概要
実務のための実例解説集
◆深い理解が迅速にできる
体系的に分類した消防設備ごとに、質疑応答の代表的なものを「例題」として先ず掲出し、次いで、例題に関連する類似の質疑応答を「類題」として掲げ、問題点を早く、そして深く理解できるよう工夫してあります。
◆わかりやすい解説
例題・類題には、回答の背景・理由などのわかりやすい解説を加えて、理解を深めることができるようにしてあります。
◆根拠を明確にした質疑応答
例題や類題の質疑応答のは、原達名、発翰年月日、番号を掲出して、根拠を明確にしてあります。
◆利用の便を図った≪参照≫付
例題・類題の末尾には、参考となる法令や通達名を≪参照≫として掲げ、利用の便を図ってあります。
本書は、加除式電子版をご利用いただける書籍です。(無料)
加除式電子版閲覧サービスはこちら
本書は、オンラインサービス「LEGAL CONNECTION」の「建築・消防パッケージ 建築・消防プラス ベーシック」対象書籍です。
「LEGAL CONNECTION」建築・消防パッケージについてはこちら
商品情報
- 商品コード
- 0204
- サイズ
- A5判
- 巻数
- 全4巻
- ページ数
- 5,164
- 発行年月
- 1982年10月
目次
第1 特殊消防用設備等
〔例題 1〕特殊消防用設備等の範囲について(平16・12・24消防予258)
〔例題 2〕特殊消防用設備等に関する適用除外の範囲について(平16・12・24消防予258)
〔例題 3〕特殊消防用設備等に対する違反処理について(平16・12・24消防予258)
〔例題 4〕主として身体障害の程度が重い者について(平16・12・24消防予258)
〔例題 5〕総合操作盤について(平16・12・24消防予258)
第1章の2 消火設備
第1 消火器・簡易消火用具
〔例題 1〕大型消火器以外の消火器の設置に関する規定の解釈または運用について(昭45・11・21消防予227)
〔例題 2〕消火設備の附加設置について(昭41・11・4自消丙予発139)
〔類 題〕
〔2-1〕多量の火気を使用する場所における消火器の付加設置について(昭55・10・6消防予207)
〔例題 3〕スプレー式の消火器について(昭54・6・22消防予118)
〔類 題〕
〔3-1〕瞬間消火ガス「ファイア№1」の取扱いについて(昭56・1・10消防予6)
〔例題 4〕消火弾「ストロングピン」の取扱いについて(昭48・2・26消防予34)
〔類 題〕
〔4-1〕セパレート消火バケツに係る消防法施行令第32条の規定の適用について(昭48・6・25消防予99)
〔4-2〕消火用ガラスボールの取扱いについて(昭50・9・4消防安106)
〔4-3〕ボンペット(投てき用)の取扱いについて(昭51・3・26消防安49)
〔4-4〕消火弾の取扱いについて(昭51・6・24消防予19)
〔4-5〕消火器の取扱いについて(昭51・11・30消防予111)
〔4-6〕消火弾「ストロングパック」の取扱いについて(昭54・12・28消防予258)
〔4-7〕消火弾「プットファイアー」の取扱いについて(昭57・11・13消防予229)
〔4-8〕消火弾「ストロングパック」の取扱いについて(昭57・12・6消防予249)
〔4-9〕消火用具としての消火液弾「ストロパー」について(昭57・11・13消防予230)
〔4-10〕簡易消火用具としての消火弾「プロントケール」の取扱いについて(昭59・1・17消防予5)
〔4-11〕特殊な消火バケツ(茨木式防災タンク)の設置について(昭59・1・17消防予6)
〔例題 5〕パイプレスケミカルスプリンクラーに係る消防法施行令第32条の規定の適用について(昭53・4・22消防予74)
〔例題 6〕特殊可燃物の判定について(昭55・12・17消防予268)
〔例題 7〕消防法施行令第32条の特例について(昭41・11・17自消丙予発148)
〔類 題〕
〔7-1〕精神薄弱者更生施設における消防用設備等の設置にかかる消防法施行令第32条の特例について(昭53・1・26消防予15)
〔例題 8〕準地下街における消火器具の設置について(昭56・12・18消防予299)
〔例題 9〕ハロゲン化物を放射する消火器の適応対象物について(昭61・3・3消防予15)
〔例題 10〕共同住宅等の住戸等に設置すべき消火器の種別について(平8・10・1事務連絡)
〔例題 11〕型式承認の失効に伴う消火器の取扱いについて(平23・12・28事務連絡)
〔例題 12〕消火器のピクトグラムの設置による標識の省略について(平29・11・20消防予355)
〔例題 13〕電磁誘導加熱式調理器や電気こんろの解釈について(平30・11・2消防予622)
〔例題 14〕家庭用ガスコンロに組み込まれているグリルの取扱いについて(平30・11・2消防予622)
〔例題 15〕絶縁油に植物油を使用する変圧器の取扱いについて(令5・3・30消防予205)
第2 屋内消火栓設備
〔例題 1〕屋内消火栓設備の非常電源の代替について(昭44・11・20消防予265)
〔類 題〕
〔1-1〕予防事務処理上の問題について(昭50・2・12消防安14)
〔1-2〕屋内消火栓設備の非常電源に使用する内燃機関の消防法施行令第32条適用について(昭50・3・6消防安27)
〔1-3〕非常電源の省略について(昭50・6・16消防安65)
〔1-4〕非常電源について(昭50・6・16消防安65)
〔1-5〕屋内消火栓設備の設置に関する技術上の基準の特例について(昭52・2・7消防予18)
〔1-6〕非常電源に関する基準について(昭52・9・6消防予167)
〔1-7〕屋内消火栓設備の加圧送水装置及び非常電源に関する技術上の基準の特例について(昭53・7・14消防予133)
〔1-8〕非常動力装置の設置について(昭53・9・9消防予175)
〔1-9〕屋内消火栓設備の非常電源について(昭55・4・7消防予60)
〔1-10〕非常電源設備の代替としての非常動力装置の設置について(昭56・9・1消防予198)
〔1-11〕自家発電設備の起動方法について(昭57・12・13消防予259)
〔1-12〕非常動力装置の取扱いについて(平7・2・21消防予26)
〔1-13〕自家発電設備について(平19・9・3消防予317)
〔例題 2〕消防用設備の非常電源として用いる自家発電設備の共用について(昭51・9・6消防予67)
〔類 題〕
〔2-1〕屋内消火栓設備に係る自家発電設備の共同利用方式について(昭52・5・18消防予99)
〔2-2〕自家発電設備の共用及び共同住宅の特例基準について(抄)(昭53・4・28消防予83)
〔2-3〕非常電源専用受電設備の共用について(昭56・7・6消防予149)
〔2-4〕屋内消火栓設備の電源について(昭56・11・9消防予265)
〔2-5〕消防用設備等の非常電源である自家発電設備を一般負荷に活用する件について(平23・6・22事務連絡)
〔2-6〕消防用設備等の非常電源である自家発電設備を一般負荷に活用する際の消防機関へ届け出について(平23・6・22事務連絡)
〔2-7〕計画停電に備え自家発電設備等を設置する場合の注意点について(平23・6・22事務連絡)
〔例題 3〕電話局等における消防用設備等の非常電源設備について(昭52・10・19消防予197)
〔類 題〕
〔3-1〕電話局等における消防用設備等の非常電源について(昭48・6・29消防予104)
〔例題 4〕防火対象物の屋内消火栓設備の非常電源について(昭54・9・11消防予173)
〔例題 5〕配分電盤の取扱いについて(昭53・2・21消防予32)
〔類 題〕
〔5-1〕低圧の非常電源専用受電設備について(昭52・1・27消防予12)
〔5-2〕低圧受電設備の電力計の耐熱保護について(昭53・2・21消防予32)
〔例題 6〕非常電源回路に使用する耐火性能を有するバスダクトについて(昭50・7・2消防安73)
〔類 題〕
〔6-1〕耐火性を有するバスダクトについて(昭51・7・7消防予32)
〔6-2〕耐火性を有するバスダクトについて(昭52・2・18消防予28)
〔6-3〕耐火性を有するバスダクトについて(昭54・1・11消防予11)
〔6-4〕耐火性を有するバスダクトについて(昭55・8・13消防予154)
〔例題 6の1〕高難燃ノンハロゲン耐火ケーブル及び高難燃ノンハロゲン耐熱電線の使用推奨箇所について(平10・5・1事務連絡)
〔類 題〕
〔6の1-1〕バスダクトの基準について(平10・5・1事務連絡)
〔例題 7〕600ボルト架橋ポリエチレン絶縁電線(IC)の使用について(昭54・1・29消防予19)
〔類 題〕
〔7-1〕非常電源専用受電設備の耐熱保護の範囲について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 8〕屋内消火栓設備等の配管について(昭50・4・17消防安46)
〔類 題〕
〔8-1〕主管の兼用について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔8-2〕配管の耐圧試験の方法について(昭50・6・16消防安65)
〔8-3〕配管の兼用について(昭50・6・16消防安65)
〔8-4〕配管にビニル管を用いることについて(昭50・6・16消防安65)
〔8-5〕配管に刻印が明示されていないものの取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔8-6〕屋内消火栓の配管にポリエチレン管を使用することについて(昭54・6・15消防予117)
〔8-7〕日本工業規格に適合するものを用いる旨の規定の取扱いについて(平20・8・29消防予204)
〔8-8〕配管の摩擦損失計算の基準第2の計算式に用いられる数値について(平21・1・8事務連絡)
〔8-9〕合成樹脂製の管及び管継手を地中埋設部分に使用する場合について(令2・1・17消防予14)
〔例題 9〕ポンプの性能を試験するための配管設備について(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔9-1〕ポンプの性能を試験するための配管設備について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 10〕屋内消火栓ポンプ用弁類の使用承認について(昭51・12・22消防予131)
〔類 題〕
〔10-1〕屋内消火栓設備及びスプリンクラー設備等の管継手について(昭51・4・22消防安83)
〔例題 11〕フート弁の構造について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 12〕止水弁、開閉弁の表示について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 13〕屋内消火栓設備に設ける流量計について(昭51・7・7消防予30)
〔類 題〕
〔13-1〕消火設備に設ける流量計について(昭52・4・13消防予71)
〔例題 14〕屋内消火栓設備に関する疑義について(昭50・5・26消防安55)
〔類 題〕
〔14-1〕水温上昇防止のための配管について(昭50・6・16消防安65)
〔14-2〕逃し配管の設置について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 15〕減圧措置に対する基準の特例の適用について(昭53・9・29消防予185)
〔類 題〕
〔15-1〕加圧送水装置の減圧措置について(昭50・6・16消防安65)
〔15-2〕屋内消火栓設備の減圧措置について(昭50・6・16消防安65)
〔15-3〕加圧送水装置の減圧措置について(昭51・12・8消防予117)
〔15-4〕加圧送水装置の減圧措置について(昭54・6・7消防予112)
〔例題 16〕加圧送水装置の設置場所について(昭55・3・12消防予37)
〔例題 17〕地震による震動等に耐えるため有効な措置として使用する可撓継手の使用について(昭51・1・9消防安5)
〔類 題〕
〔17-1〕消火設備の配管に使用する耐震装置について(昭52・3・2消防予32)
〔17-2〕消防用設備等に用いる管継手について(昭55・4・28消防予78)
〔17-3〕消火設備に用いる管継手について(昭57・5・11消防予108)
〔例題 18〕自吸式ポンプについて(昭51・1・7消防安3)
〔類 題〕
〔18-1〕自吸式ポンプの取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔18-2〕基準法令の適用の時期及び屋内消火栓設備等に用いるポンプの取り扱いについて(昭50・7・11消防安80)
〔18-3〕水中ポンプの取扱いについて(昭52・2・16消防予26)
〔18-4〕加圧送水装置「ネオサクション」の使用について(昭52・4・14消防予73)
〔18-5〕直流電動機を使用する加圧送水装置の取扱いについて(昭53・1・27消防予19)
〔18-6〕加圧送水装置の性能、水源等の共用について(昭54・6・22消防予118)
〔例題 19〕自吸式ポンプの呼水装置について(昭49・1・29消防安5)
〔類 題〕
〔19-1〕消防用設備の設置維持の技術上の基準に関する疑義について(昭49・12・28消防安136)
〔19-2〕呼水装置の減水警報装置について(昭50・6・16消防安65)
〔19-3〕呼水槽の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔19-4〕呼水槽の容量について(昭50・6・16消防安65)
〔19-5〕呼水槽の省略について(昭50・6・16消防安65)
〔19-6〕減水警報装置の機能について(昭50・6・16消防安65)
〔19-7〕呼水装置の自動補給装置について(昭50・6・16消防安65)
〔19-8〕消防用設備等の設置に関する疑義について(昭51・2・10消防安21)
〔例題 20〕屋内消火栓設備に係る水源について(昭53・1・30消防予21)
〔類 題〕
〔20-1〕屋内消火栓設備の水源に係る質疑について(平4・3・18消防予64)
〔例題 21〕屋内消火栓設備の水源及びポンプの設置単位について(昭48・9・12消防安25)
〔類 題〕
〔21-1〕屋内消火栓設備等の水源及びポンプの共同利用等について(昭53・11・1消防予202)
〔21-2〕水源、加圧送水装置等の共同利用について(昭53・11・16消防予212)
〔21-3〕同一敷地に複数の防火対象物が存する場合のポンプの共用について(昭51・8・23消防予56)
〔例題 22〕屋内消火栓設備の上水道直結について(昭53・7・3消防予120)
〔例題 23〕屋内消火栓設備に係る高架水槽の共同利用方式について(昭52・10・4消防予187)
〔類 題〕
〔23-1〕屋内消火栓設備設置にかかる高架水槽共同利用方式の適否について(昭57・5・29消防予122)
〔23-2〕屋内消火栓設備に係る高架水槽の共同利用方式について(昭57・9・20消防予192)
〔23-3〕屋内消火栓の設置に係る質疑について(平4・6・10消防予120)
〔例題 24〕屋内消火栓設備等の水槽にFRP製の水槽使用の可否について(昭49・2・22消防安18)
〔類 題〕
〔24-1〕屋内消火栓設備の水槽にFRP製水槽使用の可否について(昭50・7・11消防安82)
〔24-2〕屋内消火栓設備等に設ける呼水装置にFRP製水槽使用の可否について(昭50・12・18消防安188)
〔24-3〕屋内消火栓設備の常圧貯水槽について(昭51・10・25消防予87)
〔24-4〕FRP水槽の設置場所について(昭52・1・27消防予12)
〔24-5〕屋内消火栓設備の水源にFRP製の水槽を使用することの可否について(昭53・9・29消防予186)
〔例題 25〕貯水槽等の耐震措置について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 26〕スプリンクラーヘッドの設置が省略された部分における屋内消火栓設備の設置について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 27〕屋内消火栓設備の表示灯の電源について(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔27-1〕配線の耐熱保護について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔27-2〕消防用設備等の表示灯について(平19・9・3消防予317)
〔例題 28〕屋内消火栓設備の設置基準について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 29〕屋内消火栓の設置について(昭48・2・23消防予31)
〔例題 30〕屋内消火栓の設置基準について(昭44・4・4消防予89)
〔例題 31〕屋内消火栓設備の設置の免除について(昭53・12・5消防予228)
〔例題 32〕屋内消火栓設備の代替について(昭51・12・13消防予119)
〔類 題〕
〔32-1〕屋内消火栓設備の代替設備について(昭53・7・15消防予134)
〔32-2〕屋内消火栓設備の代替について(昭59・11・1消防予151)
〔32-3〕パッケージ型消火設備を設置することができる場所について(平10・5・1消防予67)
〔類 題〕
〔32-4〕パッケージ型自動消火設備の代替設備について(平28・9・13消防予278)
〔例題 33〕消防法施行令第32条の特例基準の適用について(昭49・4・2消防安37)
〔類 題〕
〔33-1〕電気設備の設置されている部分の消火設備の設置について(昭50・7・11消防安81)
〔33-2〕屋内消火栓設備の設置基準について(昭52・3・31消防予59)
〔33-3〕自動火災報知設備及び屋内消火栓設備の設置に関する消防法施行令第32条の特例基準の適用について(昭52・6・28消防予124)
〔33-4〕屋内消火栓設備及び屋外消火栓設備の設置免除について(昭59・5・25消防予92)
〔33-5〕消防用設備等の設置について(昭61・10・25消防予142)
〔例題 34〕既存防火対象物に対する消防用設備等の技術上の特例基準の適用について(昭51・3・23消防安46)
〔類 題〕
〔34-1〕既存防火対象物の減水警報装置の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔34-2〕既存防火対象物の非常電源について(昭50・6・16消防安65)
〔34-3〕非特定防火対象物の非常電源について(昭50・6・16消防安65)
〔34-4〕既存防火対象物の非常電源について(昭50・6・16消防安65)
〔34-5〕受水槽のない屋内消火栓設備の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔34-6〕令第32条の特例基準の適用について(昭51・5・15消防予2)
〔34-7〕屋内消火栓設備の非常電源の設置免除について(昭52・1・27消防予12)
〔34-8〕非常電源専用受電設備の受電方法について(昭52・1・27消防予12)
〔34-9〕既存の病院、診療所等の特例基準に対する疑義について(昭52・7・15消防予138)
〔34-10〕既存防火対象物に設置する屋内消火栓設備の代替について(昭52・8・23消防予158)
〔34-11〕既存そ及に係る耐熱保護配線の疑義について(昭52・11・25消防予225)
〔34-12〕非常電源の取扱いについて(昭53・2・21消防予32)
〔34-13〕既存防火対象物の非常電源について(昭53・9・9消防予179)
〔34-14〕特定防火対象物の非常電源について(昭53・9・9消防予179)
〔34-15〕既存防火対象物における技術基準の取扱いについて(昭54・1・10消防予4)
〔34-16〕屋内消火栓と屋外消火栓の共用等について(昭54・2・5消防予24)
〔34-17〕非常動力装置の取扱いについて(昭55・3・12消防予37)
〔34-18〕既存そ及等による屋内消火栓設備の非常電源の取扱いについて(昭55・9・1消防予174)
〔34-19〕防火薬液を塗布した防火対象物の扱いについて(昭57・2・5消防予25)
〔例題 35〕防火対象物における消火栓設備の設置単位について(昭55・11・12消防予244)
〔例題 36〕屋内消火栓設備の倍読みの規定を適用する場合の取扱いと建設省告示第101号との関連について(昭56・6・18消防予129)
〔類 題〕
〔36-1〕倍読み規定の解釈について(昭53・9・9消防予174)
〔例題 37〕屋内消火栓設備の設置基準について(昭56・10・13消防予246)
〔例題 38〕複合用途防火対象物の取扱い規定の解釈について(昭56・11・10消防予269)
〔類 題〕
〔38-1〕避難のために患者の介助が必要な有床診療所・病院における屋内消火栓設備の設置基準について(平27・10・20消防予434)
〔例題 39〕耐火構造の建物と木造の建物とが共存する防火対象物の取扱いについて(昭57・6・2消防予128)
〔例題 40〕消火栓用放水圧力測定器の使用承認について(昭56・12・15消防予295)
〔例題 41〕非常電源(自家発電設備)の常時使用について(昭58・10・25消防予201)
〔例題 42〕用途変更に伴う消防用設備等の設置について(昭59・7・14消防予111)
〔例題 43〕屋内消火栓設備の乾式の取扱いについて(昭62・7・30消防予132)
〔例題 44〕屋内消火栓の2号消火栓の設置について(平元・10・3消防予110)
〔類 題〕
〔44-1〕2号消火栓のノズルの解釈について(平元・10・3消防予110)
〔44-2〕2号消火栓の圧力損失値の取扱について(平元・10・3消防予110)
〔44-3〕2号消火栓の防火対象物への設置の指導について(平元・10・3消防予110)
〔例題 45〕屋内消火栓の2号消火栓の操作方法について(平元・10・3消防予110)
〔45-1〕2号消火栓の加圧送水装置の接続方法について(平元・10・3消防予110)
〔例題 46〕屋内消火栓設備の屋上等への設置について(平元・10・3消防予110)
〔例題 47〕常用防災兼用ガス専燃発電設備について(平7・2・21消防予26)
〔類 題〕
〔47-1〕主燃料の安定供給の確保に係る評価について(平7・2・21消防予26)
〔47-2〕ガス導管の評価の範囲について(平7・2・21消防予26)
〔47-3〕ガス導管の評価の方法について(平7・2・21消防予26)
〔47-4〕電源の切替試験について(平7・2・21消防予26)
〔例題 48〕屋内消火栓箱に貼付するシールについて(平8・9・2消防予172)
〔例題 49〕加圧送水装置の制御盤の設置場所について(平10・5・1消防予67)
〔例題 50〕屋内消火栓設備を階段室型共同住宅等に設置する場合の必要階について(平8・10・1事務連絡)
〔類 題〕
〔50-1〕開放型共同住宅等における屋内消火栓設備の設置について(平8・10・1事務連絡)
〔50-2〕屋内消火栓設備にて設置すべき消火栓の種類について(平8・10・1事務連絡)
〔50-3〕屋内消火栓設備を設置しなければならない場合における設置不要の場合について(平8・10・1事務連絡)
〔50-4〕屋内消火栓設備の設置位置について(平8・10・1事務連絡)
〔例題 51〕木製の陳列棚の取扱いについて(平14・9・30消防予281)
〔例題 52〕金属製管継手及びバルブ類の基準第3第3号に規定する標準耐熱性試験について(平21・1・8事務連絡)
〔類 題〕
〔52-1〕金属製管継手及びバルブ類の基準第3第3号に規定する標準耐熱性試験及び軽易耐熱性試験について(平22・2・5事務連絡)
〔例題 53〕配管等の摩擦損失計算について(平22・2・5事務連絡)
〔例題 54〕屋内消火栓設備等の消防用ホースの長さについて(平25・9・20事務連絡)
〔例題 55〕ポンプを用いる加圧送水装置の吸水管の材質について(令2・1・17消防予14)
第3 スプリンクラー設備
〔例題 1〕高天井におけるスプリンクラーヘッドの省略について(昭48・4・21消防予63)
〔例題 2〕スプリンクラー設備の設置について(昭53・2・21消防予32)
〔例題 3〕スプリンクラー設備と連結散水設備との関係について(昭53・2・21消防予32)
〔例題 4〕用途変更された防火対象物におけるスプリンクラー設備の設置について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 5〕繊維問屋におけるスプリンクラー設備について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 6〕高層共同住宅におけるスプリンクラー代替区画の解釈について(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔6-1〕スプリンクラー設備を設置することを要しない階の部分等について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔6-2〕「直接外気に開放されている廊下」と同等のものについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 7〕開放型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の放水区域について(昭52・11・16消防予219)
〔例題 8〕易燃性の可燃物について(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔8-1〕易燃性の可燃物について(昭52・1・27消防予12)
〔例題 9〕制御弁について(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔9-1〕スプリンクラー設備のポンプ起動装置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔9-2〕制御弁の設置位置について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 10〕送水口の設置について(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔10-1〕送水口の口径について(昭50・6・16消防安65)
