• 不動産登記
  • 単行本

〔補訂版〕相続登記申請MEMO

著/青山修(司法書士)

お気に入りに登録

通常書籍を購入する

価格
3,300 (税込)
ポイント 165 pt
送料
460
在庫あり

数量

概要


相続登記のポイントが一目でわかる!
相続の放棄等に関する法務省通知の内容や不動産登記令等の改正に伴う添付情報の変更を織り込んだ最新版!


◆知りたい疑問をすぐに解消!
相続の登記実務で直面するさまざまな疑問をQ&Aで端的に回答。図や表を多用して、わかりやすく解説しています。
◆ビジュアルな紙面!
ポイント箇所のカラー化や、見開き時に読みやすいレイアウトなど、見やすく、使いやすい紙面にしています。
◆明確な根拠!
根拠となる法令、先判例、文献等をていねいに明示しています。

商品情報

商品コード
50945
ISBN
978-4-7882-8177-6
JAN
9784788281776/1923032030007
サイズ
A5判
巻数
1
ページ数
274
発行年月
2016年7月

レビュー

  • 買うべき

    2023年11月24日

    司法書士には必須のアイテムです。

目次

1 相続の適用法令・相続人等

 1 適用法令・相続人・相続分
Q1〔適用法令〕
Q2〔法定相続分〕
Q3〔民法900条法定相続分の改正〕
Q4〔法定相続分の具体例〕
Q5〔相続開始の時期〕
Q6〔高齢者消除〕
Q7〔高齢者消除と相続登記の可否〕
Q8〔同時死亡の推定〕
Q9〔同時死亡の推定と相続分〕
Q10〔同時死亡の推定と代襲相続〕
Q11〔準正〕
Q12〔普通養子の相続権〕
Q13〔特別養子縁組〕
Q14〔特別養子の相続権〕
Q15〔認知〕
Q16〔全血・半血の兄弟姉妹〕
 2 胎児
Q17〔胎児の相続権〕
Q18〔胎児を含む相続登記〕
Q19〔胎児が生きて生まれた場合〕
Q20〔胎児が死体で生まれた場合〕
 3 代襲相続
Q21〔代襲相続とは〕
Q22〔子の代襲相続〕
Q23〔同時死亡と代襲相続〕
Q24〔養子縁組・代襲相続人にならない子〕
Q25〔子の再代襲相続〕
Q26〔兄弟姉妹の代襲相続〕
Q27〔兄弟姉妹の相続と再代襲相続〕
Q28〔再代襲相続ができない理由〕
Q29〔代襲相続人の相続順位・相続分〕
Q30〔養子縁組前の子の代襲相続権〕

2 法定相続分の計算

 1 相続人が子・配偶者
Q31〔配偶者・子〕
Q32〔認知されていない子〕
Q33〔認知者の妻の相続〕
Q34〔実子と養子〕
Q35〔実親の相続〕
Q36〔子の代襲相続人〕
Q37〔被相続人の直系卑属でない者の例〕
Q38〔先妻の子・後妻の子〕
Q39〔先妻の子・後妻の連れ子〕
Q40〔配偶者・子の一部が放棄〕
Q41〔配偶者の放棄〕
 2 相続人が直系尊属・配偶者
Q42〔直系尊属・配偶者〕
Q43〔母・祖父〕
Q44〔配偶者・祖父母〕
 3 相続人が兄弟姉妹・配偶者
Q45〔兄弟姉妹・配偶者〕
Q46〔父母を同じくする兄弟姉妹〕
Q47〔父母の一方が異なる兄弟姉妹〕

3 相続人の欠格・廃除

 1 相続人の欠格
Q48〔相続人の欠格事由〕
Q49〔欠格の効果〕
Q50〔戸籍への記載〕
Q51〔欠格者がある場合の登記手続〕
 2 相続人の廃除
Q52〔相続人の廃除事由〕
Q53〔遺留分を有する推定相続人〕
Q54〔廃除の手続〕
Q55〔廃除の効力〕
Q56〔戸籍への記載〕
Q57〔廃除者がある場合の登記手続〕

