- 資産税
- 単行本
ケース別 相続土地の評価減
著/梶野研二(税理士)
概要
相続税対策の手掛かりに!
◆財産評価基本通達で規定する一般的な評価・算定基準への当てはめが難しいケースを取り上げ、計算例や判例・裁決例を交えて評価減の考え方を詳しく解説しています。
◆地形や形質、周囲の環境、利用制限などの評価減の原因ごとにケースを分類・整理しています。
商品情報
- 商品コード
- 81260179
- ISBN
- 978-4-7882-8086-1
- ページ数
- 302
- 発行年月
- 2015年11月
目次
第1章 地形・形質等による評価減
〔概説〕
〔1〕奥行距離の長い帯状の宅地
〔2〕道路に接する距離の短い宅地
〔3〕奥行距離が短い帯状の宅地
〔4〕路線価の高い方の路線の影響度が著しく低い宅地
〔5〕狭隘な宅地
〔6〕北側道路のみに面している宅地
〔7〕不整形地
〔8〕旗状の宅地
〔9〕接道義務を満たしていない宅地
〔10〕同一の者が相続した別の土地を通じて道路に接する宅地
〔11〕道路と宅地の間に川がある場合
〔12〕路線価の付されていない道路のみに面する宅地
〔13〕側方道路に特定路線価が設定されている宅地
〔14〕敷地の一部に急斜面がある宅地
〔15〕宅地造成工事中の土地
〔16〕地積の広大な宅地
〔17〕公共公益的施設用地の負担が必要ない宅地
〔18〕マンション建築が可能な広大な宅地
〔19〕倍率地域内に所在する広大な宅地
〔20〕1画地の宅地を分割して取得した場合
〔21〕1画地の宅地を分割して取得した場合(単独所有部分と共有部分がある場合)
〔22〕不合理分割
〔23〕赤道が通っている土地
〔24〕実測面積が公簿上の面積よりも狭い場合
第2章 周囲の環境による評価減
〔概説〕
〔25〕鉄道沿線の騒音や震動の著しい宅地
〔26〕高低差のある宅地
〔27〕日照阻害のある宅地
〔28〕近隣に暴力団事務所がある場合
〔29〕墓地に隣接する宅地
〔30〕墓地として貸し付けられている土地
〔31〕下水処理施設に隣接する宅地
〔32〕地価の下落があった場合
第3章 利用制限等による評価減
〔概説〕
〔33〕私道
〔34〕貸家建付地内の私道
〔35〕道路沿いに設けられた歩道状空地
〔36〕公開空地がある建物敷地
〔37〕緑化施設の敷地
〔38〕セットバックを必要とする宅地
〔39〕壁面線が設けられている宅地
〔40〕都市計画道路予定地内の宅地
〔41〕高圧線下の宅地
〔42〕都市公園用地として貸し付けられている土地
〔43〕土地区画整理事業施行中の土地
〔44〕容積率の異なる2つの地域にわたる宅地
〔45〕庭内神しのある宅地
〔46〕文化財建造物の敷地となっている宅地
第4章 他人の権利が存する場合の評価減
〔概説〕
〔47〕貸宅地の一部が駐車場となっている場合
〔48〕相当の地代を収受している宅地
〔49〕無償返還届出書が提出されている宅地
〔50〕一般定期借地権の設定されている宅地
〔51〕地上権の設定されている土地
〔52〕賃貸借契約の予約がされている宅地
〔53〕貸家建付地
〔54〕アパートに附属する駐車場
〔55〕アパートに空室がある場合
〔56〕建替中のアパートの敷地
〔57〕従業員宿舎の敷地
〔58〕使用貸借により貸し付けられている宅地
〔59〕使用貸借により子に貸し付けられていたアパートの敷地
〔60〕広告塔の敷地として貸し付けている土地
〔61〕貸し付けられている構築物の敷地
〔62〕駐車場用地として借り受けている土地
〔63〕月極駐車場として利用されている土地
〔64〕抵当権の設定されている土地
〔65〕取得時効期間を経過した土地
第5章 土壌汚染・埋蔵物等による評価減
〔概説〕
〔66〕土壌汚染のある土地
〔67〕周知の埋蔵文化財包蔵地
〔68〕産業廃棄物が埋め立てられている土地
〔69〕液状化現象により被害を受けた宅地
第6章 農地や山林などの評価減
〔概説〕
〔70〕市街化区域内の農地
〔71〕面積の広大な農地
〔72〕宅地に転用する場合に上下水道工事費用を要する市街地農地
〔73〕宅地に転用する場合に擁壁工事費用を要する市街地農地
〔74〕傾斜が著しく宅地として利用することが困難な市街地山林
〔75〕農業用施設の敷地
〔76〕家庭菜園
〔77〕生産緑地
〔78〕貸し付けられている農地
〔79〕いわゆる「ヤミ小作地」
〔80〕市民農園として貸し付けられている土地
〔81〕特定市民農園として貸し付けられている土地
参考通達
〔概説〕
〔1〕奥行距離の長い帯状の宅地
〔2〕道路に接する距離の短い宅地
〔3〕奥行距離が短い帯状の宅地