〔10-2〕スプリンクラー設備に附置する送水口の設置個数について(昭56・10・13消防予245)
〔例題 11〕建築基準法令による防火区画の代替としての自動消火設備の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔11-1〕防火戸の閉鎖に使用する煙感知器について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔11-2〕「自動閉鎖装置付のもの」の解釈について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔11-3〕内装仕上げの範囲について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔11-4〕スプリンクラー設備の設置を要しない部分と屋内消火栓設備の設置の要否について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 12〕複合用途防火対象物におけるスプリンクラー設備の設置について(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔12-1〕スプリンクラー設備の設置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔12-2〕小規模特定用途複合防火対象物におけるスプリンクラー設備の設置について(平27・3・27消防予129)
〔例題 13〕令第8条の防火区画がされた防火対象物におけるスプリンクラー設備の設置について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 14〕加圧送水装置の操作部と自動火災報知設備の受信機との距離について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 15〕「主たる廊下その他の通路」の解釈について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔類 題〕
〔15-1〕「舞台部」の解釈について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 16〕スプリンクラーヘッドの設置を省略できる場所について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔類 題〕
〔16-1〕廊下と接続して一体となつているエレベーターホールの取扱いについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔16-2〕消防用設備等の消防法施行令第32条の取扱いについて(昭55・5・22消防予102)
〔例題 17〕スプリンクラー設備の設置の省略について(昭53・9・9消防予177)
〔類 題〕
〔17-1〕スプリンクラー設備の設置の免除について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔17-2〕ラック式倉庫の天井高さの算定について(昭50・6・16消防安65)
〔17-3〕スプリンクラーヘッドが省略される部分の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔17-4〕スプリンクラーヘッドが免除される部分の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔17-5〕ヘッドの設置が免除された場所の取扱いについて(昭52・1・27消防予12)
〔17-6〕スプリンクラーヘッドの設置の省略について(昭53・2・21消防予32)
〔17-7〕空室になった場合のスプリンクラー設備の取扱いについて(昭53・2・21消防予32)
〔17-8〕スプリンクラーヘッドの取付け面が高い場合の取扱いについて(昭53・2・21消防予32)
〔17-9〕消防用設備の設置の緩和について(昭60・2・18消防予39)
〔17-10〕スプリンクラー設備を設置することを要しない階の部分等について(平8・9・2消防予172)
〔17-11〕複合用途防火対象物におけるスプリンクラー設備の設置の省略について(平29・11・20消防予355)
〔17-12〕スプリンクラー設備を設置することを要しない構造における区画について(令6・3・1消防予108)
〔例題 18〕ヘッドを免除する場合の避難階段の取扱いについて(昭52・1・27消防予12)
〔類 題〕
〔18-1〕階段室を階段に改めたことについて(昭50・6・16消防安65)
〔例題 19〕スプリンクラー設備を設置することを要しない場合の開口部の取扱いについて(昭55・3・19消防予41)
〔類 題〕
〔19-1〕規則第13条第1項第1号ハ(ロ)に定める「15cm以下」の規定について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔19-2〕規則第13条第2項〔第3項〕第5号に定める「これらに類する部分」の解釈について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔19-3〕大形陳列ケース等の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔19-4〕エスカレーター部分のスプリンクラーヘッドについて(昭50・6・16消防安65)
〔19-5〕室内装飾等が設けられた部分のスプリンクラーヘッドの設置について(昭50・6・16消防安65)
〔19-6〕13条区画の取扱いについて(平14・9・30消防予281)
〔19-7〕スプリンクラー設備の設置を要しない開口部の取扱いについて(平30・6・15消防予426)
〔例題 19の2〕ラック式倉庫の床面積の算定について(平3・9・27消防予194)
〔例題 20〕ラック式倉庫に対する令第32条の特例基準の適用について(昭48・11・30消防安61)
〔類 題〕
〔20-2〕ラック式倉庫とその他の倉庫が同一棟である場合の基準面積について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔20-3〕ラック式倉庫におけるスプリンクラー設備の設置基準について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔20-4〕ラック式倉庫におけるスプリンクラー設備の設置免除について(昭49・7・11消防安76)
〔20-5〕ラック式倉庫に接続する普通倉庫に対するスプリンクラー設備の令第32条適用について(昭51・3・27消防安51)
〔20-6〕ラック式倉庫とその他の倉庫が併存する場合の取扱いについて(昭54・6・22消防予118)
〔20-7〕ラック式倉庫に関する消防法施行令第32条の規定の適用について(昭57・1・18消防予16)
〔20-8〕ラック式倉庫に係るスプリンクラー設備について(平8・9・2消防予172)
〔例題 21〕スプリンクラーヘッドの取り付け位置について(昭53・6・28消防予115)
〔例題 22〕スプリンクラー設備と屋内消火栓設備の配管の兼用について(昭52・6・14消防予118)
〔例題 23〕配管に用いる管及び管継手に関する令第32条の規定の適用について(昭51・12・8消防予118)
〔類 題〕
〔23-1〕スプリンクラー設備における配管の一部にフレキシブル管を使用することについて(昭50・9・30消防安124)
〔23-2〕スプリンクラー設備に使用する配管について(昭52・4・13消防予69)
〔23-3〕スプリンクラー設備に使用する配管について(昭54・7・17消防予136)
〔23-4〕共同住宅用スプリンクラー設備の配管について(平8・10・1事務連絡)
〔例題 23の2〕スプリンクラー設備の加圧送水装置及び水源の共同利用について(平3・8・12消防予163)
〔例題 24〕スプリンクラー設備の水源水量について(昭52・8・10消防予150)
〔類 題〕
〔24-1〕スプリンクラーヘッドの算出について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 25〕非常電源回路の耐熱保護について(昭53・2・21消防予32)
〔例題 26〕スプリンクラー設備等の電源の漏電遮断器について(昭52・3・31消防予59)
〔例題 27〕スプリンクラーヘッドを設置免除する場合の防火戸の閉鎖機構等について(昭54・6・22消防予118)
〔例題 28〕スプリンクラーヘッドの取付け位置等について(昭51・2・10消防安21)
〔例題 28の2〕スプリンクラーヘッドのカラオケボックス内の設置について(平3・8・12消防予164)
〔例題 29〕複合用途防火対象物に対する消防用設備等の技術上の基準の適用について(昭51・8・6消防予49)
〔類 題〕
〔29-1〕既存防火対象物に対するスプリンクラー設備等の基準の適用について(昭50・6・16消防安65)
〔29-2〕スプリンクラー設備の設置免除について(昭52・1・27消防予12)
〔29-3〕既存防火対象物に対する特例基準について(昭53・2・21消防予32)
〔例題 30〕共同住宅等に関する特例基準の解釈について(昭55・3・12消防予37)
〔類 題〕
〔30-1〕共同住宅におけるスプリンクラーの設置免除について(昭52・1・27消防予12)
〔例題 31〕スプリンクラー設備を設置することを要する旅館の増築部分にかかわる設置基準について(昭51・3・9消防安32)
〔類 題〕
〔31-1〕旅館、ホテル等に対する特別措置について(昭51・3・23消防安46)
〔31-2〕既存防火対象物における特例基準の適用について(昭51・5・15消防予2)
〔31-3〕消防法施行規則第13条のスプリンクラー設備について(昭54・4・3消防予61)
〔例題 32〕既存防火対象物における消防用設備等の基準の適用について(昭50・10・31消防安154)
〔類 題〕
〔32-1〕既存防火対象物における加圧送水装置等の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔32-2〕既存の病院等における特例基準の解釈について(昭52・5・18消防予97)
〔32-3〕既存の病院の病室等に対する特例基準の適用に関する疑義について(昭52・5・21消防予104)
〔32-4〕既存の病院の病室等に対する特例基準の適用について(昭52・5・21消防予105)
〔32-5〕既存の病院、診療所等の特例基準に対する疑義について(昭52・6・14消防予118)
〔32-6〕既存の病院に対するスプリンクラー設備の基準に関する特例基準の適用について(昭52・8・10消防予152)
〔32-7〕既存防火対象物に対するスプリンクラー設備の技術上の特例基準を適用する場合の疑義について(昭52・8・23消防予159)
〔32-8〕既存の病院に対する消防用設備等の設置について(昭52・11・16消防予217)
〔32-9〕堅穴区画等の取扱いについて(昭53・2・21消防予32)
〔32-10〕防火区画との関係について(昭53・2・21消防予32)
〔32-11〕病室における区画の取扱い等について(昭53・9・9消防予173)
〔32-12〕既存防火対象物のスプリンクラー設備代替措置について(昭53・9・9消防予179)
〔32-13〕病室等のスプリンクラー設備の設置について(昭55・3・13消防予38)
〔32-14〕既存の社会福祉施設に対する消防用設備等の技術上の特例基準の適用に係る質疑について(平5・11・5消防予296)
〔32-15〕既存の物販店舗に設置する非常電源の取扱いについて(平6・3・28消防予60)
〔32-16〕消防用設備等の技術上の基準に適合しない既存の病院等の取扱いについて(平8・9・2消防予172)
〔32-17〕パッケージ型消火設備等の設置の活用による違反是正の促進について(平9・2・26消防予36)
〔32-18〕複合用途防火対象物に設置する消防用設備について(平30・3・15消防予83)
〔32-19〕福祉施設等のある特定共同住宅等に設置する消防用設備について(平30・6・15消防予426)
〔例題 33〕複合用途防火対象物におけるスプリンクラー設備の設置範囲について(昭58・9・21消防予189)
〔例題 34〕スプリンクラー設備の補助散水栓の使用について(平元・10・3消防予110)
〔類 題〕
〔34-1〕2号消火栓及び補助散水栓の共用型のスプリンクラー設備への補助散水栓としての使用について(平元・10・3消防予110)
〔34-2〕屋内消火栓設備が義務設置となる部分についての補助散水栓の代替について(平元・10・3消防予110)
〔例題 35〕消防法施行令第12条第1項第3号に規定する「平屋建以外の防火対象物」の解釈について(平2・11・22消防予169)
〔例題 36〕観覧場におけるスプリンクラー設備の設置基準について(平5・11・29消防予320)
〔例題 37〕パッケージ型自動消火設備を設置することができる防火対象物の要件について(平10・5・1消防予67)
〔類 題〕
〔37-1〕補助散水栓の代替について(平10・5・1消防予67)
〔例題 38〕住宅用スプリンクラー設備の設置方法について(平10・5・1消防予67)
〔類 題〕
〔38-1〕共同住宅用スプリンクラー設備の設置方法について(平10・5・1消防予67)
〔38-2〕スプリンクラー設備を設置しない場合における住戸等で内装制限をしなければならない範囲について(平8・10・1事務連絡)
〔38-3〕共同住宅用スプリンクラー設備を設置した場合に、自動火災報知設備を設置しなくてよい部分について(平8・10・1事務連絡)
〔38-4〕11階以上の階において、スプリンクラー設備を設置しないことができる場合について(平8・10・1事務連絡)
〔38-5〕独立した用途における防火区画の構造について(平8・10・1事務連絡)
〔38-6〕スキップ型又はメゾネット型の共同住宅等におけるスプリンクラー設備の取扱いについて(平8・10・1事務連絡)
〔例題 39〕小区画型ヘッドの設置について(平8・10・1事務連絡)
〔類 題〕
〔39-1〕同一の居室等に複数のヘッドを設ける場合について(平8・10・1事務連絡)
〔39-2〕小区画型ヘッドのデフレクターの設置位置について(平8・10・1事務連絡)
〔39-3〕小区画型ヘッドを用いるスプリンクラー設備の流水検知装置について(平8・10・1事務連絡)
〔39-4〕共同住宅用スプリンクラー設備に側壁型ヘッドを使用することの可否について(平8・10・1事務連絡)
〔39-5〕共同住宅用スプリンクラー設備の作動信号を住棟受信機で表示する場合について(平8・10・1事務連絡)
〔39-6〕高層階に渡るメゾネット型住戸におけるスプリンクラー設備について(平8・10・1事務連絡)
〔39-7〕非常電源を住棟受信機側から供給する場合における配線方式及び容量について(平8・10・1事務連絡)
〔39-8〕非常電源使用時におけるスプリンクラーヘッド放出時の警報の作動箇所について(平8・10・1事務連絡)
〔例題 40〕放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備の設置位置について(平9・2・19事務連絡)
〔類 題〕
〔40-1〕放水型ヘッド等その他のスプリンクラーヘッドを設置しないことができる位置について(平9・2・19事務連絡)
〔40-2〕高天井の部分における放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備の設置の要否について(平9・2・19事務連絡)
〔40-3〕「通路、階段その他これらに類する部分」の解釈について(平9・2・19事務連絡)
〔40-4〕高天井の部分においてスプリンクラー設備に放水型ヘッド等を要しない場合の必要条件について(平9・2・19事務連絡)
〔40-5〕放水型ヘッド等について(平9・2・19事務連絡)
〔40-6〕放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備の設置及び維持に関する技術上の基準の細目について(平9・2・19事務連絡)
〔例題 41〕固定式ヘッドを設置する場合の散水区域の設定について(平9・2・19事務連絡)
〔類 題〕
〔41-1〕二以上の放水区域を相互に重複することについて(平9・2・19事務連絡)
〔41-2〕放水区域を警戒区域に包含するよう設置する理由について(平9・2・19事務連絡)
〔41-3〕固定式ヘッド散水障害例について(平9・2・19事務連絡)
〔41-4〕可動式ヘッドの有効放水範囲について(平9・2・19事務連絡)
〔41-5〕常時人が居る場合における放水型ヘッド等との自動連動機能について(平9・2・19事務連絡)
〔41-6〕手動にて放水区域の選択又は放水操作を行うに当たっての留意事項について(平9・2・19事務連絡)
〔例題 42〕床面から天井までの高さの測定例について(平9・2・19事務連絡)
〔類 題〕
〔42-1〕高天井の部分に該当しないものとして取り扱える場合について(平9・2・19事務連絡)
〔42-2〕床等に区画されていない高天井と高天井以外の部分に設置するスプリンクラー設備の設置位置について(平9・2・19事務連絡)
〔42-3〕一のスプリンクラー設備に対して型式の異なる複数のスプリンクラーヘッドを使用する場合における吐出量について(平9・2・19事務連絡)
〔42-4〕放水型ヘッド等を設置しないことができる高天井について(平9・2・19事務連絡)
〔42-5〕放水型ヘッド等以外のスプリンクラーヘッドを設置しないことができる高天井について(平9・2・19事務連絡)
〔例題 43〕感知部の検定を受けなければならない場合について(平9・2・19事務連絡)
〔類 題〕
〔43-1〕下げ札の設置方法等について(平9・2・19事務連絡)
〔例題 44〕放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備を設置する場合の評価等について(平9・2・19事務連絡)
〔類 題〕
〔44-1〕平成9年4月1日以降に開発された放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備の評価について(平9・2・19事務連絡)
〔44-2〕平成9年4月1日までの間における消防防災システム評価の申請をされた放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備に係る取扱いについて(平9・2・19事務連絡)
〔44-3〕放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備において評価等が行われる背景等について(平9・2・19事務連絡)
〔44-4〕放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備に係る評価等について(平9・2・19事務連絡)
〔44-5〕放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備に係る評価対象について(平9・2・19事務連絡)
〔44-6〕放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備の主要構成装置に対する確認試験について(平9・2・19事務連絡)
〔44-7〕放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備に係る評価等を行う方法について(平9・2・19事務連絡)
〔44-8〕放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備の評価を受ける範囲についての指導に当たって留意すべき事項について(平9・2・19事務連絡)
〔44-9〕放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備の評価結果についての情報提供において必要な届けについて(平9・2・19事務連絡)
〔44-10〕放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備に係る評価の解釈について(平9・2・19事務連絡)
〔44-11〕放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備に係る評価及び確認試験の申請を行う者について(平9・2・19事務連絡)
〔44-12〕放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備以外のもので高天井部分への設置要件を含めての評価を受けなくてよい場合について(平9・2・19事務連絡)
〔44-13〕防火対象物関係者の理解が得られない場合における評価の取扱いについて(平9・2・19事務連絡)
〔44-14〕消防本部において基準に適合している旨の確認ができる場合における評価を受けることの要否について(平9・2・19事務連絡)
〔44-15〕放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備の設置現場における放水試験を省略することができる場合について(平9・2・19事務連絡)
〔44-16〕放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備に係る規定の適用日について(平9・2・19事務連絡)
〔44-17〕「従前の例」の解釈について(平9・2・19事務連絡)
〔例題 45〕消防法施行令別表第1(6)項ロに掲げる既存の防火対象物で平家建て延べ面積1000m2以上のものに対するスプリンクラー設備の特例適用について(平20・12・2消防予314)
〔類 題〕
〔45-1〕避難のために患者の介助が必要な有床診療所・病院における特定施設水道連結型スプリンクラー設備の設置基準について(平27・10・20消防予434)
〔例題 46〕水道の用に供する水管に連結されていないスプリンクラー設備について(平21・3・31事務連絡)
〔例題 47〕流水検知装置の二次側が大気圧より低い状態で設置されるスプリンクラー設備について(平25・3・18事務連絡)
〔例題 48〕スプリンクラー設備を設置している建物へのパッケージ型消火設備の設置について(平25・9・20事務連絡)
第4 水噴霧消火設備
〔例題 1〕防火対象物を部分的に用途変更した場合の取扱いについて(昭54・7・17消防予138)
〔類 題〕
〔1-1〕既存防火対象物の部分における特殊消火設備の設置について(昭54・7・13消防予132)
〔例題 2〕通信機器室の種類について(昭45・11・18消防予225)
〔類 題〕
〔2-1〕通信機器の電力室の消火設備方式について(昭45・11・18消防予225)
〔例題 3〕駐車場における特殊消火設備の設置について(昭41・7・14自消丙予発84)
〔類 題〕
〔3-1〕水噴霧消火設備等の設置について(昭51・8・18消防予54)
〔3-2〕特殊消火設備の設置について(昭53・8・25消防予154)
〔3-3〕ショッピングセンター1階屋上に設置される駐車場の消防用設備について(昭59・4・24消防予78)
〔例題 4〕駐車の用に供する部分の水噴霧消火設備について(昭55・3・12消防予37)
〔例題 5〕特殊消火設備の設置が必要である電気室の解釈について(昭51・2・10消防安21)
〔類 題〕
〔5-1〕SFを用いる電気設備の取扱い(平11・2・17消防予36)
〔5-2〕シリコン油を用いる電気設備の取扱いについて(平14・9・30消防予281)
〔例題 6〕原子力発電所の取り扱いについて(昭54・11・28消防予230)
〔例題 7〕特殊消火設備の設置義務の有無について(昭57・5・10消防予104)
〔類 題〕
〔7-1〕多量の火気を有する部分における特殊消火設備の設置について(昭54・9・11消防予173)
〔7-2〕ヒートポンプ冷暖房機を設置した部分の取扱いについて(平29・11・20消防予355)
〔例題 8〕特殊可燃物を防火対象物の屋上に貯蔵する場合の消防用設備等の設置について(昭59・4・3消防予60)
〔例題 9〕特殊消火設備を設置する対象物の床面積の算定等について(昭59・7・14消防予113)
〔例題 10〕危険物施設が許可を要しなくなった場合における消防用設備等の技術上の基準に係る消防法令の運用に関する疑義について(平2・12・3消防予180)
〔例題 11〕三段方式(昇降ピット式)駐車装置の取扱いについて(平3・5・30消防予117)
〔類 題〕
〔11-1〕自走式自動車車庫に係る消火設備の設置について(平9・2・26消防予36)
〔例題 12〕簡易な構造の一層二段の自動車車庫に係る消防用設備(平6・3・28消防予60)
〔類 題〕
〔12-1〕多段式の自走式自動車車庫に係る消防用設備等の設置における層及び段の数について(令5・3・30消防予212)
〔例題 13〕令第13条第1項の表に規定する数値に満たない部分における水噴霧消火設備等の設置の要否について(平8・10・1事務連絡)
〔例題 14〕ヘリコプターの屋上緊急離着陸場等の消防用設備等の設置について(平11・2・17消防予36)
第5 泡消火設備
〔例題 1〕自動車修理工場及び自動車整備工場の解釈について(昭52・3・25消防予50)
〔例題 2〕消防設備の設置の疑義について(昭55・3・27消防予49)
〔例題 3〕泡消火薬剤の引火点について(昭52・1・27消防予12)
〔例題 4〕消防用設備等の設置に関する疑義について(昭51・2・10消防安21)
〔例題 5〕泡消火設備の自動火災感知装置について(昭44・11・20消防予265)
