一般2022年06月20日 無登録ドローン、飛行禁止 国交省、安全対策強化 提供:共同通信社

ドローンなど無人航空機の所有者に登録を義務付ける制度が20日、始まった。バッテリーを含め重さ100グラム以上が対象。事故やトラブルの際、所有者を速やかに特定する狙い。無登録の飛行を禁じ、違反者には1年以下の懲役か50万円以下の罰金を科す。国土交通省によると、17日時点で約21万件の事前登録があった。
ドローンは撮影や測量、農薬散布など活用先が広がっている。一方、2021年度は86件の事故、トラブルが国交省に報告されており、安全対策を強化する。
人口集中地区での飛行など航空法に基づく規制対象も20日、従来の200グラム以上から、100グラム以上に拡大。最近は小さい機体も飛行可能な距離が延びているためだ。
登録制度では、氏名や住所、型式などを国交省に申告。手数料を払うと、識別記号が割り当てられる。事故を繰り返すなど、安全上の問題がある場合は登録できない。
識別記号はシールなどで機体に表示し、飛行中は近距離無線通信「ブルートゥース」などで情報を発信しなければならない。事前に国へ届け出た特定区域、強度のあるひもで係留して飛ばすケースは発信不要とする。
既存機体の多くは電波発信機器を備えていない。後から取り付けると飛行が不安定になるとの声もあり、国交省は6月19日までに事前の登録申請をすれば、発信義務を免除する措置を取った。
(2022/06/20)
(本記事の内容に関する個別のお問い合わせにはお答えすることはできません。)
人気記事
人気商品
関連カテゴリから探す
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.