• 民事
  • 加除式書籍

明解 内容証明モデル文例集

編集/石原総合法律事務所

お気に入りに登録

通常書籍を購入する

価格
18,700 (税込)
ポイント 1,870 pt
送料
1,170
在庫あり

本書は加除式書籍です。ご購入には「ご購入時の注意点」に同意していただく必要があります。

ご購入時の注意点

数量

概要


あらゆる紛争の予防と解決に役立つ、内容証明文例集の決定版!!
法律実務文例としても活用できる豊富な内容!!

◆取引一般に関するものから、消費者保護に至るまでの幅広い分野にわたる内容証明文例を豊富に収録しています。
◆項目ごとにわかりやすく分類してありますので、見たい文例を容易に検索することができます。
◆文例ごとに法律上の根拠となる【参照条文】が掲げてありますので、法的なポイントを確認することができます。

本書は、加除式電子版をご利用いただける書籍です。(無料)
加除式電子版閲覧サービスはこちら

本書は、ダウンロードサービス対象書籍です。
ご購読者専用ダウンロードはこちら

商品情報

商品コード
0333
サイズ
B5判
巻数
全2巻・ケース付
ページ数
3,334
発行年月
1992年8月

目次


第1章 はじめに
第1 内容証明と利用の実際
第2 内容証明郵便の作り方
第3 内容証明郵便の出し方
第4 内容証明郵便の閲覧と再度の証明
第5 点字内容証明
第6 電子内容証明
第2章 取引一般
1 契約の申込み・承諾
契約申込書(1)(承諾期間を定めず売買契約の申込みをするもの)
・契約承諾書(承諾期間を定めずになした売買契約の申込みに対するもの)
契約申込書(2)(承諾期間を定めて売買契約の申込みをするもの)
・契約承諾書(承諾期間を定めてなした売買契約の申込みに対するもの)
契約申込書(3)(承諾期間を定めて売買契約の申込みをするもの)
・契約承諾書(承諾期間を定めてなした売買契約の申込みに対するもの)
・変更を加えた承諾書
・新たなる契約申込みの承諾書
契約申込みの撤回通知書(承諾期限を定めずになした売買契約申込みを撤回するもの)
2 履行の催告
契約履行の催告書(1)(遅滞している注文品の納入を請求するもの)
・回答書(拒絶・商人間の取引における申込みの失効を理由とするもの)
再度の催告書(商人の平常取引における承諾擬制を主張するもの)
契約履行の催告書(2)(売買物件引渡しの催告と条件付で解除の通知をするもの)
契約履行の催告書(3)(商品代金支払いの催告と条件付で解除の通知をするもの)
契約履行の催告書(4)(売掛残代金を請求するもの)
契約履行の催告書(5)(売掛残代金を請求するもの)
・回答書(不正競争防止法及び商標法に違反する売買契約であり、公序良俗に反し無効であるとして支払いを拒絶するもの)
契約履行の催告書(6)(債権者代位権を行使するもの)
契約履行の催告書(7)(自己の商号を他人に使用させた者に対し請求するもの)
契約履行の催告書(8)(先取特権の行使を予告するもの)
契約履行の催告書(9)(不完全履行に対するもの)
契約履行の催告書(10)(不完全履行に対する催告と条件付で解除するもの)
契約履行の催告書(11)(割賦販売代金の支払いを催告するもの)
契約履行の催告書(12)(割賦販売代金の支払いを連帯保証人に催告するもの)
契約履行の催告書(13)(割賦販売代金の一括支払いを催告するもの)
契約履行の催告書(14)(加工代金の支払いを催告し、加工機の留置を通知するもの)
契約履行の催告書(15)(売買された機械の引取りと代金支払いの同時履行を求めるもの)
契約履行の催告書(16)(無権代理人を相続した本人に履行を催告するもの)
契約履行の催告書(17)(本人を相続した無権代理人に対するもの)
契約履行の催告書(18)(合意解約の申入れを断り、重ねて履行を求めるもの)
契約履行の催告書(19)(営業停止により期限の利益が喪失したとするもの)
契約履行の催告書(20)(特約に基づいて返品を受け入れるよう求めるもの)
