• 資産税
  • 単行本

判例・裁決例にみる土地評価の実務

著/神谷光春(税理士)

お気に入りに登録

通常書籍を購入する

価格
4,620 (税込)
ポイント 231 pt
送料
460
在庫なし

数量

概要


実務に即した税法解釈に役立つ!

◆紛争が多発している広大地をはじめ、土地の評価をめぐって争われた66件の判例・裁決例を分類・整理し、詳細に解説しています。
◆各事例の問題点を明示した上で、事案の概要・当事者の主張・審判所(裁判所)の判断等を図を交えながら簡潔にまとめ、実務の参考となる解説を付しています。
◆非公開裁決の事例(情報公開法による開示情報)を数多く取り上げています。

商品情報

商品コード
50684
ISBN
978-4-7882-7181-4
JAN
9784788271814/1923032042000
サイズ
A5判
巻数
1
ページ数
434
発行年月
2009年5月

目次

総 論
 1 はじめに
 2 本書の概観
事例解説
 第1 正面路線価等
  [1] 隅切りがある場合の間口距離が問題となった事例
  [2] 擁壁で利用できない場合には正面路線とすべきでないとされた事例
  [3] 傾斜している路線も正面路線とすべきとされた事例
  [4] 水路がある場合にも側方加算が必要とされた事例
  [5] 道路より1m高い場合にも側方加算が必要とされた事例
  [6] 直線に近い二方路線の場合にも側方加算が必要とされた事例
  [7] 正面と裏面の間口距離に開差がある場合、影響加算率は調整すべきとされた事例
  [8] 接道義務を満たさない宅地について控除方式が否定された事例
 第2 広大地評価
  [9] 広大地評価に当たって公共・公益的施設用地が必要でないとされた事例
  [10] 広大地評価に当たり潰れ地が生ずる土地に該当するとされた事例
  [11] マンション適地に該当するとされた事例
  [12] マンション適地であるとして広大地適用を否認された事例
  [13] 「経済的に最も合理的であると認められる開発行為」は共同住宅の敷地として一体利用することであるとされた事例
  [14] 郊外型店舗の敷地として有効利用されているとされた事例
  [15] 路地状敷地による開発が可能とされた事例
  [16] 路地状敷地による開発が最も合理的とされた事例
  [17] 旗状の宅地開発が可能とした原処分庁の主張を排斥した事例
  [18] 広大地評価における「その地域」とは何かが争われた事例
  [19] 「その地域における標準的な宅地の地積」とは何かが争われた事例
  [20] 広大地評価における「標準的な宅地の地積」とは何かが争われた事例(1)
  [21] 広大地評価における「標準的な宅地の地積」とは何かが争われた事例(2)
 第3 土地の貸借
  [22] 親子間の賃貸借に借地権を認めた事例(1)
  [23] 親子間の賃貸借に借地権を認めた事例(2)
  [24] 親子間で相当の地代の支払による土地の借受があった場合に20%相当額の借地権はないとされた事例
  [25] 息子に対する賃貸を認め貸宅地として評価した事例
  [26] 保育園が使用貸借により使用している土地について何らかの斟酌をすべきであるとされた事例
  [27] 個人が法人の土地を無償使用している場合、借地権は存するとされた事例
  [28] 係争中の貸家の敷地について貸家建付地に当たらないとされた事例
  [29] 無償貸与されている学校グラウンドの敷地の評価は20%減額すべきであるとされた事例
  [30] 地代に担保提供料が含まれている場合の貸宅地の評価・借地権割合について争われた事例
  [31] 多額の敷金が収受されている場合の相当地代通達の適用について争われた事例
  [32] ゴルフ練習場の打席及びクラブハウスは借地借家法の適用があるとされた事例
  [33] ゴルフ練習場、テニスクラブに賃貸されている土地の評価減を認めた事例
  [34] バッティングセンターの敷地として賃貸している土地の借地権を認めなかった事例
  [35] 借地権付分譲マンションの敷地として貸し付けられている土地の評価につき、特別の事情があり路線価に基づく評価が不適当であるとされた事例
