• 訴訟手続
  • 加除式書籍

刑事訴訟実務書式要覧

編集/刑事実務研究会

お気に入りに登録

通常書籍を購入する

価格
30,800 (税込)
ポイント 1,540 pt
送料
1,170
在庫なし

本書は加除式書籍です。ご購入には「ご購入時の注意点」に同意していただく必要があります。

ご購入時の注意点

数量

概要


◆刑事訴訟手続に関与していた裁判所書記官が豊富な学識と実務経験を生かし、膨大な書式例と判例・学説・通達などを駆使して、理論と実務手続を詳細に解明した実務参考書です。
◆この一書で、刑事訴訟手続の解説書と、あらゆる書式の集大成としての役割りを十二分に果しています。
◆解説は学問的な見地だけでなく、問題点の解明もなされ、書式は解説の構成に準拠して分類され、両者の関連が容易に理解できます。

商品情報

商品コード
0159
サイズ
A5判
巻数
全4巻・ケース付
ページ数
5,114
発行年月
1976年11月

目次

第1編 総則

第1章 裁判所

第1節 裁判所の意義と種類
第1 裁判所の意義
第2 裁判所の種類と管轄区域

第2節 裁判所の権限
第1 裁判権
第2 管轄
第3 管轄の修正
第4 管轄の競合

第3節 裁判所の組織
第1 裁判所の構成
第2 裁判部門の執務組織

第4節 事件等の受付・分配
第1 概説
第2 受付の態様と実務取扱者
第3 受付事務の取扱要領
第4 記録の構成
第5 分配
第6 帳簿諸票等の作成
第7 報告

第2章 当事者

第1節 検察官
第1 検察官制度
第2 検察庁の事務組織

第2節 被告人
第1 被告人の意義
第2 当事者能力と訴訟能力

第3節 被害者参加制度
第1 概要
第2 被害者参加の許可
第3 被害者参加人の弁護士への委託
第4 被害者参加人等の公判期日等への出席
第5 証人の尋問
第6 被告人に対する質問
第7 事実又は法律の適用についての意見の陳述
第8 被害者参加人の保護(付添人を付する措置・遮へいの措置)

第4節 被害者参加人のための国選弁護制度
第1 概要
第2 国選被害者参加弁護士の選定
第3 被害者参加弁護士の選定取消し等
第4 虚偽の申告書の提出に体する制裁

第3章 弁護及び補佐

第1節 弁護人
第1 私選弁護人
第2 特別弁護人
第3 主任弁護人
第4 副主任弁護人
第5 弁護人の辞任、解任
第6 弁護人の資格喪失・死亡
第7 弁護人の数の制限
第8 被害者国選弁護人選任の手続
第9 国選弁護人
第10 弁護人の権限

第2節 補佐人
第1 補佐人になれる者
第2 補佐人の届出
第3 補佐人の権限

第4章 訴訟行為

第1節 総論
第1 訴訟行為の意義と種類
第2 訴訟行為の主体
第3 訴訟行為の内容
第4 訴訟行為の方式・時・場所
第5 訴訟行為の効力

第2節 裁判

第3節 書類
第1 訴訟に関する書類
第2 裁判書
第3 調書
第4 申立(請求)書、陳述書
第5 謄本・抄本
第6 記録
第7 記録等の観覧・謄写

第4節 送達
第1 概要
第2 送達の機関
第3 送達書類を受ける者
第4 送達の場所
第5 送達の場所
第6 送達手続
第7 送達報告書・送達証書
第8 在日米国軍人等に対する送達

第5節 期間・期日
第1 期間

第5章 召喚

第1節 概説

第2節 被告人の召喚
第1 被告人の召喚と出頭義務免除
第2 不出頭許可手続
第3 召喚の手続
第4 召喚の擬制

第3節 被告人以外の者の召喚
第1 証人の召喚
第2 鑑定人、通訳人、翻訳人の召喚
第3 被疑者の召喚
第4 身体検査を受ける者の召喚
第5 過料、費用賠償等の執行手続

