- 消費税
- 単行本
[三訂版]消費税簡易課税 事例による業種区分の手引
編集/神津信一(税理士)、五味田敏夫(税理士)、瀬上富雄(税理士)、増田有児(税理士)、西田圭吾(税理士)、桂川志麻(税理士)、西岡智也(税理士)
概要
消費税をとりまく環境と時代の変化に対応した最新版!
《三訂版の特色》
◆近時相談の多い税理士やプロスポーツ選手・インストラクターの項目に加え、SNS発信者といった新たな項目も追加!
◆豊富な実務経験と知見を有する執筆者が解説しています。
商品情報
- 商品コード
- 81260557
- ISBN
- 978-4-7882-9529-2
- ページ数
- 468
- 発行年月
- 2025年10月
目次
第1章 簡易課税制度適用上の問題
1 簡易課税制度の基本的な仕組み
2 簡易課税制度選択のメリット・デメリット
3 簡易課税制度選択届出書の適用期間
第2章 経理・税額計算上の問題
4 多業種にわたる事業を行う場合のみなし仕入率
5 特定課税仕入れがある場合の計算方法
第3章 業種区分上の問題
6 事業区分の具体的方法
第1節 消費税の業種区分
7 各事業区分の範囲
8 固定資産の売却の事業区分
9 加工賃を対価とする役務の提供の範囲
第2節 具体的な業種区分
第1農業、林業
10 観光果樹園
11 契約栽培
12 畜産物の飼育
13 観光牧場
14 造園工事
15 育林・栽培
16 観光きのこ狩り
17 伐木・運材
第2漁業
18 民宿・飲食店の兼業
19 魚介の養殖
20 観光地引き網漁
21 潮干狩り
22 真珠の養殖の副産物
第3鉱業、採石業、砂利採取業
23 砂・砂利・玉石等の採取
24 採掘権・租鉱権の貸付け・売却
第4建設業
25 建設材料の無償支給または有償支給
26 主要な建設材料の自己調達
27 丸投げ工事
28 増改築工事および補修工事
29 据付工事
30 とび工事
31 塗装工事・左官工事
32 建設用資材・機械等の売却
33 建設機械等のレンタル・リース
第5製造業
①食料品製造業
34 裁断・皮むき・串刺し等
35 乾燥・加熱・冷凍・製氷
36 ブレンド・詰め合せ・瓶詰め等
37 精穀・製粉
38 原材料の支給を受ける食料品等製造
39 食品の製造小売、喫茶店
40 糠・おから等の副産物の売却
②繊維工業
41 原材料の支給を受ける繊維等製造
42 仕立て縫製
43 糸くず、不良品等の売却
③木材・木製品、家具・装備品製造業
44 木材の切断・皮むき等
45 木材の防虫・防水・着色・はり合わせ等の加工
46 原材料の支給を受けた木製品等製造
47 家具の輸送・組立て
48 木端・おがくず等の売却
④印刷業・同関連業
49 原材料の支給を受ける印刷・製本
50 入出力・コピーサービス
⑤各種製品製造業
51 プラスチック・ゴム・革・ガラス・金属の加工
52 原材料の無償支給を受ける各種製品製造
53 原材料の有償支給を受ける各種製品製造
54 金型・鋳型の支給
55 鉄くず等加工くずの売却
⑥各種機械器具製造業
56 原材料の支給を受ける機械器具製造
57 電子基盤印刷
58 修理・オーバーホール
59 機械器具の製造・据付け
60 工業所有権の譲渡等
61 技術指導
⑦その他の製造業
62 造花の花輪
63 光ディスク
64 看板・標識
65 製塩
66 生薬・漢方薬
67 蒔絵・沈金
第6電気・ガス・熱供給・水道業
68 ガスサービスステーション
69 温泉源による給湯等
70 船舶への給水
71 太陽光発電による電力の売却
第7情報通信業
72 パソコン
73 ソフトウェアの開発
74 インターネット市場調査
75 出版業者
第8運輸業
76 運送車両等の売却
77 引越し時の不要品の売却
78 リフト業と飲食店の兼業等
79 船内レストラン
80 旅行関連事務の代行
81 梱包作業
第9卸売業、小売業
①各種商品の卸売・小売業
82 現金問屋
83 デパートのテナント
84 名入れサービス
85 コンビニエンスストア
86 製造問屋
87 配送料
②衣服・繊維・身の回り品の卸売・小売業
88 制服・ユニフォームのオプション販売
89 生地の染色、脱色、洗浄等
90 生地の裁断
91 オーダーメイド
92 裾丈直し・仕立て直し等
③飲食料品の卸売・小売業