  [36] 建築途中の大型商業施設の敷地が貸家建付地に該当するとされた事例
  [37] 入居申込みのみでは貸家に当たらないとされた事例
  [38] 賃貸借契約が解除された建替中の貸家の敷地は貸家建付地に当たらないとされた事例
  [39] コンビニエンスストア駐車場は貸家建付地に該当しないとされた事例
  [40] アスファルト、砂利敷きの駐車場は堅固な構築物に当たらないとされた事例
  [41] パチンコ店及びその駐車場用地として賃貸している土地は借地権が存するとされた事例
  [42] 貸駐車場に浄化槽及び受水槽が設置されている場合の賃借権は地上権に準ずる賃借権以外の賃借権として評価すべきとされた事例
  [43] 自動車教習所のコースとして貸し付けられている土地の賃借権の残存期間は定めのないものとされた事例
  [44] 青空駐車場として貸し付けられている雑種地の評価上控除する賃借権割合が争われた事例
  [45] 自動車洗車場敷地として賃貸している土地は、堅固な構築物の敷地に該当しないとされた事例
 第4 私道の評価
  [46] 位置指定道路は私道に該当しないとされた事例
 第5 鑑定評価
  [47] 原処分庁の広大地評価よりも請求人鑑定評価額が正しいとされた事例
  [48] 審判所鑑定評価額が妥当であるとして、原処分を取り消した事例
  [49] 相続税評価額は審判所が算定した時価を上回っているとして、時価を上回る価額による処分の一部を取り消した事例
 第6 利用価値が著しく低下している土地の評価
  [50] 横断歩道橋による利用制限があるとして評価減を認めた事例
  [51] 暴力団事務所等が近隣にあることは路線価に織込み済みであるとされた事例
  [52] 傾斜度が30度を超える土地の評価に当たって財産評価基本通達を適用することは不都合とされた事例
  [53] 日照及び眺望への影響が認められる土地の評価減が認められた事例
  [54] 段差のある土地の評価について評価減が認められた事例
  [55] 鉄道沿線敷地について評価減を認めた事例
 第7 売買契約中の土地の評価
  [56] 売買契約に係る土地について、相続財産は残代金であるとして原処分を取り消した事例
  [57] 売主側に相続が発生した場合の相続財産は残代金請求権であるとされた事例
  [58] 売買契約の履行が遅延中の土地の課税財産は農地であるとされた事例
 第8 特殊な土地の評価
  [59] 抵当権の付されている不動産の評価の減額が認められなかった事例
  [60] 埋蔵文化財がある土地の評価減を認めた事例
 第9 宅地造成費
  [61] 市街地農地の宅地造成費について請求人主張を認めた事例
 第10 生産緑地の評価
  [62] 生産緑地の評価につき、被相続人は主たる従事者に該当しないとされた事例
  [63] 生産緑地法の「主たる従事者」に該当するとして、原告の主張を棄却した事例
 第11 著しく低い価額の対価
  [64] 相続税法7条に規定する「著しく低い価額の対価」に該当しないとされた事例
  [65] 相続税法7条は第三者間取引にも適用されるとされた事例
  [66] 相続税法7条に規定する「著しく低い価額の対価」に当たらないとされた事例

著者

加除式購読者のお客様へ

本書は加除式書籍です。
本書をご購入いただくには、今後、法令改正等に応じて弊社がその都度発行する「追録」(有料)をあわせて購入いただく必要があります。

ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。

加除式・WEB連動型商品をご契約予定のお客様へ

本商品は加除式購読者お客様No.のご登録及び自動決済のお申込みが必要です。
WEBコンテンツ利用料は年間13,200円(税込)となります。
1年目のWEBコンテンツ利用料は無料です。
契約は1年ごとの自動更新となり、契約更新月に1年間分の利用料が自動決済されます。
契約期間中の途中解約はできません。
契約更新日までに解約の意思表示がなければ、契約が1年間自動更新されます。

ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。