〔4〕路線価の高い方の路線の影響度が著しく低い宅地
〔5〕狭隘な宅地
〔6〕北側道路のみに面している宅地
〔7〕不整形地
〔8〕旗状の宅地
〔9〕接道義務を満たしていない宅地
〔10〕同一の者が相続した別の土地を通じて道路に接する宅地
〔11〕道路と宅地の間に川がある場合
〔12〕路線価の付されていない道路のみに面する宅地
〔13〕側方道路に特定路線価が設定されている宅地
〔14〕敷地の一部に急斜面がある宅地
〔15〕宅地造成工事中の土地
〔16〕地積の広大な宅地
〔17〕公共公益的施設用地の負担が必要ない宅地
〔18〕マンション建築が可能な広大な宅地
〔19〕倍率地域内に所在する広大な宅地
〔20〕1画地の宅地を分割して取得した場合
〔21〕1画地の宅地を分割して取得した場合(単独所有部分と共有部分がある場合)
〔22〕不合理分割
〔23〕赤道が通っている土地
〔24〕実測面積が公簿上の面積よりも狭い場合
第2章 周囲の環境による評価減
〔概説〕
〔25〕鉄道沿線の騒音や震動の著しい宅地
〔26〕高低差のある宅地
〔27〕日照阻害のある宅地
〔28〕近隣に暴力団事務所がある場合
〔29〕墓地に隣接する宅地
〔30〕墓地として貸し付けられている土地
〔31〕下水処理施設に隣接する宅地
〔32〕地価の下落があった場合
第3章 利用制限等による評価減
〔概説〕
〔33〕私道
〔34〕貸家建付地内の私道
〔35〕道路沿いに設けられた歩道状空地
〔36〕公開空地がある建物敷地
〔37〕緑化施設の敷地
〔38〕セットバックを必要とする宅地
〔39〕壁面線が設けられている宅地
〔40〕都市計画道路予定地内の宅地
〔41〕高圧線下の宅地
〔42〕都市公園用地として貸し付けられている土地
〔43〕土地区画整理事業施行中の土地
〔44〕容積率の異なる2つの地域にわたる宅地
〔45〕庭内神しのある宅地
〔46〕文化財建造物の敷地となっている宅地
第4章 他人の権利が存する場合の評価減
〔概説〕
〔47〕貸宅地の一部が駐車場となっている場合
〔48〕相当の地代を収受している宅地
〔49〕無償返還届出書が提出されている宅地
〔50〕一般定期借地権の設定されている宅地
〔51〕地上権の設定されている土地
〔52〕賃貸借契約の予約がされている宅地
〔53〕貸家建付地
〔54〕アパートに附属する駐車場
〔55〕アパートに空室がある場合
〔56〕建替中のアパートの敷地
〔57〕従業員宿舎の敷地
〔58〕使用貸借により貸し付けられている宅地
〔59〕使用貸借により子に貸し付けられていたアパートの敷地
〔60〕広告塔の敷地として貸し付けている土地
〔61〕貸し付けられている構築物の敷地
〔62〕駐車場用地として借り受けている土地
〔63〕月極駐車場として利用されている土地
〔64〕抵当権の設定されている土地
〔65〕取得時効期間を経過した土地
第5章 土壌汚染・埋蔵物等による評価減
〔概説〕
〔66〕土壌汚染のある土地
〔67〕周知の埋蔵文化財包蔵地
〔68〕産業廃棄物が埋め立てられている土地
〔69〕液状化現象により被害を受けた宅地
第6章 農地や山林などの評価減
〔概説〕
〔70〕市街化区域内の農地
〔71〕面積の広大な農地
〔72〕宅地に転用する場合に上下水道工事費用を要する市街地農地
〔73〕宅地に転用する場合に擁壁工事費用を要する市街地農地
〔74〕傾斜が著しく宅地として利用することが困難な市街地山林
〔75〕農業用施設の敷地
〔76〕家庭菜園
〔77〕生産緑地
〔78〕貸し付けられている農地
〔79〕いわゆる「ヤミ小作地」
〔80〕市民農園として貸し付けられている土地
〔81〕特定市民農園として貸し付けられている土地
参考通達
著者
加除式購読者のお客様へ
本書は加除式書籍です。
本書をご購入いただくには、今後、法令改正等に応じて弊社がその都度発行する「追録」(有料)をあわせて購入いただく必要があります。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。
加除式・WEB連動型商品をご契約予定のお客様へ
本商品は加除式購読者お客様No.のご登録及び自動決済のお申込みが必要です。
WEBコンテンツ利用料は年間13,200円(税込)となります。
1年目のWEBコンテンツ利用料は無料です。
契約は1年ごとの自動更新となり、契約更新月に1年間分の利用料が自動決済されます。
契約期間中の途中解約はできません。
契約更新日までに解約の意思表示がなければ、契約が1年間自動更新されます。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。