〔例題 6〕高発泡を用いた泡消火設備の空気の取入れ方法について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 7〕泡消火設備に送水口を附置することの是否について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 8〕自衛隊の飛行機格納庫に設置する泡消火設備について(昭52・10・5消防予188)
〔例題 9〕泡消火設備の設置について(昭48・4・21消防予63)
〔類 題〕
〔9-1〕火災の際著しく煙が充満する場所の解釈について(昭50・6・16消防安65)
〔9-2〕格納庫の消火設備について(昭56・1・6消防予1)
〔9-3〕駐車場における特殊消火設備の設置について(平3・12・18消防予249)
〔9-4〕泡消火設備における泡消火薬剤の混合使用について(平16・12・24消防予258)
〔例題 10〕消防法施行令第32条(基準の特例)について(昭53・4・12消防予63)
〔例題 11〕劣化したたん白泡消火剤の処理について(昭60・1・30消防予17)
第6 不活性ガス消火設備
〔例題 1〕駐車場及び格納庫の消火設備について(昭41・5・20自消丙予発67)
〔例題 2〕特殊可燃物(糸類)を貯蔵する自動倉庫の消防用設備について(昭44・1・29消防予23)
〔例題 3〕電話局等における消防設備について(昭45・11・18消防予225)
〔例題 4〕特殊消火設備の設置について(昭54・6・26消防予123)
〔類 題〕
〔4-1〕ボイラー室等の基準面積の算定について(昭51・5・15消防予2)
〔4-2〕電気設備とボイラー室とがある場合の取扱いについて(昭52・1・27消防予12)
〔4-3〕特殊消火設備の設置の省略について(昭53・9・9消防予178)
〔例題 5〕消火用炭酸ガスシリンダーの内容量検量器について(昭48・2・14消防予25)
〔例題 6〕基準時以降の厨房設備の規模を増大させた場合の取扱いについて(昭53・9・9消防予179)
〔例題 7〕二酸化炭素消火設備〔不活性ガス消火設備〕の非常電源回路の範囲について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 8〕配管径の決定について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 9〕移動式消火設備の設置の可否について(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔9-1〕開放された部分に設ける二酸化炭素消火設備〔不活性ガス消火設備〕について(昭50・6・16消防安65)
〔9-2〕格納庫の消防用設備の設置について(昭55・9・6消防予183)
〔9-3〕移動式特殊消火設備の設置の可否について(昭60・2・14消防予29)
〔9-4〕移動式の二酸化炭素消火設備〔不活性ガス消火設備〕を設置することのできる場所について(平10・5・1消防予67)
〔例題 10〕屋上の駐車場に設ける二酸化炭素消火設備〔不活性ガス消火設備〕について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 11〕自動閉鎖装置の構造について(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔11-1〕防護区画に用いる電動式防火シャッターについて(昭50・6・16消防安65)
〔例題 12〕二酸化炭素消火設備〔不活性ガス消火設備〕の設置に関する疑義について(昭51・2・10消防安21)
〔例題 13〕二酸化炭素消火設備〔不活性ガス消火設備〕の消火剤の排出措置について(昭51・11・29消防予110)
〔例題 14〕電気設備の設置されている部分の消火設備の設置について(昭50・7・11消防安81)
〔例題 15〕既存の工場にあらたに火気使用設備が設置された場合の消火設備の設置の有無について(昭55・7・30消防予148)
〔例題 16〕二酸化炭素消火設備〔不活性ガス消火設備〕等の放出弁等の認定について(平7・2・21消防予26)
〔類 題〕
〔16-1〕放出弁の開放装置について(平7・2・21消防予26)
〔例題 17〕音響警報装置の使用について(平7・2・21消防予26)
〔類 題〕
〔17-1〕音響警報装置と警報設備の鳴動方法について(平10・5・1消防予67)
〔例題 18〕放出表示灯及び音響警報装置の設置位置について(平10・5・1消防予67)
〔類 題〕
〔18-1〕放出表示灯及び音響警報装置の作動時期について(平10・5・1消防予67)
〔例題 19〕エレベーターの乗降ロビーの取扱いについて(平10・5・1消防予67)
〔例題 20〕不活性ガス消火設備及びハロゲン化物消火設備に用いる配管の取扱いについて(平14・9・30消防予281)
第7 ハロゲン化物消火設備
〔例題 1〕臭化三ふつ化炭素消火剤を用いる消火設備に係る消防法施行令第32条の規定の適用について(昭46・9・7消防予129)
〔類 題〕
〔1-1〕ハロン1301を使用する消火設備について(昭46・6・11消防予96)
〔1-2〕ハロン1301消火設備について(昭51・12・13消防予120)
〔1-3〕義務設置外のハロン1301の取扱いについて(昭52・1・27消防予12)
〔1-4〕ハロン系消火設備に関する疑義について(昭53・5・24消防予97)
〔1-5〕ハロン1301の設置について(昭54・6・22消防予118)
〔例題 2〕ハロゲン化物消火設備を設置する場合の開口部の取り扱いについて(昭52・4・12消防予67)
〔例題 3〕電話局に設置するハロゲン化物消火設備について(昭51・5・15消防予1)
〔例題 4〕ハロン1301を使用するハロゲン化物消火設備の放出消火剤の排出措置について(昭53・2・6消防予24)
〔類 題〕
〔4-1〕FK5-1-12を用いたハロゲン化物消火設備を設置する場合の避圧口面積算定方法について(平23・12・28事務連絡)
〔例題 5〕移動式消火設備の設置の可否について(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔5-1〕移動式特殊消火設備の設置の可否について(昭60・2・14消防予29)
〔例題 6〕ハロン1301を使用するハロゲン化物消火設備(SPトマホークⅡ)の取扱いについて(昭52・6・14消防予120)
〔類 題〕
〔6-1〕ハロゲン化物消火設備の取扱いについて(昭53・7・3消防予121)
〔6-2〕ハロゲン化物消火設備(ファイアゼム)の取扱いについて(昭54・9・28消防予181)
〔6-3〕ハロゲン化物消火設備(ハロンエース)の取扱いについて(昭57・5・27消防予119)
〔例題 7〕ハロゲン化物消火設備の遠方監視制御方法について(昭54・11・26消防予226)
〔例題 8〕無人電話局舎に設けるハロゲン化物消火設備について(昭55・3・19消防予42)
〔例題 9〕ハロゲン化物消火設備の防護区画について(昭56・10・8消防予241)
〔類 題〕
〔9-1〕ハロン1301消火設備を設置する場合の区画等について(昭53・9・9消防予179)
〔例題 10〕飛行機格納庫にハロゲン化物消火設備を設置することの可否について(昭58・8・23消防予165)
〔類 題〕
〔10-1〕飛行機格納庫に設置するハロゲン化物消火設備の技術基準の適用について(昭59・1・17消防予7)
〔例題 11〕ハロゲン化物消火設備・機器の使用抑制等に係る質疑応答について(平3・9・20消防予190、消防危99)
〔類 題〕
〔11-1〕ハロゲン化物消火設備・機器の使用抑制等に係る質疑応答について(平3・9・20消防予190、消防危99)
〔11-2〕ハロゲン化物消火設備・機器の使用抑制等に係る質疑について(平5・11・5消防予320)
〔11-3〕ハロゲン化物消火設備の設置について(平7・2・21消防予26)
〔11-4〕ハロンを消火剤として用いるハロゲン化物消火設備の設置等について(平25・9・20事務連絡)
第8 粉末消火設備
〔例題 1〕特殊消火設備(粉末移動式)の地下駐車場への設置の可否について(昭53・4・10消防予59)
〔類 題〕
〔1-1〕移動式粉末消火設備の設置について(昭56・5・14消防予109)
〔例題 2〕駐車場における粉末消火設備の取扱いについて(昭53・2・21消防予32)
〔例題 3〕立体組立仮設駐車場(北全式)に設置する消防用設備について(昭50・6・9消防安59)
〔類 題〕
〔3-1〕駐車場における移動式粉末消火設備の設置について(昭57・12・2消防予244)
〔例題 4〕クリーニング用ガス量について(昭53・9・9消防予179)
〔例題 5〕粉末消火剤量等の算出について(昭52・1・27消防予12)
〔例題 6〕粉末モニターノズルの取扱いについて(昭53・9・9消防予179)
〔例題 7〕ダクト火災用自動消火装置の使用承認について(昭50・3・7消防安29)
〔例題 8〕機械式駐車場に設置する水噴霧消火設備等に係る質疑について(平5・11・5消防予296)
〔例題 9〕定圧作動装置の取り付けについて(平7・2・21消防予26)
第9 屋外消火栓設備
〔例題 1〕屋外消火栓の設置方法について(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔1-1〕屋外消火栓設備の設置基準について(昭57・1・20消防予18)
〔例題 3〕屋外消火栓設備と水道との直結について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 4〕屋外消火栓設備の呼水装置の設置について(昭51・3・23消防安46)
〔例題 5〕屋外消火栓設備の設置の緩和について(昭51・12・13消防予125)
〔例題 7〕防火対象物における屋外消火栓設備の設置単位について(昭55・11・12消防予244)
〔例題 8〕屋外消火栓設備の配管継手の使用について(昭58・4・14消防予61)
〔例題 9〕屋外消火栓設備の検査済証について(昭58・9・21消防予189)
第2章 警報設備
第1 自動火災報知設備
〔例題 1〕防火対象物に関する疑義について(昭40・8・27自消丙予発140)
〔例題 2〕令別表第1(17)項の防火対象物における自動火災報知設備の設置について(昭42・8・3自消丙予発61)
〔類 題〕
〔2-1〕文化財物件保管場所における感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔例題 3〕消防法施行令別表第1(12)項対象物に対する自動火災報知設備の設置に関し同令第32条の特例基準の適用可否について(昭43・6・13消防予158)
〔類 題〕
〔3-1〕電解工場における自動火災報知設備の設置の省略について(昭40・10・15自消丙予発160)
〔例題 4〕自動火災報知設備に関する基準の適用について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 5〕既存防火対象物におけるスプリンクラー設備と自動火災報知設備の併設について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 6〕建築予定建物の防火対象物としての分類及び自動火災報知設備の設置義務の有無について(昭47・10・30消防予153)
〔例題 7〕特殊浴場としての家族風呂に係る疑義について(昭48・4・21消防予64)
〔例題 8〕ラック式倉庫における自動火災報知設備等の設置について(昭49・7・11消防安76)
〔類 題〕
〔8-1〕立体組立仮設駐車場(北全式)に設置する自動火災報知設備について(昭50・6・9消防安59)
〔例題 9〕自動火災報知設備の設置について(昭52・1・6消防予3)
〔類 題〕
〔9-1〕自動火災報知設備の設置の省略について(昭53・2・21消防予32)
〔9-2〕自動火災報知設備の令第32条の規定の適用について(昭53・4・3消防予53)
〔例題 10〕家具展示場等における自動火災報知設備等の設置について(昭53・6・26消防予156)
〔例題 11〕上越新幹線建設に伴う建築物の取扱いについて(昭54・9・4消防予166)
〔例題 12〕自動火災報知設備の遠方監視制御方法について(昭54・11・26消防予226)
〔例題 13〕金属が腐食する場所の自動火災報知設備の設置について(昭42・10・21自消丙予発86)
〔類 題〕
〔13-1〕腐食性ガスが発生する場所における消防用設備等の設置について(昭56・10・14消防予250)
〔13-2〕亜硫酸ガスが発生する場所の感知器の取扱いについて(昭51・8・23消防予56)
〔例題 14〕学校等に設置する自動火災報知設備について(昭45・11・21消防予227)
〔例題 15〕被疑者収容舎房における自動火災報知設備の設置の省略について(昭49・4・2消防安35)
〔類 題〕
〔15-1〕精神薄弱者更生施設における消防用設備等の設置にかかる消防法施行令第32条の特例について(昭53・1・26消防予15)
〔例題 16〕固体廃棄物貯蔵庫における自動火災報知設備等の設置の省略について(昭49・4・2消防安37)
〔類 題〕
〔16-1〕固体廃棄物貯蔵庫における自動火災報知設備の設置の省略について(昭52・6・28消防予124)
〔例題 17〕魚介類の卸売市場における自動火災報知設備の設置の免除について(昭51・8・18消防予54)
〔類 題〕
〔17-1〕格納庫における自動火災報知設備の設置の省略について(昭55・9・6消防予183)
〔例題 18〕二方向避難開放型住居形式の保養所における自動火災報知設備の設置の免除について(昭52・12・26消防予248)
〔例題 19〕自動火災報知設備に対する消防法施行令第32条の適用について(昭52・3・15消防予41)
〔例題 20〕共同住宅における自動火災報知設備の設置について(昭48・7・20消防安9)
〔類 題〕
〔20-1〕自動火災報知設備の設置について(昭50・4・15消防安43)
〔20-2〕共同住宅に係る消防用設備等の特例基準の運用について(昭53・4・14消防予65)
〔20-3〕共同住宅における自動火災報知設備の設置免除について(昭53・12・14消防予235)
〔例題 22〕小規模旅館に対する特例基準の適用について(昭44・11・20消防予265)
〔例題 23〕一般住宅部分が存する防火対象物における自動火災報知設備の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔23-1〕住居部分が存する複合用途防火対象物における自動火災報知設備の設置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔23-2〕一般住宅部分が存する防火対象物における自動火災報知設備の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔23-3〕共同住宅用自動火災報知設備が設置されていない場合の住戸内のスピーカー設置位置について(平8・10・1事務連絡)
〔23-4〕作動表示器の設置位置について(平8・10・1事務連絡)
〔例題 24〕地区音響装置の鳴動について(昭45・7・24消防予153)
〔例題 25〕電話局等における自動火災報知設備の設置について(昭45・11・18消防予225)
〔例題 26〕自動火災報知設備に関する疑義について(昭44・7・7消防予190)
〔類 題〕
〔26-1〕自動火災報知設備の基準について(昭51・3・23消防安46)
〔26-2〕自動火災報知設備及び非常警報設備の設置に関する技術上の基準について(昭52・6・28消防予125)
〔例題 27〕消防用設備等技術基準に関する疑義等について(昭54・9・11消防予173)
〔類 題〕
〔27-1〕自動火災報知設備の設置に対する疑義について(昭54・4・3消防予62)
〔例題 28〕消防用設備等の設置に関する疑義について(昭54・11・27消防予228)
〔例題 29〕押入れに設ける感知器について(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔29-1〕点検に便利な場所の解釈について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 30〕防火戸等の閉鎖と自動火災報知設備の感知器の兼用について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 31〕差動式分布型感知器の設置について(昭40・10・11自消丙予発156)
〔類 題〕
〔31-1〕差動式分布型感知器の検出器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔31-2〕空気管の設置長さについて(昭44・11・20消防予265)
〔31-3〕空気管の露出のさせ方について(昭44・11・20消防予265)
〔例題 32〕火災感知器の設置基準について(昭41・1・28自消丙予発11)
〔例題 33〕煙感知器の設置基準の解釈について(昭44・8・20消防予202)
〔類 題〕
〔33-1〕2階建の建物の階段等における煙感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-2〕煙感知器の設置場所について(昭44・11・20消防予265)
〔33-3〕オープン階段における煙感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-4〕オープン階段における煙感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-5〕機械室及び地階における感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-6〕玄関ホールにおける感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-7〕エレベーターの昇降路における煙感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-8〕シャフトにおける煙感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-9〕エレベーターの昇降路における煙感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-10〕エレベーターの昇降路及びパイプシャフトにおける煙感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-11〕地階における煙感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-12〕幅の狭い廊下における煙感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-13〕短い廊下における煙感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-14〕各階ごとに階段の位置が異なる場合の煙感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-15〕集じんダクト等における煙感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-16〕階段における煙感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-17〕廊下、階段等における煙感知器の設置個数について(昭44・11・20消防予265)
〔33-18〕傾斜路における煙感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-19〕廊下、通路等における煙感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-20〕煙感知器を設置する場合の警戒区域について(昭44・11・20消防予265)
〔33-21〕煙感知器を設置してはならない場所の取扱いについて(昭44・11・20消防予265)
〔33-22〕煙感知器を設置してはならない場所の取扱いについて(昭44・11・20消防予265)
〔33-23〕高天井における煙感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-24〕縦穴ダクト等の範囲について(昭44・11・20消防予265)
〔33-25〕たて穴ダクト等における煙感知器の設置義務の有無について(昭44・11・20消防予265)
〔33-26〕煙感知器の設置を省略することができる場所の取扱いについて(昭44・11・20消防予265)
〔33-27〕通路における煙感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-28〕エスカレーターにおける煙感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-29〕エレベーター昇降路における煙感知器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔33-30〕煙感知器の設置について(昭47・1・12消防予28)
〔33-31〕煙感知器の設置免除の可否について(昭47・10・30消防予155)
〔33-32〕煙感知器の設置について(昭47・10・30消防予159)
〔33-33〕ダクトスペースにおける煙感知器の設置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔33-34〕3種の煙感知器の設置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔33-35〕煙感知器の設置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔33-36〕複合用途防火対象物における煙感知器の設置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔33-37〕既存防火対象物の無窓階等における煙感知器の設置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔33-38〕常時煙が滞留するおそれのある場所における煙感知器の設置について(昭50・6・16消防安65)
〔33-39〕煙感知器の設置について(昭55・4・7消防予60)
〔33-40〕複合用途防火対象物における感知器の設置の特例基準の適用について(平30・3・15消防予83)
〔例題 34〕義務設置のない対象物における消防用設備等の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔類 題〕
〔34-1〕既存防火対象物における非常電源の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔34-2〕予備電源と非常電源との関連について(昭44・11・20消防予265)
〔34-3〕非常電源の共用について(昭44・11・20消防予265)
〔34-4〕非常電源切替装置の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔34-5〕乾電池を非常電源として認めることの可否について(昭44・11・20消防予265)
〔34-6〕非常電源専用受電設備について(昭44・11・20消防予265)
〔34-7〕非常電源の充電回路について(昭44・11・20消防予265)
〔34-8〕受信機の改修について(昭44・11・20消防予265)
〔34-9〕常用電源、非常電源及び予備電源の関連性について(昭44・11・20消防予265)
〔34-10〕常用電源と非常電源の切替えについて(昭44・11・20消防予265)
〔34-11〕非常電源の取扱いについて(昭44・11・20消防予265)
〔34-12〕非常電源専用受電設備の取扱いについて(昭44・11・20消防予265)
〔34-13〕非常電源の容量について(昭44・11・20消防予265)
〔例題 35〕感知器回路の配線について(昭53・9・9消防予179)
〔類 題〕
〔35-1〕火災報知設備の屋内配線に使用するケーブルの認定について(昭42・12・27自消丙予109)
〔35-2〕火災報知設備の屋内配線の規制について(昭45・2・14消防予22)
〔35-3〕火災報知設備の屋内配線に使用するケーブルについて(昭46・10・26消防予154)
〔35-4〕火災報知設備の屋内配線に使用するケーブルについて(昭47・6・22消防予113)
〔35-5〕火災報知設備の屋内配線に使用するケーブルについて(昭47・10・30消防予158)
〔35-6〕火災報知設備の屋内配線に使用するケーブルについて(昭48・5・8消防予72)
〔35-7〕既設の地区音響装置回路の耐熱配線について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔35-8〕非常電源回路等の耐熱措置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔35-9〕火災報知設備の屋内配線に使用するケーブルについて(昭49・8・13消防安91)
〔35-10〕火災報知設備の屋内配線に使用するケーブルについて(昭50・12・6消防安185)
〔35-11〕火災報知設備の屋内配線に関する疑義について(昭51・2・16消防安23)
〔35-12〕火災報知設備の屋内配線に使用するケーブルについて(昭52・4・14消防予74)
〔35-13〕火災報知設備の屋内配線に使用するケーブルについて(昭52・9・3消防予166)
〔35-14〕自動火災報知設備の屋内配線に使用するケーブルについて(昭53・7・17消防予135)