93 食品の選別・セット・詰め合せ
94 青果の熟成・着色・乾燥・裁断等
95 魚介類の乾燥・裁断・串刺し
96 食肉の裁断・串刺し等
97 味付け・漬け込み
98 飲食店等事業者に対する販売
99 食材宅配
100 飲食品の自動調理販売機
④建築材料・鉱物・金属材料等の卸売・小売業
101 板・板金・板ガラス等の裁断
102 サッシの組立て等
103 廃品・スクラップ
⑤機械器具等の卸売・小売業
104 家電製品の取付工事等
105 アフターサービス
106 コード・電線
107 自転車の組立て等
⑥その他の卸売・小売業
108 家具・建具の販売
109 金物店・大工用品店等での裁断・加工
110 薬局
111 ガソリンスタンド
112 眼鏡・サングラス
113 花・植木・芝の販売
114 宝石・貴金属
115 印鑑・名刺・表札・賞状・墓石
116 ペットショップ
117 リサイクルショップ
118 カプセルトイ・プライズゲーム
第10金融業、保険業
119 損害査定
120 保険代理
121 質屋の質流れ
第11不動産業、物品賃貸業
122 建売物件の仲介・売却等
123 中古住宅のリフォーム
124 マンション管理組合が収受するアンテナ設置料収入
125 売買取引・金融取引とされるリース契約
126 賃貸物品の売却
第12宿泊業、飲食サービス業
127 持ち帰り商品
128 自動販売機・ゲーム機
129 披露宴・パーティー
130 仕出し・出前・デリバリー
131 無人販売
132 カラオケボックス・プールバー
133 他の飲食店等事業者に対する出前売上げ
134 インターネットカフェ・マンガ喫茶
135 ペットレストラン等
136 割烹旅館
137 ディナー・ショー
138 パーティー会場の模擬店
139 室内冷蔵庫・自動販売機・ルームサービス
140 給食サービス
第13医療、福祉
141 病院、診療所で行う自由診療
142 自由診療による義歯代金
143 医師の処方箋に基づく調剤薬局
144 居宅介護サービス・施設介護サービス等
145 介護用具のレンタル・販売等
146 介護タクシー
147 在宅配食サービス
第14教育、学習支援事業
148 学童保育所
149 学習塾における教材の販売
150 工場見学料
151 洋裁教室の授業料等
第15サービス業
①生活関連サービス
152 染色・染替え
153 美容院における化粧品・髪飾り等の販売
154 入浴料に含まれる石鹸代等
155 裁縫・修理
156 精穀・製粉等の賃加工
157 携帯電話の装飾
158 結婚相談所
②娯楽サービス
159 劇場・興行場
③整備・修理サービス
160 自動車の整備・修理
161 中古品、廃品の売却
④技術・情報サービス
162 広告代理
163 芸術作品
164 写真現像・焼付け
165 証明写真自販機・写真シール自販機・フォトプリント自販機
166 記念写真(結婚式・七五三・入学式・卒業式等)の撮影および記念アルバムの作成
167 興信所・私立探偵社
⑤その他のサービス
168 展示会等の催事の請負業
第16士業その他
169 歯科技工士、レントゲン技師、理学療法士
170 弁護士、税理士、公認会計士、社会保険労務士、司法書士、弁理士、不動産鑑定士
171 保険代理店・保険外務員
172 個人タクシー
173 プロスポーツ選手、インストラクター
174 タレント、声優、歌手、舞踏家
175 SNS配信者
第4章 具体例による申告手続
176 簡易課税による申告手続の概要
177 1種類のみの事業の場合(経過措置の対象となる課税資産の譲渡等あり)
178 2種類の事業のうち1種類が全体の75%未満の場合(経過措置の対象となる課税資産の譲渡等なし)
179 2種類の事業のうち1種類が全体の75%以上の場合(経過措置の対象となる課税資産の譲渡等あり)
180 3種類の事業のうち2種類が全体の75%未満の場合(経過措置の対象となる課税資産の譲渡等あり)
181 3種類の事業のうち2種類が全体の75%以上の場合(経過措置の対象となる課税資産の譲渡等なし)
付 録
◆日本標準産業分類からみた事業区分
◆TOPICS索引
○内容を一部変更することがありますので、ご了承ください。
1 簡易課税制度の基本的な仕組み
2 簡易課税制度選択のメリット・デメリット
