公立学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償の基準を定める政令
昭和三十二年九月六日 政令 第二百八十三号

公立学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償の基準を定める政令の一部を改正する政令
令和七年三月二十八日 政令 第九十八号
条項号:第二条

-本則-
(昭三五政二〇九・昭四二政二五八・昭四七政三八八・昭四八政二六三・昭四八政三五六・昭五〇政一九・昭五〇政三五七・昭五一政三一六・昭五三政五一・昭五三政三八七・昭五五政二七・昭五五政三三三・昭五七政八・昭五七政二六四・昭五八政二六四・昭六〇政九・昭六一政九・昭六二政一一・平元政一二・平二政二九一・平四政一九・平五政二七・平六政六三・平七政五八・平八政五・平八政七五・平九政一四・平一〇政二二・平一〇政三八二・平一二政五四一・平一五政二二・平一五政五二八・平一八政二九一・平一九政七〇・平二〇政八〇・平二九政五八・令二政一二九・一部改正)
(昭三五政二〇九・昭四二政二五八・昭四七政三八八・昭四八政二六三・昭四八政三五六・昭五〇政一九・昭五〇政三五七・昭五一政三一六・昭五三政五一・昭五三政三八七・昭五五政二七・昭五五政三三三・昭五七政八・昭五七政二六四・昭五八政二六四・昭六〇政九・昭六一政九・昭六二政一一・平元政一二・平二政二九一・平四政一九・平五政二七・平六政六三・平七政五八・平八政五・平八政七五・平九政一四・平一〇政二二・平一〇政三八二・平一二政五四一・平一五政二二・平一五政五二八・平一八政二九一・平一九政七〇・平二〇政八〇・平二九政五八・令二政一二九・令七政九八・一部改正)
-その他-
(昭三五政二〇九・全改、昭三七政五二・昭三八政一二〇・昭三九政一三七・昭四〇政二二・昭四一政六五・昭四二政二五八・昭四七政三八八・昭四八政二六三・昭四八政三五六・昭五〇政一九・昭五〇政三五七・昭五一政三一六・昭五三政五一・昭五三政三八七・昭五五政二七・昭五五政三三三・昭五七政八・昭五八政二六四・昭六〇政九・昭六一政九・昭六二政一一・昭六三政九・平元政一二・平二政一六二・平三政二三・平四政一九・平五政二七・平六政六三・平七政五八・平八政五・平九政一四・平一〇政二二・平一〇政三八二・平一二政六・平一二政三〇八・平一五政二二・平一五政五二八・一部改正、平一八政二九一・一部改正・旧別表第一、平二〇政八〇・平二一政二七一・平二二政二三二・平二四政六五・平二六政九三・平二七政八四・平二八政九九・平二九政五八・平二九政二三二・平三〇政七一・平三一政六九・令二政一二九・令五政一五四・令六政一〇八・令七政九八・一部改正)
(昭三五政二〇九・全改、昭三七政五二・昭三八政一二〇・昭三九政一三七・昭四〇政二二・昭四一政六五・昭四二政二五八・昭四七政三八八・昭四八政二六三・昭四八政三五六・昭五〇政一九・昭五〇政三五七・昭五一政三一六・昭五三政五一・昭五三政三八七・昭五五政二七・昭五五政三三三・昭五七政八・昭五八政二六四・昭六〇政九・昭六一政九・昭六二政一一・昭六三政九・平元政一二・平二政一六二・平三政二三・平四政一九・平五政二七・平六政六三・平七政五八・平八政五・平九政一四・平一〇政二二・平一〇政三八二・平一二政六・平一二政三〇八・平一五政二二・平一五政五二八・一部改正、平一八政二九一・一部改正・旧別表第一、平二〇政八〇・平二一政二七一・平二二政二三二・平二四政六五・平二六政九三・平二七政八四・平二八政九九・平二九政五八・平二九政二三二・平三〇政七一・平三一政六九・令二政一二九・令五政一五四・令六政一〇八・令七政九八・一部改正)
備考
一 医師、歯科医師又は薬剤師(以下「医師等」という。)としての経験年数は、医師等の免許を取得した後のものとする。
二 次に掲げる者については、それぞれ次に掲げる年数を医師等としての経験年数に加えた年数を医師等としての経験年数とみなして、この表を適用するものとする。
(一) 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)若しくは旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)による大学又は旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)による専門学校を卒業した(同法による専門職大学の前期課程を修了した場合を含む。)後実地修練を経た者 一年
(二) 学校教育法による大学院において博士の学位の授与を受けるに必要な能力を与えるための課程を修了した者 四年

(三) 旧大学令による大学院又は研究科の第二期若しくは後期の課程を修了した者 五年
(四) 旧大学令による大学院又は研究科の前期の課程を修了した者 三年
(五) 旧大学令による大学院又は研究科の第一期の課程を修了した者 二年
三 次に掲げる者については、それぞれ次に掲げる年数を医師等としての経験年数から減じた年数を医師等としての経験年数とみなして、この表を適用するものとする。
(一) 旧専門学校令による専門学校で修業年限が五年のものを卒業した者 二年
(二) 旧専門学校令による専門学校で修業年限が四年のものを卒業した者 医師及び歯科医師にあつては三年、薬剤師にあつては一年
(三) 旧専門学校令による専門学校で修業年限が三年のものを卒業した者 歯科医師にあつては四年、薬剤師にあつては二年
四 前二号に該当しない者については、文部科学大臣の定めるところにより、前二号に準じて医師等としての経験年数を加減するものとする。ただし、旧大学令による大学を卒業した後実地修練を経なかつた者及びこれと同程度の者として文部科学大臣が指定する者については、この限りでない。
備考
一 医師、歯科医師又は薬剤師(以下「医師等」という。)としての経験年数は、医師等の免許を取得した後のものとする。
二 次に掲げる者については、それぞれ次に掲げる年数を医師等としての経験年数に加えた年数を医師等としての経験年数とみなして、この表を適用するものとする。
(一) 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)若しくは旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)による大学又は旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)による専門学校を卒業した(同法による専門職大学の前期課程を修了した場合を含む。)後実地修練を経た者 一年
(二) 学校教育法による大学院において博士の学位の授与を受けるに必要な能力を与えるための課程を修了した者 四年

(三) 旧大学令による大学院又は研究科の第二期若しくは後期の課程を修了した者 五年
(四) 旧大学令による大学院又は研究科の前期の課程を修了した者 三年
(五) 旧大学令による大学院又は研究科の第一期の課程を修了した者 二年
三 次に掲げる者については、それぞれ次に掲げる年数を医師等としての経験年数から減じた年数を医師等としての経験年数とみなして、この表を適用するものとする。
(一) 旧専門学校令による専門学校で修業年限が五年のものを卒業した者 二年
(二) 旧専門学校令による専門学校で修業年限が四年のものを卒業した者 医師及び歯科医師にあつては三年、薬剤師にあつては一年
(三) 旧専門学校令による専門学校で修業年限が三年のものを卒業した者 歯科医師にあつては四年、薬剤師にあつては二年
四 前二号に該当しない者については、文部科学大臣の定めるところにより、前二号に準じて医師等としての経験年数を加減するものとする。ただし、旧大学令による大学を卒業した後実地修練を経なかつた者及びこれと同程度の者として文部科学大臣が指定する者については、この限りでない。