〔35-15〕火災報知設備の屋内配線に使用するケーブルについて(昭54・9・6消防予171)
〔例題 36〕総合操作盤について(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔36-1〕増築をした場合の受信機の基準の適用について(昭44・11・20消防予265)
〔36-2〕小規模対象物における受信機の取扱いについて(昭44・11・20消防予265)
〔36-3〕P型2級1回線用受信機の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔36-4〕回路抵抗の測定方法について(昭44・11・20消防予265)
〔36-5〕受信機の接地について(昭44・11・20消防予265)
〔36-6〕複数の受信機が設置されている場合の地区音響装置の配線について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔36-7〕同時通話設備の設置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔36-8〕受信機の設置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔36-9〕副受信機における同時通話設備の必要性の有無について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔36-10〕既設受信機の改造について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔36-11〕防火戸の作動表示を受信機において表示することについて(昭50・6・16消防安65)
〔36-12〕総合操作盤について(昭50・6・16消防安65)
〔36-13〕同時通話装置の取扱いについて(昭56・12・18消防予299)
〔36-14〕総合操作盤に関する「夜間における当直等を強制するものではない」の適用について(令5・3・30消防予213)
〔例題 37〕発信機の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔類 題〕
〔37-1〕表示灯の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔例題 38〕地区音響装置の鳴動方法について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔類 題〕
〔38-1〕音響装置の音量表示について(昭44・11・20消防予265)
〔38-2〕地区音響装置の音量について(昭44・11・20消防予265)
〔38-3〕一の防火対象物に二以上の受信機が設けられている場合の取扱いについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 39〕中継器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔類 題〕
〔39-1〕自動火災報知設備に係る中継装置の取扱いについて(昭56・7・6消防予148)
〔例題 40〕自動火災報知機の防爆型押釦スイッチについて(昭41・1・26自消丙予発8)
〔例題 41〕壁体貫通部の配線について(昭44・11・20消防予265)
〔例題 42〕無人防火対象物の自動火災報知設備の監視装置について(昭46・9・7消防予128)
〔類 題〕
〔42-1〕無人防火対象物における自動火災報知設備の監視システムについて(昭57・10・15消防予206)
〔42-2〕自動火災報知設備の受信機に接続する附属装置について(昭57・12・13消防予207)
〔例題 43〕自動火災報知設備の個別表示について(昭49・5・15消防安49)
〔例題 44〕消防用設備等の試験等に係る試験器具等の取扱いについて(昭62・1・13消防予6)
〔例題 45〕煙感知器の設置について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 46〕自動火災報知設備の着工届書の提出時期について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 47〕消防法第18条〔消防用施設の濫用禁止等〕の解釈について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 48〕法的に設置義務のない対象物に自動火災報知設備を設置することについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 49〕閉店後無人となる防火対象物における自動火災報知設備の設置について(昭55・9・1消防予174)
〔例題 50〕拘置所の消防用設備等の一部免除について(昭57・1・5消防予1)
〔例題 51〕自動火災報知設備の感知器の設置方法の疑義について(昭57・6・7消防予132)
〔例題 52〕相互連絡装置について(昭56・12・18消防予299)
〔例題 53〕自動火災報知設備の非火災報防止対策の実施について(昭57・8・21消防予174)
〔例題 54〕感知器の選択基準に関する運用について(昭59・3・1消防予39)
〔類 題〕
〔54-1〕自動火災報知設備の感知器の取扱いについて(平11・2・17消防予36)
〔例題 55〕工事中の防火対象物に設ける自動火災報知設備の特例適用について(昭60・7・29消防予90)
〔例題 56〕炎感知器の設置について(平4・5・22消防予108)
〔例題 57〕総合操作盤等の評価について(平6・3・28消防予60)
〔類 題〕
〔57-1〕建築確認申請がされた防火対象物に設置する総合操作盤について(平6・3・28消防予60)
〔57-2〕総合操作盤の設置指導について(平6・3・28消防予60)
〔57-3〕異なる防火対象物に設置する場合(平6・3・28消防予60)
〔57-4〕複数の総合操作盤の設置(平6・3・28消防予60)
〔57-5〕ガイドラインの適合(平6・3・28消防予60)
〔57-6〕非特定防火対象物に設置される場合(平6・3・28消防予60)
〔57-7〕消防防災システム評価の指導(平6・3・28消防予60)
〔57-8〕総合操作盤等の評価について(平7・2・21消防予26)
〔57-9〕総合消防防災システムを構築することについて(平10・1・13事務連絡)
〔57-10〕総合消防防災システムの評価の取り扱いについて(平10・1・13事務連絡)
〔57-11〕総合消防防災システムの基準について(平10・1・13事務連絡)
〔57-12〕総合消防防災システムの適用範囲について(平10・1・13事務連絡)
〔57-13〕防火管理計画書の運用について(平10・1・13事務連絡)
〔57-14〕消防防災システムの評価を受けることについて(平10・1・13事務連絡)
〔57-15〕消防防災システムの評価について(平10・1・13事務連絡)
〔57-16〕総合消防防災システムに係る評価の解釈について(平10・1・13事務連絡)
〔57-17〕消防防災システムの評価の依頼に際しての、指導経過書の取扱い(平10・1・13事務連絡)
〔57-18〕指導経過書の記載事項について(平10・1・13事務連絡)
〔57-19〕総合消防防災システムと消防防災システムとの違いについて(平10・1・13事務連絡)
〔57-20〕消防防災システムの評価対象の該当場所について(平10・1・13事務連絡)
〔57-21〕消防防災システム等の事前相談の窓口について(平10・1・13事務連絡)
〔57-22〕消防防災システムの評価の範囲について(平10・1・13事務連絡)
〔57-23〕防災センターの照明、空調等の電源回線の取扱いについて(平10・1・13事務連絡)
〔例題 58〕アナログ式感知機から受信機までの配線について(平7・2・21消防予26)
〔類 題〕
〔58-1〕アナログ式感知機の配線について(平7・2・21消防予26)
〔例題 59〕総合操作盤において有しなければならない機能(平10・1・13事務連絡)
〔類 題〕
〔59-1〕総合操作盤の記録機能について(平10・1・13事務連絡)
〔59-2〕「火災情報」に該当するものについて(平10・1・13事務連絡)
〔59-3〕「連動断の状態」について(平10・1・13事務連絡)
〔59-4〕「警報停止」の解釈について(平10・1・13事務連絡)
〔59-5〕「連動移報切替え」の解釈について(平10・1・13事務連絡)
〔59-6〕「表示切替え」の操作の解釈について(平10・1・13事務連絡)
〔59-7〕水噴霧消火設備及び泡消火設備における「放射区域図」について(平10・1・13事務連絡)
〔59-8〕自動火災報知設備の感知器の作動表示について(平10・1・13事務連絡)
〔59-9〕自動火災報知設備のアナログ式感知器等の作動時の表示について(平10・1・13事務連絡)
〔59-10〕警報、操作項目を行うことのできる中央監視盤等の取扱いについて(平10・1・13事務連絡)
〔59-11〕告示において規定されていない設備等のシンボルマークについて(平10・1・13事務連絡)
〔59-12〕総合操作盤の設置場所について(平10・1・13事務連絡)
〔59-13〕個々の消防用設備等の予備電源、非常電源の容量について(平10・1・13事務連絡)
〔59-14〕操作盤及び総合操作盤に係る技術上の基準への適合性の確認について(平10・1・13事務連絡)
〔59-15〕総合操作盤に組み込むことのできないものの取扱いについて(平10・1・13事務連絡)
〔59-16〕総合操作盤に係る基本型の評価について(平10・1・13事務連絡)
〔59-17〕総合操作盤の個別確認について(平10・1・13事務連絡)
〔59-18〕総合操作盤の適用範囲について(平10・1・13事務連絡)
〔59-19〕既存防火対象物に設置されていた総合操作盤等の法令上の取扱いについて(平10・1・13事務連絡)
〔59-20〕操作盤の表示項目及び警報項目、操作項目について(平10・5・1事務連絡)
〔59-21〕監視対象物においてスプリンクラー設備が設置されているものとして扱ってよい部分について(平10・5・1事務連絡)
〔59-22〕総合操作盤に附置される予備電源又は非常電源の容量について(平10・5・1事務連絡)
〔例題 60〕共用室等の居室以外の部分の感知器の設置について(平8・10・1事務連絡)
〔類 題〕
〔60-1〕共用部分の範囲について(平8・10・1事務連絡)
〔60-2〕「火災により直接影響を受けるおそれのない部分」について(平8・10・1事務連絡)
〔60-3〕「共同住宅等の形態から出火室が容易に特定できる場合」について(平8・10・1事務連絡)
〔60-4〕「火災が発生した旨の警報」について(平8・10・1事務連絡)
〔60-5〕信号回路の配線について(平8・10・1事務連絡)
〔60-6〕非開放の共用部分に中継器等を介して住棟受信機に接続する場合について(平8・10・1事務連絡)
〔60-7〕P型2級受信機を設置する場合について(平8・10・1事務連絡)
〔60-8〕P型3級受信機の主音響について(平8・10・1事務連絡)
〔60-9〕外部試験器の接続端子の設置位置について(平8・10・1事務連絡)
〔60-10〕P型3級又はGP型3級受信機に火災信号を保持させる要否について(平8・10・1事務連絡)
〔60-11〕交流低圧屋内幹線から他の配線を分岐させないで取る方式について(平8・10・1事務連絡)
〔60-12〕非常電源を住棟受信機側から供給する場合における配線方式及び容量について(平8・10・1事務連絡)
〔60-13〕停電時における感知器からの信号受信及び発信について(平8・10・1事務連絡)
〔60-14〕自動警報装置の信号を移報するための受信機接続について(平8・10・1事務連絡)
〔60-15〕共同住宅用自動火災報知設備を設置しなくてよい場合について(平8・10・1事務連絡)
〔60-16〕外部試験器を接続して試験を行う場合の受信機の音響装置の取扱いについて(平8・10・1事務連絡)
〔60-17〕火災警報メッセージの省略可能なものについて(平8・10・1事務連絡)
〔60-18〕「火災が発生した旨の警報」の範囲について(平8・10・1事務連絡)
〔60-19〕昇降路内の警報を省略可能な場合について(平8・10・1事務連絡)
〔60-20〕共用部分の警報に非常放送設備を使用する事の可否について(平8・10・1事務連絡)
〔60-21〕住戸等の部分における音声警報を発するものについて(平8・10・1事務連絡)
〔60-22〕ガス漏れ検知器を接続しているGP型3級受信機について(平8・10・1事務連絡)
〔60-23〕中継器又はP型3級、GP型3級受信機を介してよい場合について(平8・10・1事務連絡)
〔60-24〕感知器を設置しなくてよい場合について(平8・10・1事務連絡)
〔例題 61〕住戸に設置する受信機の警報装置を音声警報装置とすることの要否(平8・10・1事務連絡)
〔類 題〕
〔61-1〕住戸用自動火災報知設備における予備電源を有する要否について(平8・10・1事務連絡)
〔61-2〕非開放の共用部分における受信機と非常警報装置との接続について(平8・10・1事務連絡)
〔61-3〕外気に開放されていない共用部分等におけるP型2級受信機設置について(平8・10・1事務連絡)
〔61-4〕戸外表示器について(平8・10・1事務連絡)
〔61-5〕外気に開放されていない共用部分等における感知器と受信機の接続について(平8・10・1事務連絡)
〔例題 62〕特定一階段等防火対象物に設置する受信機の再鳴動機能について(平15・9・9消防予232)
〔類 題〕
〔62-1〕放送設備を設置し、自動火災報知設備の作動と連動して警報を発するように措置されている場合の受信機の再鳴動機能について(平22・3・31事務連絡)
〔例題 63〕特定一階段等防火対象物における感知器の設置間隔について(平15・9・9消防予232)
〔類 題〕
〔63-1〕自動火災報知設備の設置について(平15・9・9消防予232)
〔63-2〕特定一階段等防火対象物に設置する特定小規模施設用自動火災報知設備について(平30・3・15消防予83)
〔例題 64〕複合用途防火対象物における自動火災報知設備の取扱いについて(平15・9・9消防予232)
〔類 題〕
〔64-1〕小規模特定用途複合防火対象物における自動火災報知設備の設置について(平27・3・27消防予129)
〔64-2〕複合用途防火対象物に設置する特定小規模施設用自動火災報知設備について(平30・3・15消防予83)
〔例題 65〕消防法施行規則第24条第5号イ(ハ)等に規定する「当該個室において警報音を確実に聞き取ることができるように措置されていること」について(平22・2・5事務連絡)
〔例題 66〕消防法施行規則第24条第2号ホ(ロ)等に規定する「当該場所において他の警報音又は騒音と明らかに区別して聞き取ることができるように措置されていること」について(平22・2・5事務連絡)
〔例題 67〕平成25年政令第368号及び平成26年政令第333号における自動火災報知設備の設置基準の取扱いについて(平27・3・27消防予129)
第2 ガス漏れ火災警報設備
〔例題 1〕ガス漏れ火災警報設備の設置対象について(昭56・10・8消防予241)
〔類 題〕
〔1-1〕ガス漏れ火災警報設備の設置対象物の地下道部分の取扱いについて(昭56・12・18消防予299)
〔1-2〕ガス漏れ火災警報設備の設置対象物の範囲について(昭56・12・18消防予299)
〔1-3〕ガス漏れ火災警報設備の設置対象の適否について(昭56・12・18消防予299)
〔1-4〕ガス漏れ火災警報設備の設置について(昭57・1・28消防予24)
〔1-5〕ガス漏れ火災警報設備の設置について(昭57・3・9消防予57)
〔1-6〕ガス漏れ火災警報設備の設置について(昭57・11・12消防予228)
〔例題 2〕ガス漏れ火災警報設備の設置対象物に該当するかどうかについて(昭56・12・18消防予299)
〔類 題〕
〔2-1〕検知器の設置の可否について(昭56・12・18消防予299)
〔2-2〕ガス漏れ火災警報設備の設置対象物に該当するかどうかについて(昭56・12・18消防予299)
〔2-3〕ガス漏れ火災警報設備の設置対象物に該当するかどうかについて(昭56・12・18消防予299)
〔2-4〕ガス漏れ火災警報設備の設置対象物に該当するかどうかについて(昭56・12・18消防予299)
〔2-5〕ガス漏れ火災警報設備の設置対象の取扱いについて(昭56・12・18消防予299)
〔例題 3〕ガス漏れ火災警報設備の遡及について(昭56・12・18消防予299)
〔例題 4〕ガス漏れ火災警報設備の設置の必要性について(昭56・12・18消防予299)
〔例題 5〕ガス漏れ火災警報設備の警戒区域の設定について(昭56・12・18消防予299)
〔例題 6〕ガス漏れ表示灯及び検知区域警報装置の設置について(昭56・12・18消防予299)
〔類 題〕
〔6-1〕ガス漏れ表示灯の設置について(昭59・3・10消防予46)
〔例題 7〕検知器の設置位置について(昭56・12・18消防予299)
〔類 題〕
〔7-1〕検知器の設置について(昭56・12・18消防予299)
〔7-2〕検知器の設置位置について(昭56・12・18消防予299)
〔7-3〕検知器の設置の適否について(昭56・12・18消防予299)
〔7-4〕検知器の設置の適否について(昭56・12・18消防予299)
〔7-5〕検知器の設置位置について(昭56・12・18消防予299)
〔7-6〕検知器の設置位置について(昭56・12・18消防予299)
〔7-7〕検知器の設置位置について(昭56・12・18消防予299)
〔7-8〕検知器の設置の適否について(昭56・12・18消防予299)
〔7-9〕検知器の設置の適否について(昭56・12・18消防予299)
〔例題 8〕ガス漏れ火災警報設備の音声警報装置の設置について(昭56・12・18消防予299)
〔類 題〕
〔8-1〕ガス漏れ火災警報設備の音声警報装置の設置について(昭56・12・18消防予299)
〔例題 9〕検知器の配線について(昭56・12・18消防予299)
〔例題 10〕ガス漏れ火災警報設備の非常電源の容量について(昭56・12・18消防予299)
〔例題 11〕配線について(昭56・12・18消防予299)
〔例題 12〕ガス漏れ警報設備の外部警報装置の取扱いについて(昭56・12・18消防予299)
第3 漏電火災警報器
〔例題 1〕漏電火災警報器設置の疑義について(昭40・12・23自消丙予発194)
〔類 題〕
〔1-1〕漏電火災警報器を設置すべき防火対象物の範囲の解釈について(昭41・11・18自消丙予発150)
〔1-2〕漏電火災警報器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔1-3〕「亜鉛めつき鉄板の突あき状のもの」の取扱いについて(昭44・11・20消防予265)
〔例題 2〕特別な設備の漏電火災警報器の設置について(昭44・4・2消防予88)
〔例題 3〕漏電火災警報器と漏電しや断器の併設について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔類 題〕
〔3-1〕漏電火災警報器の代替について(昭44・11・20消防予265)
〔3-2〕漏電火災警報器の構造・性能等について(昭44・11・20消防予265)
〔3-3〕漏電火災警報器の効果的な設備方法について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 4〕漏電火災警報器の設置基準について(昭44・11・20消防予265)
〔類 題〕
〔4-1〕契約電流容量の算定について(昭44・11・20消防予265)
〔4-2〕契約電流総容量が50Aを超える共同住宅の漏電火災警報器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔4-3〕防火対象物と電気配線の警戒について(昭44・11・20消防予265)
〔4-4〕契約種別の異なる電気の供給と漏電火災警報器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔4-5〕漏電火災警報器の設置を要する防火対象物について(昭44・11・20消防予265)
〔4-6〕漏電火災警報器の設置基準について(昭44・11・20消防予265)
〔4-7〕契約電流容量が不明の場合の設置指導について(昭44・11・20消防予265)
〔4-8〕令別表第1(16)項の防火対象物と漏電火災警報器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔4-9〕漏電火災警報器を設置するかどうかを判断する場合の契約電流の算定について(昭57・3・5消防予55)
〔4-10〕契約電流容量の決定について(昭57・10・9消防予204)
〔例題 5〕建物内にトランスがある場合の漏電火災警報器の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔例題 6〕漏電火災警報機器の表示について(昭44・11・20消防予265)
〔例題 7〕漏電火災警報器の試験に使用する器具について(昭51・7・6消防予29)
第3の2 消防機関へ通報する火災報知設備
〔例題 1〕既存の防火対象物等に対する消防機関へ通報する火災報知設備の設置の特例基準の適用について(平8・9・2消防予172)
〔類 題〕
〔1-1〕火災通報装置の設置方法の取り扱いについて(平9・2・26消防予36)
〔1-2〕火災通報装置を自動火災報知設備と連動させる場合の取扱いについて(平23・12・28事務連絡)
〔1-3〕消防機関へ通報する火災報知設備の設置の免除について(平30・3・15消防予83)
〔例題 2〕消防機関へ常時通報することができる電話について(平15・9・9消防予232)
第4 非常警報設備・非常警報器具
〔例題 1〕小規模防火対象物の非常ベルの設置について(昭44・11・20消防予265)
〔例題 2〕非常警報設備の設置基準について(昭54・10・31消防予208)
〔例題 3〕非常警報設備の設置単位について(昭54・10・31消防予208)
〔類 題〕
〔3-1〕複合用途建築物における非常警報設備の設置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 4〕非常警報設備の設置について(昭45・11・19消防予226)
〔例題 5〕特殊浴場としての家族風呂に係る疑義について(昭48・4・21消防予64)
〔例題 6〕非常警報設備における基準の特例の適用について(昭45・11・18消防予225)
〔類 題〕
〔6-1〕仮設建築物の非常警報設備の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔6-2〕無人の防火対象物等の非常警報設備の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔6-3〕防火対象物内にある防火対象物の放送設備の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔6-4〕旧基準による自動火災報知設備と非常警報設備の設置義務について(昭44・11・20消防予265)
〔6-5〕既設置の非常サイレンの改修と基準の特例について(昭44・11・20消防予265)
〔6-6〕スプリンクラー設備の設置と自動火災報知設備の設置の免除等について(昭44・11・20消防予265)
〔6-7〕防火対象物内の商品等の占める面積と収容人員の算定方法について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 7〕非常警報器具及び非常警報設備の設置免除について(昭46・5・31消防予88)
〔類 題〕
〔7-1〕新基準による自動火災報知設備を設置した場合と非常警報設備の設置の要否について(昭44・11・20消防予265)
〔7-2〕令24条3項の防火対象物と放送設備・非常ベル等の併設について(昭44・11・20消防予265)
〔7-3〕既存防火対象物の非常警報設備の取り扱いについて(昭46・4・30消防予70)
〔例題 8〕放送設備の設置について(昭45・6・29消防予140)
〔類 題〕
〔8-1〕放送設備の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔例題 9〕地区公民館の収容人員の算定について(昭52・11・16消防予218)
〔類 題〕
〔9-1〕非常放送設備と自動火災報知設備の設置場所について(昭44・11・20消防予265)
〔9-2〕収容人員の算定及び消防用設備等の設置について(昭57・6・3消防予129)
〔例題 10〕非常電話による起動装置の既存物件の取扱いについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 11〕放送設備の配線等について(昭45・7・10消防予145)
〔類 題〕
〔11-1〕放送設備の運用基準について(昭45・7・10消防予146)
〔11-2〕非常警報設備の配線について(昭48・4・21消防予63)
〔11-3〕地区音響装置までの配線の耐熱保護について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔11-4〕非常電源から表示灯までの耐熱保護について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔11-5〕放送設備の設置について(昭51・8・19消防予55)
〔11-6〕非常警報設備の配線方法について(昭53・4・3消防予52)
〔例題 12〕音響装置の鳴動方法について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔類 題〕