4 相続の承認・放棄

 1 熟慮期間
Q58〔熟慮期間〕
Q59〔数人の相続人と熟慮期間〕
Q60〔法定代理人等がある場合の熟慮期間〕
Q61〔相続の開始があったことを知った時〕
Q62〔熟慮期間の計算〕
 2 再転相続
Q63〔再転相続〕
Q64〔再転相続と承認・放棄〕
Q65〔再転相続における熟慮期間〕
 3 相続の単純承認
Q66〔法定単純承認〕
Q67〔相続人中1人の法定単純承認〕
 4 相続の限定承認
Q68〔限定承認とは〕
Q69〔限定承認の方法〕
Q70〔清算手続の概要〕
Q71〔放棄者・限定承認者がある場合の添付情報〕
Q72〔相続財産管理人による売却〕
Q73〔価額弁済による移転登記〕
 5 相続の放棄
Q74〔相続の放棄とは〕
Q75〔放棄の方式〕
Q76〔相続放棄申述受理証明書・相続放棄申述受理通知書〕
Q77〔利益相反行為〕
Q78〔相続放棄の効力〕
Q79〔放棄者がある場合の相続登記の添付情報〕
Q80〔持分放棄証書による放棄〕
Q81〔共同相続登記後の一部の者の放棄と登記是正〕
Q82〔共同相続登記後の全員の放棄と登記是正〕
Q83〔代位登記前に一部の者が放棄〕
Q84〔代位登記前に全員が放棄〕
Q85〔代位登記後の相続放棄〕

5 相続資格の重複

Q86〔相続資格の重複とは〕
Q87〔養子・代襲相続人としての重複〕
Q88〔配偶者・兄弟姉妹としての重複〕
Q89〔嫡出子と嫡出でない子としての重複〕
Q90〔養子・兄弟姉妹としての重複〕
Q91〔妻・妹としての重複〕

6 遺留分

Q92〔遺留分とは〕
Q93〔遺留分を有する者〕
Q94〔個別的遺留分〕
Q95〔遺留分の放棄〕
Q96〔遺留分放棄と他の相続人への影響〕
Q97〔遺留分の放棄と代襲相続〕
Q98〔減殺請求権の行使期間〕
Q99〔減殺請求権の行使方法〕
Q100〔自己持分のみの権利行使の可否〕
Q101〔民法の特例〕
Q102〔減殺請求の登記方法〕
Q103〔相続人に対する減殺請求〕
Q104〔減殺請求による更正登記の可否〕
Q105〔執行文付与の要否〕
Q106〔農地法と減殺請求〕
Q107〔農地法と遺留分減殺の日〕
Q108〔添付情報〕
Q109〔申請情報〕
Q110〔減殺請求の登記の抹消〕
Q111〔減殺請求と真正な登記名義の回復〕

7 相続人の不存在

 1 相続財産法人
Q112〔相続人の不存在とは〕
Q113〔相続人のあることが明らかでないときの例〕
Q114〔相続財産の法人化〕
Q115〔申請情報・添付情報〕
Q116〔住所・氏名の変更〕
Q117〔所有権保存登記〕
Q118〔相続人の出現〕
Q119〔義務者の登記識別情報〕
Q120〔売却と裁判所の許可の要否〕
Q121〔資格証明書・印鑑証明書〕
Q122〔売却の申請情報〕
Q123〔売却の添付情報〕
Q124〔生前売買と裁判所の許可〕
Q125〔生前売買・遺産分割〕
Q126〔時効取得と裁判所の許可〕
Q127〔抵当権設定〕
Q128〔相続財産管理人・遺言執行者の併存〕
Q129〔相続放棄と競売前提の法人化〕
Q130〔相続財産の破産〕
Q131〔相続財産の管理・清算〕
Q132〔敷地利用権の帰属〕
Q133〔相続財産法人の消滅時期〕
 2 相続財産の分与
Q134〔相続財産の分与の制度〕
Q135〔農地の分与〕
Q136〔単独所有権移転の申請情報・添付情報〕
Q137〔共有財産の特別縁故者への分与〕
Q138〔共有持分移転の申請情報・添付情報〕

8 戸籍・除籍・住所証明情報等

 1 戸籍・除籍
Q139〔相続を証する情報〕
Q140〔相続関係説明図で還付できる情報〕
Q141〔戸籍謄本の有効期限〕
Q142〔除籍・改製原戸籍の保存期間〕
Q143〔被相続人の除籍謄本〕
Q144〔家督相続と除籍謄本〕
Q145〔遺産相続と除籍謄本〕
Q146〔除籍謄本が提供できない場合〕
Q147〔「一切の責任を持つ」旨の書面〕
Q148〔判決書・相続証明情報〕
 2 住所証明情報等
Q149〔被相続人の住所〕
Q150〔相続関係説明図と住所証明情報の還付〕
Q151〔相続関係説明図の住所併記〕
Q152〔住所証明情報が提供できない場合〕
Q153〔中間相続人の住所証明情報の要否〕

