建設業法施行規則
昭和二十四年七月二十八日 建設省 令 第十四号

建設業法施行規則等の一部を改正する省令
令和六年十二月十二日 国土交通省 令 第百六号
条項号:第一条

-本則-
   科目        内容     時間 
(一)建設工事に関する法律制度イ 法及び法に基づく命令並びに関係法令等
ロ 建設工事の適正な施工に係る施策
一・五時間
(二)建設工事の施工計画の作成、工程管理、品質管理その他の技術上の管理イ 建設工事の施工計画の作成に関する事項
ロ 工程管理に関する事項
ハ 品質管理に関する事項
ニ 安全管理に関する事項
二・五時間
(三)建設工事に関する最新の材料、資機材及び施工方法イ 最新の材料及び資機材の特性に関する事項
ロ 施工の合理化に係る方法に関する事項
ハ 材料、資機材及び施工方法に係る技術基準に関する事項
ニ その他材料、資機材及び施工方法に関し必要な事項
二時間
 備考 (二)及び(三)に掲げる科目は、最新の事例を用いて講習を行うこと。
   科目        内容     時間 
(一)建設工事に関する法律制度イ 法及び法に基づく命令並びに関係法令等
ロ 建設工事の適正な施工に係る施策
一・五時間
(二)建設工事の施工計画の作成、工程管理、品質管理その他の技術上の管理イ 建設工事の施工計画の作成に関する事項
ロ 工程管理に関する事項
ハ 品質管理に関する事項
ニ 安全管理に関する事項
二・五時間
(三)建設工事に関する最新の材料、資機材及び施工方法イ 最新の材料及び資機材の特性に関する事項
ロ 施工の合理化に係る方法に関する事項
ハ 材料、資機材及び施工方法に係る技術基準に関する事項
ニ その他材料、資機材及び施工方法に関し必要な事項
二時間
 備考 (二)及び(三)に掲げる科目は、最新の事例を用いて講習を行うこと。
検 定 等 を 実 施 す る 者検定等の名称
名     称主たる事務所の所在地
一般社団法人日本建設機械施工協会東京都港区芝公園三丁目五番八号二級建設機械施工技術研修の修了試験
一般財団法人全国建設研修センター東京都小平市喜平町二丁目一番二号二級土木施工管理技術研修の修了試験
一般財団法人全国建設研修センター東京都小平市喜平町二丁目一番二号土木施工技術者試験
一般財団法人建設業振興基金東京都港区虎ノ門四丁目二番十二号二級建築施工管理技術研修の修了試験
一般財団法人建設業振興基金東京都港区虎ノ門四丁目二番十二号建築施工技術者試験
一般財団法人建設業振興基金東京都港区虎ノ門四丁目二番十二号電気工事施工技術者試験
一般財団法人全国建設研修センター東京都小平市喜平町二丁目一番二号二級管工事施工管理技術研修の修了試験
一般財団法人全国建設研修センター東京都小平市喜平町二丁目一番二号管工事施工技術者試験
一般財団法人全国建設研修センター東京都小平市喜平町二丁目一番二号造園施工技術者試験
検 定 等 を 実 施 す る 者検定等の名称
名     称主たる事務所の所在地
一般社団法人日本建設機械施工協会東京都港区芝公園三丁目五番八号二級建設機械施工技術研修の修了試験
一般財団法人全国建設研修センター東京都小平市喜平町二丁目一番二号二級土木施工管理技術研修の修了試験
一般財団法人全国建設研修センター東京都小平市喜平町二丁目一番二号土木施工技術者試験
一般財団法人建設業振興基金東京都港区虎ノ門四丁目二番十二号二級建築施工管理技術研修の修了試験
一般財団法人建設業振興基金東京都港区虎ノ門四丁目二番十二号建築施工技術者試験
一般財団法人建設業振興基金東京都港区虎ノ門四丁目二番十二号電気工事施工技術者試験
一般財団法人全国建設研修センター東京都小平市喜平町二丁目一番二号二級管工事施工管理技術研修の修了試験
一般財団法人全国建設研修センター東京都小平市喜平町二丁目一番二号管工事施工技術者試験
一般財団法人全国建設研修センター東京都小平市喜平町二丁目一番二号造園施工技術者試験
検定種目指 定 試 験 機 関指定をした日
名     称主たる事務所の所在地
