消費者の財産的被害等の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律
平成二十五年十二月十一日 法律 第九十六号
消費者契約法及び消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律の一部を改正する法律
令和四年六月一日 法律 第五十九号
条項号:
第二条
更新前
更新後
-公布文-
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律
をここに公布する。
消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律
をここに公布する。
-目次-
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
第一章
総則
(
第一条・第二条
)
第一章
総則
(
第一条・第二条
)
第二章
被害回復裁判手続
第二章
被害回復裁判手続
第一節
共通義務確認訴訟に係る民事訴訟手続の特例
(
第三条-第十一条
)
第一節
共通義務確認訴訟に係る民事訴訟手続の特例
(
第三条-第十二条
)
第二節
対象債権
の確定手続
第二節
対象債権等
の確定手続
第一款
簡易確定手続
第一款
簡易確定手続
第一目
通則
(
第十二条・第十三条
)
第一目
通則
(
第十三条・第十四条
)
第二目
簡易確定手続の開始
(
第十四条-第二十四条
)
第二目
簡易確定手続の開始
(
第十五条-第二十五条
)
第三目
簡易確定手続申立団体による
通知及び公告
等
(
第二十五条-第二十九条
)
第三目
簡易確定手続申立団体による
公告及び通知
等
(
第二十六条-第三十二条
)
第四目
対象債権
の確定
(
第三十条-第四十七条
)
第四目
対象債権等
の確定
(
第三十三条-第五十条
)
第五目
費用の負担
(
第四十八条・第四十九条
)
第五目
費用の負担
(
第五十一条・第五十二条
)
第六目
補則
(
第五十条・第五十一条
)
第六目
補則
(
第五十三条-第五十五条
)
第二款
異議後の訴訟に係る民事訴訟手続の特例
(
第五十二条-第五十五条
)
第二款
異議後の訴訟に係る民事訴訟手続の特例
(
第五十六条-第六十条
)
第三節
特定適格消費者団体のする仮差押え
(
第五十六条-第五十九条
)
第三節
特定適格消費者団体のする仮差押え
(
第六十一条-第六十四条
)
第四節
補則
(
第六十条-第六十四条
)
第四節
補則
(
第六十五条-第七十条
)
第三章
特定適格消費者団体
第三章
特定適格消費者団体
第一節
特定適格消費者団体の認定等
(
第六十五条-第七十四条
)
第一節
特定適格消費者団体の認定等
(
第七十一条-第八十条
)
第二節
被害回復関係業務等
(
第七十五条-第八十四条
)
第二節
被害回復関係業務等
(
第八十一条-第九十条
)
第三節
監督
(
第八十五条-第八十七条
)
第三節
監督
(
第九十一条-第九十三条
)
第四節
補則
(
第八十八条-第九十三条
)
第四節
補則
(
第九十四条-第九十七条
)
★新設★
第四章
消費者団体訴訟等支援法人
第一節
消費者団体訴訟等支援法人の認定等
(
第九十八条-第百六条
)
第二節
支援業務等
(
第百七条・第百八条
)
第三節
監督
(
第百九条-第百十三条
)
★新設★
第五章
雑則
(
第百十四条・第百十五条
)
第四章
罰則
(
第九十四条-第百条
)
第六章
罰則
(
第百十六条-第百二十二条
)
-本則-
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
(目的)
(目的)
第一条
この法律は、消費者契約に関して相当多数の消費者に生じた
財産的被害に
ついて、消費者と事業者との間の情報の質及び量並びに交渉力の格差により消費者が自らその回復を図ることには困難を伴う場合があることに鑑み、その
財産的被害を
集団的に回復するため、特定適格消費者団体が被害回復裁判手続を追行することができることとすることにより、消費者の利益の擁護を図り、もって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。
第一条
この法律は、消費者契約に関して相当多数の消費者に生じた
財産的被害等(財産的被害及び精神上の苦痛を受けたことによる損害をいう。以下同じ。)に
ついて、消費者と事業者との間の情報の質及び量並びに交渉力の格差により消費者が自らその回復を図ることには困難を伴う場合があることに鑑み、その
財産的被害等を
集団的に回復するため、特定適格消費者団体が被害回復裁判手続を追行することができることとすることにより、消費者の利益の擁護を図り、もって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。
(令四法五九・一部改正)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
(定義)
(定義)
第二条
この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
第二条
この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
一
消費者 個人(事業を行う場合におけるものを除く。)をいう。
一
消費者 個人(事業を行う場合におけるものを除く。)をいう。
二
事業者 法人その他の社団又は財団及び事業を行う場合における個人をいう。
二
事業者 法人その他の社団又は財団及び事業を行う場合における個人をいう。
三
消費者契約 消費者と事業者との間で締結される契約(労働契約を除く。)をいう。
三
消費者契約 消費者と事業者との間で締結される契約(労働契約を除く。)をいう。
四
共通義務確認の訴え 消費者契約に関して相当多数の消費者に生じた
財産的被害
について、事業者
★挿入★
が、これらの消費者に対し、これらの消費者に共通する事実上及び法律上の原因に基づき、個々の消費者の事情によりその金銭の支払請求に理由がない場合を除いて、金銭を支払う義務を負うべきことの確認を求める訴えをいう。
四
共通義務確認の訴え 消費者契約に関して相当多数の消費者に生じた
財産的被害等
について、事業者
、事業者に代わって事業を監督する者(次条第一項第五号ロ及び第三項第三号ロにおいて「事業監督者」という。)又は事業者の被用者(以下「事業者等」と総称する。)
が、これらの消費者に対し、これらの消費者に共通する事実上及び法律上の原因に基づき、個々の消費者の事情によりその金銭の支払請求に理由がない場合を除いて、金銭を支払う義務を負うべきことの確認を求める訴えをいう。
五
対象債権 共通義務確認の訴えの被告とされた
事業者
に対する金銭の支払請求権であって、前号に規定する義務に係るものをいう。
五
対象債権 共通義務確認の訴えの被告とされた
事業者等
に対する金銭の支払請求権であって、前号に規定する義務に係るものをいう。
六
対象消費者 対象債権を有する消費者をいう。
六
対象消費者 対象債権を有する消費者をいう。
七
簡易確定手続 共通義務確認の訴えに係る訴訟(以下「共通義務確認訴訟」という。)の結果を前提として、この法律の規定による裁判所に対する
★挿入★
債権届出に基づき、相手方が認否
をし、その
認否を争う旨の申出がない場合はその認否
により、その
認否を争う旨の申出がある場合は裁判所の決定により、対象債権
★挿入★
の存否及び内容を確定する裁判手続をいう。
七
簡易確定手続 共通義務確認の訴えに係る訴訟(以下「共通義務確認訴訟」という。)の結果を前提として、この法律の規定による裁判所に対する
第三十三条第二項に規定する
債権届出に基づき、相手方が認否
をし、第四十六条第一項に規定する
認否を争う旨の申出がない場合はその認否
により、同項に規定する
認否を争う旨の申出がある場合は裁判所の決定により、対象債権
及び第十一条第二項に規定する和解金債権(以下「対象債権等」という。)
の存否及び内容を確定する裁判手続をいう。
八
異議後の訴訟 簡易確定手続における
対象債権
の存否及び内容を確定する決定(以下「簡易確定決定」という。)に対して適法な異議の申立てがあった後の当該請求に係る訴訟をいう。
八
異議後の訴訟 簡易確定手続における
対象債権等
の存否及び内容を確定する決定(以下「簡易確定決定」という。)に対して適法な異議の申立てがあった後の当該請求に係る訴訟をいう。
九
被害回復裁判手続 次に掲げる手続をいう。
九
被害回復裁判手続 次に掲げる手続をいう。
イ
共通義務確認訴訟の手続、簡易確定手続及び異議後の訴訟の手続
イ
共通義務確認訴訟の手続、簡易確定手続及び異議後の訴訟の手続
ロ
特定適格消費者団体が
対象債権に
関して取得した債務名義による民事執行の手続(民事執行法(昭和五十四年法律第四号)第三十三条第一項、第三十四条第一項、第三十五条第一項、第三十八条第一項、第九十条第一項及び第百五十七条第一項の訴えに係る訴訟手続(
第六十一条第一項第三号
において「民事執行に係る訴訟手続」という。)を含む。)及び特定適格消費者団体が取得する可能性のある債務名義に係る対象債権の実現を保全するための仮差押えの手続(民事保全法(平成元年法律第九十一号)第四十六条において準用する民事執行法第三十三条第一項、第三十四条第一項及び第三十八条第一項の訴えに係る訴訟手続(
第六十一条第一項第一号
において「仮差押えの執行に係る訴訟手続」という。)を含む。)
ロ
特定適格消費者団体が
対象債権等に
関して取得した債務名義による民事執行の手続(民事執行法(昭和五十四年法律第四号)第三十三条第一項、第三十四条第一項、第三十五条第一項、第三十八条第一項、第九十条第一項及び第百五十七条第一項の訴えに係る訴訟手続(
第六十六条第一項第三号
において「民事執行に係る訴訟手続」という。)を含む。)及び特定適格消費者団体が取得する可能性のある債務名義に係る対象債権の実現を保全するための仮差押えの手続(民事保全法(平成元年法律第九十一号)第四十六条において準用する民事執行法第三十三条第一項、第三十四条第一項及び第三十八条第一項の訴えに係る訴訟手続(
第六十六条第一項第一号
において「仮差押えの執行に係る訴訟手続」という。)を含む。)
十
特定適格消費者団体 被害回復裁判手続を追行するのに必要な適格性を有する法人である適格消費者団体(消費者契約法(平成十二年法律第六十一号)第二条第四項に規定する適格消費者団体をいう。以下同じ。)として
第六十五条
の定めるところにより内閣総理大臣の認定を受けた者をいう。
十
特定適格消費者団体 被害回復裁判手続を追行するのに必要な適格性を有する法人である適格消費者団体(消費者契約法(平成十二年法律第六十一号)第二条第四項に規定する適格消費者団体をいう。以下同じ。)として
第七十一条
の定めるところにより内閣総理大臣の認定を受けた者をいう。
(令四法五九・一部改正)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
(共通義務確認の訴え)
(共通義務確認の訴え)
第三条
特定適格消費者団体は、事業者が消費者に対して負う金銭の支払義務であって
、消費者契約
に関する
次に
掲げる請求(これらに附帯する利息、損害賠償、違約金又は費用の請求を含む。)に係るものについて、共通義務確認の訴えを提起することができる。
第三条
特定適格消費者団体は、事業者が消費者に対して負う金銭の支払義務であって
消費者契約
に関する
第一号から第四号までに掲げる請求及び第五号イからハまでに掲げる者が消費者に対して負う金銭の支払義務であって消費者契約に関する同号に
掲げる請求(これらに附帯する利息、損害賠償、違約金又は費用の請求を含む。)に係るものについて、共通義務確認の訴えを提起することができる。
一
契約上の債務の履行の請求
一
契約上の債務の履行の請求
二
不当利得に係る請求
二
不当利得に係る請求
三
契約上の債務の不履行による損害賠償の請求
三
契約上の債務の不履行による損害賠償の請求
四
不法行為に基づく損害賠償の請求(民法(明治二十九年法律第八十九号)の規定によるものに
限る
。)
四
不法行為に基づく損害賠償の請求(民法(明治二十九年法律第八十九号)の規定によるものに
限り、次号(イに係る部分に限る。)に掲げるものを除く
。)
★新設★
五
事業者の被用者が消費者契約に関する業務の執行について第三者に損害を加えたことを理由とする次のイからハまでに掲げる者に対する当該イからハまでに定める請求
イ
事業者(当該被用者の選任及びその事業の監督について故意又は重大な過失により相当の注意を怠ったものに限る。第三項第三号において同じ。) 民法第七百十五条第一項の規定による損害賠償の請求
ロ
事業監督者(当該被用者の選任及びその事業の監督について故意又は重大な過失により相当の注意を怠ったものに限る。第三項第三号ロにおいて同じ。) 民法第七百十五条第二項の規定による損害賠償の請求
ハ
被用者(第三者に損害を加えたことについて故意又は重大な過失があるものに限る。第三項第三号ハにおいて同じ。) 不法行為に基づく損害賠償の請求(民法の規定によるものに限る。)
2
次に掲げる損害については、前項第三号
及び第四号
に掲げる請求に係る金銭の支払義務についての共通義務確認の訴えを提起することができない。
2
次に掲げる損害については、前項第三号
から第五号まで
に掲げる請求に係る金銭の支払義務についての共通義務確認の訴えを提起することができない。
一
契約上の債務の不履行又は不法行為により、物品、権利その他の消費者契約の目的となるもの(役務を除く。次号において同じ。)以外の財産が滅失し、又は損傷したことによる損害
一
契約上の債務の不履行又は不法行為により、物品、権利その他の消費者契約の目的となるもの(役務を除く。次号において同じ。)以外の財産が滅失し、又は損傷したことによる損害
二
消費者契約の目的となるものの提供があるとすればその処分又は使用により得るはずであった利益を喪失したことによる損害
二
消費者契約の目的となるものの提供があるとすればその処分又は使用により得るはずであった利益を喪失したことによる損害
三
契約上の債務の不履行又は不法行為により、消費者契約による製造、加工、修理、運搬又は保管に係る物品その他の消費者契約の目的となる役務の対象となったもの以外の財産が滅失し、又は損傷したことによる損害
三
契約上の債務の不履行又は不法行為により、消費者契約による製造、加工、修理、運搬又は保管に係る物品その他の消費者契約の目的となる役務の対象となったもの以外の財産が滅失し、又は損傷したことによる損害
四
消費者契約の目的となる役務の提供があるとすれば当該役務を利用すること又は当該役務の対象となったものを処分し、若しくは使用することにより得るはずであった利益を喪失したことによる損害
四
消費者契約の目的となる役務の提供があるとすれば当該役務を利用すること又は当該役務の対象となったものを処分し、若しくは使用することにより得るはずであった利益を喪失したことによる損害
五
人の生命又は身体を害されたことによる損害
五
人の生命又は身体を害されたことによる損害
六
精神上の苦痛を受けたことによる損害
六
精神上の苦痛を受けたことによる損害(その額の算定の基礎となる主要な事実関係が相当多数の消費者について共通するものであり、かつ、次のイ又はロのいずれかに該当するものを除く。)
イ
共通義務確認の訴えにおいて一の訴えにより、前項各号に掲げる請求(同項第三号から第五号までに掲げる請求にあっては、精神上の苦痛を受けたことによる損害に係る請求を含まないものに限る。以下このイにおいて「財産的請求」という。)と併せて請求されるものであって、財産的請求と共通する事実上の原因に基づくもの
ロ
事業者の故意によって生じたもの
3
次の各号に掲げる請求に係る金銭の支払義務についての共通義務確認の訴えについては、当該各号に定める者を被告とする。
3
次の各号に掲げる請求に係る金銭の支払義務についての共通義務確認の訴えについては、当該各号に定める者を被告とする。
一
第一項第一号から第三号までに掲げる請求 消費者契約の相手方である事業者
一
第一項第一号から第三号までに掲げる請求 消費者契約の相手方である事業者
二
第一項第四号に掲げる請求 消費者契約の相手方である事業者若しくはその債務の履行をする事業者又は消費者契約の締結について勧誘をし、当該勧誘をさせ、若しくは当該勧誘を助長する事業者
二
第一項第四号に掲げる請求 消費者契約の相手方である事業者若しくはその債務の履行をする事業者又は消費者契約の締結について勧誘をし、当該勧誘をさせ、若しくは当該勧誘を助長する事業者
★新設★
三
第一項第五号に掲げる請求 次に掲げる者
イ
消費者契約の相手方である事業者若しくはその債務の履行をする事業者又は消費者契約の締結について勧誘をし、当該勧誘をさせ、若しくは当該勧誘を助長する事業者であって、当該事業者の消費者契約に関する業務の執行について第三者に損害を加えた被用者を使用するもの
ロ
イに掲げる事業者の事業監督者
ハ
イに掲げる事業者の被用者であって、当該事業者の消費者契約に関する業務の執行について第三者に損害を加えたもの
4
裁判所は、共通義務確認の訴えに係る請求を認容する判決をしたとしても、事案の性質、当該判決を前提とする簡易確定手続において予想される主張及び立証の内容その他の事情を考慮して、当該簡易確定手続において対象債権の存否及び内容を適切かつ迅速に判断することが困難であると認めるときは、共通義務確認の訴えの全部又は一部を却下することができる。
4
裁判所は、共通義務確認の訴えに係る請求を認容する判決をしたとしても、事案の性質、当該判決を前提とする簡易確定手続において予想される主張及び立証の内容その他の事情を考慮して、当該簡易確定手続において対象債権の存否及び内容を適切かつ迅速に判断することが困難であると認めるときは、共通義務確認の訴えの全部又は一部を却下することができる。
(平二九法四五・一部改正)
(平二九法四五・令四法五九・一部改正)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
(管轄及び移送)
(管轄及び移送)
第六条
共通義務確認訴訟については、民事訴訟法(平成八年法律第百九号)第五条(第五号に係る部分を除く。)の規定は、適用しない。
第六条
共通義務確認訴訟については、民事訴訟法(平成八年法律第百九号)第五条(第五号に係る部分を除く。)の規定は、適用しない。
2
次の各号に掲げる請求に係る金銭の支払義務についての共通義務確認の訴えは、当該各号に定める地を管轄する地方裁判所にも提起することができる。
2
次の各号に掲げる請求に係る金銭の支払義務についての共通義務確認の訴えは、当該各号に定める地を管轄する地方裁判所にも提起することができる。
一
第三条第一項第一号から第三号までに掲げる請求 義務履行地
一
第三条第一項第一号から第三号までに掲げる請求 義務履行地
二
第三条第一項第四号
★挿入★
に掲げる請求 不法行為があった地
二
第三条第一項第四号
及び第五号
に掲げる請求 不法行為があった地
3
対象消費者の数が五百人以上であると見込まれるときは、民事訴訟法第四条第一項若しくは第五条第五号又は前項の規定による管轄裁判所の所在地を管轄する高等裁判所の所在地を管轄する地方裁判所にも、共通義務確認の訴えを提起することができる。
3
対象消費者の数が五百人以上であると見込まれるときは、民事訴訟法第四条第一項若しくは第五条第五号又は前項の規定による管轄裁判所の所在地を管轄する高等裁判所の所在地を管轄する地方裁判所にも、共通義務確認の訴えを提起することができる。
4
対象消費者の数が千人以上であると見込まれるときは、東京地方裁判所又は大阪地方裁判所にも、共通義務確認の訴えを提起することができる。
4
対象消費者の数が千人以上であると見込まれるときは、東京地方裁判所又は大阪地方裁判所にも、共通義務確認の訴えを提起することができる。
5
民事訴訟法第四条第一項、第五条第五号、第十一条第一項若しくは第十二条又は前三項の規定により二以上の地方裁判所が管轄権を有するときは、共通義務確認の訴えは、先に訴えの提起があった地方裁判所が管轄する。ただし、その地方裁判所は、著しい損害又は遅滞を避けるため必要があると認めるときは、申立てにより又は職権で、当該共通義務確認の訴えに係る訴訟の全部又は一部を他の管轄裁判所に移送することができる。
5
民事訴訟法第四条第一項、第五条第五号、第十一条第一項若しくは第十二条又は前三項の規定により二以上の地方裁判所が管轄権を有するときは、共通義務確認の訴えは、先に訴えの提起があった地方裁判所が管轄する。ただし、その地方裁判所は、著しい損害又は遅滞を避けるため必要があると認めるときは、申立てにより又は職権で、当該共通義務確認の訴えに係る訴訟の全部又は一部を他の管轄裁判所に移送することができる。
6
裁判所は、共通義務確認訴訟がその管轄に属する場合においても、他の裁判所に事実上及び法律上同種の原因に基づく請求を目的とする共通義務確認訴訟が係属している場合において、当事者の住所又は所在地、尋問を受けるべき証人の住所、争点又は証拠の共通性その他の事情を考慮して相当と認めるときは、申立てにより又は職権で、当該共通義務確認訴訟の全部又は一部について、当該他の裁判所に移送することができる。
6
裁判所は、共通義務確認訴訟がその管轄に属する場合においても、他の裁判所に事実上及び法律上同種の原因に基づく請求を目的とする共通義務確認訴訟が係属している場合において、当事者の住所又は所在地、尋問を受けるべき証人の住所、争点又は証拠の共通性その他の事情を考慮して相当と認めるときは、申立てにより又は職権で、当該共通義務確認訴訟の全部又は一部について、当該他の裁判所に移送することができる。
(平二九法四五・一部改正)
(平二九法四五・令四法五九・一部改正)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(保全開示命令等)
第九条
共通義務確認訴訟が係属する裁判所は、次に掲げる事由につき疎明があった場合には、当該共通義務確認訴訟の当事者である特定適格消費者団体の申立てにより、決定で、当該共通義務確認訴訟の当事者である事業者等に対して、第三十一条第一項の規定により事業者等が特定適格消費者団体に開示しなければならない同項に規定する文書について、同条第二項に規定する方法により開示することを命ずることができる。
一
第二条第四号に規定する義務が存すること。
二
当該文書について、あらかじめ開示がされなければその開示が困難となる事情があること。
2
前項の規定による命令(以下この条において「保全開示命令」という。)の申立ては、文書の表示を明らかにしてしなければならない。
3
裁判所は、保全開示命令の申立てについて決定をする場合には、事業者等を審尋しなければならない。
4
保全開示命令の申立てについての決定に対しては、即時抗告をすることができる。
5
保全開示命令は、執行力を有しない。
6
事業者等が正当な理由なく保全開示命令に従わないときは、裁判所は、決定で、三十万円以下の過料に処する。
7
前項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。
8
民事訴訟法第百八十九条の規定は、第六項の規定による過料の裁判について準用する。
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第十条に移動しました★
★旧第九条から移動しました★
(確定判決の効力が及ぶ者の範囲)
(確定判決の効力が及ぶ者の範囲)
第九条
共通義務確認訴訟の確定判決は、民事訴訟法第百十五条第一項の規定にかかわらず、当該共通義務確認訴訟の当事者以外の特定適格消費者団体及び当該共通義務確認訴訟に係る対象消費者の範囲に属する
第三十条第二項第一号
に規定する届出消費者に対してもその効力を有する。
第十条
共通義務確認訴訟の確定判決は、民事訴訟法第百十五条第一項の規定にかかわらず、当該共通義務確認訴訟の当事者以外の特定適格消費者団体及び当該共通義務確認訴訟に係る対象消費者の範囲に属する
第三十三条第二項第一号
に規定する届出消費者に対してもその効力を有する。
(令四法五九・一部改正・旧第九条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
(共通義務確認訴訟における和解)
★削除★
第十条
特定適格消費者団体は、共通義務確認訴訟において、当該共通義務確認訴訟の目的である第二条第四号に規定する義務の存否について、和解をすることができる。
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(共通義務確認訴訟における和解)
第十一条
共通義務確認訴訟の当事者は、当該共通義務確認訴訟において、当該共通義務確認の訴えの被告とされた事業者等に当該共通義務確認訴訟の目的である第二条第四号に規定する義務が存することを認める旨の和解をするときは、当該義務に関し、次に掲げる事項を明らかにしてしなければならない。
一
対象債権及び対象消費者の範囲
二
当該義務に係る事実上及び法律上の原因
2
共通義務確認訴訟の当事者は、当該共通義務確認訴訟において、当該共通義務確認訴訟に係る対象債権に係る紛争の解決に関し、当該紛争に係る消費者の当該共通義務確認の訴えの被告とされた事業者等に対する対象債権以外の金銭の支払請求権(以下「和解金債権」という。)が存することを認める旨の和解をするときは、当該和解金債権に関し、次に掲げる事項を明らかにしてしなければならない。
一
当該和解の目的となる権利又は法律関係の範囲
二
和解金債権の額又はその算定方法
三
和解金債権を有する消費者(第二十六条第一項第十号において「和解対象消費者」という。)の範囲
3
共通義務確認訴訟における和解において、当該共通義務確認訴訟の当事者である特定適格消費者団体が当該共通義務確認訴訟の目的である第二条第四号に規定する義務について共通義務確認の訴えを提起しない旨の定めがされたときは、当該定めは、当該共通義務確認訴訟の当事者以外の特定適格消費者団体に対してもその効力を有する。
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第十二条に移動しました★
★旧第十一条から移動しました★
(再審の訴え)
(再審の訴え)
第十一条
共通義務確認の訴えが提起された場合において、原告及び被告が共謀して共通義務確認の訴えに係る対象消費者の権利を害する目的をもって判決をさせたときは、他の特定適格消費者団体は、確定した終局判決に対し、再審の訴えをもって、不服を申し立てることができる。
第十二条
共通義務確認の訴えが提起された場合において、原告及び被告が共謀して共通義務確認の訴えに係る対象消費者の権利を害する目的をもって判決をさせたときは、他の特定適格消費者団体は、確定した終局判決に対し、再審の訴えをもって、不服を申し立てることができる。
(令四法五九・旧第一一条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第十三条に移動しました★
★旧第十二条から移動しました★
(簡易確定手続の当事者等)
(簡易確定手続の当事者等)
第十二条
簡易確定手続は、共通義務確認訴訟における請求を認容する判決が確定した時又は
請求の認諾(第二条第四号に規定する義務が存することを認める旨の和解を含む。以下この款
において同じ。)によって共通義務確認訴訟が終了した時に当事者であった特定適格消費者団体(
第八十七条第二項
の規定による指定があった場合には、その指定を受けた特定適格消費者団体
)の申立て
により、当該判決が確定した時又は
請求の認諾に
よって当該共通義務確認訴訟が終了した時に当事者であった
事業者
を相手方として、共通義務確認訴訟の第一審の終局判決をした地方裁判所(第一審において
請求の認諾に
よって共通義務確認訴訟が終了したときは、当該共通義務確認訴訟が係属していた地方裁判所)が行う。
第十三条
簡易確定手続は、共通義務確認訴訟における請求を認容する判決が確定した時又は
請求の認諾等(請求の認諾、第二条第四号に規定する義務が存することを認める旨の和解又は和解金債権が存することを認める旨の和解をいう。以下この条
において同じ。)によって共通義務確認訴訟が終了した時に当事者であった特定適格消費者団体(
第九十三条第二項
の規定による指定があった場合には、その指定を受けた特定適格消費者団体
。第十五条において同じ。)の申立て
により、当該判決が確定した時又は
請求の認諾等に
よって当該共通義務確認訴訟が終了した時に当事者であった
事業者等
を相手方として、共通義務確認訴訟の第一審の終局判決をした地方裁判所(第一審において
請求の認諾等に
よって共通義務確認訴訟が終了したときは、当該共通義務確認訴訟が係属していた地方裁判所)が行う。
(令四法五九・一部改正・旧第一二条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第十四条に移動しました★
★旧第十三条から移動しました★
(任意的口頭弁論)