3 簡易課税制度選択届出書の適用期間
第2章 経理・税額計算上の問題
4 多業種にわたる事業を行う場合のみなし仕入率
5 特定課税仕入れがある場合の計算方法
第3章 業種区分上の問題
6 事業区分の具体的方法
第1節 消費税の業種区分
7 各事業区分の範囲
8 固定資産の売却の事業区分
9 加工賃を対価とする役務の提供の範囲
第2節 具体的な業種区分
第1農業、林業
10 観光果樹園
11 契約栽培
12 畜産物の飼育
13 観光牧場
14 造園工事
15 育林・栽培
16 観光きのこ狩り
17 伐木・運材
第2漁業
18 民宿・飲食店の兼業
19 魚介の養殖
20 観光地引き網漁
21 潮干狩り
22 真珠の養殖の副産物
第3鉱業、採石業、砂利採取業
23 砂・砂利・玉石等の採取
24 採掘権・租鉱権の貸付け・売却
第4建設業
25 建設材料の無償支給または有償支給
26 主要な建設材料の自己調達
27 丸投げ工事
28 増改築工事および補修工事
29 据付工事
30 とび工事
31 塗装工事・左官工事
32 建設用資材・機械等の売却
33 建設機械等のレンタル・リース
第5製造業
①食料品製造業
34 裁断・皮むき・串刺し等
35 乾燥・加熱・冷凍・製氷
36 ブレンド・詰め合せ・瓶詰め等
37 精穀・製粉
38 原材料の支給を受ける食料品等製造
39 食品の製造小売、喫茶店
40 糠・おから等の副産物の売却
②繊維工業
41 原材料の支給を受ける繊維等製造
42 仕立て縫製
43 糸くず、不良品等の売却
③木材・木製品、家具・装備品製造業
44 木材の切断・皮むき等
45 木材の防虫・防水・着色・はり合わせ等の加工
46 原材料の支給を受けた木製品等製造
47 家具の輸送・組立て
48 木端・おがくず等の売却
④印刷業・同関連業
49 原材料の支給を受ける印刷・製本
50 入出力・コピーサービス
⑤各種製品製造業
51 プラスチック・ゴム・革・ガラス・金属の加工
52 原材料の無償支給を受ける各種製品製造
53 原材料の有償支給を受ける各種製品製造
54 金型・鋳型の支給
55 鉄くず等加工くずの売却
⑥各種機械器具製造業
56 原材料の支給を受ける機械器具製造
57 電子基盤印刷
58 修理・オーバーホール
59 機械器具の製造・据付け
60 工業所有権の譲渡等
61 技術指導
⑦その他の製造業
62 造花の花輪
63 光ディスク
64 看板・標識
65 製塩
66 生薬・漢方薬
67 蒔絵・沈金
第6電気・ガス・熱供給・水道業
68 ガスサービスステーション
69 温泉源による給湯等
70 船舶への給水
71 太陽光発電による電力の売却
第7情報通信業
72 パソコン
73 ソフトウェアの開発
74 インターネット市場調査
75 出版業者
第8運輸業
76 運送車両等の売却
77 引越し時の不要品の売却
78 リフト業と飲食店の兼業等
79 船内レストラン
80 旅行関連事務の代行
81 梱包作業
第9卸売業、小売業
①各種商品の卸売・小売業
82 現金問屋
83 デパートのテナント
84 名入れサービス
85 コンビニエンスストア
86 製造問屋
87 配送料
②衣服・繊維・身の回り品の卸売・小売業
88 制服・ユニフォームのオプション販売
89 生地の染色、脱色、洗浄等
90 生地の裁断
91 オーダーメイド
92 裾丈直し・仕立て直し等
③飲食料品の卸売・小売業
93 食品の選別・セット・詰め合せ
94 青果の熟成・着色・乾燥・裁断等
95 魚介類の乾燥・裁断・串刺し
96 食肉の裁断・串刺し等
97 味付け・漬け込み
98 飲食店等事業者に対する販売
99 食材宅配
100 飲食品の自動調理販売機
④建築材料・鉱物・金属材料等の卸売・小売業
101 板・板金・板ガラス等の裁断
102 サッシの組立て等
103 廃品・スクラップ
⑤機械器具等の卸売・小売業
104 家電製品の取付工事等
105 アフターサービス
106 コード・電線
107 自転車の組立て等
⑥その他の卸売・小売業
108 家具・建具の販売
109 金物店・大工用品店等での裁断・加工
110 薬局
111 ガソリンスタンド
112 眼鏡・サングラス
113 花・植木・芝の販売
114 宝石・貴金属
115 印鑑・名刺・表札・賞状・墓石