〔12-1〕音響装置の鳴動方法について(昭44・11・20消防予265)
〔12-2〕非常警報設備に関する基準について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 13〕非常警報設備の起動装置規定の改正について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 14〕放送設備と自動火災報知設備の連動義務について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 15〕複合用途防火対象物におけるスピーカーの設置方法について(昭44・11・20消防予265)
〔類 題〕
〔15-1〕スピーカーの出力について(昭44・11・20消防予265)
〔15-2〕スピーカーからの音圧の測定について(昭44・11・20消防予265)
〔15-3〕任意設置の非常警報設備に非常電源を附置することについて(昭44・11・20消防予265)
〔15-4〕スピーカー回路の耐熱保護について(昭44・11・20消防予265)
〔15-5〕非常用電源を使用して地震予報等に係る放送を行うことについて(平23・12・28事務連絡)
〔例題 16〕非常警報設備の設置運用基準について(昭46・5・29消防予87)
〔類 題〕
〔16-1〕電源箱型非常警報設備について(昭46・10・26消防予153)
〔例題 17〕新基準に適合しない起動装置の取扱いについて(昭44・11・20消防予265)
〔類 題〕
〔17-1〕音響装置についての特例基準の適用について(昭44・11・20消防予265)
〔例題 18〕蓄電池設備に使用する完全密閉小型鉛蓄電池について(昭48・6・29消防予103)
〔例題 19〕操作部の内容について(昭44・11・20消防予265)
〔類 題〕
〔19-1〕増幅器の設置場所について(昭44・11・20消防予265)
〔例題 20〕表示灯の設置場所について(昭44・11・20消防予265)
〔例題 21〕非常警報器具の種類について(昭44・11・20消防予265)
〔例題 22〕放送設備の設置について(昭49・4・2消防安34)
〔例題 23〕非常ベルの音響装置の警報に係る既存遡及について(昭51・1・19消防安4)
〔例題 24〕放送設備について(平6・3・28消防予60)
〔類 題〕
〔24-1〕スピーカー設置免除部分の補助について(平6・3・28消防予60)
〔24-2〕非常電話の使用について(平6・3・28消防予60)
〔例題 25〕火災放送を行う場合の火災信号について(平10・5・1消防予67)
〔例題 26〕階段室型共同住宅等における起動装置について(平8・10・1事務連絡)
〔類 題〕
〔26-1〕共同住宅用非常警報設備について(平8・10・1事務連絡)
〔26-2〕ベル又はサイレンの鳴動方式について(平8・10・1事務連絡)
〔26-3〕ベル又はサイレンの設置場所について(平8・10・1事務連絡)
〔26-4〕「配線」の解釈について(平8・10・1事務連絡)
〔例題 27〕放送設備にトリガー音等再生機器を接続する方法について(令2・3・27消防予72)
〔類 題〕
〔27-1〕トリガー音を活用した非常警報設備の設置工事について(令2・3・27消防予72)
第3章 避難設備
第1 避難器具
〔例題 1〕避難器具の設置について(昭47・10・30消防予159)
〔類 題〕
〔1-1〕異種用途部分が存する防火対象物における避難器具の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔例題 2〕共同住宅における避難器具の設置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 3〕屋外階段及び避難器具の疑義について(昭43・1・29消防予20)
〔例題 4〕地階に設ける避難器具について(昭42・10・3自消丙予発81)
〔例題 5〕避難器具の設置について(昭55・3・12消防予37)
〔類 題〕
〔5-1〕固定はしごの設置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔5-2〕セットバックした建物における避難器具の設置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔5-3〕避難階の直上階に設ける避難器具の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔例題 6〕共同住宅における二方向避難について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔類 題〕
〔6-1〕バルコニー等の解釈について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔6-2〕4階以上の階に収納式つり下げはしごを設置することについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔6-3〕特例基準が適用される共同住宅で、バルコニーが通じていないものの避難器具の設置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔6-4〕開口部の設置位置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔6-5〕4階以上の部分に設ける固定式はしごについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 7〕避難器具の設置場所における照明等について(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔7-1〕避難器具設置場所に設ける標識について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 8〕避難器具の検査済証について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 9〕避難器具の設置個数の減免に係る疑義について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 10〕避難はしごの設置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 11〕固定式避難はしごの設置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 12〕病院における避難はしごについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 13〕避難器具の設置を免除しうる防火対象物について(昭41・7・13自消丙予発83)
〔類 題〕
〔13-1〕避難のための器具について(令6・3・1消防予108)
〔例題 14〕避難器具の取扱いについて(昭54・6・22消防予118)
〔例題 14の2〕消防法施行令別表第1(5)項及び(6)項の防火対象物にスロープ(傾斜路)を設けた場合の避難器具の設置の免除について(平4・5・22消防予108)
〔例題 15〕避難器具の設置基準について(昭41・9・29自消丙予発122)
〔例題 16〕避難橋の設置基準について(昭41・3・28自消丙予発30)
〔類 題〕
〔16-1〕避難橋設置の特例承認について(昭49・11・12消防安121)
〔16-2〕道路の上空に設ける避難橋の取扱いについて(昭54・6・7消防予111)
〔例題 17〕収納型屋上避難橋について(昭52・3・2消防予33)
〔例題 18〕避難器具の認定について(昭43・12・6消防予274)
〔類 題〕
〔18-1〕油圧式緩降機について(昭44・3・28消防予61)
〔18-2〕避難器具の認定について(昭48・9・17消防安27)
〔18-3〕避難器具の特例認定について(昭48・10・6消防安35)
〔18-4〕避難器具の特例認定について(昭49・3・30消防安32)
〔18-5〕避難器具に関する特例の認定について(昭49・5・21消防安51)
〔18-6〕マンホールに組み込まれた避難用救助袋の取り扱いについて(昭49・12・28消防安137)
〔18-7〕屋外常置式避難救命塔について(昭50・2・19消防安16)
〔18-8〕「踊り場を付置したすべり棒」の取扱いについて(昭50・3・5消防安25)
〔18-9〕避難器具の特例の認定について(昭50・4・1消防安37)
〔18-10〕避難器具の仕様の一部変更について(昭50・5・26消防安55)
〔18-11〕避難器具の特例の認定について(昭50・6・1消防安60)
〔18-12〕屋外常置式避難救命塔について(昭50・6・21消防安69)
〔18-13〕避難器具の特例認定について(昭50・10・6消防安127)
〔18-14〕救助袋に関する特例基準の取扱いについて(昭51・2・16消防安24)
〔18-15〕収納式屋外避難器具の特例基準の認定について(昭52・3・2消防予34)
〔18-16〕避難器具の特例の認定について(昭52・3・16消防予44)
〔18-17〕救助袋に関する特例基準について(昭52・3・28消防予55)
〔18-18〕チェーン式避難昇降機器について(昭52・7・14消防予137)
〔18-19〕避難器具の特例の認定について(昭53・1・27消防予18)
〔18-20〕避難器具の取扱いについて(昭53・4・10消防予61)
〔18-21〕救助袋に関する特例基準について(昭53・7・3消防予119)
〔18-22〕金属製避難はしごの設置について(昭57・12・2消防予244)
〔18-23〕避難器具(スパイラルシュータ)の設置の可否について(昭58・11・28消防予224)
〔例題 19〕避難器具の設置に係る疑義について(昭55・6・10消防予115)
〔類 題〕
〔19-1〕避難器具の設置について(昭55・4・7消防予60)
〔例題 20〕避難器具の設置に関連して排煙上有効な開口部の取扱いについて(昭58・11・9消防予206)
〔例題 21〕一動作で使用できる避難器具の取扱いについて(平15・9・9消防予232)
〔例題 22〕ハッチ用つり下げはしごの着工届について(平25・3・18事務連絡)
第2 誘導灯及び誘導標識
〔例題 1〕電話局等における通信機器室の誘導灯について(昭45・11・18消防予225)
〔類 題〕
〔1-1〕誘導灯の省略について(昭44・11・20消防予265)
〔1-2〕階段に設ける誘導灯について(昭44・11・20消防予265)
〔1-3〕精神薄弱者更生施設における誘導灯の取扱いについて(昭53・1・26消防予15)
〔例題 2〕避難口の解釈について(昭44・11・20消防予265)
〔類 題〕
〔2-1〕避難口の識別に関する解釈について(昭44・11・20消防予265)
〔2-2〕避難口の解釈について(昭44・11・20消防予265)
〔2-3〕タイマー切替式誘導灯の設置について(昭52・10・27消防予205)
〔2-4〕準地下街における避難口誘導灯の設置について(昭56・12・18消防予299)
〔例題 3〕複合用途防火対象物の誘導灯について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔類 題〕
〔3-1〕小規模対象物での誘導灯の省略について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔3-2〕複合用途防火対象物における誘導灯及び誘導標識の設置の免除について(平30・3・15消防予83)
〔例題 4〕誘導灯の設置緩和について(昭44・11・20消防予265)
〔例題 5〕通路誘導灯の設置について(昭44・11・20消防予265)
〔例題 6〕誘導灯の配線等について(昭45・7・10消防予145)
〔例題 7〕危険物製造所等に設置する誘導灯の取扱いについて(昭44・11・20消防予265)
〔例題 8〕既存防火対象物に増設する誘導灯の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔例題 9〕身体障害者施設の誘導灯について(昭44・11・20消防予265)
〔例題 10〕誘導灯表示面(シンボル)の取扱いについて(昭57・7・3消防予144)
〔例題 11〕誘導灯の設置免除について(昭59・5・25消防予92)
〔例題 12〕蓄光式誘導標識が発光した際の色彩について(平25・3・18事務連絡)
〔例題 13〕60分間作動できる容量以上の非常用の照明装置について(平26・11・5消防予458)
第4章 消防用水
〔例題 1〕消防用設備等の設置単位について(昭55・11・12消防予244)
〔類 題〕
〔1-1〕消防用設備等の設置単位等の取扱いについて(昭57・7・2消防予143)
〔1-2〕消防用水の設置義務の有無について(昭60・2・18消防予37)
第5章 その他消火活動上必要な施設
第1 排煙設備
〔例題 1〕排煙設備等の技術上の基準について(昭53・6・28消防予115)
〔例題 2〕地下駐車場等における排煙設備の設置について(昭56・10・8消防予241)
〔例題 3〕排煙設備に代えて用いることができる必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等について(平25・3・18事務連絡)
第2 連結散水設備
〔例題 1〕連結散水設備の設置の省略について(昭49・4・2消防安34)
〔例題 2〕金庫室における連結散水設備の設置の省略について(昭54・6・22消防予118)
〔例題 3〕連結散水設備の設置の省略について(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔3-1〕連結散水設備の設置と階段室の扱いについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔3-2〕連結散水設備の取扱いについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔3-3〕地下鉄のプラットホームと連結散水設備設置の免除について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔3-4〕スプリンクラー設備と連結散水設備との関係について(昭53・2・21消防予32)
〔例題 4〕連結散水設備を設置する場合の燃焼箇所の確認方法について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 5〕地階における連結散水設備設置の省略について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔類 題〕
〔5-1〕連結散水ヘッドの設置の省略について(昭56・1・26消防予24)
〔例題 6〕選択弁の構造について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 7〕自動閉鎖機構について(昭53・9・9消防予179)
〔例題 8〕消防用設備等の消防法施行令第32条の取扱いについて(昭55・5・22消防予102)
〔例題 9〕連結散水設備及び連結送水管の配管に合成樹脂製のものを使用するための要件について(令2・1・17消防予14)
第3 連結送水管
〔例題 1〕スキップ型式共同住宅に設置する連結送水管について(昭46・5・17消防予76)
〔類 題〕
〔1-1〕連結送水管の設置について(昭48・2・23消防予31)
〔例題 2〕送水口の設置について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 3〕連結送水管の設置の有無について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 4〕アーケードに設置する連結送水管について(昭53・9・9消防予179)
〔例題 5〕令8条により区画された防火対象物における連結送水管の設置について(昭55・3・12消防予37)
〔例題 6〕消防用設備の設置の緩和について(昭60・2・18消防予39)
第4 非常コンセント設備
〔例題 1〕非常コンセント設備に関する基準について(昭40・10・21自消丙予発166)
〔例題 2〕消防用設備の設置の緩和について(昭60・2・18消防予39)
第5 無線通信補助設備
〔例題 1〕無線通信補助設備に用いる漏洩同軸ケーブルの耐熱性等の認定について(昭51・2・6消防安18)
第5章の2 必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等
〔例題 1〕消防法施行令第29条の4の解釈について(平16・12・24消防予258)
〔例〕
(住戸への延焼防止措置について)
(特定光庭の判断基準について)
(開放廊下の判断について)
(開放階段の判断について)
〔例題 2〕旧鑑定・性能評価機器の取扱いについて(平16・12・24消防予258)
〔例題 3〕パッケージ型消火設備の設置要件(平16・12・24消防予258)
〔例題 4〕パッケージ型消火設備を設置できない場所について(平16・12・24消防予258)
〔類 題〕
〔4-1〕パッケージ型消火設備を補助散水栓の代替えとして設置する場所等について(平25・3・18事務連絡)
〔例題 5〕住戸等の解釈について(平18・11・30消防予500)
〔類 題〕
〔5-1〕共用室について(平18・11・30消防予500)
〔5-2〕共用部分について(平18・11・30消防予500)
〔例題 6〕消防用設備等の代替設備等を用いる場合の留意事項について(平18・11・30消防予500)
〔例題 7〕通常用いられる消防用設備等の欄に掲げられていない消防用設備等の取扱いについて(平18・11・30消防予500)
〔類 題〕
〔7-1〕10階以下の階に共同住宅用スプリンクラー設備を設置した場合の屋内消火栓設備の設置について(平18・11・30消防予500)
〔7-2〕歩行距離20メートル以下となるように共用部分に消火器を設置した場合の住宅用消火器の取扱いについて(平18・11・30消防予500)
〔例題 8〕住宅用消火器が設置された住戸等に面する部分の範囲について(平18・11・30消防予500)
〔例題 9〕厨房におけるスプリンクラーヘッド、感知器等の設置について(平18・11・30消防予500)
〔類 題〕
〔9-1〕内装制限が必要となる範囲について(平18・11・30消防予500)
〔9-2〕スプリンクラーヘッドが設置されていない住戸等に共同住宅用自動火災報知設備等の設置は必要か(平18・11・30消防予500)
〔例題 10〕共同住宅用連結送水管の送水口及び共同住宅用非常コンセント設備の設置について(平18・11・30消防予500)
〔類 題〕
〔10-1〕共同住宅用連結送水管の放水用器具を格納した箱の設置階について(平18・11・30消防予500)
〔例題 11〕メゾネット型住戸に対する技術上の基準について(平18・11・30消防予500)
〔例題 12〕令8区画による共同住宅等に対する40号省令の適用について(平18・11・30消防予500)
〔例題 13〕小規模に防火区画された構造の共同住宅等に対する基準の適用について(平18・11・30消防予500)
〔例題 14〕乾式壁の使用の適否について(平18・11・30消防予500)
〔例題 15〕特定光庭の判定について(平18・11・30消防予500)
〔例題 16〕等価開口部から噴出する熱気流の面の中心点の設定について(平18・11・30消防予500)
〔例題 17〕避難者が受ける熱量の算定について(平18・11・30消防予500)
〔類 題〕
〔17-1〕光庭の判定について(平18・11・30消防予500)
〔例題 18〕避難上支障のない幅員について(平18・11・30消防予500)
〔類 題〕
〔18-1〕廊下の開放性の検証について(平18・11・30消防予500)
〔例題 19〕共用部分の壁等の材料について(平18・11・30消防予500)
〔例題 20〕バルコニー等に面する開口部からの一定距離内に避難ハッチを設ける場合の基準の適用について(平18・11・30消防予500)
〔例題 21〕防火上有効に遮られていることの判定について(平18・11・30消防予500)
〔例題 22〕開口部に常時閉鎖式の特定防火設備を設けた電気室等の取扱いについて(平18・11・30消防予500)
〔類 題〕
〔22-1〕可燃物が接触しても発火するおそれがないと認められる場合の判定について(平18・11・30消防予500)
〔22-2〕特定光庭に面する開口部について(平18・11・30消防予500)
〔例題 23〕避難経路の確保について(平18・11・30消防予500)
〔類 題〕
〔23-1〕二方向避難又は開放性について(平18・11・30消防予500)
〔例題 24〕メゾネット型の住戸等の場合の二方向避難の確保について(平18・11・30消防予500)
〔例題 25〕開放型特定共同住宅等の取扱いについて(平18・11・30消防予500)
〔類 題〕
〔25-1〕開放型特定共同住宅等の取扱いについて(平18・11・30消防予500)
〔25-2〕開放型特定共同住宅等の開放性の検証について(平18・11・30消防予500)
〔例題 26〕避難経路の確保について(平18・11・30消防予500)
〔例題 27〕開放型特定共同住宅等の判定に当たっての廊下の見付面積の算入する部分について(平18・11・30消防予500)
〔例題 28〕開放型特定共同住宅等の判定に当たっての防風スクリーン等の取扱いについて(平18・11・30消防予500)
〔例題 29〕構造類型を定める告示中の廊下端部の取扱いについて(平19・3・27消防予114)
〔類 題〕
〔29-1〕廊下の開放性について(平19・3・27消防予114)
〔例題 30〕11階以上の階にスプリンクラー設備を設けた場合の10階以下の階の屋内消火栓設備の設置について(平18・11・30消防予500)
〔例題 31〕同一居室に2以上のヘッドを設置することについて(平18・11・30消防予500)
〔例題 32〕共同住宅用自動火災報知設備の音声警報装置と共同住宅用スプリンクラー設備の音声警報装置の関係について(平18・11・30消防予500)
〔例題 33〕スプリンクラーヘッドが開放した旨の信号と共同住宅用自動火災報知設備の表示との関係について(平18・11・30消防予500)
〔例題 34〕スプリンクラー設備の表示装置の設置場所と自動火災報知設備の住棟受信機の設置場所との関連について(平18・11・30消防予500)
〔類 題〕
〔34-1〕スプリンクラー設備と自動火災報知設備の音声警報区域との関連について(平18・11・30消防予500)
〔34-2〕スプリンクラー設備の音声警報装置に代えて自動火災報知設備の音声警報装置を用いることについて(平18・11・30消防予500)
〔例題 35〕スプリンクラー設備の非常電源の容量について(平18・11・30消防予500)
〔例題 36〕総合操作盤の設置について(平18・11・30消防予500)
〔例題 37〕スプリンクラー設備の加圧送水装置の性能について(平19・3・27消防予114)
〔例題 38〕感知器の設置について(平18・11・30消防予500)
〔類 題〕
〔38-1〕住戸等の階段等の取扱いについて(平18・11・30消防予500)
〔38-2〕階段等に熱感知器を設置することについて(平18・11・30消防予500)
〔例題 39〕倉庫等における受信機を介して住棟用受信機に接続することについて(平18・11・30消防予500)
〔例題 40〕中継器と戸外表示器との併設について(平18・11・30消防予500)
〔例題 41〕非常電源から受信機までの配線について(平18・11・30消防予500)
〔類 題〕
〔41-1〕18号告示第3、四(三)に規定する信号回路の配線について(平19・9・3消防予317)
〔例題 42〕火災表示により住戸等を特定する方式について(平18・11・30消防予500)
〔例題 43〕住戸用受信機の設置について(平18・11・30消防予500)
〔例題 44〕同一敷地内に複数の共同住宅等が存する場合の火災発生時の対応方法について(平18・11・30消防予500)
〔例題 45〕常用電源の設置について(平18・11・30消防予500)
〔類 題〕
〔45-1〕非常電源を設けないことができることについて(平18・11・30消防予500)
〔45-2〕ガス漏れ検知機を接続している受信機の常用電源について(平19・3・27消防予114)
〔例題 46〕火災警報のメッセージについて(平18・11・30消防予500)
〔例題 47〕スプリンクラー設備と自動火災報知設備の受信機との接続について(平18・11・30消防予500)
〔類 題〕
〔47-1〕スプリンクラー設備を設けた場合の共同住宅用受信機の接続について(平18・11・30消防予500)
〔例題 48〕非開放共用部分に自動火災報知設備を設置した場合の取扱いについて(平18・11・30消防予500)
〔例題 49〕傾斜地に存する階に設置する非常警報設備の音響装置について(平18・11・30消防予500)
〔類 題〕
〔49-1〕階段室型共同住宅等の階段室等における音声警報設備の鳴動方式について(平19・3・27消防予114)
〔49-2〕住戸用受信機の主音響装置について(平19・9・3消防予317)
〔49-3〕共同住宅用非常警報設備の起動装置による音響装置の鳴動方式について(平19・9・3消防予317)
〔例題 50〕非常警報設備の設置の省略について(平18・11・30消防予500)
〔類 題〕
〔50-1〕非常警報設備の設置の省略について(平19・3・27消防予114)
〔例題 51〕作動表示灯と通電表示灯の兼用について(平18・11・30消防予500)
〔例題 52〕共同住宅用受信機又は住棟受信機の主音響装置について(平19・9・3消防予317)
