• 消防
  • 単行本

〔改訂版〕消防危険物advice

編集/危険物規制・基準研究会

お気に入りに登録

通常書籍を購入する

価格
5,610 (税込)
ポイント 561 pt
送料
570
入荷待ち

数量

関連商品

概要


関係者必携の書
複雑・難解な法規制がこの一冊でわかる!

令和7年5月施行のリチウムイオン蓄電池の取扱い等に係る規制の見直し等の改正を含め全面的な見直しを行った最新版!

◆法規制をコンパクトに提示!
消防危険物の法規制について、告示や行政実例の内容を織り交ぜながら表形式でまとめていますので、より深く理解できます。
◆ビジュアルな紙面!
ポイントとなる箇所を色づけしたり、理解を助ける図を多数掲載するなど、見やすく、わかりやすい紙面です。
◆役立つ“advice”!
実務上の留意点や参考となる情報を“advice”として随所に掲載しています。

商品情報

商品コード
5100369
ISBN
978-4-7882-9505-6
JAN
9784788295056/1923032051002
サイズ
B5判
巻数
1
ページ数
652
発行年月
2025年7月

目次

第1章 基礎知識

第1 危険物規制の概要
〇危険物規制等に関する法体系
〇危険物規制に関する消防法令の概要

第2 危険物の種類・試験・指定数量、貯蔵・取扱いの規制
〇消防危険物
〇各類危険物の試験と性状
〇危険物の種類に応じた指定数量
〇指定数量の倍数算定
〇危険物の貯蔵・取扱いの例外的な規定

第3 危険物製造所等の種類
〇危険物製造所等の種類
〇危険物製造所等の区分

第4 危険物の運搬・移送に関する規制
〇危険物の運搬の基準
〇運搬容器の基準
〇積載方法の基準
〇運搬方法の基準
〇移動タンク貯蔵所による危険物の移送の基準

第5 製造所等の許可等
〇製造所等の設置・変更許可
〇製造所等の設置・変更許可手続
〇製造所等の完成検査前の検査
〇危険物保安技術協会への審査委託
〇貯蔵・取扱危険物の種類又は数量の変更の届出
〇製造所等の廃止の届出

第2章 設計・施工・維持管理の基準(ハード基準)

第1 製造所
〇製造所の位置、構造及び設備の基準
〇高引火点危険物のみを取り扱う製造所の特例
〇アルキルアルミニウム等を取り扱う製造所の特例
〇消火設備・警報設備の基準

第2 屋内貯蔵所
〇屋内貯蔵所の種類等
〇平家建の屋内貯蔵所の位置、構造及び設備の基準
〇平家建特定屋内貯蔵所の位置、構造及び設備の基準
〇平家建以外の屋内貯蔵所(第2類・第4類の危険物)の位置、構造及び設備の基準
〇平家建以外の屋内貯蔵所(指定数量の倍数が20以下)の位置、構造及び設備の基準
〇高引火点危険物のみを貯蔵し、又は取り扱う屋内貯蔵所の特例
〇リチウムイオン蓄電池により貯蔵される第2類又は第4類の危険物のみを貯蔵し又は取り扱う屋内貯蔵所の特例
〇指定過酸化物等特殊な危険物を貯蔵し、又は取り扱う屋内貯蔵所の特例
〇危険物をタンクコンテナに収納して貯蔵する屋内貯蔵所の基準
〇消火設備・警報設備の基準

第3 屋外タンク貯蔵所
〇屋外タンク貯蔵所の種類等
〇屋外タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の基準
〇浮き蓋付きの特定屋外貯蔵タンクに係る特定屋外タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の基準
〇高引火点危険物のみを貯蔵し、又は取り扱う屋外タンク貯蔵所の特例
〇特殊液体危険物を貯蔵し、又は取り扱う屋外タンク貯蔵所の特例
〇岩盤タンク、地中タンク及び海上タンクに係る屋外タンク貯蔵所の特例
〇消火設備・警報設備の基準

第4 屋内タンク貯蔵所
〇屋内タンク貯蔵所の種類等
〇屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の基準
〇平家建以外の建築物に設ける屋内タンク貯蔵所に係る位置、構造及び設備の基準
〇特殊液体危険物を貯蔵し、又は取り扱う屋内タンク貯蔵所の特例
〇消火設備・警報設備の基準

第5 地下タンク貯蔵所
〇地下タンク貯蔵所の種類等
〇鋼製タンクである地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の基準
〇二重殻タンクに係る地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の基準
〇漏れ防止構造に係る地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の基準
〇アセトアルデヒド等を貯蔵し、又は取り扱う地下タンク貯蔵所の特例
〇消火設備・警報設備の基準

第6 簡易タンク貯蔵所
〇簡易タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の基準
〇消火設備・警報設備の基準

第7 移動タンク貯蔵所
〇移動タンク貯蔵所の種類等
〇移動タンク貯蔵所(積載式移動タンク貯蔵所以外のもの)の位置、構造及び設備の基準
〇積載式移動タンク貯蔵所の特例
〇航空機又は船舶の燃料タンクに直接給油するための給油設備を備えた移動タンク貯蔵所の特例
〇アルキルアルミニウム等を貯蔵し、又は取り扱う移動タンク貯蔵所の特例
〇国際海事機関が採択した危険物の運送に関する規程に定める基準に適合する移動タンク貯蔵所の特例
〇特殊な移動タンク貯蔵所の特例
〇消火設備の基準