契約履行の催告書(21)(名義貸しをした者に対し、契約の履行を求めるもの)
契約履行の催告書(22)(マンション管理費に関して、管理組合の総会において増額変更されたことに基づき増額分の支払いを請求するもの)
契約履行の催告書(23)(マンションの管理費としてインターネットの利用費をその利用の有無にかかわらず請求するもの)
契約履行の催告書(24)(病院が患者に治療費の支払いを請求するもの)
契約履行の催告書(25)(飲食店が飲食代金の支払いを請求するもの)
契約履行の催告書(26)(カード会社が会員にカード利用に係る立替金支払いを請求するもの)
・回答書(カードが不正利用されたとして拒否するもの)
3 契約の解除
契約解除の通知書(1)(約定解除権に基づくもの)
契約解除の通知書(2)(約定解除権に基づくもの)
契約解除の通知書(3)(法定解除権に基づくもの)
契約解除の通知書(4)(法定解除権に基づくもの)
契約解除の通知書(5)(瑕疵があるもの)
契約解除の通知書(6)(他人所有物の売買に関するもの)
契約解除の通知書(7)(履行不能によるもの)
契約解除の通知書(8)(マンション区分所有者の共同利益に背反する行為をしたことを理由とするもの)
契約解除の通知書(9)(パソコン通信サービスのサービス事業者が同事業者を批判する書き込みをした会員に対して行うもの)
契約解除の通知書(10)(開発を委託したソフトウェアに欠陥があるとして、契約を解除するもの)
・回答書(使い勝手の問題にすぎずソフトウェアの欠陥とはいえないとするもの)
契約解除の通知書(11)(ゴルフクラブ年会費を支払わないことを理由とするもの)
契約解除の通知書(12)(販売代理店契約を予告期間4か月で解約するもの)
・回答書(予告期間が違法であるとするもの)
契約解除の通知書(13)(エレベーター製造会社が保守管理契約を解除するもの)
・回答書(解除は無効であるとするもの)
契約解除の通知書(14)(告知義務違反を理由に保険契約を解除するもの)
契約解除の通知書(15)(寺院が墓地の管理委託契約を解除するもの)
契約解除の通知書(16)(太陽光発電システムの契約を解除するもの)
・回答書(途中解約手数料を請求するもの)
再度の通知書(クーリング・オフできる旨の不適切な勧誘があったことを理由に請求を拒否するもの)
契約解除の通知書(17)(暴力団排除条項の適用により保険契約を解除するもの)
商品売買契約解除並びに商品返還請求書
商品売買契約解除並びに代金返還請求書(1)
商品売買契約解除並びに代金返還請求書(2)
商品売買契約解除並びに代金返還請求書(3)
ゴルフクラブ入会契約解除並びに預託金等返還請求書(1)(開場遅延を理由とするもの)
・回答書(解除できる相当期間を経過しておらず、解除は無効とするもの)
再度のゴルフクラブ入会預託金等返還請求書(附帯施設の未整備を原因とするもの)
ゴルフクラブ入会契約解除並びに預託金等返還請求書(2)(破産管財人が破産法53条1項に基づき解除権を行使するもの)
・回答書(破産法53条1項所定の要件を満たしていても、著しく不公平な状況が生じる場合は解除できないとするもの)
コンサルタント契約解除通知書
・回答書(損害賠償を拒絶するもの)
預金契約解除と払戻請求書(1)(包括遺贈がなされた場合に遺言執行者がするもの)
預金契約解除と払戻請求書(2)(自動継続特約付き定期預金における預金払戻請求権の消滅時効については、継続停止の申出後の満期日から進行するので、いまだ時効は完成していないとするもの)
リース契約解除通知書
・回答書(解除に伴う残存リース料の支払い請求に反発するもの)
再度の通知書(リース契約の法的性質を説明し、解決への譲歩を示すもの)
・再度の回答書(清算方式につき提案するもの)
フランチャイズ契約解除通知書(1)
・回答書(解除の無効を主張するもの)
フランチャイズ契約解除通知書(2)(フランチャイズ契約終了後に契約条項に基づき営業の停止を求めるもの)