第4節 出頭命令・同行命令
第1 出頭・同行命令の意義
第2 出頭・同行命令の効力

第6章 勾引

第1節 勾引の意義

第2節 被告人の勾引
第1 勾引の要件
第2 勾引の効力
第3 勾引の手続
第4 勾引の嘱託

第3節 被告人以外の者の勾引
第1 証人の勾引
第2 身体検査を受ける者の勾引
第3 被疑者の勾引

第7章 勾留

第1節 勾留の意義

第2節 勾留の要件
第1 勾留の実体的要件
第2 軽微事件の勾留の要件
第3 勾留の形式的要件

第3節 被告人の勾留
第1 勾留の裁判機関
第2 職権発動
第3 逮捕状、勾留状の差出と資料の提出
第4 勾留質問の手続
第5 勾留状(被告人用)の発付
第6 勾留通知
第7 勾留に関する書類の処置

第4節 被疑者の勾留
第1 勾留の請求
第2 勾留質問手続
第3 勾留請求却下
第4 勾留状の発付手続

第5節 勾留状の執行
第1 解説
第2 勾留状の執行機関
第3 勾留状の執行手続
第4 勾留執行後の処置

第6節 移送
第1 被告人又は被疑者の移送
第2 移送の同意をする裁判官
第3 移送同意の裁判手続

第7節 接見交通権及びその制限
第1 解説
第2 弁護人らとの秘密交通権
第3 弁護人ら以外の者との接見交通権
第4 弁護人らとの接見交通権の制限
第5 弁護人ら以外の者との接見等禁止
第6 捜査機関による制限

第8節 勾留期間
第1 被疑者の勾留期間
第2 被告人の勾留期間

第9節 勾留理由開示
第1 解説
第2 勾留理由開示の請求
第3 開示請求の却下
第4 開示請求の失効
第5 開示請求の取下げ
第6 勾留理由開示の準備
第7 開示手続

第10節 保釈
第1 保釈の意義
第2 保釈の種類
第3 保釈の請求
第4 保釈の裁判手続
第5 保釈保証金及び保証書等の納入手続
第6 保釈許可決定の執行
第7 保釈却下決定
第8 保釈の裁判に対する不服申立て
第9 保釈条件の変更
第10 保釈の失効
第11 保釈の取消し
第12 保釈保証金の没取
第13 保釈保証金の還付

第11節 勾留の失効
第1 解説
第2 勾留の失効原因

第12節 勾留の取消し
第1 勾留の取消原因
第2 被疑者勾留の取消し
第3 勾留の取消請求

第13節 勾留の執行停止
第1 勾留の執行停止の意義
第2 勾留執行停止の条件
第3 執行禁止の裁判手続
第4 病気入院のための執行禁止
第5 執行停止の期間の延長又は短縮
第6 勾留執行停止の失効

第14節 鑑定留置
第1 解説
第2 逮捕、勾留との関係
第3 被告人の鑑定留置の手続
第4 被疑者の鑑定留置の手続

第15節 少年に対する勾留の制限
第1 解説
第2 少年に対する勾留の要件
第3 勾留に代わる措置
第4 観護措置の勾留への転換
第5 検査官送致
第6 公訴提起と勾留関係書類の差出し

第16節 判決言渡後の勾留に関する処分
第1 勾留処分を行う裁判所
第2 刑訴法345条による勾留状失効後の被告人についての再勾留
第3 実刑判決言渡後の再保釈
第4 上訴の提起と保釈保証金の納付

第17節 原判決破棄差戻後の勾留関係
第1 勾留処分を行う裁判所
第2 破棄差戻判決と勾留処分上の問題点

第8章 押収及び捜査

第1節 総説
第1 押収、捜査の意義
第2 令状主義
第3 令状主義の例外
第4 押収、捜査の対象
第5 差押えの制限
第6 提出命令
第7 領置
第8 郵便物の押収、捜査
第9 盗聴

