カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

行政・財政2024年10月01日 10月から児童手当拡充 高校まで支給、第3子増額 提供:共同通信社

 10月から児童手当が拡充された。0歳~中学生としている支給対象を高校生年代に延長。所得制限を撤廃するほか、第3子以降は月3万円に増額する。10月分から適用し、拡充後の初支給は12月となる。政府は「次元の異なる」とうたう少子化対策で、児童手当拡充を子育て世帯への経済支援の柱に位置付けている。
 第1子と第2子への支給は、0~3歳未満が1人当たり月1万5千円で変更はない。3歳以上は、高校生年代まで対象を広げて月1万円支給する。第3子以降は加算し、これまでの1人当たり月1万5千円から3万円に引き上げる。
 支給の基準となる子どもの数え方を見直す。これまでは、第1子が高校生年代を超えると、第3子が第2子の扱いとなっていた。一定条件を満たす場合「22歳になる年度末」までを子どもの数に入れる。
 児童手当の支給回数も変わる。従来は原則として4カ月分を年3回(毎年6月、10月、2月)に分けていた。今後は「子育て世帯の使い勝手が良いよう」(政府関係者)に2カ月分を年6回、偶数月に支給する。
 こども家庭庁によると、所得制限の撤廃で新たに支給対象になったり、対象の子どもが高校生年代だけだったりといった場合は、市区町村で申請手続きが必要になる。
 児童手当拡充など少子化対策の財源を捻出するため26年度に「子ども・子育て支援金」を創設し、公的医療保険料に上乗せして徴収する。26年度は6千億円、27年度は8千億円、28年度は1兆円を見込む。この間、財源が不足する分は、借金となる「子ども・子育て支援特例公債」で賄う。24年度は2219億円を発行する。

政府の少子化対策

 少子化対策に向けた関連法が6月に成立した。厚生労働省統計によると、女性1人が産む推定人数「合計特殊出生率」は2023年に過去最低の1・20、出生数は最少の72万7277人となった。対策は児童手当拡充のほか、育児休業給付の拡大、親の就労に関係なく預けられる「こども誰でも通園制度」を掲げる。最大で年3兆6千億円の財源が必要となる。28年度時点では、社会保障費の歳出削減、既存の予算活用、「子ども・子育て支援金」によって捻出する。

(2024/10/01)

(本記事の内容に関する個別のお問い合わせにはお答えすることはできません。)

ここから先は新日本法規WEB会員の方のみ
ご覧いただけます。

会員登録していただくと、会員限定記事の閲覧のほか、様々なサービスをご利用いただけます。登録は簡単・無料です。是非ご利用ください。

ログイン新規会員登録

人気記事

人気商品

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索