・回答書(信義則に反するとして拒否するもの)
フランチャイズ契約解除に伴う損害賠償請求書
・回答書(債務不履行と損害との因果関係を否定するもの)
ライセンス契約解除通知書
・回答書(正当な解除事由が存在しないと主張するもの)
出演契約解除並びに損害賠償請求書
使用貸借契約解除通知書(1)(第三者に対して無断転貸を理由とするもの)
使用貸借契約解除通知書(2)(父と娘婿との間の使用貸借に関するもの)
貸金庫取引契約解除通知書
継続取引基本契約書の更新拒絶通知書
・回答書(独占禁止法違反、信義則違反を理由に更新拒絶無効を主張するもの)
取引終了通知書
・回答書(信義則上の配慮義務違反による損害賠償を請求するもの)
契約解除に伴う設備買取請求書(建物建築時に無償配管したガス管の買取りを請求するもの)
・回答書(消費者契約法に則った金額を支払うとするもの)
4 目的物が契約内容に適合しない場合の修補等
契約内容に適合しない商品の取替請求書
契約内容に適合しない商品に対する修理請求書
・回答書(契約内容に適合しない商品に対する修理請求を拒絶するもの)
契約内容に適合しない場合の修補請求書
・回答書(契約内容に適合しないことを理由とした修補請求を拒絶するもの)
瑕疵修補請求書(住宅の品質確保の促進等に関する法律94条により請求するもの)
プログラム開発委託契約における契約内容不適合の場合の修補請求書
コンピューター機器保守契約における補修請求書
・回答書(損害賠償につき拒絶するもの)
債務不履行による修補に代わる損害賠償請求書(ネットオークションにおける落札者が請求するもの)
・回答書(損傷は落札価格に照らして許容すべき範囲であるとして拒否するもの)
5 請 負
請負工事代金請求書(1)
・回答書(1)(修補請求と同時履行により支払いを拒絶するもの)
・回答書(2)(損害賠償債権と請負残代金債権を相殺したと主張するもの)
請負工事代金請求書(2)
・回答書(支払猶予の懇願と支払いの約束をするもの)
請負工事代金請求書(3)(工事中止の通知と再度の請求をするもの)
請負工事代金請求書(4)(破産会社の破産管財人が請求するもの)
・回答書(違約金債権を自働債権とする相殺を主張するもの)
請負人の請負契約解除通知書(1)(清算措置についての協議申入れを含むもの)
請負人の請負契約解除通知書(2)(約17年間にわたって更新されてきた契約を打止めとするもの)
工事監理者に対する通知書(請負契約解除の通知と清算措置の協議申入れをするもの)
通知書(修補請求に対し拒絶するもの)
修補費用支払請求書(建築請負契約における担保責任を追及するもの)
建物引渡請求書(建築請負契約に基づく新築建物の引渡しを請求するもの)
注文者の請負契約解除通知書(1)
注文者の請負契約解除通知書(2)
注文者の請負契約解除通知書(3)
注文者の請負契約解除通知書(4)(データベースの不完成を理由として請負契約を解除し、データベース開発のために請負人から購入したサーバーに関する既払金の返還を請求するもの)
注文者の請負契約解除通知書(5)(重要事項に係る不利益事実の不告知があるとするもの)
注文者の請負契約解除に伴う損害賠償請求書
損害賠償請求書(1)(談合により落札した請負人に対するもの)
・回答書(受注金額の違法なつり上げではないとするもの)
損害賠償請求書(2)(食品の加工品に瑕疵があったため、請負人に請求するもの)
下請単価引下げ通知書
・回答書(単価引下げの時期をずらすよう求めるもの)
下請変更請求書
下請工事代金請求書(下請から注文主に対し、工事代金支払いを請求するもの)
・回答書(注文主が既に元請に支払っているとするもの)
破産管財人に対し確答を求める催告書
6 委 任
委任事務処理状況の報告請求書(1)
委任事務処理状況の報告請求書(2)(コンビニの加盟店経営者がフランチャイザーに対し、商品仕入代金の支払状況につき報告を求めるもの)