第2節 捜査、差押えの手続
第1 公判廷における捜査、差押え
第2 公判廷における捜査、差押え、記録命令付差押え

第3節 押収物の取扱い
第1 概説
第2 押収物の取扱者
第3 押収物の受入れ
第4 押収物の保管
第5 庁外保管
第6 押収物の仮出し
第7 押収物の処分

第9章 検証

第1節 総説
第1 解説
第2 検証の意義及び性質
第3 検証の主体
第4 検証の客体

第2節 検証実施前の手続
第1 検証の請求
第2 求意見
第3 決定
第4 検証の準備

第3節 検証の実施
第1 検証の開始
第2 立会人の指示説明
第3 検証中における処分
第4 検証物、検証事項の観察・実験

第4節 身体の検証
第1 解説
第2 女子の身体検査
第3 身体検査拒否に対する制裁
第4 直接強制
第5 身体検査の制裁、強制上の注意

第5節 嘱託による検証

第6節 検証調書
第1 検証調書の性質
第2 検証調書の記載要件
第3 検証調書の証拠調べ
第4 検証調書の証拠能力

第7節 検証に関する費用
第1 人夫、資材、機械等の傭上、借用料
第2 物の破壊等の補償
第3 検証補助者及び立会人の費用等

第10章 証人尋問

第1節 証人の意義

第2節 証人適格

第3節 証人の権利義務
第1 証言拒絶権
第2 旅費、日当、宿泊料請求権
第3 証人の出頭、宣誓、証言の義務

第4節 証人と鑑定人の区別

第5節 証人尋問の手続
第1 証人尋問の請求
第2 請求の方式
第3 証人尋問決定
第4 証人尋問の準備
第5 当事者の立会権
第6 証人尋問の実施
第7 裁判員裁判における証人尋問

第6節 証人尋問調書
第1 解説
第2 証人尋問調書の作成、整理
第3 裁判員裁判における証人尋問調書
第4 証人尋問調書の整理済通知

第11章 鑑定

第1節 鑑定の意義
第1 解説
第2 証人との区別
第3 裁判員裁判における第1回公判期日前の鑑定

第2節 鑑定人尋問の手続
第1 解説
第2 鑑定の請求
第3 決定
第4 鑑定人尋問
第5 鑑定人尋問調書

第3節 鑑定人の権限
第1 鑑定人の権利
第2 鑑定処分
第3 鑑定受託者の処分
第4 身体検査の請求

第4節 鑑定人尋問調書及び鑑定書び証拠調べ
第1 証拠能力
第2 証拠調べの施行方法

第5節 鑑定に関する費用
第1 鑑定人に支払うもの
第2 収容費

第12章 通訳及び翻訳

第1節 通訳・翻訳の意義

第2節 通訳
第1 通訳の要件
第2 通訳人
第3 通訳人の尋問手続

第3節 翻訳
第1 翻訳すべき文書
第2 外国文書の証拠能力
第3 翻訳人の尋問手続

第13章 証拠保全

第1節 証拠保全の意義

第2節 証拠保全の請求
第1 請求権者
第2 請求の要件
第3 請求先
第4 請求の方式
第5 請求の却下
第6 不服申立て

第3節 証拠保全の実施

第4節 保全処分後の手続
第1 証拠の保管
第2 当事者の書類、証拠物の閲覧謄写権
第3 証拠の利用

第14章 訴訟費用

第1 訴訟費用の概念
第2 訴訟費用の範囲
第3 訴訟費用の支給額
第4 訴訟費用の支払及び返納
第5 訴訟費用の負担

第15章 費用の補償

第1節 費用補償制度の整備
第1 費用補償制度
第2 費用補償に関する新旧対象条文

第2節 費用補償の要件と補償の範囲
第1 費用補償の要件
第2 無罪の確定判決
第3 補償費用とその範囲
第4 帰責事由による補償の除外
第5 上訴費用の除外
第6 損害賠償があった場合の除外

第3節 費用補償の手続
第1 解説
第2 補償の請求
第3 受付手続
第4 請求手続の補正
第5 補償請求の取消し及び参加の取下げ
第6 裁判所書記官による計算
第7 保証請求に対する裁判
第8 不服申立て
第9 補償払戻し