建設機械施工管理一般社団法人日本建設機械施工協会東京都港区芝公園三丁目五番八号昭和六十三年十月十七日
土木施工管理一般財団法人全国建設研修センター東京都小平市喜平町二丁目一番二号昭和六十三年十月十七日
建築施工管理一般財団法人建設業振興基金東京都港区虎ノ門四丁目二番十二号昭和六十三年十月十七日
電気工事施工管理一般財団法人建設業振興基金東京都港区虎ノ門四丁目二番十二号昭和六十三年十月十七日
管工事施工管理一般財団法人全国建設研修センター東京都小平市喜平町二丁目一番二号昭和六十三年十月十七日
電気通信工事施工管理一般財団法人全国建設研修センター東京都小平市喜平町二丁目一番二号平成三十年四月十七日
造園施工管理一般財団法人全国建設研修センター東京都小平市喜平町二丁目一番二号昭和六十三年十月十七日
検定種目指 定 試 験 機 関指定をした日
名     称主たる事務所の所在地
建設機械施工管理一般社団法人日本建設機械施工協会東京都港区芝公園三丁目五番八号昭和六十三年十月十七日
土木施工管理一般財団法人全国建設研修センター東京都小平市喜平町二丁目一番二号昭和六十三年十月十七日
建築施工管理一般財団法人建設業振興基金東京都港区虎ノ門四丁目二番十二号昭和六十三年十月十七日
電気工事施工管理一般財団法人建設業振興基金東京都港区虎ノ門四丁目二番十二号昭和六十三年十月十七日
管工事施工管理一般財団法人全国建設研修センター東京都小平市喜平町二丁目一番二号昭和六十三年十月十七日
電気通信工事施工管理一般財団法人全国建設研修センター東京都小平市喜平町二丁目一番二号平成三十年四月十七日
造園施工管理一般財団法人全国建設研修センター東京都小平市喜平町二丁目一番二号昭和六十三年十月十七日
第十八条 第四十二条の国土交通省令で定める法人は、地方競馬全国協会、消防団員等公務災害補償等共済基金、農林漁業団体職員共済組合、独立行政法人勤労者退職金共済機構、日本たばこ産業株式会社、日本電信電話株式会社、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社、東京湾横断道路の建設に関する特別措置法(昭和六十一年法律第四十五号)第二条第一項に規定する東京湾横断道路建設事業者、北海道旅客鉄道株式会社、四国旅客鉄道株式会社、日本貨物鉄道株式会社、日本私立学校振興・共済事業団、独立行政法人農業者年金基金、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、独立行政法人中小企業基盤整備機構、国立研究開発法人科学技術振興機構、国立研究開発法人理化学研究所、東京地下鉄株式会社、独立行政法人環境再生保全機構、中間貯蔵・環境安全事業株式会社、成田国際空港株式会社、東日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構、新関西国際空港株式会社及び公益財団法人JKA(平成十九年八月二十三日に財団法人JKAという名称で設立された法人をいう。)とする。
第十八条 第四十五条の国土交通省令で定める法人は、地方競馬全国協会、消防団員等公務災害補償等共済基金、農林漁業団体職員共済組合、独立行政法人勤労者退職金共済機構、日本たばこ産業株式会社、日本電信電話株式会社、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社、東京湾横断道路の建設に関する特別措置法(昭和六十一年法律第四十五号)第二条第一項に規定する東京湾横断道路建設事業者、北海道旅客鉄道株式会社、四国旅客鉄道株式会社、日本貨物鉄道株式会社、日本私立学校振興・共済事業団、独立行政法人農業者年金基金、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、独立行政法人中小企業基盤整備機構、国立研究開発法人科学技術振興機構、国立研究開発法人理化学研究所、東京地下鉄株式会社、独立行政法人環境再生保全機構、中間貯蔵・環境安全事業株式会社、成田国際空港株式会社、東日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構、新関西国際空港株式会社及び公益財団法人JKA(平成十九年八月二十三日に財団法人JKAという名称で設立された法人をいう。)とする。
