項
第三十六条の三十の五第一項
第三十六条の三十の六
第三十六条の三十の七第二項
第三十六条の三十一第二項
第三十六条の三十二の二第二項
第三十六条の三十二の四第二項
第三十六条の三十二の八
第三十六条の三十二の九
第三十六条の三十三第二項
第三十六条の三十五第二項
第三十六条の三十八第二項
第三十六条の三十九の二
第三十六条の四十
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第三十六条の四十一第一項及び第三項都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第三十六条の四十一第四項及び第六項
第三十六条の四十二
第三十六条の四十三
第三十六条の四十四
第三十六条の四十六第二項及び第四項
第三十六条の四十七
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第三十七条第二項都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第三十七条第四項
第三十七条第五項
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
市町村指定都市及び児童相談所設置市以外の市町村
第三十七条第六項
第三十八条第二項及び第三項
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第三十九条第一項都道府県の知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第三十九条第二項都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第四十九条の七
第四十九条の七の二第一項
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
別表第二都道府県指定都市及び児童相談所設置市
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
別表第三都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第一条の十都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第一条の二十九
第一条の三十一第一項
第一条の三十六
第一条の三十七
第一条の四十
第一条の四十一
第四条第一項
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第四条第二項
第五条
都道府県内指定都市内及び児童相談所設置市内
第七条第一項及び第三項
第七条の九第一項
都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第七条の九第二項都道府県は、指定都市及び児童相談所設置市は、
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第七条の九第三項及び第四項都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第七条の十
第七条の十一
第七条の十四
第七条の十六
第七条の十七
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第七条の二十都道府県は、指定都市及び児童相談所設置市は、
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第七条の二十二
第七条の二十三
第七条の二十七
第七条の二十八
都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第七条の二十九
第七条の三十
第七条の三十五
第七条の三十六
第七条の三十七
第七条の三十九第一項
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第七条の三十九第二項都道府県は、指定都市及び児童相談所設置市は、
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第八条第一項都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第八条第二項都道府県は、指定都市及び児童相談所設置市は、
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第十条第一項
第十一条
第十五条
第十六条
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第十七条第二項及び第四項都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第十八条の二十七第一項から第三項まで
第十八条の二十七第四項(第十八条の二十九第四項において準用する場合を含む。)
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第十八条の二十七第五項(第十八条の二十九第四項において準用する場合を含む。)都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
市町村長指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
は、これらの指定に係る申請の書類の写しを提出することにより行わせるを省略させる
第十八条の二十七第六項
第十八条の二十八
第十八条の二十九第一項から第三項まで及び第五項
第十八条の二十九の二
第十八条の三十
第十八条の三十二第四項
第十八条の三十四の二第一項
第十八条の三十四の三
第十八条の三十四の四
第十八条の三十五第一項、第三項及び第四項
第十八条の三十五の七
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第十八条の三十八第一項区分区分(令第四十五条の三第八項の規定により読み替えて適用する場合を含む。以下この条において同じ。)
又は指定都市若しくは中核市(地方自治法第二百五十二条の二十二第一項の中核市をいう。以下同じ。)の市長、指定都市の市長又は児童相談所設置市の長
第十八条の三十八第二項又は指定都市若しくは中核市の市長、指定都市の市長又は児童相談所設置市の長
第十八条の三十九法第二十一条の五の二十七第四項法第二十一条の五の二十七第四項(地方自治法施行令第百七十四条の二十六第七項及び令第四十五条の三第八項により読み替えて適用する場合を含む。)
指定都市若しくは中核市の市長都道府県知事