第2編 第一審

第1章 捜査

第1節 総説
第1 捜査の意義
第2 捜査の必要性
第3 捜査と基本的人権の保証
第4 任意と強制捜査

第2節 捜査機関
第1 捜査機関の意義
第2 司法警察職員
第3 検察官
第4 検察事務官
第5 検察官と司法警察職員との関係
第6 一般司法警察職員と特別司法警察職員相互の関係

第3節 捜査の開始
第1 捜査の管轄
第2 捜査の端緒
第3 検視
第4 告訴
第5 告発
第6 請求
第7 自首
第8 職務質問
第9 自動車検問
第10 所持品検査
第11 捜査の実施

第4節 強制捜査の種類

第5節 逮捕
第1 逮捕の意義
第2 通常逮捕
第3 緊急逮捕
第4 現行犯逮捕
第5 逮捕後の手続
第6 別件逮捕と余罪捜査
第7 再逮捕
第8 逮捕と被疑者の救済

第6節 捜査機関の行う逮捕以外の強制処分
第1 解説
第2 捜索、差押え
第3 捜査機関の行う検証及び実況見分
第4 捜査機関の行う身体検査
第5 鑑定受託者の処分及び鑑定留置
第6 第1回公判期日前の証人尋問

第7節 事件の送致及び微罪処分
第1 解説
第2 微罪処分
第3 少年事件に関する特則

第8節 外国人に対する令状関係事務
第1 外国人による刑事事件の範囲
第2 刑特法による刑事手続
第3 実務研究報告
第4 抑留又は拘禁の通報

第2章 公訴

第1節 公訴の意義

第2節 公訴の提起(起訴)
第1 公訴提起権者
第2 公訴提起機関
第3 公訴提起の方式
第4 告訴人等に対する起訴の通知
第5 公訴提起の効果
第6 公訴提起の失効

第3節 公訴取消し
第1 公訴取消しの意義
第2 公訴取消しの時期
第3 公訴取消しの方式
第4 公訴取消しの通知
第5 公訴取消しの効果

第4節 不起訴,中止,他管送致
第1 不起訴処分
第2 中止処分
第3 他管送致

第5節 不起訴処分に対する不服申立手続
第1 概説
第2 準起訴手続
第3 検察審査会の審査手続

第3章 公判

第1節 概説
第1 公判手続,公判準備の意義
第2 公判手続(広義)の概要

第2節 公判準備(1)(第1回公判期日前)
第1 裁判所の準備
第2 訴訟関係人の準備
第3 公判前整理手続(期日間整理手続)
第4 刑事手続において犯罪被害者等の氏名等の情報を保護するための制度
第5 第1回公判期日後の公判準備

第3節 公判期日の手続と調書の記載
第1 公判廷
第2 冒頭手続
第3 証拠調べ手続
第4 例外手続
第5 即決裁判手続
第6 簡易公判手続
第7 被害者等による心情その他の意見の陳述
第8 最終陳述
第9 弁論の続行、集結、再開
第9の2 裁判員裁判における評議・評決
第10 判決の宣告
第11 民事上の争いについての刑事訴訟手続における和解
第12 刑事損害賠償命令制度

第4節 公判の裁判
第1 公判の裁判
第2 終局裁判、終局決定
第3 刑の執行猶予の言渡取消請求事件
第4 刑法52条の規定による刑の分離請求事件

第3編 上訴

第1章 総説

第1節 上訴に関する序説
第1 上訴の意義
第2 上訴の制度

第2節 不服申立てとその対象
第1 判決に対する不服申立方法
第2 事件の終局的決定に対する不服申立方法
第3 その他の裁判に対する不服申立方法
第4 上訴と被告人の保護に関する特則

第3節 上訴権者
第1 被告人
第2 検察官
第3 弁護人・代理人
第4 被告人と特定の身分関係にある者の上訴権
第5 勾留に関する裁判の上訴権者の特例
第6 被告人の明示の意思による上訴の制限
第7 被告人以外の者で決定を受けた者の上訴権