(任意的口頭弁論)
第十三条
簡易確定手続に関する裁判は、口頭弁論を経ないですることができる。
第十四条
簡易確定手続に関する裁判は、口頭弁論を経ないですることができる。
2
前項の規定により口頭弁論をしない場合には、裁判所は、当事者を審尋することができる。
2
前項の規定により口頭弁論をしない場合には、裁判所は、当事者を審尋することができる。
(令四法五九・旧第一三条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第十五条に移動しました★
★旧第十四条から移動しました★
(簡易確定手続開始の申立義務)
(簡易確定手続開始の申立義務)
第十四条
第十二条に規定する
特定適格消費者団体は、正当な理由がある場合を除き、簡易確定手続開始の申立てをしなければならない。
第十五条
共通義務確認訴訟における請求を認容する判決が確定した時又は請求の認諾によって共通義務確認訴訟が終了した時に当事者であった
特定適格消費者団体は、正当な理由がある場合を除き、簡易確定手続開始の申立てをしなければならない。
★新設★
2
第二条第四号に規定する義務が存することを認める旨の和解によって共通義務確認訴訟が終了した時に当事者であった特定適格消費者団体は、正当な理由がある場合を除き、当該義務に係る対象債権について、簡易確定手続開始の申立てをしなければならない。ただし、当該対象債権のうち、当該和解においてその額又は算定方法のいずれかが定められている部分(当該和解において簡易確定手続開始の申立てをしなければならない旨が定められている部分を除く。)については、この限りでない。
★新設★
3
和解金債権が存することを認める旨の和解によって共通義務確認訴訟が終了した場合において、当該和解において当該和解金債権の全部又は一部について簡易確定手続開始の申立てをしなければならない旨が定められているときは、当該共通義務確認訴訟が終了した時に当事者であった特定適格消費者団体は、正当な理由がある場合を除き、当該定めに係る和解金債権について簡易確定手続開始の申立てをしなければならない。
(令四法五九・一部改正・旧第一四条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第十六条に移動しました★
★旧第十五条から移動しました★
(簡易確定手続開始の申立期間)
(簡易確定手続開始の申立期間)
第十五条
簡易確定手続開始
の申立ては、共通義務確認訴訟における請求を認容する判決が確定した日又は請求の認諾
★挿入★
によって共通義務確認訴訟が終了した日(
第八十七条第二項
の規定による指定があった場合には、その指定を受けた日)から
一月の不変期間内
にしなければならない。
第十六条
前条の場合において、簡易確定手続開始
の申立ては、共通義務確認訴訟における請求を認容する判決が確定した日又は請求の認諾
、第二条第四号に規定する義務が存することを認める旨の和解若しくは和解金債権が存することを認める旨の和解
によって共通義務確認訴訟が終了した日(
第九十三条第二項
の規定による指定があった場合には、その指定を受けた日)から
四月以内
にしなければならない。
2
前条の規定により簡易確定手続開始の申立てをしなければならない特定適格消費者団体がその責めに帰することができない事由により前項の期間を遵守することができなかった場合には、その事由が消滅した後二週間以内に限り、簡易確定手続開始の申立てをすることができる。
2
裁判所は、必要があると認めるときは、前条の規定により簡易確定手続開始の申立てをしなければならない特定適格消費者団体の申立てにより、二月以内の期間を定めて、前項の期間(この項の規定により当該期間が伸長された場合にあっては、当該伸長された期間。次項において同じ。)の伸長の決定をすることができる。ただし、当該期間は、通じて八月を超えることができない。
★新設★
3
裁判所は、前項の規定により第一項の期間の伸長の決定をしたときは、前条の規定により簡易確定手続開始の申立てをしなければならない特定適格消費者団体及び第十三条に規定する事業者等に対し、その旨を通知しなければならない。
(令四法五九・一部改正・旧第一五条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第十七条に移動しました★
★旧第十六条から移動しました★
(簡易確定手続開始の申立ての方式)
(簡易確定手続開始の申立ての方式)
第十六条
簡易確定手続開始の申立ては、最高裁判所規則で定める事項を記載した書面でしなければならない。
第十七条
簡易確定手続開始の申立ては、最高裁判所規則で定める事項を記載した書面でしなければならない。
(令四法五九・旧第一六条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第十八条に移動しました★
★旧第十七条から移動しました★
(費用の予納)
(費用の予納)
第十七条
簡易確定手続開始の申立てをするときは、申立てをする特定適格消費者団体は、
第二十二条第一項
の規定による公告及び同条第二項の規定による通知に要する費用として裁判所の定める金額を予納しなければならない。
第十八条
簡易確定手続開始の申立てをするときは、申立てをする特定適格消費者団体は、
第二十三条第一項
の規定による公告及び同条第二項の規定による通知に要する費用として裁判所の定める金額を予納しなければならない。
(令四法五九・一部改正・旧第一七条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第十九条に移動しました★
★旧第十八条から移動しました★
(簡易確定手続開始の申立ての取下げ)
(簡易確定手続開始の申立ての取下げ)
第十八条
簡易確定手続開始の申立ては、裁判所の許可を得なければ、取り下げることができない。
第十九条
簡易確定手続開始の申立ては、裁判所の許可を得なければ、取り下げることができない。
2
民事訴訟法第二百六十一条第三項及び第二百六十二条第一項の規定は、前項の規定による申立ての取下げについて準用する。
2
民事訴訟法第二百六十一条第三項及び第二百六十二条第一項の規定は、前項の規定による申立ての取下げについて準用する。
(令四法五九・旧第一八条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第二十条に移動しました★
★旧第十九条から移動しました★
(簡易確定手続開始決定)
(簡易確定手続開始決定)
第十九条
裁判所は、簡易確定手続開始の申立てがあった場合には、当該申立てが不適法であると認めるとき又は
第十七条
に規定する費用の予納がないときを除き、簡易確定手続開始の決定(以下「簡易確定手続開始決定」という。)をする。
第二十条
裁判所は、簡易確定手続開始の申立てがあった場合には、当該申立てが不適法であると認めるとき又は
第十八条
に規定する費用の予納がないときを除き、簡易確定手続開始の決定(以下「簡易確定手続開始決定」という。)をする。
2
簡易確定手続開始の申立てを却下する決定に対しては、即時抗告をすることができる。
2
簡易確定手続開始の申立てを却下する決定に対しては、即時抗告をすることができる。
(令四法五九・一部改正・旧第一九条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第二十一条に移動しました★
★旧第二十条から移動しました★
(簡易確定手続開始決定の方式)
(簡易確定手続開始決定の方式)
第二十条
簡易確定手続開始決定は、
対象債権及び対象消費者の範囲
を記載した決定書を作成してしなければならない。
第二十一条
簡易確定手続開始決定は、
次の各号に掲げる区分に応じ、当該各号に定める事項
を記載した決定書を作成してしなければならない。
★新設★
一
共通義務確認訴訟において第二条第四号に規定する義務が認められたとき 当該義務に係る対象債権及び対象消費者の範囲
★新設★
二
共通義務確認訴訟において和解金債権が存する旨を認める和解をしたとき 当該和解金債権に係る第十一条第二項第一号及び第三号に掲げる事項
(令四法五九・一部改正・旧第二〇条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第二十二条に移動しました★
★旧第二十一条から移動しました★
(簡易確定手続開始決定と同時に定めるべき事項)
(簡易確定手続開始決定と同時に定めるべき事項)
第二十一条
裁判所は、簡易確定手続開始決定と同時に、当該簡易確定手続開始決定に係る簡易確定手続開始の申立てをした特定適格消費者団体(
第八十七条第一項
の規定による指定があった場合には、その指定を受けた特定適格消費者団体。以下「簡易確定手続申立団体」という。)が
第三十条第二項
に規定する債権届出をすべき期間(以下「届出期間」という。)及びその債権届出に対して簡易確定手続の相手方(以下この款において単に「相手方」という。)が認否をすべき期間(以下「認否期間」という。)を定めなければならない。
第二十二条
裁判所は、簡易確定手続開始決定と同時に、当該簡易確定手続開始決定に係る簡易確定手続開始の申立てをした特定適格消費者団体(
第九十三条第一項
の規定による指定があった場合には、その指定を受けた特定適格消費者団体。以下「簡易確定手続申立団体」という。)が
第三十三条第二項
に規定する債権届出をすべき期間(以下「届出期間」という。)及びその債権届出に対して簡易確定手続の相手方(以下この款において単に「相手方」という。)が認否をすべき期間(以下「認否期間」という。)を定めなければならない。
(令四法五九・一部改正・旧第二一条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第二十三条に移動しました★
★旧第二十二条から移動しました★
(簡易確定手続開始の公告等)
(簡易確定手続開始の公告等)
第二十二条
裁判所は、簡易確定手続開始決定をしたときは、直ちに、官報に掲載して次に掲げる事項を公告しなければならない。
第二十三条
裁判所は、簡易確定手続開始決定をしたときは、直ちに、官報に掲載して次に掲げる事項を公告しなければならない。
一
簡易確定手続開始決定の主文
一
簡易確定手続開始決定の主文
二
対象債権及び対象消費者の範囲
二
第二十一条各号に掲げる区分に応じ、当該各号に定める事項
三
簡易確定手続申立団体の名称及び住所
三
簡易確定手続申立団体の名称及び住所
四
届出期間及び認否期間
四
届出期間及び認否期間
2
裁判所は、簡易確定手続申立団体及び相手方に対し、前項の規定により公告すべき事項を通知しなければならない。
2
裁判所は、簡易確定手続申立団体及び相手方に対し、前項の規定により公告すべき事項を通知しなければならない。
(令四法五九・一部改正・旧第二二条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第二十四条に移動しました★
★旧第二十三条から移動しました★
(重複する簡易確定手続開始の申立ての禁止)
(重複する簡易確定手続開始の申立ての禁止)
第二十三条
簡易確定手続開始決定がされた事件については、特定適格消費者団体は、更に簡易確定手続開始の申立てをすることができない。
第二十四条
簡易確定手続開始決定がされた事件については、特定適格消費者団体は、更に簡易確定手続開始の申立てをすることができない。
(令四法五九・旧第二三条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第二十五条に移動しました★
★旧第二十四条から移動しました★
(届出期間又は認否期間の伸長)
(届出期間又は認否期間の伸長)
第二十四条
裁判所は、必要があると認めるときは、申立てにより又は職権で、届出期間又は認否期間の伸長の決定をすることができる。
第二十五条
裁判所は、必要があると認めるときは、申立てにより又は職権で、届出期間又は認否期間の伸長の決定をすることができる。
2
裁判所は、前項の規定により届出期間又は認否期間の伸長の決定をしたときは、簡易確定手続申立団体及び相手方に対し、その旨を通知しなければならない。
2
裁判所は、前項の規定により届出期間又は認否期間の伸長の決定をしたときは、簡易確定手続申立団体及び相手方に対し、その旨を通知しなければならない。
3
裁判所は、第一項の規定により届出期間又は認否期間の伸長の決定をしたときは、直ちに、官報に掲載してその旨を公告しなければならない。
3
裁判所は、第一項の規定により届出期間又は認否期間の伸長の決定をしたときは、直ちに、官報に掲載してその旨を公告しなければならない。
(令四法五九・旧第二四条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第二十六条に移動しました★
★旧第二十五条から移動しました★
(簡易確定手続申立団体による
通知
)
(簡易確定手続申立団体による
公告等
)
第二十五条
簡易確定手続開始決定がされたときは、簡易確定手続申立団体は、正当な理由がある場合を除き、届出期間の末日の一月前までに、
知れている対象消費者に対し、次に掲げる事項を書面又は電磁的方法(電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法をいう。以下同じ。)であって内閣府令で定めるものにより通知しなければ
ならない。
第二十六条
簡易確定手続開始決定がされたときは、簡易確定手続申立団体は、正当な理由がある場合を除き、届出期間の末日の一月前までに、
次に掲げる事項を相当な方法により公告しなければ
ならない。
一
被害回復裁判手続の概要
及び事案の内容
一
被害回復裁判手続の概要
★削除★
★新設★
二
被害回復裁判手続の事案の内容
★三に移動しました★
★旧二から移動しました★
二
共通義務確認訴訟の確定判決の内容(請求の認諾
★挿入★
がされた場合には、その内容)
三
共通義務確認訴訟の確定判決の内容(請求の認諾
、第二条第四号に規定する義務が存することを認める旨の和解又は和解金債権が存することを認める旨の和解
がされた場合には、その内容)
★四に移動しました★
★旧三から移動しました★
三
対象債権
及び対象消費者の範囲
四
共通義務確認訴訟において第二条第四号に規定する義務が認められた場合には、当該義務に係る対象債権
及び対象消費者の範囲
★新設★
五
共通義務確認訴訟において和解金債権が存する旨を認める和解をした場合には、当該和解金債権に係る第十一条第二項第一号及び第三号に掲げる事項
★新設★
六
共通義務確認訴訟における和解において対象債権等の額又は算定方法が定められた場合には、当該額又は算定方法
★七に移動しました★
★旧四から移動しました★
四
簡易確定手続申立団体の名称及び住所
七
簡易確定手続申立団体の名称及び住所
★新設★
八
簡易確定手続申立団体の連絡先
★九に移動しました★
★旧五から移動しました★
五
簡易確定手続申立団体が支払を受ける報酬又は費用がある場合には、その額又は算定方法、支払方法その他必要な事項
九
簡易確定手続申立団体が支払を受ける報酬又は費用がある場合には、その額又は算定方法、支払方法その他必要な事項
★十に移動しました★
★旧六から移動しました★
六
対象消費者
が簡易確定手続申立団体に対して
第三十一条第一項
の授権をする方法
及び期間
十
対象消費者等(対象消費者及び和解対象消費者をいう。以下同じ。)
が簡易確定手続申立団体に対して
第三十四条第一項
の授権をする方法
★削除★
★新設★
十一
対象消費者等が簡易確定手続申立団体に対して第三十四条第一項の授権をする期間
★十二に移動しました★
★旧七から移動しました★
七
その他内閣府令で定める事項
十二
その他内閣府令で定める事項
2
簡易確定手続申立団体が二以上ある場合において、いずれか一の簡易確定手続申立団体が前項の規定による通知をしたときは、他の簡易確定手続申立団体は、同項の規定にかかわらず、同項の規定による通知をすることを要しない。
2
前項の規定による公告後、届出期間中に同項第七号に掲げる事項に変更があったときは、当該変更に係る簡易確定手続申立団体は、遅滞なく、その旨を、相当な方法により公告するとともに、裁判所及び相手方に通知しなければならない。この場合において、当該通知を受けた裁判所は、直ちに、官報に掲載してその旨を公告しなければならない。
★新設★
3
第一項の規定による公告後、届出期間中に同項第八号から第十二号までに掲げる事項に変更があったときは、当該変更に係る簡易確定手続申立団体は、遅滞なく、その旨を、相当な方法により公告しなければならない。
(令四法五九・一部改正・旧第二五条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第二十七条に移動しました★
★旧第二十六条から移動しました★
(簡易確定手続申立団体による
公告等
)
(簡易確定手続申立団体による
通知
)
第二十六条
簡易確定手続開始決定がされたときは、簡易確定手続申立団体は、正当な理由がある場合を除き、届出期間の末日の一月前までに、
前条第一項各号に掲げる事項を相当な方法により公告しなければ
ならない。
第二十七条
簡易確定手続開始決定がされたときは、簡易確定手続申立団体は、正当な理由がある場合を除き、届出期間の末日の一月前までに、
知れている対象消費者等(次条第一項の規定による通知(以下この目及び第九十八条第二項第二号において「相手方通知」という。)を受けたものを除く。)に対し、前条第一項各号に掲げる事項を書面又は電磁的方法(電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法をいう。以下同じ。)であって内閣府令で定めるものにより通知しなければ
ならない。
2
簡易確定手続申立団体が二以上ある場合において、いずれか一の簡易確定手続申立団体が前項の規定による公告をしたときは、他の簡易確定手続申立団体は、同項の規定にかかわらず、同項の規定による公告をすることを要しない。
2
前項の規定にかかわらず、同項の規定による通知において次に掲げる事項を記載する場合には、前条第一項第一号、第三号、第六号、第九号、第十号及び第十二号に掲げる事項を記載することを要しない。
一
前条第一項の規定により公告を行っている旨
二
当該公告の方法
三
その他内閣府令で定める事項
3
第一項の規定による公告後、届出期間中に前条第一項第四号に掲げる事項に変更があったときは、当該変更に係る簡易確定手続申立団体は、遅滞なく、その旨を、相当な方法により公告するとともに、裁判所及び相手方に通知しなければならない。この場合において、当該通知を受けた裁判所は、直ちに、官報に掲載してその旨を公告しなければならない。
★削除★
4
第一項の規定による公告後、届出期間中に前条第一項第五号から第七号までに掲げる事項に変更があったときは、当該変更に係る簡易確定手続申立団体は、遅滞なく、その旨を、相当な方法により公告しなければならない。
★削除★
(令四法五九・一部改正・旧第二六条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(相手方による通知)
第二十八条
相手方は、簡易確定手続申立団体の求め(相手方通知のため通常必要な期間を考慮して内閣府令で定める日までにされたものに限る。)があるときは、届出期間の末日の二月以上前の日であって内閣府令で定める日までに、当該求めに係る知れている対象消費者等に対し、次に掲げる事項を書面又は電磁的方法であって内閣府令で定めるものにより通知しなければならない。
一
被害回復裁判手続の事案の内容
二
共通義務確認訴訟において第二条第四号に規定する義務が認められた場合には、当該義務に係る対象債権及び対象消費者の範囲
三
共通義務確認訴訟において和解金債権が存する旨を認める和解をした場合には、当該和解金債権に係る第十一条第二項第一号及び第三号に掲げる事項
四
簡易確定手続申立団体の名称、住所及び連絡先
五
対象消費者等が簡易確定手続申立団体に対して第三十四条第一項の授権をする期間
六
簡易確定手続申立団体が第二十六条第一項の規定により公告を行っている旨
七
当該公告の方法
八
相手方の氏名又は名称、住所及び連絡先
九
その他内閣府令で定める事項
2
簡易確定手続申立団体は、相手方に対し、前項の求めをするときは、同項第四号に掲げる連絡先、同項第五号から第七号までに掲げる事項その他内閣府令で定める事項を通知しなければならない。
3
相手方は、相手方通知をしたときは、当該相手方通知をした時から一週間以内に、第一項の求めをした簡易確定手続申立団体に対し、次に掲げる事項を通知しなければならない。
一
相手方通知をした対象消費者等の氏名及び住所又は連絡先
二
相手方通知をした日
三
その他内閣府令で定める事項
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第二十九条に移動しました★
★旧第二十七条から移動しました★
(相手方による公表)
(相手方による公表)
第二十七条
相手方は、簡易確定手続申立団体の求めがあるときは、遅滞なく、インターネットの利用、営業所その他の場所において公衆に見やすいように掲示する方法その他これらに類する方法により、届出期間中、
第二十二条第一項各号
に掲げる事項(
同項第三号又は第四号
に掲げる事項に変更があったときは、変更後の当該各号に掲げる事項)を公表しなければならない。
第二十九条
相手方は、簡易確定手続申立団体の求めがあるときは、遅滞なく、インターネットの利用、営業所その他の場所において公衆に見やすいように掲示する方法その他これらに類する方法により、届出期間中、
前条第一項各号
に掲げる事項(
同項第四号、第五号、第八号又は第九号
に掲げる事項に変更があったときは、変更後の当該各号に掲げる事項)を公表しなければならない。
★新設★
2
前条第二項の規定は、簡易確定手続申立団体が相手方に対し前項の求めをするときについて準用する。この場合において、同条第二項中「ならない」とあるのは、「ならない。この場合において、当該求めの後、届出期間中に前項第四号又は第五号に掲げる事項その他内閣府令で定める事項に変更があったときは、当該変更に係る簡易確定手続申立団体は、遅滞なく、その旨を相手方に通知しなければならない」と読み替えるものとする。
(令四法五九・一部改正・旧第二七条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(対象消費者等に関する情報に係る回答義務)
第三十条
相手方は、簡易確定手続申立団体から次に掲げる事項について照会があるときは、当該照会があった時から一週間以内に、当該簡易確定手続申立団体に対し、書面又は電磁的方法であって内閣府令で定めるものにより回答しなければならない。
一
対象消費者等の数の見込み
二
知れている対象消費者等の数
三
相手方通知をする時期の見込み
四
その他内閣府令で定める事項
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第三十一条に移動しました★
★旧第二十八条から移動しました★
(情報開示義務)
(情報開示義務)
第二十八条
相手方は、
対象消費者
の氏名及び住所又は連絡先(内閣府令で定めるものに限る。次項において同じ。)が記載された文書(電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)をもって作成されている場合における当該電磁的記録を含む
。以下この条及び次条において同じ
。)を所持する場合において、届出期間中に簡易確定手続申立団体の求めがあるときは、当該文書を当該簡易確定手続申立団体に開示することを拒むことができない。ただし、相手方が開示すべき文書の範囲を特定するために不相当な費用又は時間を要するときは、この限りでない。
第三十一条
相手方は、
対象消費者等
の氏名及び住所又は連絡先(内閣府令で定めるものに限る。次項において同じ。)が記載された文書(電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)をもって作成されている場合における当該電磁的記録を含む
★削除★
。)を所持する場合において、届出期間中に簡易確定手続申立団体の求めがあるときは、当該文書を当該簡易確定手続申立団体に開示することを拒むことができない。ただし、相手方が開示すべき文書の範囲を特定するために不相当な費用又は時間を要するときは、この限りでない。
2
前項に規定する文書の開示は、その写しの交付(電磁的記録については、当該電磁的記録を出力した書面の交付又は当該電磁的記録に記録された情報の電磁的方法による提供であって内閣府令で定めるもの)により行う。この場合において、相手方は、個人(
対象消費者
でないことが明らかである者を除く。)の氏名及び住所又は連絡先が記載された部分以外の部分を除いて開示することができる。
2
前項に規定する文書の開示は、その写しの交付(電磁的記録については、当該電磁的記録を出力した書面の交付又は当該電磁的記録に記録された情報の電磁的方法による提供であって内閣府令で定めるもの)により行う。この場合において、相手方は、個人(
対象消費者等
でないことが明らかである者を除く。)の氏名及び住所又は連絡先が記載された部分以外の部分を除いて開示することができる。
3
相手方は、第一項に規定する文書の開示をしないときは、簡易確定手続申立団体に対し、速やかに、その旨及びその理由を書面により通知しなければならない。
3
相手方は、第一項に規定する文書の開示をしないときは、簡易確定手続申立団体に対し、速やかに、その旨及びその理由を書面により通知しなければならない。
(令四法五九・一部改正・旧第二八条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第三十二条に移動しました★
★旧第二十九条から移動しました★
(情報開示命令等)
(情報開示命令等)
第二十九条
簡易確定手続申立団体は、届出期間中、裁判所に対し、情報開示命令(前条第一項の規定により相手方が簡易確定手続申立団体に開示しなければならない
文書
について、同条第二項に規定する方法による開示を相手方に命ずる旨の決定をいう。以下この条において同じ。)の申立てをすることができる。
第三十二条
簡易確定手続申立団体は、届出期間中、裁判所に対し、情報開示命令(前条第一項の規定により相手方が簡易確定手続申立団体に開示しなければならない
同項に規定する文書
について、同条第二項に規定する方法による開示を相手方に命ずる旨の決定をいう。以下この条において同じ。)の申立てをすることができる。
2
情報開示命令の申立ては、文書の表示を明らかにしてしなければならない。
2
情報開示命令の申立ては、文書の表示を明らかにしてしなければならない。
3
裁判所は、情報開示命令の申立てを理由があると認めるときは、情報開示命令を発する。
3
裁判所は、情報開示命令の申立てを理由があると認めるときは、情報開示命令を発する。
4
裁判所は、情報開示命令の申立てについて決定をする場合には、相手方を審尋しなければならない。
4
裁判所は、情報開示命令の申立てについて決定をする場合には、相手方を審尋しなければならない。
5
情報開示命令の申立てについての決定に対しては、即時抗告をすることができる。
5
情報開示命令の申立てについての決定に対しては、即時抗告をすることができる。
6
情報開示命令は、執行力を有しない。
6
情報開示命令は、執行力を有しない。
7
相手方が正当な理由なく情報開示命令に従わないときは、裁判所は、決定で、三十万円以下の過料に処する。
7
相手方が正当な理由なく情報開示命令に従わないときは、裁判所は、決定で、三十万円以下の過料に処する。
8
前項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。
8
前項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。
9
民事訴訟法第百八十九条の規定は、第七項の規定による過料の裁判について準用する。
9
民事訴訟法第百八十九条の規定は、第七項の規定による過料の裁判について準用する。
(令四法五九・一部改正・旧第二九条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第三十三条に移動しました★
★旧第三十条から移動しました★
(債権届出)
(債権届出)
第三十条
簡易確定手続開始決定に係る
対象債権
については、簡易確定手続申立団体に限り、届け出ることができる。
第三十三条
簡易確定手続開始決定に係る
対象債権等
については、簡易確定手続申立団体に限り、届け出ることができる。
2
前項の規定による届出(以下「債権届出」という。)は、届出期間内に、次に掲げる事項を記載した書面(以下この節において「届出書」という。)を簡易確定手続開始決定をした裁判所に提出してしなければならない。
2
前項の規定による届出(以下「債権届出」という。)は、届出期間内に、次に掲げる事項を記載した書面(以下この節において「届出書」という。)を簡易確定手続開始決定をした裁判所に提出してしなければならない。