第8 屋外貯蔵所
〇屋外貯蔵所の種類等
〇危険物を容器に収納して貯蔵し、又は取り扱う屋外貯蔵所の位置及び構造の基準
〇塊状の硫黄等のみを貯蔵し、又は取り扱う屋外貯蔵所の位置、構造及び設備の基準
〇高引火点危険物のみを貯蔵し、又は取り扱う屋外貯蔵所の特例
〇第1石油類等を貯蔵し、又は取り扱う屋外貯蔵所の特例
〇危険物をタンクコンテナに収納して貯蔵する屋外貯蔵所の基準
〇消火設備・警報設備の基準

第9 給油取扱所
〇給油取扱所の施設形態と適用される技術上の基準
〇屋外給油取扱所の位置、構造及び設備の基準
〇屋内給油取扱所の位置、構造及び設備の基準
〇航空機給油取扱所の特例
〇船舶給油取扱所の特例
〇鉄道給油取扱所の特例
〇圧縮天然ガス等充塡設備設置屋外給油取扱所の特例
〇圧縮天然ガス等充塡設備設置屋内給油取扱所の特例
〇圧縮水素充塡設備設置給油取扱所の特例
〇自家用給油取扱所の特例
〇メタノール等及びエタノール等の屋外給油取扱所の特例
〇メタノール等及びエタノール等の屋内給油取扱所の特例
〇メタノール等及びエタノール等の圧縮天然ガス等充塡設備設置給油取扱所等の特例
〇顧客に自ら給油等をさせる屋外給油取扱所の特例
〇顧客に自ら給油等をさせる屋内給油取扱所の特例
〇顧客に自ら給油等をさせる圧縮天然ガス等充塡設備設置給油取扱所等の特例
〇顧客に自ら給油等をさせるエタノール等の給油取扱所等の特例
〇消火設備・警報設備・避難設備の基準

第10 販売取扱所
〇販売取扱所
〇第1種販売取扱所の位置、構造及び設備の基準
〇第2種販売取扱所の位置、構造及び設備の基準
〇消火設備・警報設備の基準

第11 移送取扱所
〇移送取扱所
〇移送取扱所の位置、構造及び設備の基準
〇消火設備・警報設備の基準

第12 一般取扱所
〇一般取扱所の位置、構造及び設備の基準
〇吹付塗装作業等を専ら行う一般取扱所の特例
〇洗浄作業を専ら行う一般取扱所の特例
〇焼入れ作業等を専ら行う一般取扱所の特例
〇危険物を消費するボイラー等以外では危険物を取り扱わない一般取扱所の特例
〇充塡作業を専ら行う一般取扱所の特例
〇詰替え作業を専ら行う一般取扱所の特例
〇危険物を用いた蓄電池を製造し、又は充電し、若しくは放電する作業を専ら行う一般取扱所その他これに類する一般取扱所の特例
〇油圧装置等以外では危険物を取り扱わない一般取扱所の特例
〇切削装置等以外では危険物を取り扱わない一般取扱所の特例
〇熱媒体油循環装置以外では危険物を取り扱わない一般取扱所の特例
〇蓄電池設備以外では危険物を取り扱わない一般取扱所の特例
〇高引火点危険物のみを取り扱う一般取扱所の特例
〇アルキルアルミニウム等を取り扱う一般取扱所の特例
〇階層住宅等の燃料供給施設の一般取扱所の特例
〇ナトリウム・硫黄電池を設置する一般取扱所の特例
〇リチウムイオン蓄電池を取り扱う一般取扱所の特例
〇消火設備・警報設備の基準

第3章 貯蔵・取扱いの基準(ソフト基準)

〇危険物の貯蔵及び取扱いの全てに共通する技術上の基準
〇危険物の貯蔵及び取扱いの危険物の類ごとに共通する技術上の基準
〇危険物の貯蔵の技術上の基準
〇危険物の取扱いの技術上の基準

第4章 保安管理基準(保安体制)

〇製造所等の保安体制一覧表
〇危険物保安統括管理者
〇危険物保安監督者・危険物取扱者
〇危険物施設保安員
〇予防規程
〇保安検査・定期点検
〇自衛消防組織

○内容を一部変更することがありますので、ご了承ください。

加除式購読者のお客様へ

本書は加除式書籍です。
本書をご購入いただくには、今後、法令改正等に応じて弊社がその都度発行する「追録」(有料)をあわせて購入いただく必要があります。

ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。

加除式・WEB連動型商品をご契約予定のお客様へ

本商品は加除式購読者お客様No.のご登録及び自動決済のお申込みが必要です。
WEBコンテンツ利用料は年間13,200円(税込)となります。
1年目のWEBコンテンツ利用料は無料です。
契約は1年ごとの自動更新となり、契約更新月に1年間分の利用料が自動決済されます。
契約期間中の途中解約はできません。
契約更新日までに解約の意思表示がなければ、契約が1年間自動更新されます。

ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。