〔類 題〕
〔52-1〕非常警報設備の放送設備の使用について(平19・9・3消防予317)
〔例題 53〕特定共同住宅等における(5)項ロ及び住戸利用施設以外の用途の取り扱いについて(平31・3・29消防予103)
〔例題 54〕特定小規模施設用自動火災報知設備の設置について(平31・3・29消防予103)
第5章の3 特殊消防用設備等
〔例題 1〕「ドデカフルオロ-二-メチルペンタン-三-オンを消火剤とする消火設備」について(平18・11・30消防予500)
〔例題 2〕「加圧防煙設備」について(平18・11・30消防予500)
〔例題 3〕「火災による室内温度上昇速度を感知する感知器を用いた火災報知設備」について(平18・11・30消防予500)
第6章 一般的事項
〔例題 1〕消防法第17条による旧規定の適用範囲について(昭40・5・26自消丙予発95)
〔例題 2〕増築することにより普通階となる場合の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔例題 3〕消防用設備の設置維持の技術上の基準に関する疑義について(昭49・12・28消防安136)
〔類 題〕
〔3-1〕木造と耐火構造とが共存する場合の取扱いについて(昭57・6・2消防予128)
〔例題 4〕共有利用方式の別荘式共同住宅の取扱いについて(昭49・12・28消防安138)
〔類 題〕
〔4-1〕共同住宅を独身寮に転用した場合の規制について(昭50・2・19消防安17)
〔例題 5〕屋外に設けられる機械駐車設備について(昭50・1・24消防安8)
〔類 題〕
〔5-1〕特殊構造によるエレベーター式駐車場の取扱いについて(昭41・2・25自消丙予発29)
〔5-2〕外気に開放された高架工作物内を利用した駐車場の用に供される部分の規制について(昭52・7・8消防予130)
〔例題 6〕展望タワーにおける消防法第17条第1項の取扱いについて(昭53・7・14消防予130)
〔類 題〕
〔6-1〕展示施設に供される工作物(物見塔)の規制について(平3・7・18消防予148)
〔例題 7〕建築構造に伴う疑義について(昭52・1・7消防予4)
〔類 題〕
〔7-1〕基準の適用について(昭44・11・20消防予265)
〔7-2〕確認申請書と完成建築物が異なる場合の取扱いについて(昭53・9・9消防予179)
〔例題 8〕港湾施設用の荷さばき所に対する消防法および建築基準法の適用について(昭43・3・25消防予78)
〔例題 9〕消防設備の設置に関する疑義について(昭55・3・27消防予49)
〔例題 10〕既存防火対象物の増築に伴う消防用設備等の技術上の基準に関する規定の適用について(昭51・7・29消防予45)
〔類 題〕
〔10-1〕複合用途防火対象物の遡及について(昭50・6・16消防安65)
〔10-2〕既存防火対象物の遡及適用の緩和について(昭50・6・16消防安65)
〔10-3〕用途変更した防火対象物における法令の適用について(昭50・6・16消防安65)
〔10-4〕特定防火対象物の解釈について(昭50・6・16消防安65)
〔10-5〕用途変更された防火対象物における遡及適用について(昭50・6・16消防安65)
〔10-6〕既存防火対象物が増築した場合の法令の適用について(昭50・6・16消防安65)
〔10-7〕二以上の既存防火対象物が増築することにより1棟となつた場合の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔10-8〕二以上の既存防火対象物が増築することにより1棟になつた場合の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔10-9〕事務ビルの一部を駐車場に用途変更した場合の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔10-10〕基準法令の適用の時期及び屋内消火栓設備等に用いるポンプの取り扱いについて(昭50・7・11消防安80)
〔10-11〕複合用途防火対象物に対する消防用設備等の技術上の基準の適用について(昭51・8・6消防予49)
〔10-12〕既存防火対象物における技術基準の取扱いについて(昭54・1・10消防予4)
〔例題 11〕危険物施設の用途区分について(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔11-1〕危険物施設の消防用設備等について(昭50・6・16消防安65)
〔11-2〕危険物施設の消防用設備等について(昭50・6・16消防安65)
〔11-3〕危険物施設の消防用設備等について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 12〕消防用設備等の設置に関する金融上の措置について(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔12-1〕保育所などに対する融資制度について(昭50・6・16消防安65)
〔例題 14〕特殊可燃物に関する疑義について(昭52・9・29消防予179)
〔類 題〕
〔14-1〕特殊可燃物事務処理上の疑義について(昭41・4・19自消丙予発46)
〔14-2〕石炭(加工品)の特殊可燃物の範囲について(昭42・10・21自消丙予発87)
〔14-3〕特殊可燃物に対する準則と異なる基準を設けることについて(昭53・9・9消防予179)
〔14-4〕特殊可燃物の判定について(昭55・12・17消防予268)
〔14-5〕特殊可燃物の規制に関する疑義について(昭57・2・5消防予33)
〔14-6〕特殊可燃物を屋上に貯蔵する場合の消防用設備等の設置及び火災予防条例準則の適用について(昭59・4・3消防予60)
〔例題 15〕床面積の算定について(昭47・8・29消防予128)
〔例題 16〕鉄格子がとりつけられているバルコニーを有する防火対象物のとりあつかいについて(昭53・5・23消防予95)
〔例題 17〕ニューマチック構造の仮設建設物における消防用設備等の取扱いについて(昭47・10・30消防予149)
〔例題 18〕自動車検査場における消防法施行令第32条の特例基準等の取扱いについて(昭44・10・20消防予234)
〔類 題〕
〔18-1〕冷凍庫における消防法施行令第32条の特例基準の適用について(昭45・9・9消防予172)
〔例題 19〕令別表第1に掲げる防火対象物の取扱いについて(昭50・11・5消防安158)①
〔類 題〕
〔19-1〕共同住宅の解釈について(昭40・9・10自消丙予発146)
〔19-2〕遊技場の解釈について(昭46・4・30消防予71)
〔19-3〕穀物乾燥設備は令別表第1の何項に該当するか(昭47・10・30消防予152)
〔19-4〕鮮魚及び青果物卸売市場は令別表第1の何項に該当するか(昭47・10・30消防予154)
〔19-5〕令別表第1(9)項に係る疑義について(昭48・4・21消防予64)
〔19-6〕町(地区)単位の会議等の用に供する建築物の規制について(昭48・9・3消防安22)
〔19-7〕物品の販売業を営む店舗は、規模に関係なく令別表第1(4)に該当するか(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔19-8〕物品販売業を営む店舗の解釈について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔19-9〕飲食店・待合・料理店等が集合する建築物は令別表第1(3)に該当するか(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔19-10〕魚屋などの店舗は令別表第1(4)に該当するか(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔19-11〕繊維卸問屋等の店舗は令別表第1(4)に該当するか(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔19-12〕卸売専用店舗は令別表第1(4)に該当するか(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔19-13〕物品販売店舗及び各種学校等の範囲等について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔19-14〕公衆浴場の一部にサウナ浴場が存する場合の防火対象物の区分について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔19-15〕モデル住宅・小規模の自動車展示販売店等は、令別表第1の何項に該当するか(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔19-16〕ゴルフ場のクラブハウスは令別表第1の何項に該当するか(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔19-17〕令別表第1(16)項イの範囲の基準について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔19-18〕理容院・美容院等は物品販売業を営む店舗に含まれるか(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔19-19〕連続式家屋の消防設備について(昭49・4・2消防安34)
〔19-20〕令別表第1(4)項の解釈について(昭50・2・12消防安14)
〔19-21〕検疫所の隔離所に対する令別表第1の適用について(昭50・5・30消防安56)
〔19-22〕同一の項でイ、ロ又はハに分類されている防火対象物の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔19-23〕自衛隊内の食堂及び売店の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔19-24〕給油取扱所は、令別表第1の何項に該当するか(昭50・6・16消防安65)
〔19-25〕鉄道高架下の商店街は令別表第1の何項に該当するか(昭50・6・16消防安65)
〔19-26〕休業中の防火対象物の取り扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔19-27〕結婚会館の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔19-28〕防火対象物の区分について(昭50・7・10消防安76)
〔19-29〕令別表第1(17)項に掲げる防火対象物の範囲について(昭50・7・10消防安78)
〔19-30〕伝統的建造物群保存地区の取扱いについて(平4・5・22消防予108)
〔19-30-1〕機械駐車設備の取扱いについて(昭50・12・19消防安194)
〔19-30-2〕レンタルルームは令別表第1の何項に該当するか(昭51・3・23消防安46)
〔19-31〕項の判定について(平4・5・22消防予108)
〔19-32〕令別表第1の取扱いについて(昭51・4・3消防安57)
〔19-33〕宿泊施設及び食堂の取扱いについて(昭51・4・5消防安59)
〔19-34〕消防法施行令第1条第2項後段の規定の運用について(昭51・4・9消防安67)
〔19-35〕自衛隊基地内の施設の取り扱いについて(昭51・9・6消防予66)
〔19-36〕令別表第1に掲げる防火対象物の取扱いについて(昭51・11・29消防予107)
〔例題 19〕令別表第1に掲げる防火対象物の取扱いについて(昭50・11・5消防安158)②
〔類 題〕
〔19-37〕令別表第1に掲げる防火対象物の取扱いについて(昭51・12・1消防予112)
〔19-38〕令別表第1に掲げる防火対象物の取扱いについて(昭52・1・6消防予3)
〔19-39〕貸会議室が存する防火対象物等の取扱いについて(昭52・1・27消防予12)
〔19-40〕厚生施設が存する防火対象物の取扱いについて(昭52・1・27消防予12)
〔19-41〕ホールが存する防火対象物の取扱いについて(昭52・1・27消防予12)
〔19-42〕ショールームの取扱いについて(昭52・1・27消防予12)
〔19-43〕厚生施設が存する防火対象物の取扱いについて(昭52・1・27消防予12)
〔19-44〕休業部分が存する防火対象物の取扱いについて(昭52・1・27消防予12)
〔19-45〕展示室の取扱いについて(昭52・1・27消防予12)
〔19-46〕貸ホールが存する防火対象物の取扱いについて(昭52・1・27消防予12)
〔19-47〕貸研修所の取扱いについて(昭52・1・27消防予12)
〔19-48〕令別表第1に掲げる防火対象物の取扱いについて(昭52・2・15消防予23)
〔19-49〕研修室兼宿泊室を多数もつ防火対象物の取扱いについて(昭52・3・18消防予45)
〔19-50〕令別表第1に掲げる防火対象物の取扱いについて(昭52・5・18消防予98)
〔19-51〕令別表第1の区分について(昭52・5・23消防予107)
〔19-52〕農業用収納舎に対する防火対象物としての取り扱いについて(昭52・5・23消防予108)
〔19-53〕社会福祉センターの取扱いについて(昭53・2・21消防予32)
〔19-54〕家具展示場等の消防用設備等の設置について(昭53・6・26消防予156)
〔19-54-1〕項の判定について(平4・5・22消防予108)
〔19-55〕防火対象物の令別表第1の区分に係る疑義について(昭53・6・27消防予113)
〔19-56〕同一敷地内における防火対象物の用途区分について(昭53・7・14消防予131)
〔19-57〕病院等と宿舎が共存するものの取扱いについて(昭53・9・9消防予179)
〔19-58〕鶏舎の取扱いについて(昭53・9・9消防予179)
〔19-59〕令別表第1の区分について(昭54・6・13消防予113)
〔19-60〕工場の敷地内に独立棟で更衣室がある場合の取り扱いについて(昭54・6・22消防予118)
〔19-61〕はり灸院は令別表第1の何項に該当するか(昭54・6・22消防予118)
〔19-62〕作品発表会場は令別表第1の何項に該当するか(昭54・6・22消防予118)
〔19-63〕駐車場の取扱いについて(昭54・6・22消防予118)
〔19-64〕ラック式駐輪場は令別表第1の何項に該当するか(昭54・6・22消防予118)
〔19-65〕令別表第1に掲げる防火対象物の取扱いについて(昭54・7・13消防予131)
〔19-66〕環境改善センターの取扱いについて(昭54・8・30消防予162)
〔19-67〕牛舎等に対する消防用設備の設置について(昭54・11・27消防予229)
〔19-68〕出張診療施設は令別表第1の何項に該当するか(昭55・3・12消防予37)
〔19-69〕自動車を在庫させる防火対象物は令別表第1の何項に該当するか(昭55・3・12消防予37)
〔19-70〕小学生を預かる施設は令別表第1の何項に該当するか(昭55・3・12消防予37)
〔19-71〕オートバイを保管する防火対象物は令別表第1の何項に該当するか(昭55・3・12消防予37)
〔19-72〕孵卵場は令別表第1の何項に該当するか(昭55・3・12消防予37)
〔19-73〕消防法施行令別表第1(6)項ロの児童福祉施設の範囲について(昭55・5・6消防予85)
〔19-74〕防火対象物の取扱いについて(昭55・10・28消防予227)
〔19-75〕東京ディズニーランド内リバーボートの取扱いについて(昭57・5・19消防予114)
〔19-76〕防火対象物の項の判定及び令第32条の基準の適用について(昭57・7・21消防予157)
〔例題 19〕令別表第1に掲げる防火対象物の取扱いについて(昭50・11・5消防安158)③
〔類 題〕
〔19-77〕集会場の取扱いについて(昭52・1・27消防予12)
〔19-78〕屋外の3段式駐車設備の取扱いについて(昭58・3・15消防予40)
〔19-79〕項の判定について(昭59・5・25消防予92)
〔19-80〕項の判定について(昭60・2・18消防予39)
〔19-81〕地下街に該当するかどうかについて(昭60・5・15消防予68)
〔19-82〕海上レジャーランドの消防法規制について(昭60・6・18消防予78)
〔19-83〕労働者災害補償保険法第23条第1項第2号に基づく「労災特別介護施設」の項の判定について(平4・5・22消防予108)
〔19-84〕職業能力開発促進法第15条第2項第4号に定める障害者職業訓練施設の項の判定について(平4・5・22消防予108)
〔19-85〕「ゴルフ場内に設置されるカート置場」の項の判定について(平9・2・26消防予36)
〔19-86〕「トレーラーハウスを使用した宿泊施設」の項の判定について(平9・2・26消防予36)
〔19-87〕ジェットスキー用の保管庫の取扱いについて(平14・9・30消防予281)
〔19-88〕空室が過半を占める防火対象物の取扱いについて(平14・9・30消防予281)
〔19-89〕障害者ケアホーム等の消防法上の取扱いについて(平20・7・8消防予170)
〔19-90〕サービス付き高齢者向け住宅の消防法上の取扱いについて(平23・10・19事務連絡)
〔19-91〕令第1条の2第2項に規定する「2以上の用途」について(平27・2・26消防予80)
〔19-92〕区分単位の考え方について(平27・2・26消防予80)
〔19-93〕令第12条第1項第1号ロ括弧書に規定する「介助がなければ避難できない者として総務省令で定める者を主として入所させるもの」を判定する単位について(平27・2・26消防予80)
〔19-94〕令第12条第1項第1号の規定における令別表第1(6)項ロに掲げる防火対象物のスプリンクラー設備の設置基準について(平27・2・26消防予80)
〔19-95〕実態として複数の要介護者を随時若しくは継続的に施設に宿泊させるサービスを提供するなど、宿泊サービスの提供が常態化している防火対象物における令別表第1(6)項ロ(1)の判定基準について(平27・2・26消防予80)
〔19-96〕主たる用途以外の独立した用途に供される部分に複数の用途が混在する場合の従属的な部分を構成すると認められる部分の取扱いについて(平27・3・27消防予129)
〔19-97〕避難が困難な障害者等を主として入所させる障害者グループホーム等における消防用設備等の設置基準について(平27・3・27消防予129)
〔19-98〕いわゆる「外来棟」の取扱いについて(平28・3・31消防予100)
〔19-99〕規第5条第3項に規定する「職員の数」の算定について(平28・3・31消防予100)
〔19-100〕児童養護施設における本体施設の分園の取扱いについて(平31・3・29消防予103)
〔例題 23〕地下街の消防用設備等の設置指導について(昭52・7・14消防予139)
〔類 題〕
〔23-1〕地下街の面積の算定方法について(昭50・6・16消防安65)
〔23-2〕地下街の範囲について(昭53・2・21消防予32)
〔23-3〕地下街の範囲について(昭53・2・21消防予32)
〔23-4〕駅舎が存する場合の地下街の範囲について(昭53・2・21消防予32)
〔例題 24〕準地下街の範囲について(昭56・12・18消防予299)
〔類 題〕
〔24-1〕準地下街の範囲について(昭56・12・18消防予299)
〔24-2〕準地下街の範囲について(昭56・12・18消防予299)
〔24-3〕準地下街に該当するかどうかについて(昭56・12・18消防予299)
〔24-4〕準地下街に該当するかどうかについて(昭56・12・18消防予299)
〔24-5〕準地下街の判定基準について(昭56・12・18消防予299)
〔24-6〕準地下街の取扱いについて(昭56・12・18消防予299)
〔24-7〕地下道に通ずる階段の取扱いについて(昭56・12・18消防予299)
〔24-8〕準地下街の範囲について(昭56・12・18消防予299)
〔24-9〕準地下街の範囲について(昭56・12・18消防予299)
〔24-10〕準地下街の範囲について(昭56・12・18消防予299)
〔24-11〕準地下街の範囲について(昭56・12・18消防予299)
〔24-12〕準地下街の取扱いについて(昭56・12・18消防予299)
〔24-13〕地下道部分の取扱いについて(昭56・12・18消防予299)
〔24-14〕準地下街の範囲について(昭56・12・18消防予299)
〔24-15〕準地下街の取扱いについて(昭56・12・18消防予299)
〔24-16〕準地下街の取扱いについて(昭56・12・18消防予299)
〔24-17〕準地下街の取扱いについて(昭56・12・18消防予299)
〔24-18〕準地下街の取扱いについて(昭56・12・18消防予299)
〔24-19〕準地下街の取扱いについて(昭56・12・18消防予299)
〔例題 25〕無窓階の判定について(昭45・11・18消防予225)
〔類 題〕
〔25-1〕有効な開口部がある地階の令第32条の適用について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔25-2〕無窓階の解釈について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔25-3〕無窓階の取扱いに関する疑義について(昭50・6・11消防安62)
〔25-4〕無窓階の有効な開口部について(昭50・6・16消防安65)
〔25-5〕開口部が接する通路その他の空地の解釈について(昭50・6・16消防予65)
〔25-6〕無窓階の有効な開口部について(昭50・6・16消防安65)
〔25-7〕有効な開口部の解釈について(昭50・6・16消防安65)
〔25-8〕有効な開口部の面積算定について(昭50・6・16消防安65)
〔25-9〕有効な開口部の面積算定について(昭50・6・16消防安65)
〔25-10〕閉店後シャッターにより閉鎖する開口部の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔25-11〕吹抜部分が存する場合の無窓階の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔25-12〕既存防火対象物における無窓階の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔25-13〕消防用設備等の設置に関する疑義について(昭51・2・10消防安21)
〔25-14〕避難又は消火活動上有効な開口部について(昭52・3・31消防予59)
〔25-15〕無窓階の解釈について(昭53・9・9消防予179)
〔25-16〕シャッターと両開き戸が二重に設けられた開口部の取扱い等について(昭54・4・27消防予91)
〔25-17〕無窓階の判定、解釈について(昭57・5・8消防予102)
〔25-18〕無窓階の判断について(昭57・5・8消防予103)
〔25-19〕無窓階の判定について(昭53・9・9消防予174)
〔25-20〕有効な開口部の解釈について(昭53・11・1消防予202)
〔25-21〕無窓階となる施設における令第32条の適用について(昭58・9・17自消防予185)
〔25-22〕複層ガラスを用いた開口部の取扱いについて(平9・2・26消防予36)
〔25-23〕ガラス小窓付き鉄扉の取扱いについて(平14・9・30消防予281)
〔25-24〕低放射ガラス(通称Low-Eガラス)の取り扱いについて(平23・12・28事務連絡)
〔例題 26〕シャッター付開口部の取扱いについて(昭50・6・16消防安65)
〔例題 27〕共同住宅に係る消防用設備等の特例基準の適用について(昭48・10・23消防予140、消防安42)①
〔類 題〕
〔27-1〕特定防火対象物の中に個人の住居部分がある場合、当該住居部分には消防用設備等の設置が必要か(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔27-2〕消防法施行令第32条適用の共同住宅の扱いについて(昭50・4・15消防安44)
〔27-3〕共同住宅等の特例基準について(昭51・3・29消防安52)
〔27-4〕防火区画された共同住宅部分に対する基準の適用について(昭52・1・27消防予12)
〔27-5〕共同住宅等の「二方向ひなん開放型住戸等」に関する疑義について(昭52・4・12消防予67)
〔27-6〕共同住宅等に係る特例基準の適用について(昭53・2・21消防予32)
〔27-7〕共同住宅に係る消防用設備等の特例基準の運用について(昭53・4・14消防予65)
〔例題 27〕共同住宅に係る消防用設備等の特例基準の適用について(昭48・10・23消防予140、消防安42)②
〔類 題〕
〔27-8〕共同住宅等に係る消防用設備等の技術上の基準の特例について(昭53・5・18消防予90)
〔27-9〕共同住宅の特例基準について(昭53・9・9消防予179)
〔27-10〕共同住宅に係る消防用設備等の技術上の特例基準に関する疑義について(昭54・6・6消防予107)
〔27-11〕共同住宅等に関する特例基準の解釈・運用について(昭55・3・12消防予37)
〔27-12〕共同住宅等に関する特例基準の解釈について(昭55・3・12消防予37)
〔27-13〕共同住宅等にかかる消防用設備等の基準の特例について(平3・10・14消防予208)
〔27-14〕共同住宅における光庭の解釈について(平6・3・28消防予60)
〔27-15〕特定光庭の判断基準の解釈について(平9・2・26消防予36)
〔27-16〕特定光庭に該当しない場合について(平9・2・26消防予36)
〔27-17〕固定型消火機器による住宅用消火器の代替について(平10・5・1消防予67)