一
対象債権
について債権届出をする簡易確定手続申立団体、相手方及び届出消費者(
対象債権
として裁判所に債権届出があった債権(以下「届出債権」という。)の債権者である消費者をいう。以下同じ。)並びにこれらの法定代理人
一
対象債権等
について債権届出をする簡易確定手続申立団体、相手方及び届出消費者(
対象債権等
として裁判所に債権届出があった債権(以下「届出債権」という。)の債権者である消費者をいう。以下同じ。)並びにこれらの法定代理人
二
請求の趣旨及び原因(請求の原因については、共通義務確認訴訟において認められた
義務に
係る事実上及び法律上の原因を前提とするものに限る。)
二
請求の趣旨及び原因(請求の原因については、共通義務確認訴訟において認められた
義務又は和解金債権に
係る事実上及び法律上の原因を前提とするものに限る。)
三
前二号に掲げるもののほか、最高裁判所規則で定める事項
三
前二号に掲げるもののほか、最高裁判所規則で定める事項
3
簡易確定手続申立団体は、債権届出の時に対象消費者が
事業者
に対して対象債権に基づく訴えを提起するとすれば民事訴訟法第一編第二章第一節の規定により日本の裁判所が管轄権を有しないときは、第一項の規定にかかわらず、当該対象債権については、債権届出をすることができない。
3
簡易確定手続申立団体は、債権届出の時に対象消費者が
事業者等
に対して対象債権に基づく訴えを提起するとすれば民事訴訟法第一編第二章第一節の規定により日本の裁判所が管轄権を有しないときは、第一項の規定にかかわらず、当該対象債権については、債権届出をすることができない。
4
簡易確定手続申立団体は、
対象消費者
が提起したその有する
対象債権
に基づく訴訟が裁判所に係属しているときは、第一項の規定にかかわらず、当該
対象債権
については、債権届出をすることができない。
4
簡易確定手続申立団体は、
対象消費者等
が提起したその有する
対象債権等
に基づく訴訟が裁判所に係属しているときは、第一項の規定にかかわらず、当該
対象債権等
については、債権届出をすることができない。
(令四法五九・一部改正・旧第三〇条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第三十四条に移動しました★
★旧第三十一条から移動しました★
(簡易確定手続についての
対象消費者
の授権)
(簡易確定手続についての
対象消費者等
の授権)
第三十一条
簡易確定手続申立団体は、
対象債権
について債権届出をし、及び当該
対象債権
について簡易確定手続を追行するには、当該
対象債権
に係る
対象消費者
の授権がなければならない。
第三十四条
簡易確定手続申立団体は、
対象債権等
について債権届出をし、及び当該
対象債権等
について簡易確定手続を追行するには、当該
対象債権等
に係る
対象消費者等
の授権がなければならない。
2
前項の
対象消費者
は、簡易確定手続申立団体のうちから一の簡易確定手続申立団体を限り、同項の授権をすることができる。
2
前項の
対象消費者等
は、簡易確定手続申立団体のうちから一の簡易確定手続申立団体を限り、同項の授権をすることができる。
3
第一項の授権をした
対象消費者
は、当該授権を取り消すことができる。
3
第一項の授権をした
対象消費者等
は、当該授権を取り消すことができる。
4
前項の規定による第一項の授権の取消しは、当該授権をした
対象消費者
又は当該授権を得た簡易確定手続申立団体から相手方に通知しなければ、その効力を生じない。
4
前項の規定による第一項の授権の取消しは、当該授権をした
対象消費者等
又は当該授権を得た簡易確定手続申立団体から相手方に通知しなければ、その効力を生じない。
5
第一項の授権を得た簡易確定手続申立団体の
第六十五条第一項
に規定する特定認定が、
第七十四条第一項各号
に掲げる事由により失効し、又は
第八十六条第一項各号
若しくは第二項各号に掲げる事由により取り消されたときは、当該授権は、その効力を失う。
5
第一項の授権を得た簡易確定手続申立団体の
第七十一条第一項
に規定する特定認定が、
第八十条第一項各号
に掲げる事由により失効し、又は
第九十二条第一項各号
若しくは第二項各号に掲げる事由により取り消されたときは、当該授権は、その効力を失う。
6
簡易確定決定があるまでに簡易確定手続申立団体が届出債権について第一項の授権を欠いたとき(前項の規定により当該授権がその効力を失ったときを除く。)は、当該届出債権については、債権届出の取下げがあったものとみなす。
6
簡易確定決定があるまでに簡易確定手続申立団体が届出債権について第一項の授権を欠いたとき(前項の規定により当該授権がその効力を失ったときを除く。)は、当該届出債権については、債権届出の取下げがあったものとみなす。
7
債権届出に係る簡易確定手続申立団体(以下「債権届出団体」という。)の
第六十五条第一項
に規定する特定認定が、簡易確定決定があるまでに、
第七十四条第一項各号
に掲げる事由により失効し、又は
第八十六条第一項各号
若しくは第二項各号に掲げる事由により取り消されたときは、届出消費者は、第二項の規定にかかわらず、
第八十七条第六項
の規定による公示がされた後一月の不変期間内に、同条第一項の規定による指定を受けた特定適格消費者団体に第一項の授権をすることができる。
7
債権届出に係る簡易確定手続申立団体(以下「債権届出団体」という。)の
第七十一条第一項
に規定する特定認定が、簡易確定決定があるまでに、
第八十条第一項各号
に掲げる事由により失効し、又は
第九十二条第一項各号
若しくは第二項各号に掲げる事由により取り消されたときは、届出消費者は、第二項の規定にかかわらず、
第九十三条第六項
の規定による公示がされた後一月の不変期間内に、同条第一項の規定による指定を受けた特定適格消費者団体に第一項の授権をすることができる。
8
前項の届出消費者が同項の期間内に第一項の授権をしないときは、その届出債権については、債権届出の取下げがあったものとみなす。
8
前項の届出消費者が同項の期間内に第一項の授権をしないときは、その届出債権については、債権届出の取下げがあったものとみなす。
9
簡易確定決定があった後に、届出消費者が第三項の規定により第一項の授権を取り消したときは、当該届出消費者は、更に簡易確定手続申立団体に同項の授権をすることができない。
9
簡易確定決定があった後に、届出消費者が第三項の規定により第一項の授権を取り消したときは、当該届出消費者は、更に簡易確定手続申立団体に同項の授権をすることができない。
(令四法五九・一部改正・旧第三一条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第三十五条に移動しました★
★旧第三十二条から移動しました★
(説明義務)
(説明義務)
第三十二条
簡易確定手続申立団体は、前条第一項の授権に先立ち、当該授権をしようとする者に対し、内閣府令で定めるところにより、被害回復裁判手続の概要及び事案の内容その他内閣府令で定める事項について、これを記載した書面を交付し、又はこれを記録した電磁的記録を提供して説明をしなければならない。
第三十五条
簡易確定手続申立団体は、前条第一項の授権に先立ち、当該授権をしようとする者に対し、内閣府令で定めるところにより、被害回復裁判手続の概要及び事案の内容その他内閣府令で定める事項について、これを記載した書面を交付し、又はこれを記録した電磁的記録を提供して説明をしなければならない。
(令四法五九・旧第三二条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第三十六条に移動しました★
★旧第三十三条から移動しました★
(簡易確定手続授権契約の締結及び解除)
(簡易確定手続授権契約の締結及び解除)
第三十三条
簡易確定手続申立団体は、やむを得ない理由があるときを除いては、簡易確定手続授権契約(
対象消費者が第三十一条第一項
の授権をし、簡易確定手続申立団体が
対象債権
について債権届出をすること及び簡易確定手続を追行することを約する契約をいう。以下同じ。)の締結を拒絶してはならない。
第三十六条
簡易確定手続申立団体は、やむを得ない理由があるときを除いては、簡易確定手続授権契約(
対象消費者等が第三十四条第一項
の授権をし、簡易確定手続申立団体が
対象債権等
について債権届出をすること及び簡易確定手続を追行することを約する契約をいう。以下同じ。)の締結を拒絶してはならない。
2
第三十一条第一項
の授権を得た簡易確定手続申立団体は、やむを得ない理由があるときを除いては、簡易確定手続授権契約を解除してはならない。
2
第三十四条第一項
の授権を得た簡易確定手続申立団体は、やむを得ない理由があるときを除いては、簡易確定手続授権契約を解除してはならない。
(令四法五九・一部改正・旧第三三条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第三十七条に移動しました★
★旧第三十四条から移動しました★
(公平誠実義務等)
(公平誠実義務等)
第三十四条
第三十一条第一項
の授権を得た簡易確定手続申立団体は、当該授権をした
対象消費者
のために、公平かつ誠実に債権届出、簡易確定手続の追行及び第二条第九号ロに規定する民事執行の手続の追行(当該授権に係る債権に係る裁判外の和解を含む。)並びにこれらに伴い取得した金銭その他の財産の管理をしなければならない。
第三十七条
第三十四条第一項
の授権を得た簡易確定手続申立団体は、当該授権をした
対象消費者等
のために、公平かつ誠実に債権届出、簡易確定手続の追行及び第二条第九号ロに規定する民事執行の手続の追行(当該授権に係る債権に係る裁判外の和解を含む。)並びにこれらに伴い取得した金銭その他の財産の管理をしなければならない。
2
第三十一条第一項
の授権を得た簡易確定手続申立団体は、当該授権をした
対象消費者
に対し、善良な管理者の注意をもって前項に規定する行為をしなければならない。
2
第三十四条第一項
の授権を得た簡易確定手続申立団体は、当該授権をした
対象消費者等
に対し、善良な管理者の注意をもって前項に規定する行為をしなければならない。
(令四法五九・一部改正・旧第三四条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第三十八条に移動しました★
★旧第三十五条から移動しました★
(届出書の送達)
(届出書の送達)
第三十五条
裁判所は、
第三十条第二項
の規定による届出書の提出を受けたときは、次条第一項又は
第六十三条第一項
の規定により債権届出を却下する場合を除き、遅滞なく、当該届出書を相手方に送達しなければならない。
第三十八条
裁判所は、
第三十三条第二項
の規定による届出書の提出を受けたときは、次条第一項又は
第六十九条第一項
の規定により債権届出を却下する場合を除き、遅滞なく、当該届出書を相手方に送達しなければならない。
(令四法五九・一部改正・旧第三五条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第三十九条に移動しました★
★旧第三十六条から移動しました★
(不適法な債権届出の却下)
(不適法な債権届出の却下)
第三十六条
裁判所は、債権届出が不適法であると認めるとき、又は届出書の送達に必要な費用の予納がないときは、決定で、当該債権届出を却下しなければならない。
第三十九条
裁判所は、債権届出が不適法であると認めるとき、又は届出書の送達に必要な費用の予納がないときは、決定で、当該債権届出を却下しなければならない。
2
前項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。
2
前項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。
(令四法五九・旧第三六条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第四十条に移動しました★
★旧第三十七条から移動しました★
(簡易確定手続における和解)
(簡易確定手続における和解)
第三十七条
債権届出団体は、簡易確定手続において、届出債権について、和解をすることができる。
第四十条
債権届出団体は、簡易確定手続において、届出債権について、和解をすることができる。
(令四法五九・旧第三七条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第四十一条に移動しました★
★旧第三十八条から移動しました★
(
時効
の完成猶予及び更新)
(
債権届出があったときの時効
の完成猶予及び更新)
第三十八条
債権届出があったときは、
★挿入★
時効の完成猶予及び更新に関しては、簡易確定手続の前提となる共通義務確認の訴えを
提起した
時に、裁判上の請求があったものとみなす。
第四十一条
債権届出があったときは、
当該債権届出に係る対象債権の
時効の完成猶予及び更新に関しては、簡易確定手続の前提となる共通義務確認の訴えを
提起し、又は民事訴訟法第百四十三条第二項の書面を当該共通義務確認の訴えが係属していた裁判所に提出した
時に、裁判上の請求があったものとみなす。
(平二九法四五・一部改正)
(平二九法四五・一部改正、令四法五九・一部改正・旧第三八条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第四十二条に移動しました★
★旧第三十九条から移動しました★
(債権届出の内容の変更の制限)
(債権届出の内容の変更の制限)
第三十九条
債権届出団体は、届出期間内に限り、当該債権届出の内容を変更することができる。
第四十二条
債権届出団体は、届出期間内に限り、当該債権届出の内容を変更することができる。
(令四法五九・旧第三九条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第四十三条に移動しました★
★旧第四十条から移動しました★
(債権届出の取下げ)
(債権届出の取下げ)
第四十条
債権届出は、簡易確定決定に対し適法な異議の申立てがあるまで、その全部又は一部を取り下げることができる。ただし、簡易確定決定があった後にあっては、相手方の同意を得なければ、その効力を生じない。
第四十三条
債権届出は、簡易確定決定に対し適法な異議の申立てがあるまで、その全部又は一部を取り下げることができる。ただし、簡易確定決定があった後にあっては、相手方の同意を得なければ、その効力を生じない。
2
民事訴訟法第二百六十一条第三項及び第二百六十二条第一項の規定は、前項の規定による債権届出の取下げについて準用する。
2
民事訴訟法第二百六十一条第三項及び第二百六十二条第一項の規定は、前項の規定による債権届出の取下げについて準用する。
(令四法五九・旧第四〇条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第四十四条に移動しました★
★旧第四十一条から移動しました★
(届出消費者表の作成等)
(届出消費者表の作成等)
第四十一条
裁判所書記官は、届出債権について、届出消費者表を作成しなければならない。
第四十四条
裁判所書記官は、届出債権について、届出消費者表を作成しなければならない。
2
前項の届出消費者表には、各届出債権について、その内容その他最高裁判所規則で定める事項を記載しなければならない。
2
前項の届出消費者表には、各届出債権について、その内容その他最高裁判所規則で定める事項を記載しなければならない。
3
届出消費者表の記載に誤りがあるときは、裁判所書記官は、申立てにより又は職権で、いつでもその記載を更正する処分をすることができる。
3
届出消費者表の記載に誤りがあるときは、裁判所書記官は、申立てにより又は職権で、いつでもその記載を更正する処分をすることができる。
(令四法五九・旧第四一条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第四十五条に移動しました★
★旧第四十二条から移動しました★
(届出債権の認否)
(届出債権の認否)
第四十二条
相手方は、届出期間内に債権届出があった届出債権の内容について、認否期間内に、認否をしなければならない。
第四十五条
相手方は、届出期間内に債権届出があった届出債権の内容について、認否期間内に、認否をしなければならない。
2
認否期間内に前項の認否(以下「届出債権の認否」という。)がないときは、相手方において、届出期間内に債権届出があった届出債権の内容の全部を認めたものとみなす。
2
認否期間内に前項の認否(以下「届出債権の認否」という。)がないときは、相手方において、届出期間内に債権届出があった届出債権の内容の全部を認めたものとみなす。
3
相手方が、認否期間内に届出債権の内容の全部を認めたときは、当該届出債権の内容は、確定する。
3
相手方が、認否期間内に届出債権の内容の全部を認めたときは、当該届出債権の内容は、確定する。
4
裁判所書記官は、届出債権の認否の内容を届出消費者表に記載しなければならない。
4
裁判所書記官は、届出債権の認否の内容を届出消費者表に記載しなければならない。
5
第三項の規定により確定した届出債権については、届出消費者表の記載は、確定判決と同一の効力を有する。この場合において、債権届出団体は、確定した届出債権について、相手方に対し、届出消費者表の記載により強制執行をすることができる。
5
第三項の規定により確定した届出債権については、届出消費者表の記載は、確定判決と同一の効力を有する。この場合において、債権届出団体は、確定した届出債権について、相手方に対し、届出消費者表の記載により強制執行をすることができる。
(令四法五九・旧第四二条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第四十六条に移動しました★
★旧第四十三条から移動しました★
(認否を争う旨の申出)
(認否を争う旨の申出)
第四十三条
債権届出団体は、前条第三項の規定により届出債権の内容が確定したときを除き、届出債権の認否に対し、認否期間の末日から一月の不変期間内に、裁判所に届出債権の認否を争う旨の申出(以下単に「認否を争う旨の申出」という。)をすることができる。
第四十六条
債権届出団体は、前条第三項の規定により届出債権の内容が確定したときを除き、届出債権の認否に対し、認否期間の末日から一月の不変期間内に、裁判所に届出債権の認否を争う旨の申出(以下単に「認否を争う旨の申出」という。)をすることができる。
2
裁判所は、認否を争う旨の申出が不適法であると認めるときは、決定で、これを却下しなければならない。
2
裁判所は、認否を争う旨の申出が不適法であると認めるときは、決定で、これを却下しなければならない。
3
前項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。
3
前項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。
4
裁判所書記官は、認否を争う旨の申出の有無を届出消費者表に記載しなければならない。
4
裁判所書記官は、認否を争う旨の申出の有無を届出消費者表に記載しなければならない。
(令四法五九・旧第四三条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第四十七条に移動しました★
★旧第四十四条から移動しました★
(簡易確定決定)
(簡易確定決定)
第四十四条
裁判所は、適法な認否を争う旨の申出があったときは、
第三十六条第一項又は第六十三条第一項
の規定により債権届出を却下する場合を除き、簡易確定決定をしなければならない。
第四十七条
裁判所は、適法な認否を争う旨の申出があったときは、
第三十九条第一項又は第六十九条第一項
の規定により債権届出を却下する場合を除き、簡易確定決定をしなければならない。
2
裁判所は、簡易確定決定をする場合には、当事者双方を審尋しなければならない。
2
裁判所は、簡易確定決定をする場合には、当事者双方を審尋しなければならない。
3
簡易確定決定は、主文及び理由の要旨を記載した決定書を作成してしなければならない。
3
簡易確定決定は、主文及び理由の要旨を記載した決定書を作成してしなければならない。
4
届出債権の支払を命ずる簡易確定決定(
第五十五条及び第八十三条第一項第二号
において「届出債権支払命令」という。)については、裁判所は、必要があると認めるときは、申立てにより又は職権で、担保を立てて、又は立てないで仮執行をすることができることを宣言することができる。
4
届出債権の支払を命ずる簡易確定決定(
第五十九条及び第八十九条第一項第二号
において「届出債権支払命令」という。)については、裁判所は、必要があると認めるときは、申立てにより又は職権で、担保を立てて、又は立てないで仮執行をすることができることを宣言することができる。
5
第三項の決定書は、当事者に送達しなければならない。この場合においては、簡易確定決定の効力は、当事者に送達された時に生ずる。
5
第三項の決定書は、当事者に送達しなければならない。この場合においては、簡易確定決定の効力は、当事者に送達された時に生ずる。
(令四法五九・一部改正・旧第四四条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第四十八条に移動しました★
★旧第四十五条から移動しました★
(証拠調べの制限)
(証拠調べの制限)
第四十五条
簡易確定決定のための審理においては、証拠調べは、書証に限りすることができる。
第四十八条
簡易確定決定のための審理においては、証拠調べは、書証に限りすることができる。
2
文書の提出又は対照の用に供すべき筆跡若しくは印影を備える物件の提出の命令は、することができない。
2
文書の提出又は対照の用に供すべき筆跡若しくは印影を備える物件の提出の命令は、することができない。
3
前二項の規定は、裁判所が職権で調査すべき事項には、適用しない。
3
前二項の規定は、裁判所が職権で調査すべき事項には、適用しない。
(令四法五九・旧第四五条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第四十九条に移動しました★
★旧第四十六条から移動しました★
(異議の申立て等)
(異議の申立て等)
第四十六条
当事者は、簡易確定決定に対し、
第四十四条第五項
の規定による送達を受けた日から一月の不変期間内に、当該簡易確定決定をした裁判所に異議の申立てをすることができる。
第四十九条
当事者は、簡易確定決定に対し、
第四十七条第五項
の規定による送達を受けた日から一月の不変期間内に、当該簡易確定決定をした裁判所に異議の申立てをすることができる。
2
届出消費者は、簡易確定決定に対し、債権届出団体が
第四十四条第五項
の規定による送達を受けた日から一月の不変期間内に、当該簡易確定決定をした裁判所に異議の申立てをすることができる。
2
届出消費者は、簡易確定決定に対し、債権届出団体が
第四十七条第五項
の規定による送達を受けた日から一月の不変期間内に、当該簡易確定決定をした裁判所に異議の申立てをすることができる。
3
裁判所は、異議の申立てが不適法であると認めるときは、決定で、これを却下しなければならない。
3
裁判所は、異議の申立てが不適法であると認めるときは、決定で、これを却下しなければならない。
4
前項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。
4
前項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。
5
適法な異議の申立てがあったときは、簡易確定決定は、仮執行の宣言を付したものを除き、その効力を失う。
5
適法な異議の申立てがあったときは、簡易確定決定は、仮執行の宣言を付したものを除き、その効力を失う。
6
適法な異議の申立てがないときは、簡易確定決定は、確定判決と同一の効力を有する。
6
適法な異議の申立てがないときは、簡易確定決定は、確定判決と同一の効力を有する。
7
民事訴訟法第三百五十八条及び第三百六十条の規定は、第一項及び第二項の異議について準用する。
7
民事訴訟法第三百五十八条及び第三百六十条の規定は、第一項及び第二項の異議について準用する。
(令四法五九・一部改正・旧第四六条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第五十条に移動しました★
★旧第四十七条から移動しました★
(認否を争う旨の申出がないときの届出債権の確定等)
(認否を争う旨の申出がないときの届出債権の確定等)
第四十七条
適法な認否を争う旨の申出がないときは、届出債権の内容は、届出債権の認否の内容により確定する。
第五十条
適法な認否を争う旨の申出がないときは、届出債権の内容は、届出債権の認否の内容により確定する。
2
前項の規定により確定した届出債権については、届出消費者表の記載は、確定判決と同一の効力を有する。この場合において、債権届出団体は、確定した届出債権について、相手方に対し、届出消費者表の記載により強制執行をすることができる。
2
前項の規定により確定した届出債権については、届出消費者表の記載は、確定判決と同一の効力を有する。この場合において、債権届出団体は、確定した届出債権について、相手方に対し、届出消費者表の記載により強制執行をすることができる。
(令四法五九・旧第四七条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第五十一条に移動しました★
★旧第四十八条から移動しました★
(個別費用を除く簡易確定手続の費用の負担)
(個別費用を除く簡易確定手続の費用の負担)
第四十八条
簡易確定手続の費用(債権届出の手数料及び簡易確定手続における届出債権に係る申立ての手数料(次条第一項及び第三項において「個別費用」と総称する。)を除く。以下この条において同じ。)は、各自が負担する。
第五十一条
簡易確定手続の費用(債権届出の手数料及び簡易確定手続における届出債権に係る申立ての手数料(次条第一項及び第三項において「個別費用」と総称する。)を除く。以下この条において同じ。)は、各自が負担する。
2
前項の規定にかかわらず、裁判所は、事情により、同項の規定によれば当事者がそれぞれ負担すべき費用の全部又は一部を、その負担すべき者以外の当事者に負担させることができる。
2
前項の規定にかかわらず、裁判所は、事情により、同項の規定によれば当事者がそれぞれ負担すべき費用の全部又は一部を、その負担すべき者以外の当事者に負担させることができる。
3
裁判所は、簡易確定手続に係る事件が終了した場合において、必要があると認めるときは、申立てにより又は職権で、簡易確定手続の費用の負担を命ずる決定をすることができる。
3
裁判所は、簡易確定手続に係る事件が終了した場合において、必要があると認めるときは、申立てにより又は職権で、簡易確定手続の費用の負担を命ずる決定をすることができる。
4
前項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。
4
前項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。
5
民事訴訟法第六十九条から第七十二条まで及び第七十四条の規定は、簡易確定手続の費用の負担について準用する。
5
民事訴訟法第六十九条から第七十二条まで及び第七十四条の規定は、簡易確定手続の費用の負担について準用する。
(令四法五九・旧第四八条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第五十二条に移動しました★
★旧第四十九条から移動しました★
(個別費用の負担)
(個別費用の負担)
第四十九条
裁判所は、届出債権について簡易確定手続に係る事件が終了した場合(
第五十二条第一項
の規定により訴えの提起があったものとみなされた場合には、異議後の訴訟が終了した場合)において、必要があると認めるときは、申立てにより又は職権で、当該事件に関する個別費用の負担を命ずる決定をすることができる。
第五十二条
裁判所は、届出債権について簡易確定手続に係る事件が終了した場合(
第五十六条第一項
の規定により訴えの提起があったものとみなされた場合には、異議後の訴訟が終了した場合)において、必要があると認めるときは、申立てにより又は職権で、当該事件に関する個別費用の負担を命ずる決定をすることができる。
2
前項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。
2
前項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。
3
民事訴訟法第一編第四章第一節(第六十五条、第六十六条、第六十七条第二項及び第七十三条を除く。)の規定は、個別費用の負担について準用する。
3
民事訴訟法第一編第四章第一節(第六十五条、第六十六条、第六十七条第二項及び第七十三条を除く。)の規定は、個別費用の負担について準用する。