9 数次相続

Q154〔数次相続とは〕
Q155〔数次相続の登記の方法〕
Q156〔単独相続とは〕
Q157〔中間が複数人〕
Q158〔数次相続と遺産分割〕
Q159〔協議成立後の協議者の死亡〕
Q160〔協議未成立のうちに協議者が死亡〕
Q161〔保存登記〕

10 特別受益者

Q162〔特別受益者とは〕
Q163〔代襲相続人〕
Q164〔持戻し〕
Q165〔特別受益の種類〕
Q166〔利益相反行為〕
Q167〔未成年者による証明〕
Q168〔未成年者が成年に達した場合〕
Q169〔児童福祉施設長の作成した特別受益証明書〕
Q170〔同一性を証する情報の要否〕
Q171〔数次相続と死者名義の登記〕
Q172〔胎児出生前の特別受益証明書〕

11 遺産分割

 1 遺産分割協議
Q173〔相続人の一部を除外した遺産分割〕
Q174〔協議成立後の協議者の死亡〕
Q175〔協議未成立のうちに協議者が死亡〕
Q176〔特別受益者の参加の要否〕
Q177〔胎児〕
Q178〔数次相続と遺産分割〕
Q179〔相続人以外の遺産分割参加者〕
Q180〔親権者・未成年者と遺産分割〕
Q181〔不在者財産管理人と遺産分割〕
Q182〔不在者財産管理人と分割協議書〕
Q183〔協議書の印鑑証明書〕
Q184〔印鑑証明書の原本還付請求〕
Q185〔印鑑証明書の有効期間〕
Q186〔死亡日以前の日付の印鑑証明書〕
Q187〔住所変更がある場合〕
Q188〔相続人ごとに分割協議書を作成〕
Q189〔協議書の不動産の記載〕
Q190〔農地の遺産分割〕
Q191〔押印を拒む場合〕
Q192〔調停調書と戸籍謄本の要否〕
Q193〔特別代理人の印鑑証明書〕
Q194〔在外邦人の署名証明等〕
 2 登記の方法
Q195〔共同相続登記前の分割協議〕
Q196〔共同相続登記後の分割協議〕
Q197〔申請情報・添付情報〕
Q198〔遺産分割による贈与〕
Q199〔遺産分割による代償譲渡〕
 3 遺産分割の解除
Q200〔遺産分割協議の法定解除〕
Q201〔遺産分割協議の合意解除・再分割協議〕
Q202〔遺産分割協議の合意解除・再分割協議と登記〕

12 遺言の執行

 1 遺言
Q203〔遺言書の検認〕
Q204〔危急時遺言の検認〕
Q205〔遺言書の真正担保〕
Q206〔公正証書遺言と所有権移転登記〕
Q207〔遺言と登記原因〕
Q208〔遺言者より相続を受ける者が先に死亡〕
Q209〔特定不動産の相続と遺言執行者〕
Q210〔遺言執行者の登記申請義務〕
 2 遺贈
(1)遺贈の概念等
Q211〔遺贈とは〕
Q212〔包括・特定遺贈とは〕
Q213〔遺言による登記原因〕
Q214〔遺留分を侵害する遺贈〕
(2)申請の方式
Q215〔遺言書の検認〕
Q216〔遺言執行者の有無による申請方式〕
Q217〔住所変更がある場合〕
Q218〔売却代金の遺贈〕
Q219〔遺贈の仮登記―遺言者の生前〕
Q220〔遺贈の仮登記―遺言者の死後〕
Q221〔遺言による2分の1の遺贈〕
(3)添付情報・申請情報
Q222〔登記原因証明情報〕
Q223〔遺言執行者がある場合の添付情報〕
Q224〔遺言執行者がない場合の添付情報〕
Q225〔家庭裁判所で選任された遺言執行者の添付情報〕
Q226〔代理権限証明情報の代用〕
Q227〔農地法の許可書〕
Q228〔登録免許税〕
Q229〔遺言執行者がある場合の申請情報〕
Q230〔遺言執行者がない場合の申請情報〕

13 死因贈与

Q231〔死因贈与と遺贈との相違〕
Q232〔死因贈与の取消し〕
Q233〔効力発生以前の受贈者の死亡〕
Q234〔執行者の指定〕
Q235〔死因贈与の仮登記〕
Q236〔公正証書による仮登記〕
Q237〔死因贈与の仮登記手続〕
Q238〔所有権移転登記の添付情報〕
Q239〔所有権移転登記の申請情報〕
Q240〔仮登記の本登記の添付情報・申請情報〕