第4節 上訴申立方式
第1 書面による申立ての原則
第2 上訴申立書の提出先
第3 上訴申立期間
第4 上訴の範囲
第5 上訴申立てについてのその他の問題点

第5節 上訴権回復手続
第1 解説
第2 申立方式
第3 事務処理

第6節 上訴放棄
第1 解説
第2 上訴放棄権者
第3 申立方式
第4 事務処理
第5 上訴放棄の効果

第7節 上訴取下げ 
第1 解説
第2 上訴取下権者
第3 申立方式
第4 事務処理
第5 上訴取下げの効果

第8節 上訴費用の補償
第1 解説
第2 上訴費用補償に関する規定
第3 上訴費用補償の要件
第4 補償請求権者
第5 申立方式
第6 事務処理
第7 補償請求棄却の裁判
第8 補償の範囲
第9 上訴費用補償決定
第10 不服申立て
第11 補償払渡しの請求
第12 改正前の規定の適用を受ける上訴費用の補償

第2章 上訴に関する一審裁判所の手続

第1節 控訴に関する手続
第1 控訴申立書の受理
第2 一審裁判所の控訴棄却決定

第2節 跳躍上告に関する手続
第1 跳躍上告申立書の受理
第2 跳躍上告と控訴の競合

第3節 勾留事件の取扱い 
第1 解説
第2 事務処理

第4節 記録等の送付手続
第1 解説
第2 控訴記録の整理
第3 控訴記録送付書の作成
第4 控訴記録の送付方法等
第5 押収物の送付に関する事務
第6 保釈保証金の保管替えに関する事務

第3章 控訴審

第1節 総説
第1 控訴審の構造
第2 審判の対象
第3 控訴理由
第4 調査の構造
第5 第一審証拠の証拠能力と証拠排除
第6 第一審の公判に関する規定の準用
第7 控訴審判決の構造

第2節 事件の受付・分配及びこれに伴う事務
第1 受付
第2 訴訟記録到達通知
第3 押収物の受入れ
第4 配布

第3節 部における事件の受理と主任裁判官等への事件の配点
第1 部の事件受理
第2 主任裁判官等への事件の配点

第4節 控訴申立ての適法性の審査と不適法な控訴申立ての処理
第1 控訴申立ての適法性の審査
第2 不適法な控訴申立てと決定による控訴棄却

第5節 弁護人の選任とそれに関する手続
第1 私選弁護人の選任
第2 弁護人選任に関する照会手続
第3 国選弁護人選任手続

第6節 控訴趣意書差出最終日の指定とその通知手続
第1 控訴趣意書差出最終日の指定
第2 必要的弁護事件と控訴趣意書差出最終日との関係
第3 控訴趣意書差出最終日の通知
第4 控訴趣意書差出最終日の指定と被告人の移送
第5 控訴趣意書差出最終日の変更

第7節 控訴趣意書の作成提出とそれに関する手続
第1 控訴趣意書の作成提出
第2 控訴趣意書の受付
第3 差出期間経過後に提出された控訴趣意書の取扱い
第4 控訴趣意書謄本の送達
第5 控訴趣意書不提出等の場合の処置
第6 控訴趣意書の補正
第7 控訴趣意の撤回
第8 控訴趣意の補充

第8節 答弁書の作成提出とそれに関する手続
第1 答弁書の作成提出
第2 答弁書の受付
第3 答弁書謄本の送達

第9節 事前準備
第1 受命裁判官による検閲
第2 公判期日の指定
第3 公判期日の指定通知と移送
第4 被告人の公判期日への召喚
第5 検察官、弁護人等に対する公判期日の通知
第6 当事者の事前準備

第10節 公判期日における手続
第1 序説
第2 公判開廷の要件
第3 被告人に対する人定質問
第4 受命裁判官による報告
第5 控訴趣意書に基づく弁論
第6 控訴趣意に対する答弁
第7 事実の取調べ 
第8 事実の取調べの結果に基づく弁論