第十七条の五前条第二十一条の五
第二十六条の八第一項法第二十七条の三十二において準用する法第二十六条の八第一項
第十七条の十三第二十六条の十二法第二十七条の三十二において準用する法第二十六条の十二
第十七条の十三及び第十七条の十七(見出しを含む。)講習業務経営状況分析の業務
第十七条の十四第二十六条の十三第二項第三号法第二十七条の三十二において準用する法第二十六条の十三第二項第三号
第十七条の十五第一項第二十六条の十三第二項第四号法第二十七条の三十二において準用する法第二十六条の十三第二項第四号
第十七条の十七第二十六条の十八第二項法第二十七条の三十五第三項
前条第三項第二十一条の八第三項
第十七条の七前条第二十一条の五
第二十六条の九第一項法第二十七条の三十二において準用する法第二十六条の九第一項
第十七条の十五第二十六条の十三法第二十七条の三十二において準用する法第二十六条の十三
第十七条の十五及び第十七条の十九(見出しを含む。)講習業務経営状況分析の業務
第十七条の十六第二十六条の十四第二項第三号法第二十七条の三十二において準用する法第二十六条の十四第二項第三号
第十七条の十七第一項第二十六条の十四第二項第四号法第二十七条の三十二において準用する法第二十六条の十四第二項第四号
第十七条の十九第二十六条の十九第二項法第二十七条の三十五第三項
前条第三項第二十一条の八第三項
第三十条 法、令及びこの省令に規定する国土交通大臣の権限のうち、次に掲げるもの以外のものは、建設業者、法第三条第一項の許可を受けようとする者、譲受人、合併存続法人等、分割承継法人若しくは相続人の主たる営業所の所在地、法第七条第二号ハ、法第十五条第二号ハ若しくは第七条第一号ハの認定若しくは法第二十七条第五項の合格証明書の交付を受けようとする者若しくは令第三十八条第一項の規定により合格を取り消された者の住所地又は建設業者団体の主たる事務所の所在地を管轄する地方整備局長及び北海道開発局長に委任する。ただし、法第十九条の六第二項から第四項まで(同項については、同条第二項の勧告に関する部分に限る。)、法第二十五条の二十七第三項、法第二十七条の三十八、法第二十七条の三十九第二項、法第二十八条第一項、第三項及び第七項、法第二十九条、法第二十九条の二第一項、法第二十九条の三第三項、法第二十九条の四、法第三十一条第一項、法第四十条の四第一項(調査の結果の公表に関する部分を除く。)、法第四十一条並びに法第四十一条の二(第五項を除く。)並びに第二十三条第五項の規定に基づく権限については、国土交通大臣が自ら行うことを妨げない。
第三十条 法、令及びこの省令に規定する国土交通大臣の権限のうち、次に掲げるもの以外のものは、建設業者、法第三条第一項の許可を受けようとする者、譲受人、合併存続法人等、分割承継法人若しくは相続人の主たる営業所の所在地、法第七条第二号ハ、法第十五条第二号ハ若しくは第七条第一号ハの認定若しくは法第二十七条第五項の合格証明書の交付を受けようとする者若しくは令第四十一条第一項の規定により合格を取り消された者の住所地又は建設業者団体の主たる事務所の所在地を管轄する地方整備局長及び北海道開発局長に委任する。ただし、法第十九条の六第二項から第四項まで(同項については、同条第二項の勧告に関する部分に限る。)、法第二十五条の二十七第四項、法第二十七条の三十八、法第二十七条の三十九第二項、法第二十八条第一項、第三項及び第七項、法第二十九条、法第二十九条の二第一項、法第二十九条の三第三項、法第二十九条の四、法第三十一条第一項、法第四十条の四第一項(調査の結果の公表に関する部分を除く。)、法第四十一条並びに法第四十一条の二(第五項を除く。)並びに第二十三条第五項の規定に基づく権限については、国土交通大臣が自ら行うことを妨げない。
-改正附則-
-その他-