(令四法五九・一部改正・旧第四九条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第五十三条に移動しました★
★旧第五十条から移動しました★
(民事訴訟法の準用)
(民事訴訟法の準用)
第五十条
特別の定めがある場合を除き、簡易確定手続については、その性質に反しない限り、民事訴訟法第二条、第十四条、第十六条、第二十一条、第二十二条、第一編第二章第三節、第三章(第三十条、第四十条から第四十九条まで、第五十二条及び第五十三条を除く。)、第五章(第八十七条
★挿入★
、第九十二条第六項から第八項まで、第二節、第百十六条
及び第百十八条
を除く。)及び第七章、第二編第一章(第百三十四条、第百三十四条の二、第百三十七条第二項及び第三項、第百三十八条第一項、第百三十九条、第百四十条並びに第百四十三条から第百四十六条までを除く。)、第三章(第百五十六条の二、第百五十七条の二、第百五十八条、第百五十九条第三項、第百六十一条第三項及び第三節を除く。)、第四章(第七節を除く。)、第五章(第二百四十五条、第二百四十九条から第二百五十二条まで、第二百五十三条第二項、第二百五十四条、第二百五十五条、第二百五十八条第二項から第四項まで並びに第二百五十九条第一項及び第二項を除く。)及び第六章(第二百六十一条から第二百六十三条まで及び第二百六十六条を除く。)、第三編第三章、第四編並びに第八編(第四百三条第一項第二号及び第四号から第六号までを除く。)の規定を準用する。
第五十三条
特別の定めがある場合を除き、簡易確定手続については、その性質に反しない限り、民事訴訟法第二条、第十四条、第十六条、第二十一条、第二十二条、第一編第二章第三節、第三章(第三十条、第四十条から第四十九条まで、第五十二条及び第五十三条を除く。)、第五章(第八十七条
、第九十一条第一項及び第二項
、第九十二条第六項から第八項まで、第二節、第百十六条
並びに第百十八条
を除く。)及び第七章、第二編第一章(第百三十四条、第百三十四条の二、第百三十七条第二項及び第三項、第百三十八条第一項、第百三十九条、第百四十条並びに第百四十三条から第百四十六条までを除く。)、第三章(第百五十六条の二、第百五十七条の二、第百五十八条、第百五十九条第三項、第百六十一条第三項及び第三節を除く。)、第四章(第七節を除く。)、第五章(第二百四十五条、第二百四十九条から第二百五十二条まで、第二百五十三条第二項、第二百五十四条、第二百五十五条、第二百五十八条第二項から第四項まで並びに第二百五十九条第一項及び第二項を除く。)及び第六章(第二百六十一条から第二百六十三条まで及び第二百六十六条を除く。)、第三編第三章、第四編並びに第八編(第四百三条第一項第二号及び第四号から第六号までを除く。)の規定を準用する。
(令四法四八・一部改正)
(令四法四八・一部改正、令四法五九・一部改正・旧第五〇条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(簡易確定手続に係る事件の記録の閲覧)
第五十四条
簡易確定手続の当事者及び利害関係を疎明した第三者は、裁判所書記官に対し、簡易確定手続に係る事件の記録の閲覧を請求することができる。
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第五十五条に移動しました★
★旧第五十一条から移動しました★
(送達の特例)
(送達の特例)
第五十一条
前条
において準用する民事訴訟法第百四条第一項前段の規定による届出がない場合には、送達は、次の各号に掲げる区分に応じ、それぞれ当該各号に定める場所においてする。
第五十五条
第五十三条
において準用する民事訴訟法第百四条第一項前段の規定による届出がない場合には、送達は、次の各号に掲げる区分に応じ、それぞれ当該各号に定める場所においてする。
一
共通義務確認訴訟において民事訴訟法第百四条第一項前段の規定による届出があった場合 当該届出に係る場所
一
共通義務確認訴訟において民事訴訟法第百四条第一項前段の規定による届出があった場合 当該届出に係る場所
二
共通義務確認訴訟において民事訴訟法第百四条第一項前段の規定による届出がなかった場合 当該共通義務確認訴訟における同条第三項に規定する場所
二
共通義務確認訴訟において民事訴訟法第百四条第一項前段の規定による届出がなかった場合 当該共通義務確認訴訟における同条第三項に規定する場所
(令四法五九・一部改正・旧第五一条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第五十六条に移動しました★
★旧第五十二条から移動しました★
(訴え提起の擬制等)
(訴え提起の擬制等)
第五十二条
簡易確定決定に対し適法な異議の申立てがあったときは、債権届出に係る請求については、当該債権届出の時に、当該債権届出に係る債権届出団体(当該債権届出に係る届出消費者が当該異議の申立てをしたときは、その届出消費者)を原告として、当該簡易確定決定をした地方裁判所に訴えの提起があったものとみなす。この場合においては、届出書を訴状と、
第三十五条
の規定による送達を訴状の送達とみなす。
第五十六条
簡易確定決定に対し適法な異議の申立てがあったときは、債権届出に係る請求については、当該債権届出の時に、当該債権届出に係る債権届出団体(当該債権届出に係る届出消費者が当該異議の申立てをしたときは、その届出消費者)を原告として、当該簡易確定決定をした地方裁判所に訴えの提起があったものとみなす。この場合においては、届出書を訴状と、
第三十八条
の規定による送達を訴状の送達とみなす。
2
前項の規定により訴えの提起があったものとみなされる事件は、同項の地方裁判所の管轄に専属する。
2
前項の規定により訴えの提起があったものとみなされる事件は、同項の地方裁判所の管轄に専属する。
3
前項の事件が係属する地方裁判所は、著しい損害又は遅滞を避けるため必要があると認めるときは、同項の規定にかかわらず、申立てにより又は職権で、その事件に係る訴訟を民事訴訟法第四条第一項又は第五条第一号、第五号若しくは第九号の規定により管轄権を有する地方裁判所に移送することができる。
3
前項の事件が係属する地方裁判所は、著しい損害又は遅滞を避けるため必要があると認めるときは、同項の規定にかかわらず、申立てにより又は職権で、その事件に係る訴訟を民事訴訟法第四条第一項又は第五条第一号、第五号若しくは第九号の規定により管轄権を有する地方裁判所に移送することができる。
(令四法五九・一部改正・旧第五二条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第五十七条に移動しました★
★旧第五十三条から移動しました★
(異議後の訴訟についての届出消費者の授権)
(異議後の訴訟についての届出消費者の授権)
第五十三条
債権届出団体は、異議後の訴訟を追行するには、届出消費者の授権がなければならない。
第五十七条
債権届出団体は、異議後の訴訟を追行するには、届出消費者の授権がなければならない。
2
届出消費者は、その届出債権に係る債権届出団体に限り、前項の授権をすることができる。
2
届出消費者は、その届出債権に係る債権届出団体に限り、前項の授権をすることができる。
3
届出消費者が第八項において準用する
第三十一条第三項
の規定により第一項の授権を取り消し、又は自ら異議後の訴訟を追行したときは、当該届出消費者は、更に債権届出団体に同項の授権をすることができない。
3
届出消費者が第八項において準用する
第三十四条第三項
の規定により第一項の授権を取り消し、又は自ら異議後の訴訟を追行したときは、当該届出消費者は、更に債権届出団体に同項の授権をすることができない。
4
債権届出団体は、正当な理由があるときを除いては、訴訟授権契約(届出消費者が第一項の授権をし、債権届出団体が異議後の訴訟を追行することを約する契約をいう。以下同じ。)の締結を拒絶してはならない。
4
債権届出団体は、正当な理由があるときを除いては、訴訟授権契約(届出消費者が第一項の授権をし、債権届出団体が異議後の訴訟を追行することを約する契約をいう。以下同じ。)の締結を拒絶してはならない。
5
第一項の授権を得た債権届出団体は、正当な理由があるときを除いては、訴訟授権契約を解除してはならない。
5
第一項の授権を得た債権届出団体は、正当な理由があるときを除いては、訴訟授権契約を解除してはならない。
6
第一項の授権を得た債権届出団体は、当該授権をした届出消費者のために、公平かつ誠実に異議後の訴訟の追行及び第二条第九号ロに規定する民事執行の手続の追行(当該授権に係る債権に係る裁判外の和解を含む。)並びにこれらに伴い取得した金銭その他の財産の管理をしなければならない。
6
第一項の授権を得た債権届出団体は、当該授権をした届出消費者のために、公平かつ誠実に異議後の訴訟の追行及び第二条第九号ロに規定する民事執行の手続の追行(当該授権に係る債権に係る裁判外の和解を含む。)並びにこれらに伴い取得した金銭その他の財産の管理をしなければならない。
7
第一項の授権を得た債権届出団体は、当該授権をした届出消費者に対し、善良な管理者の注意をもって前項に規定する行為をしなければならない。
7
第一項の授権を得た債権届出団体は、当該授権をした届出消費者に対し、善良な管理者の注意をもって前項に規定する行為をしなければならない。
8
第三十一条第三項
から第五項まで及び
第三十二条
の規定は、第一項の授権について準用する。
8
第三十四条第三項
から第五項まで及び
第三十五条
の規定は、第一項の授権について準用する。
9
民事訴訟法第五十八条第二項並びに第百二十四条第一項(第六号に係る部分に限る。)及び第二項の規定は、異議後の訴訟において債権届出団体が第一項の授権を欠くときについて準用する。
9
民事訴訟法第五十八条第二項並びに第百二十四条第一項(第六号に係る部分に限る。)及び第二項の規定は、異議後の訴訟において債権届出団体が第一項の授権を欠くときについて準用する。
(令四法五九・一部改正・旧第五三条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第五十八条に移動しました★
★旧第五十四条から移動しました★
(訴えの変更の制限等)
(訴えの変更の制限等)
第五十四条
異議後の訴訟においては、原告は、訴えの変更(届出消費者又は請求額の変更を内容とするものを除く。)をすることができない。
第五十八条
異議後の訴訟においては、原告は、訴えの変更(届出消費者又は請求額の変更を内容とするものを除く。)をすることができない。
2
異議後の訴訟においては、反訴を提起することができない。
2
異議後の訴訟においては、反訴を提起することができない。
(令四法五九・旧第五四条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第五十九条に移動しました★
★旧第五十五条から移動しました★
(異議後の判決)
(異議後の判決)
第五十五条
仮執行の宣言を付した届出債権支払命令に係る請求について
第五十二条第一項
の規定により訴えの提起があったものとみなされた場合において、当該訴えについてすべき判決が届出債権支払命令と符合するときは、その判決において、届出債権支払命令を認可しなければならない。ただし、届出債権支払命令の手続が法律に違反したものであるときは、この限りでない。
第五十九条
仮執行の宣言を付した届出債権支払命令に係る請求について
第五十六条第一項
の規定により訴えの提起があったものとみなされた場合において、当該訴えについてすべき判決が届出債権支払命令と符合するときは、その判決において、届出債権支払命令を認可しなければならない。ただし、届出債権支払命令の手続が法律に違反したものであるときは、この限りでない。
2
前項の規定により届出債権支払命令を認可する場合を除き、仮執行の宣言を付した届出債権支払命令に係る請求について
第五十二条第一項
の規定により訴えの提起があったものとみなされた場合における当該訴えについてすべき判決においては、届出債権支払命令を取り消さなければならない。
2
前項の規定により届出債権支払命令を認可する場合を除き、仮執行の宣言を付した届出債権支払命令に係る請求について
第五十六条第一項
の規定により訴えの提起があったものとみなされた場合における当該訴えについてすべき判決においては、届出債権支払命令を取り消さなければならない。
(令四法五九・一部改正・旧第五五条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(訴えの取下げの制限)
第六十条
異議後の訴訟においては、訴えの取下げは、相手方の同意を得なければ、その効力を生じない。
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第六十一条に移動しました★
★旧第五十六条から移動しました★
(特定適格消費者団体のする仮差押え)
(特定適格消費者団体のする仮差押え)
第五十六条
特定適格消費者団体は、当該特定適格消費者団体が取得する可能性のある債務名義に係る対象債権の実現を保全するため、民事保全法の規定により、仮差押命令の申立てをすることができる。
第六十一条
特定適格消費者団体は、当該特定適格消費者団体が取得する可能性のある債務名義に係る対象債権の実現を保全するため、民事保全法の規定により、仮差押命令の申立てをすることができる。
2
特定適格消費者団体は、保全すべき権利に係る金銭の支払義務について共通義務確認の訴えを提起することができる場合に限り、前項の申立てをすることができる。
2
特定適格消費者団体は、保全すべき権利に係る金銭の支払義務について共通義務確認の訴えを提起することができる場合に限り、前項の申立てをすることができる。
3
第一項の申立てにおいては、保全すべき権利について、対象債権及び対象消費者の範囲並びに当該特定適格消費者団体が取得する可能性のある債務名義に係る対象債権の総額を明らかにすれば足りる。
3
第一項の申立てにおいては、保全すべき権利について、対象債権及び対象消費者の範囲並びに当該特定適格消費者団体が取得する可能性のある債務名義に係る対象債権の総額を明らかにすれば足りる。
4
特定適格消費者団体は、対象債権について、第一項の規定によるもののほか、保全命令の申立てをすることができない。
4
特定適格消費者団体は、対象債権について、第一項の規定によるもののほか、保全命令の申立てをすることができない。
(令四法五九・旧第五六条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第六十二条に移動しました★
★旧第五十七条から移動しました★
(管轄)
(管轄)
第五十七条
前条第一項の申立てに関する民事保全法第十一条の規定の適用については、共通義務確認の訴えを本案の訴えとみなす。
第六十二条
前条第一項の申立てに関する民事保全法第十一条の規定の適用については、共通義務確認の訴えを本案の訴えとみなす。
2
民事保全法第十二条第一項及び第三項の規定の適用については、共通義務確認訴訟の管轄裁判所を本案の管轄裁判所とみなす。
2
民事保全法第十二条第一項及び第三項の規定の適用については、共通義務確認訴訟の管轄裁判所を本案の管轄裁判所とみなす。
(令四法五九・旧第五七条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第六十三条に移動しました★
★旧第五十八条から移動しました★
(保全取消しに関する本案の特例)
(保全取消しに関する本案の特例)
第五十八条
第五十六条第一項
の申立てに係る仮差押命令(以下単に「仮差押命令」という。)に関する民事保全法第三十七条第一項、第三項及び第四項の規定の適用については、当該申立てに係る仮差押えの手続の当事者である特定適格消費者団体がした共通義務確認の訴えの提起を本案の訴えの提起とみなす。
第六十三条
第六十一条第一項
の申立てに係る仮差押命令(以下単に「仮差押命令」という。)に関する民事保全法第三十七条第一項、第三項及び第四項の規定の適用については、当該申立てに係る仮差押えの手続の当事者である特定適格消費者団体がした共通義務確認の訴えの提起を本案の訴えの提起とみなす。
2
前項の共通義務確認の訴えに係る請求を認容する判決が確定したとき又は請求の認諾
(第二条第四号に規定する義務が存することを認める旨の和解を含む。)
によって同項の共通義務確認の訴えに係る訴訟が終了したときは、同項の特定適格消費者団体が簡易確定手続開始の申立てをすることができる期間及び当該特定適格消費者団体を当事者とする簡易確定手続又は異議後の訴訟が係属している間は、民事保全法第三十七条第一項及び第三項の規定の適用については、本案の訴えが係属しているものとみなす。
2
前項の共通義務確認の訴えに係る請求を認容する判決が確定したとき又は請求の認諾
、第二条第四号に規定する義務が存することを認める旨の和解若しくは和解金債権が存することを認める旨の和解
によって同項の共通義務確認の訴えに係る訴訟が終了したときは、同項の特定適格消費者団体が簡易確定手続開始の申立てをすることができる期間及び当該特定適格消費者団体を当事者とする簡易確定手続又は異議後の訴訟が係属している間は、民事保全法第三十七条第一項及び第三項の規定の適用については、本案の訴えが係属しているものとみなす。
3
民事保全法第三十八条及び第四十条の規定の適用については、
第五十六条第一項
の申立てに係る仮差押えの手続の当事者である特定適格消費者団体が提起した共通義務確認訴訟に係る第一審裁判所(当該共通義務確認訴訟が控訴審に係属するときは、控訴裁判所)を本案の裁判所とみなす。
3
民事保全法第三十八条及び第四十条の規定の適用については、
第六十一条第一項
の申立てに係る仮差押えの手続の当事者である特定適格消費者団体が提起した共通義務確認訴訟に係る第一審裁判所(当該共通義務確認訴訟が控訴審に係属するときは、控訴裁判所)を本案の裁判所とみなす。
(令四法五九・一部改正・旧第五八条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第六十四条に移動しました★
★旧第五十九条から移動しました★
(仮差押えをした特定適格消費者団体の義務)
(仮差押えをした特定適格消費者団体の義務)
第五十九条
特定適格消費者団体は、仮差押命令に係る仮差押えの執行がされている財産について強制執行の申立てをし、又は当該財産について強制執行若しくは担保権の実行の手続がされている場合において配当要求をするときは、当該特定適格消費者団体が取得した債務名義及び取得することとなる債務名義に係る届出債権を平等に取り扱わなければならない。
第六十四条
特定適格消費者団体は、仮差押命令に係る仮差押えの執行がされている財産について強制執行の申立てをし、又は当該財産について強制執行若しくは担保権の実行の手続がされている場合において配当要求をするときは、当該特定適格消費者団体が取得した債務名義及び取得することとなる債務名義に係る届出債権を平等に取り扱わなければならない。
(令四法五九・旧第五九条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第六十五条に移動しました★
★旧第六十条から移動しました★
(訴訟代理権の不消滅)
(訴訟代理権の不消滅)
第六十条
訴訟代理権は、被害回復裁判手続の当事者である特定適格消費者団体の
第六十五条第一項
に規定する特定認定が、
第七十四条第一項各号
に掲げる事由により失効し、又は
第八十六条第一項各号
若しくは第二項各号に掲げる事由により取り消されたことによっては、消滅しない。
第六十五条
訴訟代理権は、被害回復裁判手続の当事者である特定適格消費者団体の
第七十一条第一項
に規定する特定認定が、
第八十条第一項各号
に掲げる事由により失効し、又は
第九十二条第一項各号
若しくは第二項各号に掲げる事由により取り消されたことによっては、消滅しない。
(令四法五九・一部改正・旧第六〇条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第六十六条に移動しました★
★旧第六十一条から移動しました★
(手続の中断及び受継)
(手続の中断及び受継)
第六十一条
次の各号に掲げる手続の当事者である特定適格消費者団体の
第六十五条第一項
に規定する特定認定が、
第七十四条第一項各号
に掲げる事由により失効し、又は
第八十六条第一項各号
若しくは第二項各号に掲げる事由により取り消されたときは、その手続は、中断する。この場合において、それぞれ当該各号に定める者は、その手続を受け継がなければならない。
第六十六条
次の各号に掲げる手続の当事者である特定適格消費者団体の
第七十一条第一項
に規定する特定認定が、
第八十条第一項各号
に掲げる事由により失効し、又は
第九十二条第一項各号
若しくは第二項各号に掲げる事由により取り消されたときは、その手続は、中断する。この場合において、それぞれ当該各号に定める者は、その手続を受け継がなければならない。
一
共通義務確認訴訟の手続、簡易確定手続(次号に掲げる簡易確定手続を除く。)又は仮差押命令に係る仮差押えの手続(仮差押えの執行に係る訴訟手続を含む。)
第八十七条第一項
の規定による指定を受けた特定適格消費者団体
一
共通義務確認訴訟の手続、簡易確定手続(次号に掲げる簡易確定手続を除く。)又は仮差押命令に係る仮差押えの手続(仮差押えの執行に係る訴訟手続を含む。)
第九十三条第一項
の規定による指定を受けた特定適格消費者団体
二
簡易確定手続(簡易確定決定があった後の手続に限る。)又は異議後の訴訟の手続
第八十七条第一項
の規定による指定を受けた特定適格消費者団体(
第三十一条第一項又は第五十三条第一項
の授権を得た場合に限る。)又は届出消費者
二
簡易確定手続(簡易確定決定があった後の手続に限る。)又は異議後の訴訟の手続
第九十三条第一項
の規定による指定を受けた特定適格消費者団体(
第三十四条第一項又は第五十七条第一項
の授権を得た場合に限る。)又は届出消費者
三
特定適格消費者団体が
対象債権
に関して取得した債務名義に係る民事執行に係る訴訟手続
第八十七条第三項
の規定による指定を受けた特定適格消費者団体
三
特定適格消費者団体が
対象債権等
に関して取得した債務名義に係る民事執行に係る訴訟手続
第九十三条第三項
の規定による指定を受けた特定適格消費者団体
2
前項の規定は、訴訟代理人がある間は、適用しない。
2
前項の規定は、訴訟代理人がある間は、適用しない。
3
第一項(第一号に係る部分に限る。)の規定は、共通義務確認訴訟又は簡易確定手続(特定適格消費者団体であった法人が債権届出をした場合を除く。)において、他に当事者である特定適格消費者団体がある場合には、適用しない。
3
第一項(第一号に係る部分に限る。)の規定は、共通義務確認訴訟又は簡易確定手続(特定適格消費者団体であった法人が債権届出をした場合を除く。)において、他に当事者である特定適格消費者団体がある場合には、適用しない。
(令四法五九・一部改正・旧第六一条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第六十七条に移動しました★
★旧第六十二条から移動しました★
(関連する請求に係る訴訟手続の中止)
(関連する請求に係る訴訟手続の中止)
第六十二条
共通義務確認訴訟が係属する場合において、当該共通義務確認訴訟の当事者である
事業者
と対象消費者との間に他の訴訟が係属し、かつ、当該他の訴訟が当該共通義務確認訴訟の目的である請求又は防御の方法と関連する請求に係るものであるときは、当該他の訴訟の受訴裁判所は、当事者の意見を聴いて、決定で、その訴訟手続の中止を命ずることができる。
第六十七条
共通義務確認訴訟が係属する場合において、当該共通義務確認訴訟の当事者である
事業者等
と対象消費者との間に他の訴訟が係属し、かつ、当該他の訴訟が当該共通義務確認訴訟の目的である請求又は防御の方法と関連する請求に係るものであるときは、当該他の訴訟の受訴裁判所は、当事者の意見を聴いて、決定で、その訴訟手続の中止を命ずることができる。
2
前項の受訴裁判所は、同項の決定を取り消すことができる。
2
前項の受訴裁判所は、同項の決定を取り消すことができる。
(令四法五九・一部改正・旧第六二条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(対象消費者による訴えの提起等があったときの時効の完成猶予)
第六十八条
次の表の上欄に掲げる場合において、同表の中欄に掲げる日から六月以内に、同表の下欄に掲げる対象債権について民法第百四十七条第一項各号に掲げる事由があるときは、当該対象債権の時効の完成猶予に関しては、共通義務確認の訴えを提起し、又は民事訴訟法第百四十三条第二項の書面を当該共通義務確認の訴えが係属していた裁判所に提出した時に、当該事由があったものとみなす。
一 共通義務確認の訴えの取下げの効力が生じた場合
当該取下げの効力が生じた日
当該取り下げられた共通義務確認の訴えに係る対象債権
二 共通義務確認の訴えを却下する裁判が確定した場合
当該裁判が確定した日
当該却下された共通義務確認の訴えに係る対象債権
三 第十五条第一項に規定する特定適格消費者団体が第十六条第一項の期間(同条第二項の規定により当該期間が伸長された場合にあっては、当該伸長された期間。次号において同じ。)内に簡易確定手続開始の申立てをしなかった場合
当該期間の満了の日
共通義務確認訴訟において認められた義務に係る対象債権
四 第十五条第二項に規定する特定適格消費者団体が第十六条第一項の期間内に簡易確定手続開始の申立てをしなかった場合
当該期間の満了の日
当該和解において認められた義務に係る対象債権(第十五条第二項ただし書に規定する部分を除く。)
五 簡易確定手続開始の申立ての取下げ(届出期間満了後にされたものを除く。)の効力が生じた場合
当該取下げの効力が生じた日
当該取り下げられた申立てに係る対象債権
六 第十三条に規定する簡易確定手続開始の申立てを却下する裁判(第十六条第一項又は第二十四条の規定に違反することを理由とするものを除く。)が確定した場合
当該裁判が確定した日
当該却下された申立てに係る対象債権
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第六十九条に移動しました★
★旧第六十三条から移動しました★
(共通義務確認訴訟の判決が再審により取り消された場合の取扱い)
(共通義務確認訴訟の判決が再審により取り消された場合の取扱い)
第六十三条
簡易確定手続開始決定の前提となった共通義務確認訴訟の判決が再審により取り消された場合には、簡易確定手続が係属する裁判所は、決定で、債権届出(当該簡易確定手続開始決定の前提となった共通義務確認訴訟の判決が取り消されたことによってその前提を欠くこととなる部分に限る。)を却下しなければならない。
第六十九条
簡易確定手続開始決定の前提となった共通義務確認訴訟の判決が再審により取り消された場合には、簡易確定手続が係属する裁判所は、決定で、債権届出(当該簡易確定手続開始決定の前提となった共通義務確認訴訟の判決が取り消されたことによってその前提を欠くこととなる部分に限る。)を却下しなければならない。
2
前項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。
2
前項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。
3
第一項の場合には、
第五十二条第一項
の規定により訴えの提起があったものとみなされる事件が係属する裁判所は、判決で、当該訴え(当該簡易確定手続開始決定の前提となった共通義務確認訴訟の判決が取り消されたことによってその前提を欠くこととなる部分に限る。)を却下しなければならない。
3
第一項の場合には、
第五十六条第一項
の規定により訴えの提起があったものとみなされる事件が係属する裁判所は、判決で、当該訴え(当該簡易確定手続開始決定の前提となった共通義務確認訴訟の判決が取り消されたことによってその前提を欠くこととなる部分に限る。)を却下しなければならない。
(令四法五九・一部改正・旧第六三条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第七十条に移動しました★
★旧第六十四条から移動しました★
(最高裁判所規則)
(最高裁判所規則)
第六十四条
この章に定めるもののほか、被害回復裁判手続に関し必要な事項は、最高裁判所規則で定める。
第七十条
この章に定めるもののほか、被害回復裁判手続に関し必要な事項は、最高裁判所規則で定める。
(令四法五九・旧第六四条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第七十一条に移動しました★
★旧第六十五条から移動しました★
(特定適格消費者団体の認定)
(特定適格消費者団体の認定)
第六十五条
適格消費者団体は、内閣総理大臣の認定(以下「特定認定」という。)を受けた場合に限り、被害回復関係業務を行うことができる。
第七十一条
適格消費者団体は、内閣総理大臣の認定(以下「特定認定」という。)を受けた場合に限り、被害回復関係業務を行うことができる。