委任事務処理状況の報告請求書(3)(介護付有料老人ホームの入居者が死亡して、返還された入居金残金等につき報告を求めるもの)
委任事務処理状況報告書
報酬及び事務処理費用請求書
報酬支払請求書(1)(弁護士がするもの)
・回答書(報酬金額は高額にすぎ、公序良俗に反し無効であるとするもの)
報酬支払請求書(2)(経済的利益による報酬基準に基づき算定される金額を請求するもの)
・回答書(弁護士事務所の報酬基準により算定される金額とは異なる金額とする合意が成立していたとするもの)
報酬支払請求書(3)(契約は成立していないとして支払拒否する委任者に対するもの)
受任者に対する受取金引渡請求書(1)
受任者に対する受取金引渡請求書(2)
受任者に対する損害賠償請求書(1)(受任者である弁護士に善管注意義務違反の債務不履行があり、敗訴したことを理由に請求するもの)
・回答書(敗訴と受任者の行為との間に因果関係は認められないことを理由に拒否するもの)
受任者に対する損害賠償請求書(2)(確定申告書の作成及び税務代理の受任者である税理士に対して請求するもの)
受任者に対する損害賠償請求書(3)(登記手続を受任した司法書士に意思能力確認義務違反があったとして請求するもの)
・回答書(意思能力確認義務違反はないとして拒絶するもの)
受任者に対する損害賠償請求書(4)(弁護士が説明義務を怠ったことに対し請求するもの)
受任者に対する損害賠償請求書(5)(弁護士が中途で契約解除したことにより不利益を被ったことに対し請求するもの)
受任者に対する損害賠償請求書(6)(司法書士に注意義務違反があったとして請求するもの)
・回答書(注意義務違反を否定するもの)
受任者に対する損害賠償請求書(7)(司法書士が委任者の同意なく相手方と和解したことに対し請求するもの)
受任者に対する損害賠償請求書(8)(引きこもりの自立支援業者に債務不履行があったとして請求するもの)
受任者に対する不当利得返還請求書(不動産業者との業務委託契約が無効であるとして支払済みの報酬の返還を請求するもの)
財産管理委任契約の受任者に対する報告書交付請求書(財産管理の委任を受けた司法書士に対して請求するもの)
受任者に対する申入書(弁護士の守秘義務違反に対する申入書)
委任契約解除通知書(1)(受任者に対するもの)
委任契約解除通知書(2)(第三者に対するもの)
委任契約解除通知書(3)(経営顧問に対するもの)
預金債権払戻請求書(委任者の死亡後、自動振替による引落しをした銀行に対するもの)
・回答書(死亡後の引落しは事務管理として有効であるとして拒絶するもの)
プログラム開発委託契約を解除する通知書
委任終了通知書(委任者が死亡したとするもの)
・回答書(商行為の委任による代理権は死亡により消滅しない旨の回答をするもの)
準委任契約変更通知書(受任者に対するもの)
・回答書(損害賠償を求めるもの)
準委任契約解除通知書(委任者に対するもの)
委任者より第三者への通知書(代理受領の委任を通知するもの)
受託者に対する損害賠償請求書(不法行為があったとするもの)
7 寄 託
寄託物返還請求書(1)
寄託物返還請求書(2)(第三者への引渡しを要求するもの)
・回答書(未払倉庫料の支払いと引換えに引き渡す旨回答するもの)
寄託物に対して第三者が訴を提起した旨の通知書
寄託物に対して第三者が仮処分をした旨の通知書
無償受寄者に対する損害賠償請求書
・回答書(特別の手落ちがなかったことを理由に拒絶するもの)
8 取消し・無効
取消通知書(1)(強迫による意思表示を取り消すもの)
取消通知書(2)(詐欺による意思表示を取り消すもの)
取消通知書(3)(詐欺による意思表示を取り消すもの)
取消通知書(4)(相手方の無権代理を理由として意思表示を取り消すもの)
取消通知書(5)(未成年者が法定代理人の同意を得ていないことによるもの)
・回答書(成年となった後に一部支払いをしたため、契約取消しを拒否するもの)
取消通知書(6)(成年被後見人が締結した契約について成年後見人が取り消すもの)