116 ペットショップ
117 リサイクルショップ
118 カプセルトイ・プライズゲーム
第10金融業、保険業
119 損害査定
120 保険代理
121 質屋の質流れ
第11不動産業、物品賃貸業
122 建売物件の仲介・売却等
123 中古住宅のリフォーム
124 マンション管理組合が収受するアンテナ設置料収入
125 売買取引・金融取引とされるリース契約
126 賃貸物品の売却
第12宿泊業、飲食サービス業
127 持ち帰り商品
128 自動販売機・ゲーム機
129 披露宴・パーティー
130 仕出し・出前・デリバリー
131 無人販売
132 カラオケボックス・プールバー
133 他の飲食店等事業者に対する出前売上げ
134 インターネットカフェ・マンガ喫茶
135 ペットレストラン等
136 割烹旅館
137 ディナー・ショー
138 パーティー会場の模擬店
139 室内冷蔵庫・自動販売機・ルームサービス
140 給食サービス
第13医療、福祉
141 病院、診療所で行う自由診療
142 自由診療による義歯代金
143 医師の処方箋に基づく調剤薬局
144 居宅介護サービス・施設介護サービス等
145 介護用具のレンタル・販売等
146 介護タクシー
147 在宅配食サービス
第14教育、学習支援事業
148 学童保育所
149 学習塾における教材の販売
150 工場見学料
151 洋裁教室の授業料等
第15サービス業
①生活関連サービス
152 染色・染替え
153 美容院における化粧品・髪飾り等の販売
154 入浴料に含まれる石鹸代等
155 裁縫・修理
156 精穀・製粉等の賃加工
157 携帯電話の装飾
158 結婚相談所
②娯楽サービス
159 劇場・興行場
③整備・修理サービス
160 自動車の整備・修理
161 中古品、廃品の売却
④技術・情報サービス
162 広告代理
163 芸術作品
164 写真現像・焼付け
165 証明写真自販機・写真シール自販機・フォトプリント自販機
166 記念写真(結婚式・七五三・入学式・卒業式等)の撮影および記念アルバムの作成
167 興信所・私立探偵社
⑤その他のサービス
168 展示会等の催事の請負業
第16士業その他
169 歯科技工士、レントゲン技師、理学療法士
170 弁護士、税理士、公認会計士、社会保険労務士、司法書士、弁理士、不動産鑑定士
171 保険代理店・保険外務員
172 個人タクシー
173 プロスポーツ選手、インストラクター
174 タレント、声優、歌手、舞踏家
175 SNS配信者
第4章 具体例による申告手続
176 簡易課税による申告手続の概要
177 1種類のみの事業の場合(経過措置の対象となる課税資産の譲渡等あり)
178 2種類の事業のうち1種類が全体の75%未満の場合(経過措置の対象となる課税資産の譲渡等なし)
179 2種類の事業のうち1種類が全体の75%以上の場合(経過措置の対象となる課税資産の譲渡等あり)
180 3種類の事業のうち2種類が全体の75%未満の場合(経過措置の対象となる課税資産の譲渡等あり)
181 3種類の事業のうち2種類が全体の75%以上の場合(経過措置の対象となる課税資産の譲渡等なし)
付 録
◆日本標準産業分類からみた事業区分
◆TOPICS索引
○内容を一部変更することがありますので、ご了承ください。
加除式購読者のお客様へ
本書は加除式書籍です。
本書をご購入いただくには、今後、法令改正等に応じて弊社がその都度発行する「追録」(有料)をあわせて購入いただく必要があります。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。
加除式・WEB連動型商品をご契約予定のお客様へ
本商品は加除式購読者お客様No.のご登録及び自動決済のお申込みが必要です。
WEBコンテンツ利用料は年間13,200円(税込)となります。
1年目のWEBコンテンツ利用料は無料です。
契約は1年ごとの自動更新となり、契約更新月に1年間分の利用料が自動決済されます。
契約期間中の途中解約はできません。
契約更新日までに解約の意思表示がなければ、契約が1年間自動更新されます。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。