2
前項に規定する「被害回復関係業務」とは、次に掲げる業務をいう。
2
前項に規定する「被害回復関係業務」とは、次に掲げる業務をいう。
一
被害回復裁判手続に関する業務(
第三十一条第一項又は第五十三条第一項
の授権に係る債権に係る裁判外の和解を含む。)
一
被害回復裁判手続に関する業務(
第三十四条第一項又は第五十七条第一項
の授権に係る債権に係る裁判外の和解を含む。)
二
前号に掲げる業務の遂行に必要な消費者の被害に関する情報の収集に係る業務
二
前号に掲げる業務の遂行に必要な消費者の被害に関する情報の収集に係る業務
三
第一号に掲げる業務に付随する
対象消費者
に対する情報の提供及び金銭その他の財産の管理に係る業務
三
第一号に掲げる業務に付随する
対象消費者等
に対する情報の提供及び金銭その他の財産の管理に係る業務
3
特定認定を受けようとする適格消費者団体は、内閣総理大臣に特定認定の申請をしなければならない。
3
特定認定を受けようとする適格消費者団体は、内閣総理大臣に特定認定の申請をしなければならない。
4
内閣総理大臣は、前項の申請をした適格消費者団体が次に掲げる要件の全てに適合しているときに限り、特定認定をすることができる。
4
内閣総理大臣は、前項の申請をした適格消費者団体が次に掲げる要件の全てに適合しているときに限り、特定認定をすることができる。
一
差止請求関係業務(消費者契約法第十三条第一項に規定する差止請求関係業務をいう。以下同じ。)を相当期間にわたり継続して適正に行っていると認められること。
一
差止請求関係業務(消費者契約法第十三条第一項に規定する差止請求関係業務をいう。以下同じ。)を相当期間にわたり継続して適正に行っていると認められること。
二
第二項に規定する被害回復関係業務(以下単に「被害回復関係業務」という。)の実施に係る組織、被害回復関係業務の実施の方法、被害回復関係業務に関して知り得た情報の管理及び秘密の保持の方法、被害回復関係業務の実施に関する金銭その他の財産の管理の方法その他の被害回復関係業務を適正に遂行するための体制及び業務規程が適切に整備されていること。
二
第二項に規定する被害回復関係業務(以下単に「被害回復関係業務」という。)の実施に係る組織、被害回復関係業務の実施の方法、被害回復関係業務に関して知り得た情報の管理及び秘密の保持の方法、被害回復関係業務の実施に関する金銭その他の財産の管理の方法その他の被害回復関係業務を適正に遂行するための体制及び業務規程が適切に整備されていること。
三
その理事に関し、次に掲げる要件に適合するものであること。
三
その理事に関し、次に掲げる要件に適合するものであること。
イ
被害回復関係業務の執行を決定する機関として理事をもって構成する理事会が置かれており、かつ、定款で定めるその決定の方法が次に掲げる要件に適合していると認められること。
イ
被害回復関係業務の執行を決定する機関として理事をもって構成する理事会が置かれており、かつ、定款で定めるその決定の方法が次に掲げる要件に適合していると認められること。
(1)
当該理事会の決議が理事の過半数又はこれを上回る割合以上の多数決により行われるものとされていること。
(1)
当該理事会の決議が理事の過半数又はこれを上回る割合以上の多数決により行われるものとされていること。
(2)
共通義務確認の訴えの提起その他の被害回復関係業務の執行に係る重要な事項の決定が理事その他の者に委任されていないこと。
(2)
共通義務確認の訴えの提起その他の被害回復関係業務の執行に係る重要な事項の決定が理事その他の者に委任されていないこと。
ロ
理事のうち一人以上が弁護士であること。
ロ
理事のうち一人以上が弁護士であること。
四
共通義務確認の訴えの提起その他の被害回復裁判手続についての検討を行う部門において消費者契約法第十三条第三項第五号イ及びロに掲げる者(以下「専門委員」と総称する。)が共にその専門的な知識経験に基づいて必要な助言を行い又は意見を述べる体制が整備されていることその他被害回復関係業務を遂行するための人的体制に照らして、被害回復関係業務を適正に遂行することができる専門的な知識経験を有すると認められること。
四
共通義務確認の訴えの提起その他の被害回復裁判手続についての検討を行う部門において消費者契約法第十三条第三項第五号イ及びロに掲げる者(以下「専門委員」と総称する。)が共にその専門的な知識経験に基づいて必要な助言を行い又は意見を述べる体制が整備されていることその他被害回復関係業務を遂行するための人的体制に照らして、被害回復関係業務を適正に遂行することができる専門的な知識経験を有すると認められること。
五
被害回復関係業務を適正に遂行するに足りる経理的基礎を有すること。
五
被害回復関係業務を適正に遂行するに足りる経理的基礎を有すること。
六
被害回復関係業務に関して支払を受ける報酬又は費用がある場合には、その額又は算定方法、支払方法その他必要な事項を定めており、これが消費者の利益の擁護の見地から不当なものでないこと。
六
被害回復関係業務に関して支払を受ける報酬又は費用がある場合には、その額又は算定方法、支払方法その他必要な事項を定めており、これが消費者の利益の擁護の見地から不当なものでないこと。
七
被害回復関係業務以外の業務を行うことによって被害回復関係業務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがないこと。
七
被害回復関係業務以外の業務を行うことによって被害回復関係業務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがないこと。
5
前項第二号の業務規程には、被害回復関係業務の実施の方法、被害回復関係業務に関して知り得た情報の管理及び秘密の保持の方法、被害回復関係業務の実施に関する金銭その他の財産の管理の方法その他の内閣府令で定める事項が定められていなければならない。この場合において、業務規程に定める被害回復関係業務の実施の方法には、簡易確定手続授権契約及び訴訟授権契約の内容並びに請求の放棄、和解又は上訴の取下げをしようとする場合において
第三十一条第一項又は第五十三条第一項
の授権をした者(
第七十六条
において単に「授権をした者」という。)の意思を確認するための措置、前項第四号の検討を行う部門における専門委員からの助言又は意見の聴取に関する措置及び役員、職員又は専門委員が被害回復裁判手続の相手方と特別の利害関係を有する場合の措置その他業務の公正な実施の確保に関する措置が含まれていなければならない。
5
前項第二号の業務規程には、被害回復関係業務の実施の方法、被害回復関係業務に関して知り得た情報の管理及び秘密の保持の方法、被害回復関係業務の実施に関する金銭その他の財産の管理の方法その他の内閣府令で定める事項が定められていなければならない。この場合において、業務規程に定める被害回復関係業務の実施の方法には、簡易確定手続授権契約及び訴訟授権契約の内容並びに請求の放棄、和解又は上訴の取下げをしようとする場合において
第三十四条第一項又は第五十七条第一項
の授権をした者(
第八十二条第一項
において単に「授権をした者」という。)の意思を確認するための措置、前項第四号の検討を行う部門における専門委員からの助言又は意見の聴取に関する措置及び役員、職員又は専門委員が被害回復裁判手続の相手方と特別の利害関係を有する場合の措置その他業務の公正な実施の確保に関する措置が含まれていなければならない。
6
次の
★挿入★
いずれかに該当する適格消費者団体は、特定認定を受けることができない。
6
次の
各号の
いずれかに該当する適格消費者団体は、特定認定を受けることができない。
一
この法律、消費者契約法その他消費者の利益の擁護に関する法律で政令で定めるもの若しくはこれらの法律に基づく命令の規定又はこれらの規定に基づく処分に違反して罰金の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又はその刑の執行を受けることがなくなった日から三年を経過しないもの
一
この法律、消費者契約法その他消費者の利益の擁護に関する法律で政令で定めるもの若しくはこれらの法律に基づく命令の規定又はこれらの規定に基づく処分に違反して罰金の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又はその刑の執行を受けることがなくなった日から三年を経過しないもの
二
第八十六条第一項各号
又は第二項各号に掲げる事由により特定認定を取り消され、その取消しの日から三年を経過しないもの
二
第九十二条第一項各号
又は第二項各号に掲げる事由により特定認定を取り消され、その取消しの日から三年を経過しないもの
三
役員のうちに次の
★挿入★
いずれかに該当する者のあるもの
三
役員のうちに次の
イ又はロの
いずれかに該当する者のあるもの
イ
この法律、消費者契約法その他消費者の利益の擁護に関する法律で政令で定めるもの若しくはこれらの法律に基づく命令の規定又はこれらの規定に基づく処分に違反して罰金の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又はその刑の執行を受けることがなくなった日から三年を経過しない者
イ
この法律、消費者契約法その他消費者の利益の擁護に関する法律で政令で定めるもの若しくはこれらの法律に基づく命令の規定又はこれらの規定に基づく処分に違反して罰金の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又はその刑の執行を受けることがなくなった日から三年を経過しない者
ロ
特定適格消費者団体が
第八十六条第一項各号
又は第二項各号に掲げる事由により特定認定を取り消された場合において、その取消しの日前六月以内に当該特定適格消費者団体の役員であった者でその取消しの日から三年を経過しないもの
ロ
特定適格消費者団体が
第九十二条第一項各号
又は第二項各号に掲げる事由により特定認定を取り消された場合において、その取消しの日前六月以内に当該特定適格消費者団体の役員であった者でその取消しの日から三年を経過しないもの
(令四法五九・一部改正・旧第六五条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第七十二条に移動しました★
★旧第六十六条から移動しました★
(特定認定の申請)
(特定認定の申請)
第六十六条
前条第三項の申請は、次に掲げる事項を記載した申請書を内閣総理大臣に提出してしなければならない。
第七十二条
前条第三項の申請は、次に掲げる事項を記載した申請書を内閣総理大臣に提出してしなければならない。
一
名称及び住所並びに代表者の氏名
一
名称及び住所並びに代表者の氏名
二
被害回復関係業務を行おうとする事務所の所在地
二
被害回復関係業務を行おうとする事務所の所在地
三
前二号に掲げるもののほか、内閣府令で定める事項
三
前二号に掲げるもののほか、内閣府令で定める事項
2
前項の申請書には、次に掲げる書類を添付しなければならない。
2
前項の申請書には、次に掲げる書類を添付しなければならない。
一
定款
一
定款
二
差止請求関係業務を相当期間にわたり継続して適正に行っていることを証する書類
二
差止請求関係業務を相当期間にわたり継続して適正に行っていることを証する書類
三
被害回復関係業務に関する業務計画書
三
被害回復関係業務に関する業務計画書
四
被害回復関係業務を適正に遂行するための体制が整備されていることを証する書類
四
被害回復関係業務を適正に遂行するための体制が整備されていることを証する書類
五
業務規程
五
業務規程
六
役員、職員及び専門委員に関する次に掲げる書類
六
役員、職員及び専門委員に関する次に掲げる書類
イ
氏名、役職及び職業を記載した書類
イ
氏名、役職及び職業を記載した書類
ロ
住所、略歴その他内閣府令で定める事項を記載した書類
ロ
住所、略歴その他内閣府令で定める事項を記載した書類
七
最近の事業年度における財産目録、貸借対照表
、収支計算書
その他の経理的基礎を有することを証する書類
七
最近の事業年度における財産目録、貸借対照表
又は次のイ若しくはロに掲げる法人の区分に応じ、当該イ若しくはロに定める書類(第九十九条第二項第七号及び第百十条第一項において「財産目録等」という。)
その他の経理的基礎を有することを証する書類
★新設★
イ
特定非営利活動促進法(平成十年法律第七号)第二条第二項に規定する特定非営利活動法人(第九十八条第一項及び第二項において単に「特定非営利活動法人」という。) 同法第二十七条第三号に規定する活動計算書
★新設★
ロ
一般社団法人又は一般財団法人 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成十八年法律第四十八号)第百二十三条第二項(同法第百九十九条において準用する場合を含む。)に規定する損益計算書(公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律(平成十八年法律第四十九号)第五条に規定する公益認定を受けている場合にあっては、内閣府令で定める書類)
八
被害回復関係業務に関して支払を受ける報酬又は費用がある場合には、その額又は算定方法、支払方法その他必要な事項を記載した書類
八
被害回復関係業務に関して支払を受ける報酬又は費用がある場合には、その額又は算定方法、支払方法その他必要な事項を記載した書類
九
前条第六項各号のいずれにも該当しないことを誓約する書面
九
前条第六項各号のいずれにも該当しないことを誓約する書面
十
被害回復関係業務以外に行う業務の種類及び概要を記載した書類
十
被害回復関係業務以外に行う業務の種類及び概要を記載した書類
十一
その他内閣府令で定める書類
十一
その他内閣府令で定める書類
(令四法五九・一部改正・旧第六六条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第七十三条に移動しました★
★旧第六十七条から移動しました★
(特定認定の申請に関する公告及び縦覧)
(特定認定の申請に関する公告及び縦覧)
第六十七条
内閣総理大臣は、特定認定の申請があった場合には、遅滞なく、内閣府令で定めるところにより、その旨並びに前条第一項第一号及び第二号に掲げる事項を公告するとともに、同条第二項各号(第六号ロ、第九号及び第十一号を除く。)に掲げる書類を、公告の日から二週間、公衆の縦覧に供しなければならない。
第七十三条
内閣総理大臣は、特定認定の申請があった場合には、遅滞なく、内閣府令で定めるところにより、その旨並びに前条第一項第一号及び第二号に掲げる事項を公告するとともに、同条第二項各号(第六号ロ、第九号及び第十一号を除く。)に掲げる書類を、公告の日から二週間、公衆の縦覧に供しなければならない。
(令四法五九・旧第六七条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第七十四条に移動しました★
★旧第六十八条から移動しました★
(特定認定の公示等)
(特定認定の公示等)
第六十八条
内閣総理大臣は、特定認定をしたときは、内閣府令で定めるところにより、当該特定適格消費者団体の名称及び住所、被害回復関係業務を行う事務所の所在地並びに当該特定認定をした日を公示するとともに、当該特定適格消費者団体に対し、その旨を書面により通知するものとする。
第七十四条
内閣総理大臣は、特定認定をしたときは、内閣府令で定めるところにより、当該特定適格消費者団体の名称及び住所、被害回復関係業務を行う事務所の所在地並びに当該特定認定をした日を公示するとともに、当該特定適格消費者団体に対し、その旨を書面により通知するものとする。
2
特定適格消費者団体は、内閣府令で定めるところにより、特定適格消費者団体である旨を、被害回復関係業務を行う事務所において見やすいように掲示しなければならない。
2
特定適格消費者団体は、内閣府令で定めるところにより、特定適格消費者団体である旨を、被害回復関係業務を行う事務所において見やすいように掲示しなければならない。
3
特定適格消費者団体でない者は、その名称中に特定適格消費者団体であると誤認されるおそれのある文字を用い、又はその業務に関し、特定適格消費者団体であると誤認されるおそれのある表示をしてはならない。
3
特定適格消費者団体でない者は、その名称中に特定適格消費者団体であると誤認されるおそれのある文字を用い、又はその業務に関し、特定適格消費者団体であると誤認されるおそれのある表示をしてはならない。
(令四法五九・旧第六八条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第七十五条に移動しました★
★旧第六十九条から移動しました★
(特定認定の有効期間等)
(特定認定の有効期間等)
第六十九条
特定認定の有効期間は、当該特定認定の日
から起算して三年
とする。
ただし、当該特定認定の日における当該特定認定に係る消費者契約法第十三条第一項の認定の有効期間の残存期間(以下この項において単に「残存期間」という。)が三年より短いときは残存期間と同一の期間とし、残存期間が三年より長いときは残存期間から三年を控除した期間とする。
第七十五条
特定認定の有効期間は、当該特定認定の日
における当該特定認定に係る消費者契約法第十三条第一項の認定の有効期間の残存期間と同一の期間
とする。
★削除★
2
特定認定の有効期間の満了後引き続き被害回復関係業務を行おうとする特定適格消費者団体は、その有効期間の更新を受けなければならない。
2
特定認定の有効期間の満了後引き続き被害回復関係業務を行おうとする特定適格消費者団体は、その有効期間の更新を受けなければならない。
3
前項の有効期間の更新を受けようとする特定適格消費者団体は、当該有効期間の満了の日の九十日前から六十日前までの間(以下この項において「更新申請期間」という。)に、内閣総理大臣に前項の有効期間の更新の申請をしなければならない。ただし、災害その他やむを得ない事由により更新申請期間にその申請をすることができないときは、この限りでない。
3
前項の有効期間の更新を受けようとする特定適格消費者団体は、当該有効期間の満了の日の九十日前から六十日前までの間(以下この項において「更新申請期間」という。)に、内閣総理大臣に前項の有効期間の更新の申請をしなければならない。ただし、災害その他やむを得ない事由により更新申請期間にその申請をすることができないときは、この限りでない。
★新設★
4
第二項の有効期間の更新がされた場合における特定認定の有効期間は、当該更新前の特定認定の有効期間の満了の日の翌日から起算して六年とする。
★5に移動しました★
★旧4から移動しました★
4
前項
の申請があった場合において、当該有効期間の満了の日までにその申請に対する処分がされないときは、従前の特定認定は、当該有効期間の満了後もその処分がされるまでの間は、なお効力を有する。
5
第三項
の申請があった場合において、当該有効期間の満了の日までにその申請に対する処分がされないときは、従前の特定認定は、当該有効期間の満了後もその処分がされるまでの間は、なお効力を有する。
★6に移動しました★
★旧5から移動しました★
5
前項の場合において、第二項の有効期間の更新がされたときは、その特定認定の有効期間は、従前の特定認定の有効期間の満了の日の翌日から起算するものとする。
6
前項の場合において、第二項の有効期間の更新がされたときは、その特定認定の有効期間は、従前の特定認定の有効期間の満了の日の翌日から起算するものとする。
★7に移動しました★
★旧6から移動しました★
6
第六十五条
(第一項、第二項及び第六項第二号を除く。)、
第六十六条、第六十七条
及び前条第一項の規定は、第二項の有効期間の更新について準用する。
ただし、第六十六条第二項各号に掲げる書類については、既に内閣総理大臣に提出されている当該書類の内容に変更がないときは、その添付を省略することができる。
★挿入★
7
第七十一条
(第一項、第二項及び第六項第二号を除く。)、
第七十二条、第七十三条
及び前条第一項の規定は、第二項の有効期間の更新について準用する。
★削除★
この場合において、第七十一条第四項第一号中「同じ。)」とあるのは「同じ。)、被害回復関係業務又は相当多数の消費者と事業者との間の消費者契約に関する紛争の解決のための業務」と、第七十二条第二項中「ならない」とあるのは「ならない。ただし、既に内閣総理大臣に添付して提出された書類と同一内容のものについては、その添付を省略することができる」と、同項第二号中「差止請求関係業務」とあるのは「差止請求関係業務、被害回復関係業務又は相当多数の消費者と事業者との間の消費者契約に関する紛争の解決のための業務」と読み替えるものとする。
(平二九法四三・一部改正)
(平二九法四三・一部改正、令四法五九・一部改正・旧第六九条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第七十六条に移動しました★
★旧第七十条から移動しました★
(変更の届出)
(変更の届出)
第七十条
特定適格消費者団体は、
第六十六条第一項各号
に掲げる事項又は同条第二項各号(第二号及び第十一号を除く。)に掲げる書類に記載した事項に変更があったときは、遅滞なく、内閣府令で定めるところにより、その旨を
記載した届出書を
内閣総理大臣に
提出しなければ
ならない。ただし、その変更が内閣府令で定める軽微なものであるときは、この限りでない。
第七十六条
特定適格消費者団体は、
第七十二条第一項各号
に掲げる事項又は同条第二項各号(第二号及び第十一号を除く。)に掲げる書類に記載した事項に変更があったときは、遅滞なく、内閣府令で定めるところにより、その旨を
★削除★
内閣総理大臣に
届け出なければ
ならない。ただし、その変更が内閣府令で定める軽微なものであるときは、この限りでない。
(令四法五九・一部改正・旧第七〇条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第七十七条に移動しました★
★旧第七十一条から移動しました★
(合併の届出及び認可等)
(合併の届出及び認可等)
第七十一条
特定適格消費者団体である法人が他の特定適格消費者団体である法人と合併をしたときは、合併後存続する法人又は合併により設立された法人は、合併により消滅した法人のこの法律の規定による特定適格消費者団体としての地位を承継する。
第七十七条
特定適格消費者団体である法人が他の特定適格消費者団体である法人と合併をしたときは、合併後存続する法人又は合併により設立された法人は、合併により消滅した法人のこの法律の規定による特定適格消費者団体としての地位を承継する。
2
前項の規定により合併により消滅した法人のこの法律の規定による特定適格消費者団体としての地位を承継した法人は、遅滞なく、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。
2
前項の規定により合併により消滅した法人のこの法律の規定による特定適格消費者団体としての地位を承継した法人は、遅滞なく、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。
3
特定適格消費者団体である法人が特定適格消費者団体でない法人(適格消費者団体である法人に限る
★挿入★
。)と合併
★挿入★
をした場合には、合併後存続する法人又は合併により設立された法人は、その合併について内閣総理大臣の認可がされたときに限り、合併により消滅した法人のこの法律の規定による特定適格消費者団体としての地位を承継する。
3
特定適格消費者団体である法人が特定適格消費者団体でない法人(適格消費者団体である法人に限る
。次項において同じ
。)と合併
(特定適格消費者団体である法人が存続するものを除く。以下この条及び第八十条第一項第二号において同じ。)
をした場合には、合併後存続する法人又は合併により設立された法人は、その合併について内閣総理大臣の認可がされたときに限り、合併により消滅した法人のこの法律の規定による特定適格消費者団体としての地位を承継する。
4
前項の認可を受けようとする
特定適格消費者団体は
、その合併がその効力を生ずる日の九十日前から六十日前までの間(以下この項において「認可申請期間」という。)に、内閣総理大臣に認可の申請をしなければならない。ただし、災害その他やむを得ない事由により認可申請期間にその申請をすることができないときは、この限りでない。
4
前項の認可を受けようとする
特定適格消費者団体である法人及び特定適格消費者団体でない法人は、共同して
、その合併がその効力を生ずる日の九十日前から六十日前までの間(以下この項において「認可申請期間」という。)に、内閣総理大臣に認可の申請をしなければならない。ただし、災害その他やむを得ない事由により認可申請期間にその申請をすることができないときは、この限りでない。
5
前項の申請があった場合において、その合併がその効力を生ずる日までにその申請に対する処分がされないときは、合併後存続する法人又は合併により設立された法人は、その処分がされるまでの間は、合併により消滅した法人のこの法律の規定による特定適格消費者団体としての地位を承継しているものとみなす。
5
前項の申請があった場合において、その合併がその効力を生ずる日までにその申請に対する処分がされないときは、合併後存続する法人又は合併により設立された法人は、その処分がされるまでの間は、合併により消滅した法人のこの法律の規定による特定適格消費者団体としての地位を承継しているものとみなす。
6
第六十五条
(第一項及び第二項を除く。)、
第六十六条、第六十七条及び第六十八条第一項
の規定は、第三項の認可について準用する。
6
第七十一条
(第一項及び第二項を除く。)、
第七十二条、第七十三条及び第七十四条第一項
の規定は、第三項の認可について準用する。
7
特定適格消費者団体である法人は、特定適格消費者団体でない法人と合併をする場合において、第四項の申請をしないときは、その合併がその効力を生ずる日までに、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。
7
特定適格消費者団体である法人は、特定適格消費者団体でない法人と合併をする場合において、第四項の申請をしないときは、その合併がその効力を生ずる日までに、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。
8
内閣総理大臣は、第二項又は前項の規定による届出があったときは、内閣府令で定めるところにより、その旨を公示するものとする。
8
内閣総理大臣は、第二項又は前項の規定による届出があったときは、内閣府令で定めるところにより、その旨を公示するものとする。
(令四法五九・一部改正・旧第七一条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第七十八条に移動しました★
★旧第七十二条から移動しました★
(事業の譲渡の届出及び認可等)
(事業の譲渡の届出及び認可等)
第七十二条
特定適格消費者団体である法人が他の特定適格消費者団体である法人に対し被害回復関係業務に係る事業の全部の譲渡をしたときは、その譲渡を受けた法人は、その譲渡をした法人のこの法律の規定による特定適格消費者団体としての地位を承継する。
第七十八条
特定適格消費者団体である法人が他の特定適格消費者団体である法人に対し被害回復関係業務に係る事業の全部の譲渡をしたときは、その譲渡を受けた法人は、その譲渡をした法人のこの法律の規定による特定適格消費者団体としての地位を承継する。
2
前項の規定によりその譲渡をした法人のこの法律の規定による特定適格消費者団体としての地位を承継した法人は、遅滞なく、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。
2
前項の規定によりその譲渡をした法人のこの法律の規定による特定適格消費者団体としての地位を承継した法人は、遅滞なく、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。
3
特定適格消費者団体である法人が特定適格消費者団体でない法人(適格消費者団体である法人に限る
★挿入★
。)に対し被害回復関係業務に係る事業の全部の譲渡をした場合には、その譲渡を受けた法人は、その譲渡について内閣総理大臣の認可がされたときに限り、その譲渡をした法人のこの法律の規定による特定適格消費者団体としての地位を承継する。
3
特定適格消費者団体である法人が特定適格消費者団体でない法人(適格消費者団体である法人に限る
。次項において同じ
。)に対し被害回復関係業務に係る事業の全部の譲渡をした場合には、その譲渡を受けた法人は、その譲渡について内閣総理大臣の認可がされたときに限り、その譲渡をした法人のこの法律の規定による特定適格消費者団体としての地位を承継する。
4
前項の認可を受けようとする
特定適格消費者団体は
、その譲渡の日の九十日前から六十日前までの間(以下この項において「認可申請期間」という。)に、内閣総理大臣に認可の申請をしなければならない。ただし、災害その他やむを得ない事由により認可申請期間にその申請をすることができないときは、この限りでない。