第11節 控訴審の終局裁判とそれに伴う手続
第1 第一審の証拠と終局裁判
第2 判決
第3 終局決定

第12節 判決宣告後の手続
第1 判決結果通知の要否
第2 被告人の身柄に関する問題
第3 上告に関する手続
第4 上告審としての事件受理の申立てに関する手続

第13節 控訴審におけるその他の事務
第1 控訴取下げに関する事務処理
第2 勾留事件に関する事務処理
第3 最高裁判所への事件の移送
第4 控訴審で事件が終局した場合の事務処理

第14節 上告審から差し戻された事件の処理
第1 解説
第2 審理手続

第4章 上告審

第1節 最高裁判所の執務組織
第1 序説
第2 裁判官(裁判機関)
第3 裁判事務に携わる一般職員
第4 訟廷事務等を掌る係
第5 裁判部と事務総局との関係

第2節 受付・分配に関する事務
第1 上告(跳躍上告を含む)事件の受理手続
第2 書類の受付に関する事務

第3節 小法廷に分配後の手続
第1 刑事進行簿への記載
第2 記録の調査等
第3 不適法な上告を棄却する手続
第4 上訴期間中に被告人が死亡した場合における公訴棄却手続
第5 弁護人選任の手続
第6 上告趣意書差出最終日の指定
第7 記録・証拠物の閲覧、謄写
第8 上告趣意書が差し出されない場合の処置
第9 上告趣意書

第4節 小法廷の裁判
第1 決定で上告を棄却する場合
第2 判決で上告を棄却する場合
第3 弁論を開く場合
第4 判決訂正の申立て
第5 判決の確定とその効力

第5節 小法廷におけるその他の事務
第1 上告審としての事件受理申立て事件の処理
第2 高等裁判所からの事件の移送
第3 上告取下げに関する事務処理
第4 勾留事件の事務処理
第5 訴訟記録等の取寄せに関する事務

第6節 大法廷における事務処理
第1 解説
第2 大法廷回付の手続
第3 大法廷の事務処

第7節 裁判確定後の手続
第1 裁判確定の意義
第2 確定に伴う事務処理

第5章 抗告審

第1節 抗告事件の一般的事務処理
第1 序説
第2 抗告事件の受理に伴う手続
第3 抗告裁判所の手続

第2節 抗告
第1 通常抗告例
第2 即時抗告例
第3 抗告に代わる意義の申立例

第3節 準抗告
第1 裁判官の対するもの
第2 検察官等の処分に対するもの

第4節 特別抗告
第1 解説
第2 特別抗告申立例

第4編 確定裁判に対する救済手続

第1章 序説

第2章 再審

第1節 解説

第2節 再審申立ての対象と再審理由
第1 有罪の言渡しをした確定判決
第2 有罪の言渡しをした判決に対する上訴を棄却した確定裁判

第3節 再審請求権者
第1 検察官
第2 有罪の言渡しを受けた者
第3 その他の権者
第4 弁護人

第4節 再審請求方式
第1 再審請求期間
第2 再審請求裁判所
第3 再審請求書
第4 再審請求に関するその他の事項

第5節 再審請求事件の処理
第1 事務処理
第2 再審請求の効力
第3 再審請求事件の審理
第4 再審請求に対する裁判
第5 再審開始決定確定後の事務処理

第3章 非常上告

第1 解説
第2 非常上告申立書例
第3 非常上告事件の審理

第4章 その他の救済手続

第1節 裁判の解釈の申立て
第1 解説
第2 申立権者
第3 申立方式
第4 裁判官
第5 不服申立て

第2節 裁判の執行に関する異議の申立て
第1 解説
第2 申立権者
第3 申立方式
第4 執行に対する異議申立ての例
第5 不服申立て

第3節 訴訟費用執行免除の申立て
第1 解説
第2 申立権者
第3 申立方式
第4 検察官への通知
第5 訴訟費用の執行免除申立に対する裁判
第6 不服申立て
第7 訴訟費用免除申立事件の送付