〔27-18〕共同住宅等の形態を区分する場合において判断すべきものについて(平8・10・1事務連絡)
〔27-18-1〕二方向避難又は開放性について判断の対象となるもの(平8・10・1事務連絡)
〔27-18-2〕特例基準について(平8・10・1事務連絡)
〔27-18-3〕新特例基準に適合しない共同住宅等における消防用設備等に係る特例の適用の可否について(平8・10・1事務連絡)
〔27-18-4〕新特例基準を適用しない共同住宅等において設置を認めることができる設備について(平8・10・1事務連絡)
〔27-18-5〕共同住宅等の用途において適用できる基準(平8・10・1事務連絡)
〔27-18-6〕開放廊下と非開放廊下となる階が混在する共同住宅等における特例基準について(平8・10・1事務連絡)
〔27-19〕住戸に含まれる寝室、宿泊室等の部分の解釈について(平8・10・1事務連絡)
〔27-19-1〕ボイド空間の解釈について(平8・10・1事務連絡)
〔27-19-2〕エントランスホール内にある談話スペースの区分について(平8・10・1事務連絡)
〔27-19-3〕駐輪場の取扱い(平8・10・1事務連絡)
〔27-19-4〕オートバイ置場の取扱い(平8・10・1事務連絡)
〔27-20〕内装制限の対象となる共用部分の壁及び天井の仕上げについて(平8・10・1事務連絡)
〔27-20-1〕共用部分の壁等に施す吹付塗装等の防火性能について(平8・10・1事務連絡)
〔27-20-2〕住戸等に面する共用部分における制限について(平8・10・1事務連絡)
〔27-21〕「当該住戸、共用室及び管理人室が直接面する廊下及び階段室等」における範囲について(平8・10・1事務連絡)
〔27-21-1〕共用部分及び住戸等の部分に設置する消火器の種別について(平8・10・1事務連絡)
〔27-21-2〕住宅用消火器の設置場所について(平8・10・1事務連絡)
〔27-21-3〕令8区画がされている場合における階数の算定について(平8・10・1事務連絡)
〔27-21-4〕斜面又は段地に建築する場合の階数の算定について(平8・10・1事務連絡)
〔27-21-5〕住戸等と共用部分との間の壁に設ける換気口にダンパーを設けることの要否について(平8・10・1事務連絡)
〔27-21-6〕ひさし等の大きさの解釈について(平8・10・1事務連絡)
〔27-21-7〕開口部における開口部間の距離について(平8・10・1事務連絡)
〔27-21-8〕ベランダ等における雨水管等を不燃材料等としなければならない範囲について(平8・10・1事務連絡)
〔27-22〕避難経路となるバルコニー等における有効幅員の距離について(平8・10・1事務連絡)
〔27-22-1〕セットバックしている共同住宅等における避難器具の設置について(平8・10・1事務連絡)
〔27-22-2〕管理人室及び共用室における特例要件について(平8・10・1事務連絡)
〔27-22-3〕共同住宅等における二方向避難に該当する場合について(平8・10・1事務連絡)
〔27-22-4〕バルコニー等に設ける仕切板等の材質、寸法等について(平8・10・1事務連絡)
〔27-22-5〕バルコニー等に設ける避難器具における高さによる設置制限について(平8・10・1事務連絡)
〔27-22-6〕「他の建築物等の外壁」の解釈について(平8・10・1事務連絡)
〔27-22-7〕二方向避難・開放型共同住宅等又は開放型共同住宅等に該当する場合について(平8・10・1事務連絡)
〔27-22-8〕機械式の排煙設備を設けることによる開放型でない廊下及び階段室の取扱いについて(平8・10・1事務連絡)
〔27-22-9〕非開放のエントランスホールを設けた避難階が、二方向避難・開放型共同住宅等又は開放型共同住宅等に該当する場合について(平8・10・1事務連絡)
〔27-23〕「光庭部分の高さ」の測定の仕方について(平8・10・1事務連絡)
〔27-23-1〕「各住戸等の光庭に面する外壁間の距離」における測定の仕方について(平8・10・1事務連絡)
〔27-23-2〕特定光庭に面して通気口、換気口等を設置することの可否について(平8・10・1事務連絡)
〔27-24〕消防法施行令第7条の規定に含まれる消防用設備等について(平8・10・1事務連絡)
〔27-24-1〕日常的に使用される構造の共同住宅用自動火災報知設備の定期点検について(平8・10・1事務連絡)
〔27-24-2〕住戸等の関係者により異常確認、交換等が実施される住宅用消火器の定期点検について(平8・10・1事務連絡)
〔27-24-3〕消防用設備等の特例を適用できる共同住宅等の増築、改築について(平8・10・1事務連絡)
〔27-24-4〕新特例基準を適用しない共同住宅等で代替として設置することのできる設備について(平8・10・1事務連絡)
〔27-25〕令別表第1(5)項ロの防火対象物の一部に宿泊施設がある場合の誘導灯の設置免除について(平28・5・16消防予163)
〔27-26〕令別表第1(16)項イの防火対象物に係る誘導灯の特例基準の適用について(平28・5・16消防予163)
〔27-27〕特定共同住宅等の一部に宿泊施設がある場合の「必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等」の設置について(平28・5・16消防予163)
〔例題 28〕防火対象物の棟の解釈及び消防用設備等の技術上の疑義について(昭41・8・27自消丙予発114)
〔類 題〕
〔28-1〕アーケードに設ける消火足場について(昭43・4・16消防予115)
〔28-2〕アーケードの取扱いについて(昭43・12・13消防予281)
〔28-3〕アーケードの設置に係る設置基準の運用について(昭47・10・30消防予156)
〔28-4〕アーケード設置基準の運用について(昭50・11・13消防安169)
〔28-5〕公道上に設ける歩廊の取扱いについて(昭52・11・25消防予224)
〔28-6〕アーケードの取扱いについて(昭54・6・7消防予110)
〔28-7〕アーケードの取扱いについて(昭54・6・22消防予118)
〔28-8〕アーケードの設置基準の運用について(昭54・11・21消防予222)
〔28-9〕アーケードに関する疑義について(昭55・3・28消防予50)
〔28-10〕建築許可等の同意及び消防用設備等の設置について(昭56・9・29消防予227)
〔28-11〕アーケードにおける消火足場の設置基準について(昭61・10・1消防予134)
〔例題 29〕道路の上空に設ける二層構造の通路の取扱いについて(昭54・6・15消防予115)
〔類 題〕
〔29-1〕道路の上空に設ける避難橋の取扱いについて(昭54・6・7消防予111)
〔29-2〕道路の上空に設ける通路の取扱い等について(昭54・6・15消防予116)
〔29-3〕道路の上空に設ける通路の取扱等について(昭54・11・27消防予227)
〔29-4〕道路上空に設ける通路の取り扱い等について(昭55・1・23消防予11)
〔29-5〕道路上空に設ける通路の取扱いについて(昭55・5・22消防予103)
〔29-6〕道路上空に設置する複数の通路の設置について(昭58・7・7消防予129)
〔例題 30〕地区公民館の収容人員の算定について(昭52・11・16消防予218)
〔類 題〕
〔30-1〕収容人員の算定方法について(昭41・11・11自消丙予発144)
〔30-2〕収容人員の算定方法について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔30-3〕撞球台の「遊技を行なうことのできる者の数」の算定方法について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔30-4〕「固定式のいす」の解釈について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔30-5〕「固定式のいす」の解釈について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔30-6〕「固定されていない移動式のいす」の取扱いについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔30-7〕固定いす又は固定的なものがある場合の取扱いについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔30-8〕陳列棚等を置いている部分の取扱いについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔30-9〕収容人員の算定上の疑義について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔30-10〕病院の廊下が待合所となつている場合の取扱いについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔30-11〕産婦人科の乳幼児の取扱いについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔30-12〕防火対象物の上階にある会議室の取扱いについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔30-13〕トルコ浴場等の取扱いについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔30-14〕理容院・美容院の収容人員の算定について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔30-15〕収容人員の算定について(昭52・1・6消防予3)
〔30-16〕収容人員の算定及び消防用設備等の設置について(昭57・6・3消防予129)
〔例題 31〕日消式簡易火災速知器の取扱いについて(昭48・10・6消防安36)
〔類 題〕
〔31-1〕性能評定品の取扱いについて(平11・2・17消防予36)
〔例題 32〕原子力発電所の取り扱いについて(昭54・11・28消防予230)
〔類 題〕
〔32-1〕射撃場における消防法施行令第32条の特例基準の適用について(昭43・9・2消防予195)
〔32-2〕消防用設備等の設置に関する疑義について(昭55・7・15消防予140)
〔例題 33〕消防法施行令第9条の解釈について(昭56・11・10消防予269)
〔例題 34〕給湯湯沸設備の設置に関する疑義について(昭57・4・14消防予86)
〔例題 35〕特例基準を適用した共同住宅の用途変更した場合の技術基準の適用について(昭58・7・11消防予132)
〔例題 36〕消防用設備等を設置した場合の届出義務者について(昭59・3・10消防予46)
〔例題 37〕項の判定並びに階及び無窓階の取扱い等について(昭59・7・14消防予112)
〔例題 38〕消防法第18条の解釈について(昭61・6・17消防予76)
〔類 題〕
〔38-1〕消火栓上に駐車している車両の除去について(平5・11・29消防予320)
〔例題 39〕はしけを改装したサーカス・バージ船の消防法上の規制について(昭62・6・2消防予83)
〔例題 40〕住宅防火診断実施マニュアルの運用に係る質疑応答等について(平3・9・27消防予193)
〔例題 41〕立体道路に係る「道路の用に供される部分」の判断等について(平4・5・22消防予108)
〔例題 42〕建築基準法第84条の2に規定する簡易な構造の建築物(開放的簡易建築物及び膜構造建築物)を増築する場合の取扱いについて(平7・2・21消防予26)
〔例題 43〕火災予防条例準則における電気を熱源とする設備・器具の位置及び取扱いの基準に関する指針を適用できる機器について(平7・2・21消防予26)
〔例題 44〕「消防法施行規則第3条第5項の対象となる防火対象物の要件を定める件」で定められている防火対象物の要件の単位について(平8・8・29消防予171)
〔例題 45〕防災センター要員講習について(平8・8・29消防予171)
〔類 題〕
〔45-1〕防火対象物に非常駐の者について(平8・8・29消防予171)
〔例題 46〕講習を実施する施設がない場合について(平8・8・29消防予171)
〔例題 47〕「消防計画に定める防火上必要な教育に関する事項のうち防災センター要員に対するものを定める件」の適用について(平8・8・29消防予171)
〔類 題〕
〔47-1〕実施細目中の「他の団体」について(平8・8・29消防予171)
〔47-2〕市町村相互で、消防事務を処理する組合が組織されている場合について(平8・8・29消防予171)
〔47-3〕講習実施施設の整備状況について(平8・8・29消防予171)
〔47-4〕講習実施施設の要件について(平8・8・29消防予171)
〔例題 48〕手数料について(平8・8・29消防予171)
〔類 題〕
〔48-1〕全国の手数料の状況について(平8・8・29消防予171)
〔48-2〕手数料条例について(平8・8・29消防予171)
〔48-3〕「手数料等」の「等」について(平8・8・29消防予171)
〔48-4〕再講習の受講料について(平8・8・29消防予171)
〔例題 49〕消防計画における講習に係る規定の例について(平8・8・29消防予171)
〔例題 50〕消防用設備等の点検に係る維持台帳について(平8・9・2消防予172)
〔類 題〕
〔50-1〕消防用設備等の点検票の保存について(平10・5・1消防予67)
〔50-2〕消防用設備等の点検票の保存期間について(平10・5・1事務連絡)
〔50-3〕維持台帳の規定について(平10・5・1事務連絡)
〔50-4〕維持台帳の整備が不十分な場合における措置命令等を行うことについて(平10・5・1事務連絡)
〔50-5〕消防用設備等に関する図書の保存及び整備について(平10・5・1事務連絡)
〔50-6〕消防用設備等の設置届に係る関係図書を紛失等した防火対象物の関係者からの資料閲覧の要請の取扱いについて(平10・5・1事務連絡)
〔50-7〕維持台帳に編冊する図書等の将来的な法令上の取扱いについて(平10・5・1事務連絡)
〔例題 51〕自動火災報知設備の配線に係る総合点検結果の記録・報告について(平10・5・1消防予67)
〔類 題〕
〔51-1〕共住特例に係る消防用設備等の試験・点検方法について(平10・5・1消防予67)
〔51-2〕自動火災報知設備試験結果報告書の様式記入欄について(平10・5・1事務連絡)
〔51-3〕火災報知設備試験結果報告書について(平10・5・1事務連絡)
〔51-4〕一部修正等を行うことにより改正以前の消防用設備等試験結果報告書を使用することの可否について(平10・5・1事務連絡)
〔例題 52〕高齢者専用賃貸住宅等で福祉サービスの提供が行われている場合について(平22・2・5事務連絡)
〔例題 53〕「聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器普及支援事業」の目的について(平23・9・29事務連絡)
〔類 題〕
〔53-1〕「防火安全教育・指導のための住宅用火災警報器の配備」事業の手続き違いについて(平23・9・29事務連絡)
〔53-2〕消防予第367号の趣旨について(平23・9・29事務連絡)
〔53-3〕「聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器普及支援事業」の公募について(平23・9・29事務連絡)
〔53-4〕「聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器普及支援事業」の交付要綱と公募要綱の関係について(平23・9・29事務連絡)
〔53-5〕「聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器普及支援事業」の終了時期について(平23・9・29事務連絡)
〔53-6〕「聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器普及支援事業」の支援対象者について(平23・9・29事務連絡)
〔53-7〕支援対象者の定義について(平23・9・29事務連絡)
〔53-8〕生活保護受給者の給付申請について(平23・9・29事務連絡)
〔53-9〕支援対象者の判断基準日について(平23・9・29事務連絡)
〔53-10〕聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器普及支援事業公募要綱における、支援対象者の条件について(平23・9・29事務連絡)
〔53-11〕支援対象者であることを証明する書類について(平23・9・29事務連絡)
〔53-12〕生活保護受給者であることを証明する書類について(平23・9・29事務連絡)
〔53-13〕公的主体の立会いについて(平23・9・29事務連絡)
〔53-14〕聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器普及支援事業の給付申請の方法について(平23・9・29事務連絡)
〔53-15〕支援対象者の調査方法について(平23・9・29事務連絡)
〔53-16〕聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器の仕様について(平23・9・29事務連絡)
〔53-17〕聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器の設置工事にあたり必要な対応について(平23・9・29事務連絡)
〔53-18〕聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器無償給付支援の対象となる機器について(平23・9・29事務連絡)
〔53-19〕聴覚障がい者世帯に複数の支援対象者が居住している場合について(平23・9・29事務連絡)
〔53-20〕盲ろう者の住宅に設置する場合について(平23・9・29事務連絡)
〔53-21〕市町村独自で「聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器普及支援事業」に類似の事業を行った場合について(平23・9・29事務連絡)
〔53-22〕自己負担で聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器を設置した場合の補償について(平23・9・29事務連絡)
〔53-23〕支援対象者へ周知する際の郵送費について(平23・9・29事務連絡)
〔53-24〕聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器普及支援事業の周知を行う際の支援対象者とのコミュニケーションのとり方について(平23・9・29事務連絡)
〔53-25〕事業期間終了後の支援体制について(平23・9・29事務連絡)
〔53-26〕東日本大震災の被災地での扱いについて(平23・9・29事務連絡)
〔53-27〕周知方法の検証について(平23・9・29事務連絡)
〔53-28〕住宅用火災警報器の設置に合わせた住宅防火対策の指導について(平23・9・29事務連絡)
〔53-29〕東日本大震災で被災した支援対象者の取扱いについて(平24・3・13事務連絡)
〔53-30〕中国残留邦人等支援給付受給世帯の取扱いについて(平24・3・13事務連絡)
〔53-31〕福祉施設に入所している支援対象者が退所した場合の取扱いについて(平24・3・13事務連絡)
〔53-32〕本人が福祉施設に住民票を移している場合の取扱いについて(平24・3・13事務連絡)
〔53-33〕盲ろう者の定義について(平24・3・13事務連絡)
〔53-34〕支援対象者であることを確認するための書類の取扱いについて(平24・3・13事務連絡)
〔53-35〕支援対象者であることを確認するための書類の取扱いについて(平24・3・13事務連絡)
〔53-36〕消防法施行令第32条の特例基準で居室内の感知器が免除になっている場合についての取扱い(平24・3・13事務連絡)
〔53-37〕すでに一般の住宅用火災警報器が設置されている場合の、追加される警報装置の取扱いについて(平24・3・13事務連絡)
〔53-38〕すでに聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器が設置されているが、寝室と階段の連動が取れていない場合の住警器の取扱いについて(平24・3・13事務連絡)
〔53-39〕賃貸住宅に入居している場合の取扱いについて(平24・3・13事務連絡)
〔53-40〕仮設住宅から引っ越した場合の移設に関する取扱いについて(平24・3・13事務連絡)
〔53-41〕機器の設置後に支援者としての条件から外れた場合の取扱いについて(平24・3・13事務連絡)
〔53-42〕維持管理費用等の取扱いについて(平24・3・13事務連絡)
〔53-43〕消防本部等の確認証明について(平24・3・13事務連絡)
〔53-44〕「個別完了報告書」の取扱いについて(平24・3・13事務連絡)
〔例題 54〕民泊における消防法令上の取扱いについて(平30・1・9消防予2)
〔類 題〕
〔54-1〕330号通知における「宿泊室の床面積」の算定方法について(平30・1・9消防予2)
〔54-2〕各届出住宅の全体の床面積の把握について(平30・1・9消防予2)
〔54-3〕330号通知における「共同住宅等」の範囲について(平30・1・9消防予2)
〔54-4〕330号通知における「不在」の取扱いについて(平30・1・9消防予2)
〔54-5〕330号通知における「届出住宅と同様の利用形態」について(平30・1・9消防予2)
〔54-6〕330号通知における「確認できるとき」について(平30・1・9消防予2)
〔54-7〕特定認定施設における330号通知の適用について(平30・1・9消防予2)
〔54-8〕宿泊者と住宅の居住者の使用部分が区分けされている場合の判定について(平30・1・9消防予2)
〔54-9〕現存する防火対象物への330号通知の適用について(平30・1・9消防予2)
〔54-10〕330号通知の適用により、令別表第1(5)イの防火対象物となる場合における消防用設備等の免除について(平30・1・9消防予2)
〔54-11〕330号通知における「確認」について(平30・1・9消防予2)
〔54-12〕330号通知と41号通知の違いについて(平30・1・9消防予2)
〔54-13〕消防機関における届出住宅の把握について(平30・1・9消防予2)
〔54-14〕同一敷地内にある複数の棟を一の届出住宅と届出された場合における各棟の用途の取扱いについて(平30・1・9消防予2)
〔54-15〕戸建住宅の一部を届出住宅として届出が行われる場合の用途判定について(平30・1・9消防予2)
〔54-16〕住宅宿泊事業者の不在時における火災時の宿泊者の安全措置について(平30・1・9消防予2)
〔54-17〕届出住宅における宿泊室への住宅用防災機器の設置について(平30・1・9消防予2)
〔54-18〕届出住宅における台所の取扱いについて(平30・1・9消防予2)
〔54-19〕届出住宅の収容人員の算定について(平30・1・9消防予2)
〔54-20〕「個人の住居に」に該当する部分について(平30・1・9消防予2)
〔54-21〕イベント民泊ガイドラインの改定に伴う消防法令上の取扱いについて(平30・1・9消防予2)
第6章の2 消防用設備等の点検
〔例題 1〕点検要領の取扱いについて(平14・9・30消防予281)
〔類 題〕
〔1-1〕自家発電設備における内部観察等による点検方法について(平30・8・24消防予528)
〔1-2〕改正告示の施行日以前に自主的にオーバーホール等を実施していた場合の点検の実施周期について(平30・8・24消防予528)
〔1-3〕負荷運転による点検に要する時間及び負荷容量の考え方について(平30・8・24消防予528)
〔1-4〕運転性能の維持に係る予防的な保全策を講じていることを示す書類の添付について(平30・8・24消防予528)
〔例題 2〕不活性ガス消火設備の総合点検について(平14・9・30消防予281)
〔類 題〕
〔2-1〕不活性ガス消火設備等の容器弁の安全性確保に係る点検について(平22・3・31事務連絡)
〔2-2〕消防用ホースと結合金具の装着部の強度試験について(平26・3・31消防予137)
〔2-3〕消防用ホースと結合金具の装着部の強度試験の対象について(平26・3・31消防予137)
〔2-4〕アスピレートノズルにおける放水について(平26・3・31消防予137)
〔2-5〕不活性ガス消火設備等の容器弁の点検について(平26・3・31消防予137)
〔2-6〕消防用ホース、結合金具、漏電火災警報器の規格の適合について(令6・3・1消防予108)
〔2-7〕令和9年4月1日以降、規格の適用を要しない消防用ホースについて(令6・3・1消防予108)
〔例題 3〕連結送水管の設計送水圧力の取扱いについて(平14・9・30消防予281)
〔類 題〕
〔3-1〕連結送水管の配管の耐圧性能試験について(平14・9・30消防予281)
〔例題 4〕遠隔試験機能付きの自動火災報知設備又は自動試験機能付きの自動火災報知設備の点検について(平14・9・30消防予281)
〔例題 5〕自動火災報知設備の感知器の作動時間等の判定について(平10・5・1消防予67)
〔類 題〕
〔5-1〕自動火災報知設備試験基準のうちアナログ式受信機及びアナログ式中継器の設定表示温度等に係る事項について(平10・5・1事務連絡)
〔5-2〕感知器の作動試験において、作動確認をすることでよいとされた理由について(平10・5・1事務連絡)
〔5-3〕自動試験機能を有する自動火災報知設備においての自動試験機能の確認について(平10・5・1事務連絡)
〔5-4〕遠隔試験機能を有する自動火災報知設備における作動試験について(平10・5・1事務連絡)