4
前項の認可を受けようとする
特定適格消費者団体である法人及び特定適格消費者団体でない法人は、共同して
、その譲渡の日の九十日前から六十日前までの間(以下この項において「認可申請期間」という。)に、内閣総理大臣に認可の申請をしなければならない。ただし、災害その他やむを得ない事由により認可申請期間にその申請をすることができないときは、この限りでない。
5
前項の申請があった場合において、その譲渡の日までにその申請に対する処分がされないときは、その譲渡を受けた法人は、その処分がされるまでの間は、その譲渡をした法人のこの法律の規定による特定適格消費者団体としての地位を承継しているものとみなす。
5
前項の申請があった場合において、その譲渡の日までにその申請に対する処分がされないときは、その譲渡を受けた法人は、その処分がされるまでの間は、その譲渡をした法人のこの法律の規定による特定適格消費者団体としての地位を承継しているものとみなす。
6
第六十五条
(第一項及び第二項を除く。)、
第六十六条、第六十七条及び第六十八条第一項
の規定は、第三項の認可について準用する。
6
第七十一条
(第一項及び第二項を除く。)、
第七十二条、第七十三条及び第七十四条第一項
の規定は、第三項の認可について準用する。
7
特定適格消費者団体である法人は、特定適格消費者団体でない法人に対し被害回復関係業務に係る事業の全部の譲渡をする場合において、第四項の申請をしないときは、その譲渡の日までに、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。
7
特定適格消費者団体である法人は、特定適格消費者団体でない法人に対し被害回復関係業務に係る事業の全部の譲渡をする場合において、第四項の申請をしないときは、その譲渡の日までに、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。
8
内閣総理大臣は、第二項又は前項の規定による届出があったときは、内閣府令で定めるところにより、その旨を公示するものとする。
8
内閣総理大臣は、第二項又は前項の規定による届出があったときは、内閣府令で定めるところにより、その旨を公示するものとする。
(令四法五九・一部改正・旧第七二条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第七十九条に移動しました★
★旧第七十三条から移動しました★
(業務廃止の届出)
(業務廃止の届出)
第七十三条
特定適格消費者団体が被害回復関係業務を廃止したときは、法人の代表者は、遅滞なく、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。
第七十九条
特定適格消費者団体が被害回復関係業務を廃止したときは、法人の代表者は、遅滞なく、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。
2
内閣総理大臣は、前項の規定による届出があったときは、内閣府令で定めるところにより、その旨を公示するものとする。
2
内閣総理大臣は、前項の規定による届出があったときは、内閣府令で定めるところにより、その旨を公示するものとする。
(令四法五九・旧第七三条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第八十条に移動しました★
★旧第七十四条から移動しました★
(特定認定の失効)
(特定認定の失効)
第七十四条
特定適格消費者団体について、次の
★挿入★
いずれかに掲げる事由が生じたときは、特定認定は、その効力を失う。
第八十条
特定適格消費者団体について、次の
各号の
いずれかに掲げる事由が生じたときは、特定認定は、その効力を失う。
一
特定認定の有効期間が経過したとき(
第六十九条第四項
に規定する場合にあっては、更新拒否処分がされたとき)。
一
特定認定の有効期間が経過したとき(
第七十五条第五項
に規定する場合にあっては、更新拒否処分がされたとき)。
二
特定適格消費者団体である法人が特定適格消費者団体でない法人と合併をした場合において、その合併が
第七十一条第三項
の認可を経ずにその効力を生じたとき(同条第五項に規定する場合にあっては、その合併の不認可処分がされたとき)。
二
特定適格消費者団体である法人が特定適格消費者団体でない法人と合併をした場合において、その合併が
第七十七条第三項
の認可を経ずにその効力を生じたとき(同条第五項に規定する場合にあっては、その合併の不認可処分がされたとき)。
三
特定適格消費者団体である法人が特定適格消費者団体でない法人に対し被害回復関係業務に係る事業の全部の譲渡をした場合において、その譲渡が
第七十二条第三項
の認可を経ずにされたとき(同条第五項に規定する場合にあっては、その譲渡の不認可処分がされたとき)。
三
特定適格消費者団体である法人が特定適格消費者団体でない法人に対し被害回復関係業務に係る事業の全部の譲渡をした場合において、その譲渡が
第七十八条第三項
の認可を経ずにされたとき(同条第五項に規定する場合にあっては、その譲渡の不認可処分がされたとき)。
四
特定適格消費者団体が被害回復関係業務を廃止したとき。
四
特定適格消費者団体が被害回復関係業務を廃止したとき。
五
消費者契約法第十三条第一項の認定が失効し、又は取り消されたとき。
五
消費者契約法第十三条第一項の認定が失効し、又は取り消されたとき。
2
内閣総理大臣は、前項各号に掲げる事由が生じたことを知った場合において、特定適格消費者団体であった法人を当事者とする被害回復裁判手続が現に係属しているときは、その被害回復裁判手続が係属している裁判所に対し、その特定認定が失効した旨を書面により通知しなければならない。
2
内閣総理大臣は、前項各号に掲げる事由が生じたことを知った場合において、特定適格消費者団体であった法人を当事者とする被害回復裁判手続が現に係属しているときは、その被害回復裁判手続が係属している裁判所に対し、その特定認定が失効した旨を書面により通知しなければならない。
(令四法五九・一部改正・旧第七四条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第八十一条に移動しました★
★旧第七十五条から移動しました★
(特定適格消費者団体等の責務)
(特定適格消費者団体等の責務)
第七十五条
特定適格消費者団体は、
対象消費者
の利益のために、被害回復関係業務を適切に実施しなければならない。
第八十一条
特定適格消費者団体は、
対象消費者等
の利益のために、被害回復関係業務を適切に実施しなければならない。
2
特定適格消費者団体は、不当な目的でみだりに共通義務確認の訴えの提起その他の被害回復関係業務を実施してはならない。
2
特定適格消費者団体は、不当な目的でみだりに共通義務確認の訴えの提起その他の被害回復関係業務を実施してはならない。
3
特定適格消費者団体は、被害回復関係業務について他の特定適格消費者団体と相互に連携を図りながら協力するように努めなければならない。
3
特定適格消費者団体は、被害回復関係業務について他の特定適格消費者団体と相互に連携を図りながら協力するように努めなければならない。
★新設★
4
特定適格消費者団体、適格消費者団体その他の関係者は、特定適格消費者団体が行う被害回復関係業務が円滑かつ効果的に実施されるよう、相互に連携を図りながら協力するように努めなければならない。
★5に移動しました★
★旧4から移動しました★
4
特定適格消費者団体、独立行政法人国民生活センターその他の関係者は、独立行政法人国民生活センターが行う独立行政法人国民生活センター法(平成十四年法律第百二十三号)第十条第八号に掲げる業務が円滑かつ効果的に実施されるよう、相互に連携を図りながら協力するように努めなければならない。
5
特定適格消費者団体、独立行政法人国民生活センターその他の関係者は、独立行政法人国民生活センターが行う独立行政法人国民生活センター法(平成十四年法律第百二十三号)第十条第八号に掲げる業務が円滑かつ効果的に実施されるよう、相互に連携を図りながら協力するように努めなければならない。
(平二九法四三・令四法九九・一部改正)
(平二九法四三・令四法九九・一部改正、令四法五九・一部改正・旧第七五条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第八十二条に移動しました★
★旧第七十六条から移動しました★
(報酬)
(報酬)
第七十六条
特定適格消費者団体は、授権をした者との簡易確定手続授権契約又は訴訟授権契約で定めるところにより、被害回復関係業務を行うことに関し、報酬を受けることができる。
第八十二条
特定適格消費者団体は、授権をした者との簡易確定手続授権契約又は訴訟授権契約で定めるところにより、被害回復関係業務を行うことに関し、報酬を受けることができる。
★新設★
2
共通義務確認訴訟において和解を行った特定適格消費者団体は、当該和解に係る消費者との間で締結する契約(簡易確定手続授権契約及び訴訟授権契約を除く。)で定めるところにより、被害回復関係業務を行うことに関し、報酬を受けることができる。
(令四法五九・一部改正・旧第七六条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第八十三条に移動しました★
★旧第七十七条から移動しました★
(弁護士に追行させる義務)
(弁護士に追行させる義務)
第七十七条
特定適格消費者団体は、被害回復関係業務を行う場合において、民事訴訟に関する手続(簡易確定手続を含む。)、仮差押命令に関する手続及び執行抗告(仮差押えの執行の手続に関する裁判に対する執行抗告を含む。)に係る手続については、弁護士に追行させなければならない。
第八十三条
特定適格消費者団体は、被害回復関係業務を行う場合において、民事訴訟に関する手続(簡易確定手続を含む。)、仮差押命令に関する手続及び執行抗告(仮差押えの執行の手続に関する裁判に対する執行抗告を含む。)に係る手続については、弁護士に追行させなければならない。
(令四法五九・旧第七七条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第八十四条に移動しました★
★旧第七十八条から移動しました★
(他の特定適格消費者団体への通知等)
(他の特定適格消費者団体への通知等)
第七十八条
特定適格消費者団体は、次に掲げる場合には、内閣府令で定めるところにより、遅滞なく、その旨を他の特定適格消費者団体に通知するとともに、その旨
及びその内容
を内閣総理大臣に報告しなければならない。この場合において、当該特定適格消費者団体が、当該通知及び報告に代えて、全ての特定適格消費者団体及び内閣総理大臣が電磁的方法を利用して同一の情報を閲覧することができる状態に置く措置であって内閣府令で定めるものを講じたときは、当該通知及び報告をしたものとみなす。
第八十四条
特定適格消費者団体は、次に掲げる場合には、内閣府令で定めるところにより、遅滞なく、その旨を他の特定適格消費者団体に通知するとともに、その旨
、その内容その他内閣府令で定める事項
を内閣総理大臣に報告しなければならない。この場合において、当該特定適格消費者団体が、当該通知及び報告に代えて、全ての特定適格消費者団体及び内閣総理大臣が電磁的方法を利用して同一の情報を閲覧することができる状態に置く措置であって内閣府令で定めるものを講じたときは、当該通知及び報告をしたものとみなす。
一
共通義務確認の訴えの提起又は
第五十六条第一項
の申立てをしたとき。
一
共通義務確認の訴えの提起又は
第六十一条第一項
の申立てをしたとき。
二
共通義務確認訴訟の判決の言渡し又は
第五十六条第一項
の申立てについての決定の告知があったとき。
二
共通義務確認訴訟の判決の言渡し又は
第六十一条第一項
の申立てについての決定の告知があったとき。
三
前号の判決に対する上訴の提起又は同号の決定に対する不服の申立てがあったとき。
三
前号の判決に対する上訴の提起又は同号の決定に対する不服の申立てがあったとき。
四
第二号の判決又は同号の決定が確定したとき。
四
第二号の判決又は同号の決定が確定したとき。
五
共通義務確認訴訟における和解が成立したとき。
五
共通義務確認訴訟における和解が成立したとき。
六
前二号に掲げる場合のほか、共通義務確認訴訟又は仮差押命令に関する手続が終了したとき。
六
前二号に掲げる場合のほか、共通義務確認訴訟又は仮差押命令に関する手続が終了したとき。
七
共通義務確認訴訟に関し、請求の放棄、和解、上訴の取下げその他の内閣府令で定める手続に係る行為であって、それにより確定判決及びこれと同一の効力を有するものが存することとなるものをしようとするとき。
七
共通義務確認訴訟に関し、請求の放棄、和解、上訴の取下げその他の内閣府令で定める手続に係る行為であって、それにより確定判決及びこれと同一の効力を有するものが存することとなるものをしようとするとき。
★新設★
八
第十六条第三項の規定による通知を受けたとき。
★九に移動しました★
★旧八から移動しました★
八
簡易確定手続開始の申立て又はその取下げをしたとき。
九
簡易確定手続開始の申立て又はその取下げをしたとき。
★十に移動しました★
★旧九から移動しました★
九
簡易確定手続開始決定があったとき。
十
簡易確定手続開始決定があったとき。
十
第二十五条第一項の規定による通知をしたとき。
★削除★
十一
第二十六条第一項、
第三項又は第四項
の規定による公告をしたとき。
十一
第二十六条第一項、
第二項前段又は第三項
の規定による公告をしたとき。
★新設★
十二
第二十七条第一項の規定による通知をしたとき。
★十三に移動しました★
★旧十二から移動しました★
十二
その他被害回復関係業務に関し内閣府令で定める手続に係る行為がされたとき。
十三
その他被害回復関係業務に関し内閣府令で定める手続に係る行為がされたとき。
2
内閣総理大臣は、前項の規定による報告を受けたときは、全ての特定適格消費者団体及び内閣総理大臣が電磁的方法を利用して同一の情報を閲覧することができる状態に置く措置その他の内閣府令で定める方法により、他の特定適格消費者団体に当該報告の日時及び概要その他内閣府令で定める事項を伝達するものとする。
2
内閣総理大臣は、前項の規定による報告を受けたときは、全ての特定適格消費者団体及び内閣総理大臣が電磁的方法を利用して同一の情報を閲覧することができる状態に置く措置その他の内閣府令で定める方法により、他の特定適格消費者団体に当該報告の日時及び概要その他内閣府令で定める事項を伝達するものとする。
(令四法五九・一部改正・旧第七八条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第八十五条に移動しました★
★旧第七十九条から移動しました★
(個人情報の取扱い)
(個人情報の取扱い)
第七十九条
特定適格消費者団体は、被害回復関係業務に関し、消費者の個人情報(個人に関する情報であって、特定の個人を識別することができるもの(他の情報と照合することにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいう。第三項において同じ。)を保管し、又は利用するに当たっては、その業務の目的の達成に必要な範囲内でこれを保管し、及び利用しなければならない。ただし、当該消費者の同意がある場合その他正当な事由がある場合は、この限りでない。
第八十五条
特定適格消費者団体は、被害回復関係業務に関し、消費者の個人情報(個人に関する情報であって、特定の個人を識別することができるもの(他の情報と照合することにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいう。第三項において同じ。)を保管し、又は利用するに当たっては、その業務の目的の達成に必要な範囲内でこれを保管し、及び利用しなければならない。ただし、当該消費者の同意がある場合その他正当な事由がある場合は、この限りでない。
2
特定適格消費者団体は、被害回復関係業務に関し、消費者から収集した消費者の被害に関する情報を被害回復裁判手続に係る相手方その他の第三者が当該被害に係る消費者を識別することができる方法で利用するに当たっては、あらかじめ、当該消費者の同意を得なければならない。
2
特定適格消費者団体は、被害回復関係業務に関し、消費者から収集した消費者の被害に関する情報を被害回復裁判手続に係る相手方その他の第三者が当該被害に係る消費者を識別することができる方法で利用するに当たっては、あらかじめ、当該消費者の同意を得なければならない。
3
特定適格消費者団体は、被害回復関係業務において消費者の個人情報を適正に管理するために必要な措置を講じなければならない。
3
特定適格消費者団体は、被害回復関係業務において消費者の個人情報を適正に管理するために必要な措置を講じなければならない。
(令四法五九・旧第七九条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第八十六条に移動しました★
★旧第八十条から移動しました★
(秘密保持義務)
(秘密保持義務)
第八十条
特定適格消費者団体の役員、職員若しくは専門委員又はこれらの職にあった者は、正当な理由がなく、被害回復関係業務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。
第八十六条
特定適格消費者団体の役員、職員若しくは専門委員又はこれらの職にあった者は、正当な理由がなく、被害回復関係業務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。
(令四法五九・旧第八〇条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第八十七条に移動しました★
★旧第八十一条から移動しました★
(氏名等の明示)
(氏名等の明示)
第八十一条
特定適格消費者団体の被害回復関係業務に従事する者は、その被害回復関係業務を行うに当たり、被害回復裁判手続に係る相手方の請求があったときは、当該特定適格消費者団体の名称、自己の氏名及び特定適格消費者団体における役職又は地位その他内閣府令で定める事項を、その相手方に明らかにしなければならない。
第八十七条
特定適格消費者団体の被害回復関係業務に従事する者は、その被害回復関係業務を行うに当たり、被害回復裁判手続に係る相手方の請求があったときは、当該特定適格消費者団体の名称、自己の氏名及び特定適格消費者団体における役職又は地位その他内閣府令で定める事項を、その相手方に明らかにしなければならない。
(令四法五九・旧第八一条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第八十八条に移動しました★
★旧第八十二条から移動しました★
(情報の提供)
(情報の提供)
第八十二条
特定適格消費者団体は、
対象消費者の財産的被害
の回復に資するため、
対象消費者に
対し、共通義務確認の訴えを提起したこと、共通義務確認訴訟の確定判決の内容その他必要な情報を提供するよう努めなければならない。
第八十八条
特定適格消費者団体は、
消費者の財産的被害等
の回復に資するため、
対象消費者等に
対し、共通義務確認の訴えを提起したこと、共通義務確認訴訟の確定判決の内容その他必要な情報を提供するよう努めなければならない。
(令四法五九・一部改正・旧第八二条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第八十九条に移動しました★
★旧第八十三条から移動しました★
(財産上の利益の受領の禁止等)
(財産上の利益の受領の禁止等)
第八十三条
特定適格消費者団体は、次に掲げる場合を除き、その被害回復裁判手続に係る相手方から、その被害回復裁判手続の追行に関し、寄附金、賛助金その他名目のいかんを問わず、金銭その他の財産上の利益を受けてはならない。
第八十九条
特定適格消費者団体は、次に掲げる場合を除き、その被害回復裁判手続に係る相手方から、その被害回復裁判手続の追行に関し、寄附金、賛助金その他名目のいかんを問わず、金銭その他の財産上の利益を受けてはならない。
一
届出債権の認否、簡易確定決定、異議後の訴訟における判決若しくは請求の認諾又は和解に基づく
金銭の支払として
財産上の利益を受けるとき。
一
届出債権の認否、簡易確定決定、異議後の訴訟における判決若しくは請求の認諾又は和解に基づく
義務の履行として金銭その他の
財産上の利益を受けるとき。
二
被害回復裁判手続における判決(確定判決と同一の効力を有するもの、仮執行の宣言を付した届出債権支払命令及び
第五十六条第一項
の申立てについての決定を含む。次号において同じ。)又は
第四十八条第三項
若しくは
第四十九条第一項
若しくは民事訴訟法第七十三条第一項の決定により訴訟費用(簡易確定手続の費用、和解の費用及び調停手続の費用を含む。)を負担することとされた相手方から当該訴訟費用に相当する額の償還として財産上の利益を受けるとき。
二
被害回復裁判手続における判決(確定判決と同一の効力を有するもの、仮執行の宣言を付した届出債権支払命令及び
第六十一条第一項
の申立てについての決定を含む。次号において同じ。)又は
第五十一条第三項
若しくは
第五十二条第一項
若しくは民事訴訟法第七十三条第一項の決定により訴訟費用(簡易確定手続の費用、和解の費用及び調停手続の費用を含む。)を負担することとされた相手方から当該訴訟費用に相当する額の償還として財産上の利益を受けるとき。
三
被害回復裁判手続における判決に基づく民事執行の執行費用に相当する額の償還として財産上の利益を受けるとき。
三
被害回復裁判手続における判決に基づく民事執行の執行費用に相当する額の償還として財産上の利益を受けるとき。
★新設★
2
特定適格消費者団体は、対象消費者等又は第九十八条第二項に規定する消費者団体訴訟等支援法人に前項第一号に規定する義務の履行として金銭その他の財産上の利益を受けさせる場合を除き、その被害回復裁判手続に係る相手方から、その被害回復裁判手続の追行に関し、寄附金、賛助金その他名目のいかんを問わず、金銭その他の財産上の利益を第三者に受けさせてはならない。
★3に移動しました★
★旧2から移動しました★
2
特定適格消費者団体の役員、職員又は専門委員は、特定適格消費者団体の被害回復裁判手続に係る相手方から、その被害回復裁判手続の追行に関し、寄附金、賛助金その他名目のいかんを問わず、金銭その他の財産上の利益を
受けてはならない
。
3
特定適格消費者団体の役員、職員又は専門委員は、特定適格消費者団体の被害回復裁判手続に係る相手方から、その被害回復裁判手続の追行に関し、寄附金、賛助金その他名目のいかんを問わず、金銭その他の財産上の利益を
受け、又は第三者に受けさせてはならない
。
3
特定適格消費者団体又はその役員、職員若しくは専門委員は、特定適格消費者団体の被害回復裁判手続に係る相手方から、その被害回復裁判手続の追行に関し、寄附金、賛助金その他名目のいかんを問わず、金銭その他の財産上の利益を第三者に受けさせてはならない。
★削除★
4
前三項に規定する被害回復裁判手続に係る相手方からその被害回復裁判手続の追行に関して受け又は受けさせてはならない財産上の利益には、その相手方がその被害回復裁判手続の追行に関してした不法行為によって生じた損害の賠償として受け又は受けさせる財産上の利益は含まれない。
4
前三項に規定する被害回復裁判手続に係る相手方からその被害回復裁判手続の追行に関して受け又は受けさせてはならない財産上の利益には、その相手方がその被害回復裁判手続の追行に関してした不法行為によって生じた損害の賠償として受け又は受けさせる財産上の利益は含まれない。
(令四法五九・一部改正・旧第八三条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第九十条に移動しました★
★旧第八十四条から移動しました★
(区分経理)
(区分経理)
第八十四条
特定適格消費者団体は、被害回復関係業務に係る経理を他の業務に係る経理と区分して整理しなければならない。
第九十条
特定適格消費者団体は、被害回復関係業務に係る経理を他の業務に係る経理と区分して整理しなければならない。
(令四法五九・旧第八四条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第九十一条に移動しました★
★旧第八十五条から移動しました★
(適合命令及び改善命令)
(適合命令及び改善命令)
第八十五条
内閣総理大臣は、特定適格消費者団体が、
第六十五条第四項第二号
から第七号までに掲げる要件のいずれかに適合しなくなったと認めるときは、当該特定適格消費者団体に対し、これらの要件に適合するために必要な措置をとるべきことを命ずることができる。
第九十一条
内閣総理大臣は、特定適格消費者団体が、
第七十一条第四項第二号
から第七号までに掲げる要件のいずれかに適合しなくなったと認めるときは、当該特定適格消費者団体に対し、これらの要件に適合するために必要な措置をとるべきことを命ずることができる。
2
内閣総理大臣は、前項に定めるもののほか、特定適格消費者団体が
第六十五条第六項第三号
に該当するに至ったと認めるとき、特定適格消費者団体又はその役員、職員若しくは専門委員が被害回復関係業務の遂行に関しこの法律の規定に違反したと認めるとき、その他特定適格消費者団体の業務の適正な運営を確保するため必要があると認めるときは、当該特定適格消費者団体に対し、人的体制の改善、違反の停止、業務規程の変更その他の業務の運営の改善に必要な措置をとるべきことを命ずることができる。
2
内閣総理大臣は、前項に定めるもののほか、特定適格消費者団体が
第七十一条第六項第三号
に該当するに至ったと認めるとき、特定適格消費者団体又はその役員、職員若しくは専門委員が被害回復関係業務の遂行に関しこの法律の規定に違反したと認めるとき、その他特定適格消費者団体の業務の適正な運営を確保するため必要があると認めるときは、当該特定適格消費者団体に対し、人的体制の改善、違反の停止、業務規程の変更その他の業務の運営の改善に必要な措置をとるべきことを命ずることができる。
(令四法五九・一部改正・旧第八五条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第九十二条に移動しました★
★旧第八十六条から移動しました★
(特定認定の取消し等)
(特定認定の取消し等)
第八十六条
内閣総理大臣は、特定適格消費者団体について、次の
★挿入★
いずれかに掲げる事由があるときは、特定認定を取り消すことができる。
第九十二条
内閣総理大臣は、特定適格消費者団体について、次の
各号の
いずれかに掲げる事由があるときは、特定認定を取り消すことができる。
一
偽りその他不正の手段により特定認定、
第六十九条第二項
の有効期間の更新又は
第七十一条第三項
若しくは
第七十二条第三項
の認可を受けたとき。
一
偽りその他不正の手段により特定認定、
第七十五条第二項
の有効期間の更新又は
第七十七条第三項
若しくは
第七十八条第三項
の認可を受けたとき。
二
第六十五条第四項各号
に掲げる要件のいずれかに適合しなくなったとき。
二
第七十一条第四項各号
に掲げる要件のいずれかに適合しなくなったとき。
三
第六十五条第六項第一号
又は第三号に該当するに至ったとき。
三
第七十一条第六項第一号
又は第三号に該当するに至ったとき。
四
前三号に掲げるもののほか、この法律若しくはこの法律に基づく命令の規定又はこれらの規定に基づく処分に違反したとき(次項第二号に該当する場合を除く。)。
四
前三号に掲げるもののほか、この法律若しくはこの法律に基づく命令の規定又はこれらの規定に基づく処分に違反したとき(次項第二号に該当する場合を除く。)。
2
内閣総理大臣は、前項の規定による取消しのほか、特定適格消費者団体について、次の
★挿入★
いずれかに掲げる事由があるときは、特定認定又は消費者契約法第十三条第一項の認定を取り消すことができる。
2
内閣総理大臣は、前項の規定による取消しのほか、特定適格消費者団体について、次の
各号の
いずれかに掲げる事由があるときは、特定認定又は消費者契約法第十三条第一項の認定を取り消すことができる。
一
被害回復裁判手続において、特定適格消費者団体がその相手方と通謀して請求の放棄又は
対象消費者
の利益を害する内容の和解をしたときその他
対象消費者
の利益に著しく反する訴訟その他の手続の追行を行ったと認められるとき。
一
被害回復裁判手続において、特定適格消費者団体がその相手方と通謀して請求の放棄又は
対象消費者等
の利益を害する内容の和解をしたときその他
対象消費者等
の利益に著しく反する訴訟その他の手続の追行を行ったと認められるとき。
二
第八十三条第一項又は第三項
の規定に違反したとき。
二
第八十九条第一項又は第二項
の規定に違反したとき。
三
当該特定適格消費者団体の役員、職員又は専門委員が
第八十三条第二項又は第三項