14 相続分の譲渡

Q241〔相続分譲渡の概念〕
Q242〔相続分譲渡の時期・方法等〕
Q243〔相続分の一部譲渡〕
Q244〔相続人間の相続分譲渡〕
Q245〔相続人間の相続分譲渡と共有登記〕
Q246〔相続人間の相続分譲渡と遺産分割〕
Q247〔数次相続人間の相続分譲渡〕
Q248〔相続分譲渡と登録税軽減〕
Q249〔相続人から第三者への相続分譲渡〕
Q250〔包括受遺者から第三者への相続分譲渡〕
Q251〔相続分譲渡証書の例〕
Q252〔農地法の許可〕

15 相続に関する仮登記

Q253〔相続の仮登記〕
Q254〔遺贈の仮登記〕
Q255〔死因贈与の仮登記〕
Q256〔遺留分減殺の仮登記〕

16 相続登記の更正登記

 1 共同相続登記を単独登記に更正
Q257〔共同申請〕
Q258〔付記登記による更正〕
Q259〔遺言書があるのに共同相続登記された〕
Q260〔特別利害関係人の裁判書〕
Q261〔ABC→Aに更正、全体に抵当権設定あり〕
Q262〔ABC→Aに更正、A持分に抵当権設定あり〕
Q263〔ABC→Aに更正、B持分に抵当権設定あり〕
 2 単独相続登記を共同相続登記に更正
Q264〔共同申請〕
Q265〔付記登記による更正〕
Q266〔申請情報・添付情報〕
Q267〔A→ABに更正、抵当権設定あり〕
 3 相続分を更正
Q268〔共同申請〕
Q269〔付記登記による更正〕
Q270〔持分の更正〕
Q271〔所有権全体に抵当権あり〕
Q272〔増加する持分に抵当権あり〕
Q273〔減少する持分に抵当権あり〕
 4 債権者代位による相続登記の更正
Q274〔代位者の承諾〈1〉~相続放棄〕
Q275〔代位者の承諾〈2〉~特別受益〕
Q276〔相続情報等の提供の要否〕
Q277〔更正登記の申請人〈1〉~相続放棄〕
Q278〔更正登記の申請人〈2〉~代位者〕
Q279〔更正登記の申請人〈3〉~相続人の単独申請〕
Q280〔申請情報・添付情報〕

17 相続登記の抹消

Q281〔Aの相続登記抹消・B名義の相続登記〕
Q282〔相続放棄と相続登記抹消の申請人〕
Q283〔Q282の申請情報・添付情報〕
Q284〔1人からの抹消申請〕
Q285〔相続財産管理人による抹消の単独申請〕
Q286〔仮登記の本登記〕

18 抵当権・根抵当権の相続

 1 抵当権者の相続
Q287〔抵当権の相続人〕
Q288〔抵当権移転の期間〕
Q289〔申請情報・添付情報〕
 2 抵当権の債務者の相続
Q290〔相続債務の引受け〕
Q291〔債務者変更の期間〕
Q292〔申請情報・添付情報〕
 3 根抵当権者の相続
Q293〔根抵当権の相続人〕
Q294〔根抵当権移転の期間〕
Q295〔根抵当権移転の申請情報・添付情報〕
Q296〔指定根抵当権者の合意〕
Q297〔元本が確定する時期〕
Q298〔指定根抵当権者の申請情報・添付情報〕
 4 根抵当権の債務者の相続
Q299〔根抵当債務者の相続人〕
Q300〔債務零と相続人〕
Q301〔債務者の相続による申請情報・添付情報〕
Q302〔指定債務者の合意〕
Q303〔元本が確定する時期〕
Q304〔指定債務者の合意の申請情報・添付情報〕

著者

加除式購読者のお客様へ

本書は加除式書籍です。
本書をご購入いただくには、今後、法令改正等に応じて弊社がその都度発行する「追録」(有料)をあわせて購入いただく必要があります。

ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。

加除式・WEB連動型商品をご契約予定のお客様へ

本商品は加除式購読者お客様No.のご登録及び自動決済のお申込みが必要です。
WEBコンテンツ利用料は年間13,200円(税込)となります。
1年目のWEBコンテンツ利用料は無料です。
契約は1年ごとの自動更新となり、契約更新月に1年間分の利用料が自動決済されます。
契約期間中の途中解約はできません。
契約更新日までに解約の意思表示がなければ、契約が1年間自動更新されます。

ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。