〔例題 6〕消火器具点検票及び誘導灯及び誘導標識点検票について(平10・5・1事務連絡)
〔類 題〕
〔6-1〕自動火災報知設備点検票について(平10・5・1事務連絡)
〔6-2〕一部修正を行うことにより改正以前の消防用設備等点検票を使用することの可否について(平10・5・1事務連絡)
〔例題 7〕自動火災報知設備の点検基準及び点検要領で遠隔試験機能を有するものについて(平10・5・1事務連絡)
〔類 題〕
〔7-1〕自動火災報知設備に係る点検要領のうち感知器の作動試験について(平10・5・1事務連絡)
〔7-2〕消防機関へ通報する火災報知設備に係る点検基準及び点検要領について(平10・5・1事務連絡)
〔例題 8〕放送設備の通話装置について(平14・9・30消防予281)
〔例題 9〕常時人がいない部分の取扱いについて(平14・9・30消防予281)
〔類 題〕
〔9-1〕自走路を有する機械式駐車場の取扱いについて(平14・9・30消防予281)
〔9-2〕常時人がいない部分以外の部分への新ガス系消火設備の設置について(平14・9・30消防予281)
〔9-3〕新ガス系消火設備の設置場所の面積及び体積を制限する理由について(平14・9・30消防予281)
〔9-4〕多量の火気を使用する部分等に対する新ガス消火設備の設置制限について(平14・9・30消防予281)
〔9-5〕省令第19条第5項第16号ハの解釈について(平14・9・30消防予281)
〔9-6〕放出された消火剤及び燃焼ガスを安全な場所に排出するための措置について(平14・9・30消防予281)
〔9-7〕安全な場所の取扱いについて(平14・9・30消防予281)
〔9-8〕圧力上昇を防止するための措置の取扱いについて(平14・9・30消防予281)
〔9-9〕局所放出方式の取扱いについて(平14・9・30消防予281)
〔例題 10〕点検時における補助的作業について(平19・9・3消防予317)
第6章の3 防火対象物定期点検報告
〔例題 1〕避難階以外の階にあるスーパーマーケットの事務室等について(平14・12・12消防安122)
〔類 題〕
〔1-1〕消防法第8条の2の2第1項の適用について(平16・11・1消防安207)
〔例題 2〕斜面地に建つ特定用途部分について(平14・12・12消防安122)
〔類 題〕
〔2-1〕消防法施行令第4条の2の2第2号の「階段」について(平14・12・12消防安122)
〔2-2〕非特定用途部分が一階段の場合について(平14・12・12消防安122)
〔2-3〕防火対象物の屋上に存する指定数量未満の危険物貯蔵施設について(平15・4・2消防安16)
〔例題 3〕「火災予防に関する業務」について(平14・12・12消防安122)
〔類 題〕
〔3-1〕実務経験の算出について(平14・12・12消防安122)
〔例題 4〕「開口部のない耐火構造の床又は壁で区画されている場合」について(平14・12・12消防安122)
〔例題 5〕防火対象物点検結果報告書の点検者欄の記載について(平14・12・12消防安122)
〔類 題〕
〔5-1〕点検報告の外部委託について(平14・12・12消防安122)
〔5-2〕消防用設備等の点検について(平14・12・12消防安122)
〔5-3〕消防用設備等の設置の基準について(平15・4・2消防安16)
〔5-4〕各種届出書の「写し」について(平15・4・2消防安16)
〔5-5〕「防火管理上必要な書類」について(平15・4・2消防安16)
〔5-6〕「点検を行った日」と「次回点検予定日」の記載方法について(平15・4・2消防安16)
〔5-7〕認定申請のとりまとめについて(平15・4・2消防安16)
〔5-8〕一の防火対象物の一部に不備がある場合の取扱いについて(平15・4・2消防安16)
〔5-9〕点検に従事していた者が複数名いた場合の点検結果報告の取扱いについて(平23・12・28事務連絡)
〔例題 6〕防火対象物に該当しないものの申請について(平14・12・12消防安122)
〔類 題〕
〔6-1〕チェーン店の店長・支配人等が申請者と位置づけられるか(平14・12・12消防安122)
〔6-2〕「当該防火対象物の管理を開始した時」について(平14・12・12消防安122)
〔6-3〕「過去3年以内」について(平14・12・12消防安122)
〔6-4〕「過去3年以内において…命令がされたことがあり」について(平14・12・12消防安122)
〔6-5〕「命令をされるべき事由が現にあること」について(平14・12・12消防安122)
〔6-6〕新たな防火対象物の建築と「防火対象物の管理を開始した時」について(平15・4・2消防安16)
〔例題 7〕平成15年10月1日前の認定要件について(平14・12・12消防安122)
〔類 題〕
〔7-1〕「取消しをされるべき事由が現にあること」について(平14・12・12消防安122)
〔7-2〕「虚偽の報告」について(平14・12・12消防安122)
〔7-3〕認定期間中の点検報告義務について(平15・4・2消防安16)
〔7-4〕消防用設備等点検報告と設備点検基準について(平15・4・2消防安16)
〔7-5〕平成15年10月1日前の認定の効力について(平15・4・2消防安16)
〔7-6〕特例認定の失効の手続について(平15・4・2消防安16)
〔7-7〕防火対象物の点検・報告の違反処理について(平15・4・2消防安16)
〔例題 8〕市町村長が定める基準の施行日前の効力について(平14・12・12消防安122)
〔類 題〕
〔8-1〕市町村長が定める事項の検査項目について(平15・4・2消防安16)
〔8-2〕消防法における非委任事項と市町村長の定めについて(平15・4・2消防安16)
〔例題 9〕危険物及び建築基準法に関する事項と市町村長の定めについて(平14・12・12消防安122)
〔類 題〕
〔9-1〕建築基準法違反と防火対象物の改修等命令について(平15・4・2消防安16)
〔例題 10〕点検基準の緩和について(平14・12・12消防安122)
〔類 題〕
〔10-1〕一の防火対象物の部分の認定と範囲について(平15・4・2消防安16)
〔10-2〕共同住宅における消防用設備等の特例について(令2・12・25消防予392)
〔例題 11〕権原の分かれている防火対象物と特例認定について(平14・12・12消防安122)
〔類 題〕
〔11-1〕消防用設備等点検報告の点検基準と特例認定要件について(平14・12・12消防安122)
〔11-2〕防火対象物の管理を開始した日が確認できる書類について(平14・12・12消防安122)
〔11-3〕管理を開始した日を確認できる書類以外のものの添付について(平14・12・12消防安122)
〔11-4〕申請書の記載事項の不備について(平14・12・12消防安122)
〔11-5〕申請者が補正に応じない場合の対応について(平14・12・12消防安122)
〔11-6〕既認定防火対象物の特例認定申請について(平14・12・12消防安122)
〔11-7〕権原が分かれている防火対象物の名称欄の記載について(平14・12・12消防安122)
〔11-8〕不認定通知書の記載について(平14・12・12消防安122)
〔11-9〕通知書の交付方法について(平14・12・12消防安122)
〔11-10〕認定から3年経過後の効力延長について(平14・12・12消防安122)
〔11-11〕法人代表者の変更と管理権原者変更届出について(平14・12・12消防安122)
〔11-12〕法人の名称変更と管理権原者変更届出について(平14・12・12消防安122)
〔11-13〕施行日前の管理権原者の変更と認定失効について(平14・12・12消防安122)
〔11-14〕用途変更と認定失効について(平14・12・12消防安122)
〔11-15〕管理権原者が法人の場合の、住所・氏名欄の記載について(平14・12・12消防安122)
〔11-16〕施行日前の管理権原者の変更と届出について(平14・12・12消防安122)
〔11-17〕火災発生と認定取消しについて(平14・12・12消防安122)
〔11-18〕施行日前に認定を受けた防火対象物の認定取消しについて(平14・12・12消防安122)
〔11-19〕管理権原が分かれている防火対象物の認定を受けた日の記載について(平14・12・12消防安122)
〔11-20〕認定を受けた防火対象物と消防用設備等点検報告について(平14・12・12消防安122)
〔11-21〕認定期間における点検・報告義務について(平14・12・12消防安122)
〔11-22〕用途変更と「防火対象物の管理を開始した時」について(平15・4・2消防安16)
〔11-23〕「認定の効力が生じる日」と「認定通知書の通知日」について(平15・4・2消防安16)
〔11-24〕管理権原者の変更と特例認定の効力について(平15・4・2消防安16)
〔11-25〕管理権原者が死亡した場合の届出について(平15・4・2消防安16)
〔11-26〕防火管理維持台帳を記録・保存していなかった場合の認定の取り消しについて(平15・9・17消防安177)
〔11-27〕消防法第8条の2の2の点検報告の対象について(平16・11・1消防安207)
〔11-28〕消防法第8条の2の2の点検報告の義務について(平16・11・1消防安207)
〔11-29〕管理権原者変更届の提出の必要性について(平16・11・1消防安207)
〔11-30〕消防法施行規則第4条の2の6第1項の基準について(平16・11・1消防安207)
〔11-31〕防火管理維持台帳について(平16・11・1消防安207)
〔例題 12〕複数箇所への表示について(平14・12・12消防安122)
〔類 題〕
〔12-1〕表示に記載する氏名について(平14・12・12消防安122)
〔12-2〕管理権原が分かれている防火対象物の表示への氏名記載について(平14・12・12消防安122)
〔12-3〕「消印を付す」について(平14・12・12消防安122)
〔12-4〕表示の作成者について(平14・12・12消防安122)
〔12-5〕表示の材質について(平14・12・12消防安122)
〔12-6〕表示の広告利用について(平14・12・12消防安122)
〔12-7〕防火対象物点検報告の義務が課されていない防火対象物の認定について(平15・4・2消防安16)
〔12-8〕防火優良認定証に記載する「認定を受けた日」について(平15・4・2消防安16)
〔12-9〕防火優良認定証に記載する「認定が失効する日」について(平15・4・2消防安16)
〔12-10〕不適合事項改善後の点検済証の表示について(平16・11・1消防安207)
〔例題 12の2〕防火管理維持台帳の保存について(平15・9・17消防安177)
〔類 題〕
〔12の2-1〕防火管理維持台帳への防火対象物点検の結果記録義務について(平15・9・17消防安177)
〔12の2-2〕点検結果報告書の写しについて(平15・9・17消防安177)
〔12の2-3〕記録の保存期間について(平15・9・17消防安177)
〔例題 13〕報告の回数について(平15・4・2消防安16)
〔類 題〕
〔13-1〕防火基準点検済証に記載する「次回点検予定日」について(平15・4・2消防安16)
〔例題 14〕特定防火対象物と同一敷地内にある、指定数量未満の危険物を貯蔵する倉庫について(平15・4・2消防安16)
〔例題 15〕用途変更と認定の失効について(平15・4・2消防安16)
〔例題 16〕防火管理者の共同選任と選任届出との関係について(平15・4・2消防安16)
〔類 題〕
〔16-1〕防火管理者の共同選任を認めている場合の消防法第8条の2の3第1項第1号の要件の取扱いについて(平15・9・17消防安177)
〔16-2〕申請のあった防火対象物の届出書類等の一部が無く、その写しを確認できない場合の認定について(平15・9・17消防安177)
〔例題 17〕点検済証を付している防火対象物が点検報告を実施していないことを確認した場合の点検済証について(平15・9・17消防安177)
〔類 題〕
〔17-1〕点検済証を付している防火対象物が点検基準に適合しない事実を確認した場合の点検済証について(平15・9・17消防安177)
第6章の4 住宅用防災機器の設置・維持
〔例題 1〕「住宅の用途に供される防火対象物」の取扱いについて(平17・3・31消防安65)
〔例題 2〕住宅の用途に供される防火対象物の適用について(平17・3・31消防安65)
〔例題 3〕住宅用防災報知設備の設置工事の消防法第17条の5の適用について(平17・3・31消防安65)
〔例題 4〕市町村長が定める基準の施行日前の効力について(平17・3・31消防安65)
〔類 題〕
〔4-1〕ホームセキュリティーシステムが設置されている場合の特例の適用について(平17・3・31消防安65)
〔例題 5〕既存住宅に住宅用スプリンクラー設備が設置されている場合について(平17・3・31消防安65)
〔例題 6〕定温式住宅用火災警報器の設置について(平17・3・31消防安65)
〔類 題〕
〔6-1〕設置基準の緩和について(平17・3・31消防安65)
〔例題 7〕壁等からの離隔距離が確保されていない場合について(平17・3・31消防安65)
〔例題 8〕行き来できない2世帯住宅の住宅用防災警報器の設置について(平17・3・31消防安65)
〔例題 9〕住宅用防災警報器を設置する必要がない場合について(平17・3・31消防安65)
〔類 題〕
〔9-1〕住宅用防災警報器及び住宅用防災報知設備の設置免除について(平30・6・15消防予426)
〔例題 10〕住宅用防災警報器の測定位置について(平17・3・31消防安65)
〔類 題〕
〔10-1〕換気口等の空気噴出し口からの位置について(平17・3・31消防安65)
〔10-2〕開閉器に該当しないものについて(平17・3・31消防安65)
〔例題 11〕市町村の補助事業により住宅用火災警報器が設置されている場合について(平17・3・31消防安65)
第7章 消防設備士
〔例題 1〕消防設備士試験の受験資格について(昭57・4・13消防予84)
〔類 題〕
〔1-1〕消防設備士試験の受験資格について(昭48・9・13消防安26)
〔1-2〕消防設備士試験の受験資格について(昭50・7・15消防安82)
〔1-3〕甲種消防設備士試験の受験資格について(昭51・7・12消防予33)
〔1-4〕消防設備士試験の受験資格について(昭51・9・6消防予66)
〔1-5〕消防設備士の受験資格について(昭52・4・26消防予84)
〔1-6〕甲種消防設備士の受験資格について(昭52・7・14消防予140)
〔1-7〕消防設備士試験にかかる受験資格について(昭52・10・24消防予200)
〔1-8〕甲種消防設備士試験の受験資格について(昭53・6・22消防予109)
〔1-9〕甲種消防設備士の受験資格について(昭53・9・9消防予179)
〔1-10〕甲種消防設備士の受験資格について(昭53・9・9消防予179)
〔1-11〕甲種消防設備士の受験資格について(昭53・9・9消防予179)
〔1-12〕甲種消防設備士の受験資格について(昭54・6・22消防予118)
〔1-13〕甲種消防設備士の受験資格について(昭54・6・22消防予118)
〔1-14〕甲種消防設備士の受験資格について(昭54・6・22消防予118)
〔1-15〕甲種消防設備士の受験資格について(昭55・3・12消防予37)
〔1-16〕甲種消防設備士の受験資格について(昭55・3・12消防予37)
〔1-17〕消防設備士試験の受験資格について(昭56・7・27消防予169)
〔例題 2〕消防設備士の独占業務の範囲について(昭50・6・16消防安65)
〔類 題〕
〔2-1〕消防設備士でなくても行える整備の範囲について(昭50・6・16消防安65)
〔2-2〕消火器の薬剤の詰替えについて(昭50・6・16消防安65)
〔2-3〕消防設備士の業務独占と補助従事者について(昭52・10・3消防予183)
〔2-4〕車両に係る消火器の整備について(昭53・9・9消防予179)
〔例題 3〕消防設備士の講習について(昭53・1・26消防予16)
〔類 題〕
〔3-1〕消防設備士講習の実施について(昭50・6・16消防安65)
〔3-2〕消防設備士講習の事務委託について(昭50・6・16消防安65)
〔3-3〕消防設備士講習の科目免除について(昭50・6・16消防安65)
〔3-4〕消防設備士講習を受講しない者の取扱いについて(昭52・10・24消防予201)
〔例題 4〕外国人に対する消防設備士免状の交付等について(昭57・12・6消防予250)
〔例題 5〕消防設備士の業務について(昭58・9・21消防予189)
〔例題 6〕消防設備士免状の返納命令に関する運用基準の策定について(平5・4・28消防予135)
〔類 題〕
〔6-1〕総合操作盤に係る消防設備士の資格範囲に関する質疑について(平5・11・29消防予320)
〔例題 7〕消防用設備等の改修の位置づけ等について(平10・5・1消防予67)
〔類 題〕
〔7-1〕軽微な工事を反復して行う場合の取扱いについて(平10・5・1消防予67)
〔7-2〕異なる区分の工事を同時に行う場合の取扱いについて(平10・5・1消防予67)
〔7-3〕異なる区分の増設を同時に行う場合の取扱いについて(平10・5・1消防予67)
〔7-4〕軽微な工事に係る着工届の受理について(平10・5・1消防予67)
〔7-5〕軽微な工事に係る現場確認について(平10・5・1消防予67)
〔7-6〕軽微な工事に係る消防用設備等検査済証の交付について(平10・5・1消防予67)
〔7-7〕着工届等を要する軽微な工事の範囲について(平10・5・1事務連絡)
〔7-8〕軽微な工事に関する運用についての将来的な根拠等の整備について(平10・5・1事務連絡)
〔7-9〕消防長又は消防署長の判断により、軽微な工事に関する運用を実施しないことの可否について(平10・5・1事務連絡)
〔7-10〕消防用設備等を撤去する場合における防火対象物の関係者から事前に求める情報提供の根拠について(平10・5・1事務連絡)
〔7-11〕異なる工事区分の軽微な工事を同時に行う場合について(令6・3・1消防予108)
〔例題 8〕着工届の省略に係る罰則の適用について(平10・5・1消防予67)
〔例題 10〕共同住宅用スプリンクラー設備の工事における消防設備士の業務独占の範囲について(平8・10・1事務連絡)
〔例題 11〕操作盤の工事、整備及び点検を行うことができる者について(平10・1・13事務連絡)
〔類 題〕
〔11-1〕総合操作盤に係る工事及び整備を行うことができる者について(平10・1・13事務連絡)
〔11-2〕操作盤又は総合操作盤に係る点検を行うのに必要な資格について(平10・1・13事務連絡)
〔11-3〕火災報知システム専門技術者について(平10・1・13事務連絡)
第8章 防 炎
〔例題 1〕防炎防火対象物としての取扱いについて(昭44・11・20消防予265)
〔類 題〕
〔1-1〕工事中の防火対象物の解釈について(昭44・11・20消防予265)
〔1-2〕学校の講堂は防炎規制の対象となるか(昭44・11・20消防予265)
〔1-3〕貯蔵槽の範囲について(昭44・11・20消防予265)
〔1-4〕共同住宅は防炎規制の対象となるか(昭44・11・20消防予265)
〔1-5〕特例基準が適用されている共同住宅の取扱いについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔1-6〕防炎防火対象物は規模にかかわりなく対象となるか(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔1-7〕店舗併用住宅における防炎規制について(昭49・4・2消防安34)
〔例題 2〕防炎規制の範囲について(昭54・6・22消防予118)
〔類 題〕
〔2-1〕共用部分の防炎規制について(昭54・6・22消防予118)
〔2-2〕屋外家屋展示場等におけるじゆうたん等の取扱いについて(昭55・3・12消防予37)
〔例題 3〕布製のつい立は防炎規制の対象になるか(昭44・11・20消防予265)
〔類 題〕
〔3-1〕防炎対象物品の範囲について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔3-2〕体育館等で使用するフロアシートの取扱いについて(昭55・3・12消防予37)
〔3-3〕アコーデオンドアーの取扱いについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 4〕防炎対象物品の範囲について(昭44・11・20消防予265)
〔類 題〕
〔4-1〕カーテンの取扱いについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔4-2〕防炎物品について(平7・2・21消防予26)
〔4-3〕昇降機の内面保護等のための敷物等について(平7・2・21消防予26)
〔例題 5〕展示用合板について(昭44・11・20消防予265)
〔類 題〕
〔5-1〕展示用合板又は繊維板の取扱いについて(昭48・4・9消防予57)
〔5-2〕防炎規制の範囲について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔5-3〕防炎規制の範囲について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔5-4〕特殊合板の取扱いについて(平7・2・21消防予26)
〔例題 6〕接着カーペットの範囲について(昭54・6・22消防予118)
〔類 題〕
〔6-1〕ござの範囲について(昭54・6・22消防予118)
〔6-2〕装飾用じゆうたんの取扱いについて(昭54・6・22消防予118)
〔6-3〕クッションフロアの取扱いについて(昭54・6・22消防予118)
〔6-4〕下敷き材の取扱いについて(昭54・6・22消防予118)
〔6-5〕じゆうたんの取扱いについて(昭54・6・22消防予118)
〔6-6〕人工芝の取扱いについて(昭54・6・22消防予118)
〔6-7〕野球場の人工芝の取扱いについて(昭54・6・22消防予118)
〔6-8〕ゴム製のマットを継ぎ合せたもの等の取扱いについて(昭55・3・12消防予37)
〔6-9〕絹製だん通の取扱いについて(昭55・3・12消防予37)
〔6-10〕高層建築物等において使用する防炎対象物品に係る質疑について(平5・11・29消防予320)
〔例題 7〕工事用シートの解釈について(昭55・3・12消防予37)
〔例題 8〕防炎性能のチェックについて(昭44・11・20消防予265)
〔類 題〕
〔8-1〕防炎性能の有効期間(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔8-2〕じゆうたん等の洗濯について(昭54・6・22消防予118)
〔8-3〕じゆうたん等の後加工について(昭54・6・22消防予118)
〔8-4〕浸漬加工が困難なものの大きさについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔8-5〕だん通の見分け方について(昭54・6・22消防予118)
〔例題 9〕表示について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔類 題〕
〔9-1〕5項表示の様式について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔9-2〕従前の防炎ラベルの取扱いについて(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔9-3〕不燃材料等に対する表示について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔9-4〕5項表示について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔9-5〕二次加工品の防炎表示について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔例題 10〕じゆうたん等の表示について(昭54・6・22消防予118)
〔類 題〕
〔10-1〕階段に敷かれたじゆうたん等の表示について(昭54・6・22消防予118)
〔10-2〕じゆうたん等の表示について(昭54・6・22消防予118)
〔10-3〕カッティングセンターで加工されるものの表示について(昭54・6・22消防予118)
〔10-4〕じゆうたん等の表示について(昭54・6・22消防予118)
〔10-5〕じゆうたん等の表示方法について(昭54・6・22消防予118)
〔10-6〕輸入品の表示について(昭54・6・22消防予118)
〔例題 11〕法第8条の3第3項の解釈について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
〔11-1〕噴霧器の放射能力について(昭48・10・23消防予140、消防安42)
加除式購読者のお客様へ
本書は加除式書籍です。
本書をご購入いただくには、今後、法令改正等に応じて弊社がその都度発行する「追録」(有料)をあわせて購入いただく必要があります。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。
加除式・WEB連動型商品をご契約予定のお客様へ
本商品は加除式購読者お客様No.のご登録及び自動決済のお申込みが必要です。
WEBコンテンツ利用料は年間13,200円(税込)となります。
1年目のWEBコンテンツ利用料は無料です。
契約は1年ごとの自動更新となり、契約更新月に1年間分の利用料が自動決済されます。
契約期間中の途中解約はできません。
契約更新日までに解約の意思表示がなければ、契約が1年間自動更新されます。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。