第5編 裁判の執行

第1章 総論

第1節 概説
第1 裁判執行の意義等
第2 規定の概説

第2節 裁判の確定と執行
第1 裁判の確定と執行の意義
第2 裁判の確定
第3 裁判執行の時期

第3節 裁判の執行指揮
第1 執行指揮者
第2 裁判執行の方式
第3 裁判所の原本、謄本又は抄本等の送付
第4 執行機関

第2章 刑の執行

第6編 特殊手続

第1章 公判手続前の簡易裁判手続

第1節 総説
第1 概説
第2 交通切符と略式手続等との関連
第3 簡易裁判手続の合憲性の問題

第2節 略式手続
第1 略式手続の意義
第2 管轄裁判
第3 略式命令の請求
第4 裁判所における措置
第5 正式裁判の請求
第6 略式命令の効力

第3節 交通切符制度
第1 概説
第2 交通切符制度の適用範囲
第3 交通切符の構成及び様式
第4 交通切符による事件の処理を行う簡易裁判所と現在地管轄による事件の処理
第5 交通切符による事件処理の方式
第6 警察段階における処理
第7 司法警察員等から送致された事件の処理
第8 裁判所における処理

第2章 第三者所有者の没収手続

第1節 総説
第1 根拠法及び立法趣旨
第2 没収法の適用範囲
第3 没収の裁判の制限
第4 手続の概要
第5 刑事訴訟手続との関係
第6 刑事補償手続との関係

第2節 事前参加手続
第1 検察官による参加告知手続
第2 参加の申立て
第3 参加の申立てに対する裁判
第4 被告事件への参加

第3節 没収の裁判の取消しを求める手続
第1 概説
第2 取消の請求
第3 請求に対する形式的裁判
第4 公判手続及び実体的裁判
第5 上訴
第6 没収の裁判を取り消す旨の判決の確定
第7 その他

第3章 刑事補償手続

第1節 総説
第1 根拠法
第2 補償の要件
第3 補償の内容
第4 補償請求権等の譲渡等の禁止
第5 手続の概要
第6 刑事補償と他の損害賠償との関係

第2節 補償手続
第1 補償の請求
第2 補償請求の取消し及び参加の取下げ
第3 請求に対する形式的裁判
第4 請求に対する審判手続

第3節 補償払渡手続
第1 補償払渡しの請求
第2 補償払渡請求に対する裁判所の処置
第3 補償払渡しの効果

第4節 補償決定公示手続
第1 補償決定公示の申立て
第2 公示申立てに対する裁判所の処置

第4章 組織的犯罪処罰法及び麻薬特例法の没収・追徴保全手続

第1 起訴前の没収保全に関する手続
第2 公訴が提起された裁判所の没収保全に関する手続
第3 起訴前の追徴保全に関する手続
第4 公訴が提起された裁判所の追徴保全に関する手続
第5 没収の確定裁判の執行に係る審査請求に関する手続
第6 追徴の確定裁判の執行に係る審査請求に関する手続
第7 審査請求前の共助没収保全に関する手続
第8 審査請求を受けた裁判所の共助没収保全に関する手続
第9 審査請求前の共助追徴保全に関する手続
第10 審査請求を受けた裁判所の共助追徴保全に関する手続

附録

索引

加除式購読者のお客様へ

本書は加除式書籍です。
本書をご購入いただくには、今後、法令改正等に応じて弊社がその都度発行する「追録」(有料)をあわせて購入いただく必要があります。

ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。

加除式・WEB連動型商品をご契約予定のお客様へ

本商品は加除式購読者お客様No.のご登録及び自動決済のお申込みが必要です。
WEBコンテンツ利用料は年間13,200円(税込)となります。
1年目のWEBコンテンツ利用料は無料です。
契約は1年ごとの自動更新となり、契約更新月に1年間分の利用料が自動決済されます。
契約期間中の途中解約はできません。
契約更新日までに解約の意思表示がなければ、契約が1年間自動更新されます。

ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。