• 医療・薬事
  • 単行本

〔改訂版〕Q&A 病院・医院・歯科医院の法律実務

共編/西内岳(弁護士)、許功(弁護士・医師)、棚瀬慎治(弁護士)

お気に入りに登録

通常書籍を購入する

価格
5,500 (税込)
ポイント 275 pt
送料
460
在庫なし

数量

概要


医療現場での様々な法的リスクに対応!
紛争の予防と解決の手引き!


◆最新情報を踏まえた内容!
医師法・歯科医師法・医療法ほか多岐にわたる法令と通知、関係団体のガイドラインや判例など、最新の情報を踏まえて解説しています。
◆法律問題をわかりやすく解説!
医療行為や施設運営上の法的留意事項を幅広く取り上げ、リスクマネジメントの視点からわかりやすく解説しています。
◆トラブルへの対応をアドバイス!
トラブルが発生した場合の対応を実務に即して具体的にアドバイスしています。
◆最新の医療制度にも対応!
医療事故調査制度について新たな章を設け、最新かつ詳細に解説しています。

商品情報

商品コード
50951
ISBN
978-4-7882-8193-6
JAN
9784788281936/1923032050005
サイズ
A5判
巻数
1
ページ数
546
発行年月
2016年11月

目次

第1章 はじめに
○医療事故による紛争予防のためのリスクマネジメントとは
○裁判において過失判断の基準とする医療水準とは
○因果関係の有無についての判断基準は

第2章 日常の診療業務
 第1 診療行為
1 医科診療
(応招義務等)
○患者の診療を拒否することができるのはどのような場合か
○救急患者の受け入れ拒否は可能か
○患者に転医等を勧めるべき場合とは
(診察)
○未成年者(精神障害者・高齢者)の患者の承諾でどこまでの医療行為が可能か
○患者と直接対面しないで、診察、診療が可能な場合があるか
○患者の受診中止へはどのように対応すればよいか
【コラム】人間ドック契約の特殊性と医師の注意義務
(医療補助)
○看護師や検査技師はどこまでの医療行為の補助ができるか
○助産師・看護師が、医師の指示なく、自己の判断で産気付いた妊婦を入院させることの可否
(検査)
○看護師が静脈注射で神経損傷を生じさせた場合の責任は
○造影剤使用検査で(アナフィラキシー様)ショックが起きた場合の責任は
○医師ではない補助者がエコー検査を実施する場合の注意事項は
○HIV検査を患者に無断で行い得るか
(手術)
○子供への手術を両親に拒否されたら
(麻酔)
○術中管理(麻酔医)について執刀医はどこまで責任を負うか
○麻酔関連のリスク説明と同意の取付けは、執刀医がすべきか、麻酔医がすべきか
【コラム】麻酔中の事故に対する訴訟対策
(輸血)
○宗教上の理由で輸血を拒否する患者の手術にどのように対応するか
(与薬)
○医薬品の添付文書に関する医師の注意義務は
○医師の処方した薬の副作用、危険性の情報提供を院内薬局の薬剤師が行ったときは医師の説明は不要か
(往診・在宅医療・介護)
○在宅介護ではどこまでの行為が認められるか
(リハビリ)
○理学療法士がリハビリ中に患者を骨折させたら
【コラム】損害賠償(不法行為)の考え方
(食事)
○嚥下障害のある患者の食事はどのような注意が必要か
2 説明義務
○手術前の説明として、現在の判例ではどこまでのものが求められているか
○検査、手術同意書の法的意義は
【コラム】肝生検の説明同意書を作成しようと思うがどのような書式内容にすべきか
○選択可能な未確立療法に関する説明義務は
○患者へのがん告知の方法や告知後の対応は
○東洋医学や代替医療を行う場合の注意点は
【コラム】希望する患者に国内未承認の薬を輸入して使用する場合、どのような手続(院内手続、患者説明)を経るべきか
3 精神(科)医療
○興奮状態にある患者に家族の要請で往診し、鎮静剤を注射する際に、治療内容と必要性の説明は家族に行えば足りるか
○統合失調症の患者の衝動行動を予防するために四肢を拘束できるか
○入院中の患者が外出(散歩)中に近所の飲食店に入り暴れて食器等を壊し、従業員に怪我を負わせた場合に病院に責任はあるか
○うつ病患者が自殺した場合の病院の責任は
4 歯科診療
○歯科医師の医療行為
○歯科治療費の返還を求められたら
【コラム】いくら調整しても「義歯が合わない」と訴えてくる患者への対応
○歯科診療における説明義務とカルテ記載
5 美容形成医療
○美容形成医療は他の一般の医療行為と比べてどのような特殊性があるか
6 治療の中止
○経管栄養のカロリーを落としてほしいと家族に希望されたら
 第2 医療記録等
○診療記録を改ざん・廃棄・隠匿した場合の刑事責任は
【コラム】診療録に医師以外の者が記載できるのはどのような場合か
○診療記録の保存方法と保存期間
【コラム】外傷で受診した患者から、「○月○日某から殴打されて受傷した」との診断書作成を求められた場合の対応
○看護記録作成上の留意点について
○看護記録と医師記録の内容に齟齬がある場合の法的判断と対応について
 第3 入退院
○患者が入院を強く拒んだら
○退院を勧告・強制できるか
○患者の退院と療養指導上の説明義務