第十八条の四十指定都市若しくは中核市の市長都道府県知事
都道府県知事指定都市の市長又は児童相談所設置市の長
第十八条の四十七第一項都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第二十五条の七第一項から第十項まで及び第十二項
第二十五条の九
第二十五条の十一
第二十五条の十四
第二十五条の十七
第二十五条の十九第一項及び第三項
都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第二十五条の二十一
第二十五条の二十二
都道府県知事指定都市の市長又は児童相談所設置市の長
第二十五条の二十三の二第一項区分区分(令第四十五条の三第八項の規定により読み替えて適用する場合を含む。以下この条において同じ。)
又は指定都市の市長、指定都市の市長又は児童相談所設置市の長
第二十五条の二十三の二第二項又は指定都市の市長、指定都市の市長又は児童相談所設置市の長
第二十五条の二十三の三法第二十一条の五の二十七第四項法第二十一条の五の二十七第四項(地方自治法施行令第百七十四条の二十六第七項及び令第四十五条の三第八項の規定により読み替えて適用する場合を含む。)
こども家庭庁長官こども家庭庁長官又は都道府県知事
第二十五条の二十三の四こども家庭庁長官こども家庭庁長官又は都道府県知事
都道府県知事指定都市の市長又は児童相談所設置市の長
第二十五条の二十四第一項都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第二十五条の二十六第一項及び第二項
第二十五条の二十九
第二十六条
第二十七条
第三十二条において準用する第二十六条
第三十二条において準用する第二十七条
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第三十四条の二
第三十四条の三
市町村長を経て、都道府県知事に指定都市の市長及び児童相談所設置市の長に
第三十六条の二都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第三十六条の八第三項
第三十六条の二十四
第三十六条の二十六第一項
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第三十六条の二十六第二項、第四項及び第五項都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第三十六条の二十七第一項
第三十六条の二十八
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第三十六条の三十の二
第三十六条の三十の三第二項
第三十六条の三十の五第一項
第三十六条の三十の六
第三十六条の三十の七第二項
第三十六条の三十一第二項
第三十六条の三十二の二第二項
第三十六条の三十二の四第二項
第三十六条の三十二の八
第三十六条の三十二の九
第三十六条の三十三第二項
第三十六条の三十五第二項
第三十六条の三十八第二項
第三十六条の三十九の二
第三十六条の四十
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第三十六条の四十一第一項及び第三項都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
都道府県指定都市及び児童相談所設置市
第三十六条の四十一第四項及び第六項
第三十六条の四十二
第三十六条の四十三
第三十六条の四十四
第三十六条の四十六第二項及び第四項
第三十六条の四十七
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第三十七条第二項都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第三十七条第四項
第三十七条第五項
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
市町村指定都市及び児童相談所設置市以外の市町村
第三十七条第六項
第三十八条第二項及び第三項
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第三十九条第一項都道府県の知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第三十九条第二項都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
第四十九条の七
第四十九条の七の二第一項
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
別表第二都道府県指定都市及び児童相談所設置市
都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
別表第三都道府県知事指定都市の市長及び児童相談所設置市の長
(昭三一厚令三二・追加、昭三三厚令二一・昭三四厚令一二・昭三六厚令二五・昭三九厚令二二・昭四〇厚令五五・昭五一厚令三六・昭五三厚令二八・昭六〇厚令三一・昭六二厚令八・平二厚令五九・平七厚令五・平一一厚令一五・平一二厚令四三・平一二厚令一〇〇・平一三厚労令一二五・平一四厚労令八三・平一四厚労令九六・平一六厚労令一七八・平一八厚労令一九・平一八厚労令八九・平一八厚労令一六八・平二〇厚労令三一・平二一厚労令三七・平二一厚労令一五〇・平二四厚労令四〇・平二四厚労令四九・平二六厚労令一二二・平二七厚労令一七・平二七厚労令五五・平二九厚労令三八・平二九厚労令一二三・平三〇厚労令二八・平三〇厚労令三〇・平三〇厚労令三一・平三一厚労令六〇・令五厚労令四八・令五内閣令七二・令六内閣令四・令六内閣令五・令六厚労令二八・令六内閣令三〇・令七内閣令三二・一部改正)
(昭三一厚令三二・追加、昭三三厚令二一・昭三四厚令一二・昭三六厚令二五・昭三九厚令二二・昭四〇厚令五五・昭五一厚令三六・昭五三厚令二八・昭六〇厚令三一・昭六二厚令八・平二厚令五九・平七厚令五・平一一厚令一五・平一二厚令四三・平一二厚令一〇〇・平一三厚労令一二五・平一四厚労令八三・平一四厚労令九六・平一六厚労令一七八・平一八厚労令一九・平一八厚労令八九・平一八厚労令一六八・平二〇厚労令三一・平二一厚労令三七・平二一厚労令一五〇・平二四厚労令四〇・平二四厚労令四九・平二六厚労令一二二・平二七厚労令一七・平二七厚労令五五・平二九厚労令三八・平二九厚労令一二三・平三〇厚労令二八・平三〇厚労令三〇・平三〇厚労令三一・平三一厚労令六〇・令五厚労令四八・令五内閣令七二・令六内閣令四・令六内閣令五・令六厚労令二八・令六内閣令三〇・令七内閣令三二・令七内閣令八四・一部改正)
-附則-
-改正附則-
-その他-