の規定に違反したとき。
三
当該特定適格消費者団体の役員、職員又は専門委員が
第八十九条第三項
の規定に違反したとき。
3
特定適格消費者団体が、
第七十八条第一項
の規定に違反して同項の通知又は報告をしないで、共通義務確認の訴えに関し、同項第七号に規定する行為をしたときは、内閣総理大臣は、当該特定適格消費者団体について前項第一号に掲げる事由があるものとみなすことができる。
3
特定適格消費者団体が、
第八十四条第一項
の規定に違反して同項の通知又は報告をしないで、共通義務確認の訴えに関し、同項第七号に規定する行為をしたときは、内閣総理大臣は、当該特定適格消費者団体について前項第一号に掲げる事由があるものとみなすことができる。
4
内閣総理大臣は、第一項又は第二項の規定による取消しをしたときは、内閣府令で定めるところにより、その旨及びその取消しをした日を公示するとともに、特定適格消費者団体であった法人に対し、その旨を書面により通知するものとする。この場合において、当該特定適格消費者団体であった法人を当事者とする被害回復裁判手続が現に係属しているときは、その被害回復裁判手続が係属している裁判所に対しても、その取消しをした旨を書面により通知しなければならない。
4
内閣総理大臣は、第一項又は第二項の規定による取消しをしたときは、内閣府令で定めるところにより、その旨及びその取消しをした日を公示するとともに、特定適格消費者団体であった法人に対し、その旨を書面により通知するものとする。この場合において、当該特定適格消費者団体であった法人を当事者とする被害回復裁判手続が現に係属しているときは、その被害回復裁判手続が係属している裁判所に対しても、その取消しをした旨を書面により通知しなければならない。
(令四法五九・一部改正・旧第八六条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第九十三条に移動しました★
★旧第八十七条から移動しました★
(手続を受け継ぐべき特定適格消費者団体の指定等)
(手続を受け継ぐべき特定適格消費者団体の指定等)
第八十七条
被害回復裁判手続(第二条第九号ロに規定する民事執行の手続を除く。)の当事者である特定適格消費者団体に係る特定認定が、
第七十四条第一項各号
に掲げる事由により失効し、若しくは前条第一項各号若しくは第二項各号に掲げる事由により取り消されるとき、又はこれらの事由により既に失効し、若しくは既に取り消されているときは、内閣総理大臣は、当該被害回復裁判手続を受け継ぐべき特定適格消費者団体として他の特定適格消費者団体を指定するものとする。ただし、共通義務確認訴訟又は簡易確定手続(特定適格消費者団体であった法人が債権届出をした場合を除く。)において、他に当事者である特定適格消費者団体があるときは、この限りでない。
第九十三条
被害回復裁判手続(第二条第九号ロに規定する民事執行の手続を除く。)の当事者である特定適格消費者団体に係る特定認定が、
第八十条第一項各号
に掲げる事由により失効し、若しくは前条第一項各号若しくは第二項各号に掲げる事由により取り消されるとき、又はこれらの事由により既に失効し、若しくは既に取り消されているときは、内閣総理大臣は、当該被害回復裁判手続を受け継ぐべき特定適格消費者団体として他の特定適格消費者団体を指定するものとする。ただし、共通義務確認訴訟又は簡易確定手続(特定適格消費者団体であった法人が債権届出をした場合を除く。)において、他に当事者である特定適格消費者団体があるときは、この限りでない。
2
第十四条の規定により簡易確定手続開始の申立てをしなければならない
特定適格消費者団体に係る特定認定が、
第七十四条第一項各号
に掲げる事由により失効し、若しくは前条第一項各号若しくは第二項各号に掲げる事由により取り消されるとき、又はこれらの事由により既に失効し、若しくは既に取り消されているときは、内閣総理大臣は、
第十四条の規定により簡易確定手続開始の申立てをしなければならない
特定適格消費者団体として他の特定適格消費者団体を指定するものとする。ただし、同条
の規定により簡易確定手続開始の申立てをしなければならない
特定適格消費者団体が他にあるときは、この限りでない。
2
第十三条に規定する
特定適格消費者団体に係る特定認定が、
第八十条第一項各号
に掲げる事由により失効し、若しくは前条第一項各号若しくは第二項各号に掲げる事由により取り消されるとき、又はこれらの事由により既に失効し、若しくは既に取り消されているときは、内閣総理大臣は、
第十三条に規定する
特定適格消費者団体として他の特定適格消費者団体を指定するものとする。ただし、同条
に規定する
特定適格消費者団体が他にあるときは、この限りでない。
3
対象債権
に係る債務名義を取得した特定適格消費者団体又はその民事執行法第二十三条第一項第三号に規定する承継人である特定適格消費者団体に係る特定認定が、
第七十四条第一項各号
に掲げる事由により失効し、若しくは前条第一項各号若しくは第二項各号に掲げる事由により取り消されるとき、又はこれらの事由により既に失効し、若しくは既に取り消されているときは、内閣総理大臣は、同法第二十三条第一項第三号に規定する承継人となるべき特定適格消費者団体として他の特定適格消費者団体を指定するものとする。
3
対象債権等
に係る債務名義を取得した特定適格消費者団体又はその民事執行法第二十三条第一項第三号に規定する承継人である特定適格消費者団体に係る特定認定が、
第八十条第一項各号
に掲げる事由により失効し、若しくは前条第一項各号若しくは第二項各号に掲げる事由により取り消されるとき、又はこれらの事由により既に失効し、若しくは既に取り消されているときは、内閣総理大臣は、同法第二十三条第一項第三号に規定する承継人となるべき特定適格消費者団体として他の特定適格消費者団体を指定するものとする。
4
内閣総理大臣は、前三項の規定による指定を受けた特定適格消費者団体(以下この項及び次項において「指定特定適格消費者団体」という。)について、特定認定が、
第七十四条第一項各号
に掲げる事由により失効し、若しくは既に失効し、又は前条第一項各号若しくは第二項各号に掲げる事由により取り消されるときは、指定特定適格消費者団体に係る指定を取り消さなければならない。
4
内閣総理大臣は、前三項の規定による指定を受けた特定適格消費者団体(以下この項及び次項において「指定特定適格消費者団体」という。)について、特定認定が、
第八十条第一項各号
に掲げる事由により失効し、若しくは既に失効し、又は前条第一項各号若しくは第二項各号に掲げる事由により取り消されるときは、指定特定適格消費者団体に係る指定を取り消さなければならない。
5
第一項から第三項までの規定による指定は、指定特定適格消費者団体が受け継ぐことになった手続をその指定前に追行していた者に次の
★挿入★
いずれかに掲げる事由が生じたことを理由として取り消すことができない。
5
第一項から第三項までの規定による指定は、指定特定適格消費者団体が受け継ぐことになった手続をその指定前に追行していた者に次の
各号の
いずれかに掲げる事由が生じたことを理由として取り消すことができない。
一
特定認定の取消処分、特定認定の有効期間の更新拒否処分若しくは
第七十一条第三項
の合併若しくは
第七十二条第三項
の事業の全部の譲渡の不認可処分(以下この号において「特定認定取消処分等」という。)が取り消され、又は特定認定取消処分等の取消し若しくはその無効若しくは不存在の確認の判決が確定したとき。
一
特定認定の取消処分、特定認定の有効期間の更新拒否処分若しくは
第七十七条第三項
の合併若しくは
第七十八条第三項
の事業の全部の譲渡の不認可処分(以下この号において「特定認定取消処分等」という。)が取り消され、又は特定認定取消処分等の取消し若しくはその無効若しくは不存在の確認の判決が確定したとき。
二
消費者契約法第十三条第一項の認定の取消処分、同項の認定の有効期間の更新拒否処分若しくは同法第十九条第三項の合併若しくは同法第二十条第三項の事業の全部の譲渡の不認可処分(以下この号において「認定取消処分等」という。)が取り消され、又は認定取消処分等の取消し若しくはその無効若しくは不存在の確認の判決が確定したとき。
二
消費者契約法第十三条第一項の認定の取消処分、同項の認定の有効期間の更新拒否処分若しくは同法第十九条第三項の合併若しくは同法第二十条第三項の事業の全部の譲渡の不認可処分(以下この号において「認定取消処分等」という。)が取り消され、又は認定取消処分等の取消し若しくはその無効若しくは不存在の確認の判決が確定したとき。
6
内閣総理大臣は、第一項から第三項までの規定による指定をしたときは、内閣府令で定めるところにより、その旨及びその指定をした日を公示するとともに、その指定を受けた特定適格消費者団体に対し、その旨を書面により通知するものとする。第四項の規定により当該指定を取り消したときも、同様とする。
6
内閣総理大臣は、第一項から第三項までの規定による指定をしたときは、内閣府令で定めるところにより、その旨及びその指定をした日を公示するとともに、その指定を受けた特定適格消費者団体に対し、その旨を書面により通知するものとする。第四項の規定により当該指定を取り消したときも、同様とする。
7
前項前段の場合において、特定適格消費者団体であった法人を当事者とする被害回復裁判手続が現に係属しているときは、内閣総理大臣は、その被害回復裁判手続が係属している裁判所に対しても、その指定をした旨を書面により通知しなければならない。
7
前項前段の場合において、特定適格消費者団体であった法人を当事者とする被害回復裁判手続が現に係属しているときは、内閣総理大臣は、その被害回復裁判手続が係属している裁判所に対しても、その指定をした旨を書面により通知しなければならない。
8
次の各号に掲げる場合には、当該各号の指定を受けた特定適格消費者団体は、遅滞なく、知れている届出消費者に、各別にその旨を通知しなければならない。
8
次の各号に掲げる場合には、当該各号の指定を受けた特定適格消費者団体は、遅滞なく、知れている届出消費者に、各別にその旨を通知しなければならない。
一
第一項の規定による指定がされた場合(特定適格消費者団体であった法人が簡易確定手続(当該特定適格消費者団体であった法人が債権届出をした場合に限る。)又は異議後の訴訟の手続の当事者であったときに限る。)
一
第一項の規定による指定がされた場合(特定適格消費者団体であった法人が簡易確定手続(当該特定適格消費者団体であった法人が債権届出をした場合に限る。)又は異議後の訴訟の手続の当事者であったときに限る。)
二
第三項の規定による指定がされた場合
二
第三項の規定による指定がされた場合
9
第一項から第三項までの規定による指定がされたときは、特定適格消費者団体であった法人は、遅滞なく、その指定を受けた特定適格消費者団体に対し、その指定の対象となった事件について、
対象消費者
のために保管する物及び被害回復関係業務に関する書類を移管し、その他被害回復関係業務をその指定を受けた特定適格消費者団体に引き継ぐために必要な一切の行為をしなければならない。
9
第一項から第三項までの規定による指定がされたときは、特定適格消費者団体であった法人は、遅滞なく、その指定を受けた特定適格消費者団体に対し、その指定の対象となった事件について、
対象消費者等
のために保管する物及び被害回復関係業務に関する書類を移管し、その他被害回復関係業務をその指定を受けた特定適格消費者団体に引き継ぐために必要な一切の行為をしなければならない。
(令四法五九・一部改正・旧第八七条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第九十四条に移動しました★
★旧第八十八条から移動しました★
(消費者契約法の特例)
(消費者契約法の特例)
第八十八条
特定適格消費者団体である適格消費者団体に対する消費者契約法の規定の適用については、次の表の上欄に掲げる同法の規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句とする。
第九十四条
特定適格消費者団体である適格消費者団体に対する消費者契約法の規定の適用については、次の表の上欄に掲げる同法の規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句とする。
第二十九条第一項
その行う差止請求関係業務
その行う差止請求関係業務及び消費者裁判手続特例法
第六十五条第二項
に規定する被害回復関係業務(以下単に「被害回復関係業務」という。)
、差止請求関係業務
、差止請求関係業務及び被害回復関係業務
第三十一条第二項
差止請求関係業務その他の業務がこの法律
差止請求関係業務、被害回復関係業務その他の業務がこの法律及び消費者裁判手続特例法
第三十一条第三項第七号
差止請求関係業務
差止請求関係業務及び被害回復関係業務
第三十二条第一項
この法律
この法律又は消費者裁判手続特例法
第二十九条第一項
その行う差止請求関係業務
その行う差止請求関係業務及び消費者裁判手続特例法
第七十一条第二項
に規定する被害回復関係業務(以下単に「被害回復関係業務」という。)
、差止請求関係業務
、差止請求関係業務及び被害回復関係業務
第三十一条第二項第七号
差止請求関係業務
差止請求関係業務及び被害回復関係業務
第三十二条第一項
この法律
この法律又は消費者裁判手続特例法
(令四法五九・一部改正・旧第八八条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
(官公庁等への協力依頼)
★削除★
第八十九条
内閣総理大臣は、この法律の実施のため必要があると認めるときは、官庁、公共団体その他の者に照会し、又は協力を求めることができる。
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第九十五条に移動しました★
★旧第九十条から移動しました★
(判決等に関する情報の公表)
(判決等に関する情報の公表)
第九十条
内閣総理大臣は、消費者の
財産的被害
の防止及び救済に資するため、特定適格消費者団体から
第七十八条第一項
(第一号及び第七号
★挿入★
を除く。)の規定による報告を受けたときは、インターネットの利用その他適切な方法により、速やかに、共通義務確認訴訟の確定判決(確定判決と同一の効力を有するものを含む。)の概要
★挿入★
、当該特定適格消費者団体の名称及び当該共通義務確認訴訟の相手方の氏名又は名称その他内閣府令で定める事項を公表するものとする。
第九十五条
内閣総理大臣は、消費者の
財産的被害等
の防止及び救済に資するため、特定適格消費者団体から
第八十四条第一項
(第一号及び第七号
に係る部分
を除く。)の規定による報告を受けたときは、インターネットの利用その他適切な方法により、速やかに、共通義務確認訴訟の確定判決(確定判決と同一の効力を有するものを含む。)の概要
、簡易確定手続開始決定の概要、第二十六条第一項、第二項前段及び第三項の規定による公告の概要、第二十七条第一項の規定による通知の概要
、当該特定適格消費者団体の名称及び当該共通義務確認訴訟の相手方の氏名又は名称その他内閣府令で定める事項を公表するものとする。
2
前項に規定する事項のほか、内閣総理大臣は、被害回復関係業務に関する情報を広く国民に提供するため、インターネットの利用その他適切な方法により、特定適格消費者団体の名称及び住所並びに被害回復関係業務を行う事務所の所在地その他内閣府令で定める必要な情報を公表することができる。
2
前項に規定する事項のほか、内閣総理大臣は、被害回復関係業務に関する情報を広く国民に提供するため、インターネットの利用その他適切な方法により、特定適格消費者団体の名称及び住所並びに被害回復関係業務を行う事務所の所在地その他内閣府令で定める必要な情報を公表することができる。
3
内閣総理大臣は、独立行政法人国民生活センターに、前二項に規定する情報の公表に関する業務を行わせることができる。
3
内閣総理大臣は、独立行政法人国民生活センターに、前二項に規定する情報の公表に関する業務を行わせることができる。
(令四法五九・一部改正・旧第九〇条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第九十六条に移動しました★
★旧第九十一条から移動しました★
(特定適格消費者団体への協力等)
(特定適格消費者団体への協力等)
第九十一条
内閣総理大臣は、内閣府令で定めるところにより、特定適格消費者団体の求めに応じ、当該特定適格消費者団体が被害回復裁判手続を適切に追行するために必要な限度において、当該特定適格消費者団体に対し、特定商取引に関する法律(昭和五十一年法律第五十七号)又は預託等取引に関する法律(昭和六十一年法律第六十二号)に基づく処分に関して作成した書類で内閣府令で定めるものを提供することができる。
第九十六条
内閣総理大臣は、内閣府令で定めるところにより、特定適格消費者団体の求めに応じ、当該特定適格消費者団体が被害回復裁判手続を適切に追行するために必要な限度において、当該特定適格消費者団体に対し、特定商取引に関する法律(昭和五十一年法律第五十七号)又は預託等取引に関する法律(昭和六十一年法律第六十二号)に基づく処分に関して作成した書類で内閣府令で定めるものを提供することができる。
2
前項の規定により書類の提供を受けた特定適格消費者団体は、当該書類を当該被害回復裁判手続の用に供する目的以外の目的のために利用し、又は提供してはならない。
2
前項の規定により書類の提供を受けた特定適格消費者団体は、当該書類を当該被害回復裁判手続の用に供する目的以外の目的のために利用し、又は提供してはならない。
(令三法七二・追加)
(令三法七二・追加、令四法五九・一部改正・旧第九一条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第九十七条に移動しました★
★旧第九十二条から移動しました★
第九十二条
独立行政法人国民生活センター及び地方公共団体は、内閣府令で定めるところにより、特定適格消費者団体の求めに応じ、当該特定適格消費者団体が被害回復関係業務を適切に遂行するために必要な限度において、当該特定適格消費者団体に対し、消費生活に関する消費者と事業者との間に生じた苦情に係る相談に関する情報で内閣府令で定めるものを提供することができる。
第九十七条
独立行政法人国民生活センター及び地方公共団体は、内閣府令で定めるところにより、特定適格消費者団体の求めに応じ、当該特定適格消費者団体が被害回復関係業務を適切に遂行するために必要な限度において、当該特定適格消費者団体に対し、消費生活に関する消費者と事業者との間に生じた苦情に係る相談に関する情報で内閣府令で定めるものを提供することができる。
2
前項の規定により情報の提供を受けた特定適格消費者団体は、当該情報を当該被害回復関係業務の用に供する目的以外の目的のために利用し、又は提供してはならない。
2
前項の規定により情報の提供を受けた特定適格消費者団体は、当該情報を当該被害回復関係業務の用に供する目的以外の目的のために利用し、又は提供してはならない。
(令三法七二・一部改正・旧第九一条繰下)
(令三法七二・一部改正・旧第九一条繰下、令四法五九・旧第九二条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
(権限の委任)
★削除★
第九十三条
内閣総理大臣は、この章の規定による権限(政令で定めるものを除く。)を消費者庁長官に委任する。
(令三法七二・旧第九二条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(消費者団体訴訟等支援法人の認定)
第九十八条
内閣総理大臣は、特定非営利活動法人又は一般社団法人若しくは一般財団法人であって、次に掲げる要件に該当すると認められるもの(適格消費者団体である法人を除く。)を、その申請により、次項に規定する業務(以下この章及び第百十七条第二項第二号において「支援業務」という。)を行う者として認定することができる。
一
適格消費者団体又は特定適格消費者団体を支援する活動を行うことを主たる目的とし、現にその活動を相当期間にわたり継続して適正に行っていると認められること。
二
消費者の財産的被害等の防止及び救済に資するための啓発活動及び広報活動の実績が相当程度あること。
三
支援業務の実施に係る組織、支援業務の実施の方法、支援業務に関して知り得た情報の管理及び秘密の保持の方法、支援業務の実施に関する金銭その他の財産の管理の方法その他の支援業務を適正に遂行するための体制及び業務規程が適切に整備されていること。
四
支援業務を適正に遂行するに足りる経理的基礎を有すること。
五
支援業務以外の業務を行うことによって支援業務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがないこと。
2
前項の規定による認定(以下この章及び第百十七条第一項において「支援認定」という。)を受けた特定非営利活動法人又は一般社団法人若しくは一般財団法人(以下「消費者団体訴訟等支援法人」という。)は、次に掲げる業務を行うものとする。
一
特定適格消費者団体の委託を受けて、対象消費者等に対する情報の提供、金銭の管理その他の特定適格消費者団体が行う被害回復関係業務に付随する事務であって内閣府令で定めるものを行うこと。
二
特定適格消費者団体とその被害回復裁判手続に係る相手方との合意により定めるところにより、相手方通知その他の当該相手方が行うべき被害回復裁判手続における事務であって内閣府令で定めるものを行うこと。
三
被害回復関係業務が円滑かつ効果的に実施されるよう、内閣府令で定めるところにより、特定適格消費者団体に対する助言、被害回復関係業務に関する情報の公表その他の内閣府令で定める事務を行うこと。
四
前三号に掲げるもののほか、内閣総理大臣の委託を受けて、次に掲げる業務を行うこと。
イ
第九十五条第一項及び第二項の規定による公表
ロ
この法律の実施のために必要な情報の収集その他の内閣府令で定める事務
3
第一項第三号の業務規程には、支援業務の実施の方法、支援業務に関して知り得た情報の管理及び秘密の保持の方法、支援業務の実施に関する金銭その他の財産の管理の方法その他の内閣府令で定める事項が定められていなければならない。
4
次の各号のいずれかに該当する者は、支援認定を受けることができない。
一
この法律、消費者契約法その他消費者の利益の擁護に関する法律で政令で定めるもの若しくはこれらの法律に基づく命令の規定又はこれらの規定に基づく処分に違反して罰金の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又はその刑の執行を受けることがなくなった日から三年を経過しない法人
二
第百十三条第一項各号に掲げる事由により支援認定を取り消され、その取消しの日から三年を経過しない法人
三
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成三年法律第七十七号)第二条第六号に規定する暴力団員又は同号に規定する暴力団員でなくなった日から五年を経過しない者(次号及び第六号ハにおいて「暴力団員等」という。)がその事業活動を支配する法人
四
暴力団員等をその事業活動に従事させ、又はその事業活動の補助者として使用するおそれのある法人
五
政治団体(政治資金規正法(昭和二十三年法律第百九十四号)第三条第一項に規定する政治団体をいう。)
六
役員のうちに次のイからハまでのいずれかに該当する者のある法人
イ
禁錮以上の刑に処せられ、又はこの法律、消費者契約法その他消費者の利益の擁護に関する法律で政令で定めるもの若しくはこれらの法律に基づく命令の規定若しくはこれらの規定に基づく処分に違反して罰金の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又はその刑の執行を受けることがなくなった日から三年を経過しない者
ロ
消費者団体訴訟等支援法人が第百十三条第一項各号に掲げる事由により支援認定を取り消された場合において、その取消しの日前六月以内に当該消費者団体訴訟等支援法人の役員であった者でその取消しの日から三年を経過しないもの
ハ
暴力団員等
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(支援認定の申請)
第九十九条
前条第一項の申請は、次に掲げる事項を記載した申請書を内閣総理大臣に提出してしなければならない。
一
名称及び住所並びに代表者の氏名
二
支援業務を行おうとする事務所の所在地
三
前二号に掲げるもののほか、内閣府令で定める事項
2
前項の申請書には、次に掲げる書類を添付しなければならない。
一
定款
二
適格消費者団体又は特定適格消費者団体を支援する活動を相当期間にわたり継続して適正に行っていることを証する書類
三
消費者の財産的被害等の防止及び救済に資するための啓発活動及び広報活動に係る事業の実績が相当程度あることを証する書類
四
支援業務を適正に遂行するための体制が整備されていることを証する書類
五
業務規程
六
役職員名簿(役員及び職員の氏名、その役職その他内閣府令で定める事項を記載した名簿をいう。第百十条第二項第三号において同じ。)
七
最近の事業年度における財産目録等その他の経理的基礎を有することを証する書類
八
前条第四項各号のいずれにも該当しないことを誓約する書面
九
支援業務以外の業務を行う場合には、その業務の種類及び概要を記載した書類
十
その他内閣府令で定める書類
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(支援認定の申請に関する公告及び縦覧等)
第百条
内閣総理大臣は、支援認定の申請があった場合には、遅滞なく、内閣府令で定めるところにより、その旨並びに前条第一項第一号及び第二号に掲げる事項を公告するとともに、同条第二項各号(第八号及び第十号を除く。)に掲げる書類を、公告の日から二週間、公衆の縦覧に供しなければならない。
2
内閣総理大臣は、支援認定の申請をした者について第九十八条第四項第三号、第四号又は第六号ハに該当する疑いがあると認めるときは、警察庁長官の意見を聴くものとする。
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(支援認定の公示等)
第百一条
内閣総理大臣は、支援認定をしたときは、内閣府令で定めるところにより、当該消費者団体訴訟等支援法人の名称及び住所、支援業務を行う事務所の所在地並びに当該支援認定をした日を公示するとともに、当該消費者団体訴訟等支援法人に対し、その旨を書面により通知するものとする。
2
消費者団体訴訟等支援法人は、内閣府令で定めるところにより、消費者団体訴訟等支援法人である旨を、支援業務を行う事務所において見やすいように掲示しなければならない。
3
消費者団体訴訟等支援法人でない者は、その名称中に消費者団体訴訟等支援法人であると誤認されるおそれのある文字を用い、又はその業務に関し、消費者団体訴訟等支援法人であると誤認されるおそれのある表示をしてはならない。
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(変更の届出)
第百二条
消費者団体訴訟等支援法人は、第九十九条第一項各号に掲げる事項又は同条第二項各号(第二号、第三号及び第十号を除く。)に掲げる書類に記載した事項に変更があったときは、遅滞なく、内閣府令で定めるところにより、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。ただし、その変更が内閣府令で定める軽微なものであるときは、この限りでない。
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(合併の届出及び認可等)
第百三条
消費者団体訴訟等支援法人である法人が他の消費者団体訴訟等支援法人である法人と合併をしたときは、合併後存続する法人又は合併により設立された法人は、合併により消滅した法人のこの法律の規定による消費者団体訴訟等支援法人としての地位を承継する。
2
前項の規定により合併により消滅した法人のこの法律の規定による消費者団体訴訟等支援法人としての地位を承継した法人は、遅滞なく、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。
3
消費者団体訴訟等支援法人である法人が消費者団体訴訟等支援法人でない法人と合併(消費者団体訴訟等支援法人である法人が存続するものを除く。以下この条及び第百六条第一号において同じ。)をした場合には、合併後存続する法人又は合併により設立された法人は、その合併について内閣総理大臣の認可がされたときに限り、合併により消滅した法人のこの法律の規定による消費者団体訴訟等支援法人としての地位を承継する。
4
前項の認可を受けようとする消費者団体訴訟等支援法人である法人及び消費者団体訴訟等支援法人でない法人は、共同して、その合併がその効力を生ずる日の九十日前から六十日前までの間(以下この項において「認可申請期間」という。)に、内閣総理大臣に認可の申請をしなければならない。ただし、災害その他やむを得ない事由により認可申請期間にその申請をすることができないときは、この限りでない。