取消通知書(7)(錯誤を理由として取り消すもの)
取消通知書(8)(錯誤を理由として取り消すもの)
取消通知書(9)(電子消費者契約における錯誤を理由とするもの)
・回答書(操作ミスを防止するための措置を講じていることを理由に拒絶するもの)
取消通知書(10)(共通の錯誤があったとするもの)
第三者への取消通知書(詐欺による意思表示を取り消したとするもの)
・回答書(第三者の詐欺につき善意を主張するもの)
無効通知書(意思無能力者が締結した契約について無効を主張するもの)
損害賠償請求書(入園許可取消しが入園契約の債務不履行にあたるとしてこども園に対して請求するもの)
9 その他
不動産一般媒介契約による報酬請求書
不動産専任媒介契約による報酬請求書(直接取引の場合に請求するもの)
・回答書(契約有効期間の経過を理由に拒絶するもの)
再度の請求書(直接取引に関する特約を根拠に再度請求するもの)
不動産媒介契約による報酬請求書
・回答書(媒介契約書が作成されていないため拒絶するもの)
再度の請求書(媒介業者としての業務に従事したとして再度請求するもの)
ファクタリング契約における償還請求書
帳簿閲覧請求書(信託契約によるもの)
土地明渡請求書(1)(信託終了によるもの)
・回答書(請求者とは別の者が残余財産受益者として指定されているとして拒否するもの)
土地明渡請求書(2)(所有権に基づくもの)
・回答書(土地の共有者の一部の者から使用を承認されているとして拒否するもの)
証券会社に対する指値違反の通知書
・回答書(差額を負担する旨通知するもの)
工場立入通知書(協力工場に対し品質検査のための工場立入りを要求するもの)
・回答書(立入り日の変更を申し出るもの)
第三者のための契約につき利益享受の意思表示の通知書
ゴルフクラブ入会保証金返還請求書(1)
・回答書(1)(会員権分割等の提案をするもの)
・回答書(2)(譲渡担保権者の同意がなく、解除は無効とするもの)
ゴルフクラブ入会保証金返還請求書(2)
ゴルフクラブ入会保証金返還請求書(3)
・回答書(旧証券を分割して新証券を発行し、据置期間を更に10年延長したとするもの)
ゴルフクラブ入会保証金返還請求書(4)
・回答書(クラブ会則上、相続人への保証金返還は認めていないというもの)
特定のゴルフクラブ会員に対する通知書(脅迫的会員に対するもの)
ゴルフ会員権名義変更請求書(相続人が行うもの)
・回答書(クラブ規則が定めた届出期限を過ぎたことを理由に拒否するもの)
再度のゴルフクラブ会員権名義変更請求書(届出期間は、遺産分割協議が成立したときから起算すべきとするもの)
ゴルフ会員権証書返還請求を拒絶する通知書(破産管財人からの会員権証書返還請求を拒絶するもの)
マンション管理費等積立金返還請求書(マンション管理業者が自社名義で預金した管理費等積立金について、マンション管理組合が銀行に返還を求めるもの)
盗品返還請求書(盗取された土木機械の返還を現在の占有者に対して請求するもの)
・回答書(土木機械を取得したときの対価を支払えば返還するというもの)
入学金・授業料返還請求書(入学を辞退した者が大学に対して請求するもの)
・回答書(授業料前期分は返還するが、入学金は返還しないとするもの)
借用物返還請求書(使用貸借によるもの)
貸室明渡請求書(使用貸借によるもの)
預金債権払戻請求書(1)(偽造印鑑を使用した無権限者に対する払戻しは無効であるとし、改めて払戻しを請求するもの)
預金債権払戻請求書(2)(法人顧客について、本人確認手続が採られなかった払戻しは無効であるとし、改めて払戻しを請求するもの)
預金債権払戻請求書(3)(犯罪性のある口座として取引停止措置がとられた口座に関するもの)
預金取引記録開示請求書
受給できなくなった年金の支払請求書(受給方法の選択に際し、重要な情報の説明義務違反による債務不履行があったとしてするもの)
カルチャー教室の元生徒に対する競業差止通知書