第3章 安全確保と衛生管理
○患者の安全を確保する義務とは
【コラム】院内で盗難が起こったら
○インフルエンザが疑われる外来患者を待合室で待たせてはいけないか
【コラム】災害時トリアージと法的責任、説明同意書
○医薬品の管理・処分の方法は

第4章 関係機関への届出・連携
○家族への虐待が疑われる場合には
○感染症患者の受診があった場合の届出義務とは
○覚せい剤を使用した疑いのある患者を診察した場合は、警察に通報しなければならないか
【コラム】歯科医師は刑法の秘密漏示罪の主体となるか
○重いアルコール依存症患者の対処法は
【コラム】食中毒患者を診察したら
○妊産婦患者の精神状態が不安定(うつ病)であると気付いたら
○自殺未遂者を診察したら
○引取人のいない患者の遺体はどのように処理すればよいのか
【コラム】手術後に臓器の返還を求められたら

第5章 医療事故への対応
○薬剤師の意見を参考に処方した結果、患者に健康被害が起こったら
○誤納された医薬品を看護師がそのまま使用して患者に健康被害が起こった場合の医師の責任
○医薬品販売業者からの副作用の説明が不十分で患者に健康被害が及んだら
○入院患者の死亡原因が明らかでない場合、解剖やAi(死亡時画像診断)を勧めなければならないか
○司法解剖、行政解剖、病理解剖はどのような場合に行われるか。その違いは
(刑事・行政上の責任)
○刑事手続において、どのような点に注意しておくべきか
○行政手続において、どのような点に注意しておくべきか
(患者救済制度)
○産科医療補償制度の概要および留意点は
○医薬品の副作用で患者が死亡した場合、どのような救済制度があるか
【コラム】がんの患者にリニアック(放射線治療器)を予定していたが、冷却装置のフィルターの目詰まり故障の部品の修理交換で適切な時期での治療ができなかった場合の法的責任
○医療機器の欠陥により患者が怪我をしたら
【コラム】関節鏡手術中に器具の先端が折れて体内に遺残したら

第6章 医療事故調査制度
○医療事故調査制度の概要は
○報告対象となる医療事故とは
○医療事故が起きた場合のセンターへの報告、遺族への説明はどのように行うか
○医療事故調査はどのように行うのか
○医療事故調査の支援団体とは
○医療事故調査が終了した後のセンターへの報告、遺族への説明はどのように行うか
○センターの役割とは
○医療事故調査制度と医師法21条に基づく届出義務との関係は
○院内事故調査報告書が訴訟等に用いられることはあるか

第7章 診療情報の取扱い
○患者本人・親族以外に診療情報を提供できるか
【コラム】民事裁判手続におけるカルテの証拠化について
○患者(家族)が自己の診療情報を入手する方法として何があるか
【コラム】法定保存期間を経過したカルテであっても開示請求に応じなければならないか
○広告できる事項はどこまでか

第8章 職員・職場の管理
○協調性のない看護師を事務職に配置転換したいが
【コラム】医師に対する配転命令が違法とされた事例
○どのような行為がセクハラ・パワハラに当たるのか
【コラム】「ドクハラ」とは
○患者からの迷惑行為への対応は
【コラム】「つきまとい等」とは
「ストーカー行為」とは
○職員を解雇したいがその手続は

第9章 その他
○一部負担金等の未払について
【コラム】診療報酬請求権が時効消滅してしまったら請求できないのか
○医療事故の事実の誤報により名誉を傷付けられたら
【コラム】内部告発でマスコミが取材に来たら

索引
事項索引
判例年次索引
通知等年次索引

●内容を一部変更することがありますので、ご了承ください。

加除式購読者のお客様へ

本書は加除式書籍です。
本書をご購入いただくには、今後、法令改正等に応じて弊社がその都度発行する「追録」(有料)をあわせて購入いただく必要があります。

ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。

加除式・WEB連動型商品をご契約予定のお客様へ

本商品は加除式購読者お客様No.のご登録及び自動決済のお申込みが必要です。
WEBコンテンツ利用料は年間13,200円(税込)となります。
1年目のWEBコンテンツ利用料は無料です。
契約は1年ごとの自動更新となり、契約更新月に1年間分の利用料が自動決済されます。
契約期間中の途中解約はできません。
契約更新日までに解約の意思表示がなければ、契約が1年間自動更新されます。

ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。