5
前項の申請があった場合において、その合併がその効力を生ずる日までにその申請に対する処分がされないときは、合併後存続する法人又は合併により設立された法人は、その処分がされるまでの間は、合併により消滅した法人のこの法律の規定による消費者団体訴訟等支援法人としての地位を承継しているものとみなす。
6
第九十八条(第二項を除く。)、第九十九条、第百条及び第百一条第一項の規定は、第三項の認可について準用する。
7
消費者団体訴訟等支援法人である法人は、消費者団体訴訟等支援法人でない法人と合併をする場合において、第四項の申請をしないときは、その合併がその効力を生ずる日までに、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。
8
内閣総理大臣は、第二項又は前項の規定による届出があったときは、内閣府令で定めるところにより、その旨を公示するものとする。
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(事業の譲渡の届出及び認可等)
第百四条
消費者団体訴訟等支援法人である法人が他の消費者団体訴訟等支援法人である法人に対し支援業務に係る事業の全部の譲渡をしたときは、その譲渡を受けた法人は、その譲渡をした法人のこの法律の規定による消費者団体訴訟等支援法人としての地位を承継する。
2
前項の規定によりその譲渡をした法人のこの法律の規定による消費者団体訴訟等支援法人としての地位を承継した法人は、遅滞なく、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。
3
消費者団体訴訟等支援法人である法人が消費者団体訴訟等支援法人でない法人に対し支援業務に係る事業の全部の譲渡をした場合には、その譲渡を受けた法人は、その譲渡について内閣総理大臣の認可がされたときに限り、その譲渡をした法人のこの法律の規定による消費者団体訴訟等支援法人としての地位を承継する。
4
前項の認可を受けようとする消費者団体訴訟等支援法人である法人及び消費者団体訴訟等支援法人でない法人は、共同して、その譲渡の日の九十日前から六十日前までの間(以下この項において「認可申請期間」という。)に、内閣総理大臣に認可の申請をしなければならない。ただし、災害その他やむを得ない事由により認可申請期間にその申請をすることができないときは、この限りでない。
5
前項の申請があった場合において、その譲渡の日までにその申請に対する処分がされないときは、その譲渡を受けた法人は、その処分がされるまでの間は、その譲渡をした法人のこの法律の規定による消費者団体訴訟等支援法人としての地位を承継しているものとみなす。
6
第九十八条(第二項を除く。)、第九十九条、第百条及び第百一条第一項の規定は、第三項の認可について準用する。
7
消費者団体訴訟等支援法人である法人は、消費者団体訴訟等支援法人でない法人に対し支援業務に係る事業の全部の譲渡をする場合において、第四項の申請をしないときは、その譲渡の日までに、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。
8
内閣総理大臣は、第二項又は前項の規定による届出があったときは、内閣府令で定めるところにより、その旨を公示するものとする。
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(解散の届出等)
第百五条
消費者団体訴訟等支援法人が次の各号に掲げる場合のいずれかに該当することとなったときは、当該各号に定める者は、遅滞なく、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。
一
破産手続開始の決定により解散した場合 破産管財人
二
合併及び破産手続開始の決定以外の理由により解散した場合 清算人
三
支援業務を廃止した場合 法人の代表者
2
内閣総理大臣は、前項の規定による届出があったときは、内閣府令で定めるところにより、その旨を公示するものとする。
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(支援認定の失効)
第百六条
消費者団体訴訟等支援法人について、次の各号のいずれかに掲げる事由が生じたときは、支援認定は、その効力を失う。
一
消費者団体訴訟等支援法人である法人が消費者団体訴訟等支援法人でない法人と合併をした場合において、その合併が第百三条第三項の認可を経ずにその効力を生じたとき(同条第五項に規定する場合にあっては、その合併の不認可処分がされたとき)。
二
消費者団体訴訟等支援法人である法人が消費者団体訴訟等支援法人でない法人に対し支援業務に係る事業の全部の譲渡をした場合において、その譲渡が第百四条第三項の認可を経ずにされたとき(同条第五項に規定する場合にあっては、その譲渡の不認可処分がされたとき)。
三
消費者団体訴訟等支援法人が前条第一項各号に掲げる場合のいずれかに該当することとなったとき。
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(秘密保持義務)
第百七条
消費者団体訴訟等支援法人の役員若しくは職員又はこれらの職にあった者は、正当な理由がなく、支援業務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(業務の範囲及び区分経理)
第百八条
消費者団体訴訟等支援法人は、その行う支援業務に支障がない限り、定款の定めるところにより、支援業務以外の業務を行うことができる。
2
消費者団体訴訟等支援法人は、次に掲げる業務に係る経理をそれぞれ区分して整理しなければならない。
一
支援業務
二
適格消費者団体又は特定適格消費者団体を支援する活動に係る業務(前号に掲げる業務を除く。)
三
前二号に掲げる業務以外の業務
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(帳簿書類の作成及び保存)
第百九条
消費者団体訴訟等支援法人は、内閣府令で定めるところにより、その業務及び経理に関する帳簿書類を作成し、これを保存しなければならない。
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(財務諸表等の作成、備置き及び提出)
第百十条
消費者団体訴訟等支援法人は、毎事業年度終了後三月以内に、その事業年度の財産目録等及び事業報告書(これらの作成に代えて電磁的記録の作成がされている場合における当該電磁的記録を含む。次項第四号及び第百二十二条第十一号において「財務諸表等」という。)を作成しなければならない。
2
消費者団体訴訟等支援法人の事務所には、内閣府令で定めるところにより、次に掲げる書類を備え置かなければならない。
一
定款
二
業務規程
三
役職員名簿
四
財務諸表等
五
経理に関する内閣府令で定める事項を記載した書類
六
支援業務以外の業務を行う場合には、その業務の種類及び概要を記載した書類
3
消費者団体訴訟等支援法人は、毎事業年度終了後三月以内に、前項第三号及び第四号に掲げる書類を内閣総理大臣に提出しなければならない。
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(報告及び立入検査)
第百十一条
内閣総理大臣は、この章の規定の施行に必要な限度において、消費者団体訴訟等支援法人に対し、その業務若しくは経理の状況に関し報告をさせ、又はその職員に、消費者団体訴訟等支援法人の事務所に立ち入り、業務の状況若しくは帳簿、書類その他の物件を検査させ、若しくは関係者に質問させることができる。
2
前項の規定により職員が立ち入るときは、その身分を示す証明書を携帯し、関係者に提示しなければならない。
3
第一項に規定する立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解してはならない。
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(適合命令及び改善命令)
第百十二条
内閣総理大臣は、消費者団体訴訟等支援法人が、第九十八条第一項各号に掲げる要件のいずれかに適合しなくなったと認めるときは、当該消費者団体訴訟等支援法人に対し、これらの要件に適合するために必要な措置をとるべきことを命ずることができる。
2
内閣総理大臣は、前項に定めるもののほか、消費者団体訴訟等支援法人が第九十八条第四項第三号から第六号までのいずれかに該当するに至ったと認めるとき、消費者団体訴訟等支援法人又はその役員若しくは職員が支援業務の遂行に関しこの法律の規定に違反したと認めるとき、その他消費者団体訴訟等支援法人の業務の適正な運営を確保するため必要があると認めるときは、当該消費者団体訴訟等支援法人に対し、人的体制の改善、違反の停止、業務規程の変更その他の業務の運営の改善に必要な措置をとるべきことを命ずることができる。
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(支援認定の取消し等)
第百十三条
内閣総理大臣は、消費者団体訴訟等支援法人について、次の各号のいずれかに掲げる事由があるときは、支援認定を取り消すことができる。
一
偽りその他不正の手段により支援認定又は第百三条第三項若しくは第百四条第三項の認可を受けたとき。
二
特定非営利活動促進法第四十三条第一項又は第二項の規定により設立の認証を取り消されたとき。
三
第九十八条第一項各号に掲げる要件のいずれかに該当しなくなったとき。
四
第九十八条第四項各号(第二号を除く。)のいずれかに該当するに至ったとき。
五
支援業務の実施に関し、対象消費者等の利益に著しく反する行為をしたと認められるとき。
六
前各号に掲げるもののほか、この法律若しくはこの法律に基づく命令の規定又はこれらの規定に基づく処分に違反したとき。
2
内閣総理大臣は、前項各号に掲げる事由により支援認定を取り消したときは、内閣府令で定めるところにより、その旨及びその取消しをした日を公示するとともに、当該消費者団体訴訟等支援法人に対し、その旨を書面により通知するものとする。
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(官公庁等への協力依頼)
第百十四条
内閣総理大臣は、この法律の実施のため必要があると認めるときは、官庁、公共団体その他の者に照会し、又は協力を求めることができる。
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
(権限の委任)
第百十五条
内閣総理大臣は、前二章及び前条の規定による権限(政令で定めるものを除く。)を消費者庁長官に委任する。
(令四法五九・追加)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第百十六条に移動しました★
★旧第九十四条から移動しました★
第九十四条
特定適格消費者団体の役員、職員又は専門委員が、特定適格消費者団体の被害回復裁判手続に係る相手方から、寄附金、賛助金その他名目のいかんを問わず、当該特定適格消費者団体における次に掲げる行為の報酬として、金銭その他の財産上の利益を受け、又は第三者(当該特定適格消費者団体を含む。)に受けさせたときは、三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。
第百十六条
特定適格消費者団体の役員、職員又は専門委員が、特定適格消費者団体の被害回復裁判手続に係る相手方から、寄附金、賛助金その他名目のいかんを問わず、当該特定適格消費者団体における次に掲げる行為の報酬として、金銭その他の財産上の利益を受け、又は第三者(当該特定適格消費者団体を含む。)に受けさせたときは、三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。
一
共通義務確認の訴えの提起、
簡易確定手続の
申立て、債権届出、簡易確定手続若しくは異議後の訴訟に関する民事執行の申立て又は
第五十六条第一項
の申立てをしないこと又はしなかったこと。
一
共通義務確認の訴えの提起、
簡易確定手続開始の
申立て、債権届出、簡易確定手続若しくは異議後の訴訟に関する民事執行の申立て又は
第六十一条第一項
の申立てをしないこと又はしなかったこと。
二
第三十一条第一項又は第五十三条第一項
の授権に係る債権に係る裁判外の和解をすること又はしたこと。
二
第三十四条第一項又は第五十七条第一項
の授権に係る債権に係る裁判外の和解をすること又はしたこと。
三
被害回復裁判手続を終了させること又は終了させたこと。
三
被害回復裁判手続を終了させること又は終了させたこと。
2
前項の利益を供与した者も、同項と同様とする。
2
前項の利益を供与した者も、同項と同様とする。
3
第一項の場合において、犯人又は情を知った第三者が受けた財産上の利益は、没収する。その全部又は一部を没収することができないときは、その価額を追徴する。
3
第一項の場合において、犯人又は情を知った第三者が受けた財産上の利益は、没収する。その全部又は一部を没収することができないときは、その価額を追徴する。
4
第一項の罪は、日本国外においてこれらの罪を犯した者にも適用する。
4
第一項の罪は、日本国外においてこれらの罪を犯した者にも適用する。
5
第二項の罪は、刑法(明治四十年法律第四十五号)第二条の例に従う。
5
第二項の罪は、刑法(明治四十年法律第四十五号)第二条の例に従う。
(令三法七二・旧第九三条繰下)
(令三法七二・旧第九三条繰下、令四法五九・一部改正・旧第九四条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第百十七条に移動しました★
★旧第九十五条から移動しました★
第九十五条
偽りその他不正の手段により特定認定、
第六十九条第二項
の有効期間の更新
又は第七十一条第三項若しくは第七十二条第三項
の認可
★挿入★
を受けたときは、当該違反行為をした者は、百万円以下の罰金に処する。
第百十七条
偽りその他不正の手段により特定認定、
第七十五条第二項
の有効期間の更新
、第七十七条第三項、第七十八条第三項、第百三条第三項若しくは第百四条第三項
の認可
又は支援認定
を受けたときは、当該違反行為をした者は、百万円以下の罰金に処する。
2
第八十条の規定に違反して、被害回復関係業務に関して知り得た秘密を漏らした者は、百万円以下の罰金に処する。
2
次の各号のいずれかに該当する者は、百万円以下の罰金に処する。
一
第八十六条の規定に違反して、被害回復関係業務に関して知り得た秘密を漏らした者
二
第百七条の規定に違反して、支援業務に関して知り得た秘密を漏らした者
(令三法七二・追加)
(令三法七二・追加、令四法五九・一部改正・旧第九五条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第百十八条に移動しました★
★旧第九十六条から移動しました★
第九十六条
次の各号のいずれかに該当する場合には、当該違反行為をした者は、五十万円以下の罰金に処する。
第百十八条
次の各号のいずれかに該当する場合には、当該違反行為をした者は、五十万円以下の罰金に処する。
一
第六十六条第一項
(
第六十九条第六項、第七十一条第六項及び第七十二条第六項
において準用する場合を含む。)
の申請書又は第六十六条第二項各号
(
第六十九条第六項、第七十一条第六項及び第七十二条第六項
において準用する場合を含む。)
に掲げる
書類に虚偽の記載をして提出したとき。
一
第七十二条第一項
(
第七十五条第七項、第七十七条第六項及び第七十八条第六項
において準用する場合を含む。)
若しくは第九十九条第一項(第百三条第六項及び第百四条第六項において準用する場合を含む。)の申請書又は第七十二条第二項各号
(
第七十五条第七項、第七十七条第六項及び第七十八条第六項
において準用する場合を含む。)
若しくは第九十九条第二項各号(第百三条第六項及び第百四条第六項において準用する場合を含む。)に掲げる
書類に虚偽の記載をして提出したとき。
二
第六十八条第三項
の規定に違反して、特定適格消費者団体であると誤認されるおそれのある文字をその名称中に用い、又はその業務に関し、特定適格消費者団体であると誤認されるおそれのある表示をしたとき。
二
第七十四条第三項
の規定に違反して、特定適格消費者団体であると誤認されるおそれのある文字をその名称中に用い、又はその業務に関し、特定適格消費者団体であると誤認されるおそれのある表示をしたとき。
★新設★
三
第百一条第三項の規定に違反して、消費者団体訴訟等支援法人であると誤認されるおそれのある文字をその名称中に用い、又はその業務に関し、消費者団体訴訟等支援法人であると誤認されるおそれのある表示をしたとき。
★新設★
四
第百九条の規定に違反して、帳簿書類の作成若しくは保存をせず、又は虚偽の帳簿書類の作成をしたとき。
★新設★
五
第百十一条第一項の規定による報告をせず、若しくは虚偽の報告をし、又は同項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避し、若しくは同項の規定による質問に対して陳述をせず、若しくは虚偽の陳述をしたとき。
(令三法七二・一部改正・旧第九五条繰下)
(令三法七二・一部改正・旧第九五条繰下、令四法五九・一部改正・旧第九六条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第百十九条に移動しました★
★旧第九十七条から移動しました★
第九十七条
法人(法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるものを含む。以下この項において同じ。)の代表者若しくは管理人又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関して、
第九十四条、第九十五条第一項
又は前条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、各本条の罰金刑を科する。
第百十九条
法人(法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるものを含む。以下この項において同じ。)の代表者若しくは管理人又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関して、
第百十六条、第百十七条第一項
又は前条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、各本条の罰金刑を科する。
2
法人でない団体について前項の規定の適用がある場合には、その代表者又は管理人が、その訴訟行為につき法人でない団体を代表するほか、法人を被告人又は被疑者とする場合の刑事訴訟に関する法律の規定を準用する。
2
法人でない団体について前項の規定の適用がある場合には、その代表者又は管理人が、その訴訟行為につき法人でない団体を代表するほか、法人を被告人又は被疑者とする場合の刑事訴訟に関する法律の規定を準用する。
(令三法七二・一部改正・旧第九六条繰下)
(令三法七二・一部改正・旧第九六条繰下、令四法五九・一部改正・旧第九七条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第百二十条に移動しました★
★旧第九十八条から移動しました★
第九十八条
次の各号のいずれかに該当する者は、百万円以下の過料に処する。
第百二十条
次の各号のいずれかに該当する者は、百万円以下の過料に処する。
一
第十四条
の規定に違反して、正当な理由がないのに簡易確定手続開始の申立てを怠った者
一
第十五条
の規定に違反して、正当な理由がないのに簡易確定手続開始の申立てを怠った者
二
第三十三条第一項
の規定に違反して、やむを得ない理由がないのに簡易確定手続授権契約の締結を拒んだ者
二
第三十六条第一項
の規定に違反して、やむを得ない理由がないのに簡易確定手続授権契約の締結を拒んだ者
三
第三十三条第二項
の規定に違反して、やむを得ない理由がないのに簡易確定手続授権契約を解除した者
三
第三十六条第二項
の規定に違反して、やむを得ない理由がないのに簡易確定手続授権契約を解除した者
(令三法七二・一部改正・旧第九七条繰下)
(令三法七二・一部改正・旧第九七条繰下、令四法五九・一部改正・旧第九八条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第百二十一条に移動しました★
★旧第九十九条から移動しました★
第九十九条
次の各号のいずれかに該当する者は、五十万円以下の過料に処する。
第百二十一条
次の各号のいずれかに該当する者は、五十万円以下の過料に処する。
一
第二十五条第一項若しくは第二十六条第三項前段
の規定による
通知
をすることを怠り、又は不正の
通知
をした者
一
第二十六条第一項、第二項前段若しくは第三項
の規定による
公告
をすることを怠り、又は不正の
公告
をした者
二
第二十六条第一項、第三項前段若しくは第四項
の規定による
公告
をすることを怠り、又は不正の
公告
をした者
二
第二十六条第二項前段若しくは第二十七条第一項
の規定による
通知
をすることを怠り、又は不正の
通知
をした者
(令三法七二・一部改正・旧第九八条繰下)
(令三法七二・一部改正・旧第九八条繰下、令四法五九・一部改正・旧第九九条繰下)
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★第百二十二条に移動しました★
★旧第百条から移動しました★
第百条
次の各号のいずれかに該当する者は、三十万円以下の過料に処する。
第百二十二条
次の各号のいずれかに該当する者は、三十万円以下の過料に処する。
一
第五十三条第四項
の規定に違反して、正当な理由がないのに訴訟授権契約の締結を拒んだ者
一
第五十七条第四項
の規定に違反して、正当な理由がないのに訴訟授権契約の締結を拒んだ者
二
第五十三条第五項
の規定に違反して、正当な理由がないのに訴訟授権契約を解除した者
二
第五十七条第五項
の規定に違反して、正当な理由がないのに訴訟授権契約を解除した者
三
第六十八条第二項
の規定による掲示をせず、又は虚偽の掲示をした者
三
第七十四条第二項又は第百一条第二項
の規定による掲示をせず、又は虚偽の掲示をした者
四
第七十条、第七十一条第二項若しくは第七項、第七十二条第二項若しくは第七項又は第七十三条第一項
の規定による届出をせず、又は虚偽の届出をした者
四
第七十六条、第七十七条第二項若しくは第七項、第七十八条第二項若しくは第七項、第七十九条第一項、第百二条、第百三条第二項若しくは第七項、第百四条第二項若しくは第七項又は第百五条第一項
の規定による届出をせず、又は虚偽の届出をした者
五
第七十八条第一項前段
の規定による通知若しくは報告をせず、又は虚偽の通知若しくは報告をした者
五
第八十四条第一項前段
の規定による通知若しくは報告をせず、又は虚偽の通知若しくは報告をした者
六
第七十九条第二項
の規定に違反して、消費者の被害に関する情報を利用した者
六
第八十五条第二項
の規定に違反して、消費者の被害に関する情報を利用した者
七
第八十一条
の規定に違反して、同条の請求を拒んだ者
七
第八十七条
の規定に違反して、同条の請求を拒んだ者
八
第八十七条第九項
の規定による被害回復関係業務の引継ぎを怠った者
八
第九十三条第九項
の規定による被害回復関係業務の引継ぎを怠った者
九
第九十一条第二項
の規定に違反して、書類を同項に定める目的以外の目的のために利用し、又は提供した者
九
第九十六条第二項
の規定に違反して、書類を同項に定める目的以外の目的のために利用し、又は提供した者
十
第九十二条第二項
の規定に違反して、情報を同項に定める目的以外の目的のために利用し、又は提供した者
十
第九十七条第二項
の規定に違反して、情報を同項に定める目的以外の目的のために利用し、又は提供した者
★新設★
十一
第百十条第一項の規定に違反して、財務諸表等を作成せず、又はこれに記載し、若しくは記録すべき事項を記載せず、若しくは記録せず、若しくは虚偽の記載若しくは記録をした者
★新設★
十二
第百十条第二項の規定に違反して、書類を備え置かなかった者
★新設★
十三
第百十条第三項の規定に違反して、書類を提出せず、又は書類に虚偽の記載若しくは記録をして提出した者
(令三法七二・一部改正・旧第九九条繰下)
(令三法七二・一部改正・旧第九九条繰下、令四法五九・一部改正・旧第一〇〇条繰下)
-改正附則-
施行日:令和五年十月一日
~令和四年六月一日法律第五十九号~
★新設★
附 則(令和四・六・一法五九)抄
(施行期日)
第一条
この法律は、公布の日から起算して一年を経過した日〔令和五年六月一日〕から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
一
〔前略〕第二条の規定並びに〔中略〕附則第三条、第四条〔中略〕の規定 公布の日から起算して一年六月を超えない範囲内において政令で定める日〔令和五年政令第四号で同年一〇月一日から施行〕
二
附則第五条の規定 公布の日
(消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律の一部改正に伴う経過措置)
第三条
第二条の規定による改正後の消費者の財産的被害等の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律(以下この条において「新消費者裁判手続特例法」という。)第三条第一項及び第三項(第三号に係る部分に限る。)の規定は、第一号施行日以後に行われた加害行為に係る請求に係る金銭の支払義務について適用し、第一号施行日前に行われた加害行為に係る請求に係る金銭の支払義務については、なお従前の例による。
2
新消費者裁判手続特例法第三条第二項(第六号に係る部分に限る。)の規定は、第一号施行日以後に締結された新消費者裁判手続特例法第二条第三号に規定する消費者契約に関する請求(新消費者裁判手続特例法第三条第一項第四号及び第五号に掲げる請求については、第一号施行日以後に行われた加害行為に係る請求)に係る金銭の支払義務について適用し、第一号施行日前に締結された第二条の規定による改正前の消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律(以下この条において「旧消費者裁判手続特例法」という。)第二条第三号に規定する消費者契約に関する請求(旧消費者裁判手続特例法第三条第一項第四号に掲げる請求については、第一号施行日前に行われた加害行為に係る請求)に係る金銭の支払義務については、なお従前の例による。
3
新消費者裁判手続特例法第十三条、第十五条、第十六条及び第九十三条第二項の規定は、第一号施行日以後に終了する共通義務確認訴訟の結果を前提とする簡易確定手続開始の申立てについて適用し、第一号施行日前に終了した共通義務確認訴訟の結果を前提とする簡易確定手続開始の申立てについては、なお従前の例による。
4
新消費者裁判手続特例法第六十八条の規定は、第一号施行日以後に同条の表の中欄に掲げる日が到来する対象債権について適用する。
5
第一号施行日において現に特定認定(旧消費者裁判手続特例法第六十五条第一項に規定する特定認定をいう。以下この項及び次項において同じ。)を受けている者に係る当該特定認定の有効期間については、なお従前の例による。
6
新消費者裁判手続特例法第七十五条第七項後段の規定は、第一号施行日以後にされる同条第三項の申請について適用し、第一号施行日前にされた旧消費者裁判手続特例法第六十九条第三項の申請に係る特定認定の有効期間の更新の要件及び申請書に添付すべき書類については、なお従前の例による。
7
新消費者裁判手続特例法第七十七条第四項の規定は、第一号施行日以後にされる同項の申請について適用し、第一号施行日前にされた旧消費者裁判手続特例法第七十一条第四項の申請については、なお従前の例による。
8
新消費者裁判手続特例法第七十八条第四項の規定は、第一号施行日以後にされる同項の申請について適用し、第一号施行日前にされた旧消費者裁判手続特例法第七十二条第四項の申請については、なお従前の例による。
(罰則に関する経過措置)
第四条
第一号施行日前にした行為及びこの附則(附則第二条第二項を除く。)の規定によりなお従前の例によることとされる場合における第一号施行日以後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
(政令への委任)
第五条
前三条に定めるもののほか、この法律の施行に伴い必要な経過措置(罰則に関する経過措置を含む。)は、政令で定める。
(検討)
第六条
政府は、この法律の施行後五年を経過した場合において、この法律による改正後の規定の施行の状況について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。