・回答書(退会後の競業避止義務を定めた特約は、公序良俗に反し無効であると主張するもの)
従業員持株会解散決議の無効を確認する通知書(規約に定めのない書面による解散決議は無効であるとするもの)
・回答書(書面による決議は、これまでの規約の変更等の場合の決定方法と同じであり、有効であるとするもの)
適切な注意義務喚起の措置を講ずることを怠ったことによる損害賠償請求書(ネットオークションのサイトでの詐欺被害者から、サイト運営会社に対し請求するもの)
氏名無断使用による損害賠償請求書(銀行口座の開設等に自己の氏名を無断使用されたことによるもの)
リース契約における損害賠償請求書(名義貸しをして実体のない空リース契約を締結した者に対するもの)
情報提供義務違反による損害賠償請求書
売買契約の債務不履行に基づく損害賠償請求書(インターネットオークションにおける物品の売買取引において落札時に売買契約が成立したと主張するもの)
共有物分割申入書
見切り販売の制限に対する抗議書(フランチャイズ契約に関するもの)
絵画引渡請求書(販売権限のない者による売買だったと主張するもの)
・回答書(即時取得が成立しているとして拒絶するもの)
第3章 不動産売買
1 履行の催告
契約履行催告書(1)(売主が買主に対して催告するもの)
契約履行催告書(2)(買主が売主に対して催告するもの)
契約履行催告書(3)(建物の売主が買主に代金の支払いを催告するもの)
・回答書(建物敷地につき地主から借地権譲渡の承諾を得ていないことを理由に拒絶するもの)
契約履行催告書(4)(仮換地売買による従前地の所有権移転登記請求を催告するもの)
・回答書(従前地が農地のため農地法上の手続が必要であることを理由に猶予を求めるもの)
契約履行催告書(5)(未登記建物の買主が売主に対して登記手続を催告するもの)
契約履行催告書(6)(建物の売主に対し、地主から借地権譲渡の承諾を得ることを催告するもの)
・回答書(借地非訟事件の手続中のため時間的猶予を求めるもの)
契約履行催告書(7)(マンション購入と同時に締結された防音工事契約の履行を請求するもの)
2 契約の解除
売買契約解除通知書(1)(手付放棄により行うもの)
・回答書(契約履行の着手により解除無効とするもの)
売買契約解除通知書(2)(契約解除により手付倍戻しするもの)
・回答書(手付倍戻しの不提供により解除無効とするもの)
売買契約解除通知書(3)(買主の債務不履行によるもの)
売買契約解除通知書(4)(売主の債務不履行によるもの)
売買契約解除通知書(5)(権利の一部が他人に属するもの)
売買契約解除通知書(6)(面積不足によるもの)
売買契約解除通知書(7)(目的物件のための地役権が存しなかったもの)
売買契約解除通知書(8)(購入地が都市計画街路の境域内に存することを理由とするもの)
売買契約解除通知書(9)(購入地の前建物で殺人事件があったことを理由とするもの)
売買契約解除通知書(10)(購入地に建築基準法上の規制があることを理由とするもの)
売買契約解除通知書(11)(代金の分割払いを約旨どおり履行しなかったことを理由とするもの)
・回答書(解除権行使前に代金を支払ったことを理由に解除を無効とするもの)
売買契約解除通知書(12)(農地法5条の許可申請前に手付倍戻しにより解除するもの)
・回答書(農地法5条の許可申請前に履行の着手はあったとし、解除の無効を主張するもの)
売買契約解除通知書(13)(事情変更の原則を適用して解除するもの)
・回答書(事情変更の原則が適用できないことを理由に解除の無効を主張するもの)
売買契約解除通知書(14)(クーリングオフ制度によるもの)
売買契約解除通知書(15)(売買土地に借地権が存在したことを理由とするもの)
売買契約解除通知書(16)(ローン条項により解除するもの)
売買契約解除通知書(17)(2個の契約のうち1つの契約の不履行を理由とするもの)
売買契約解除通知書(18)(ケアサービスの不履行を理由に、介護型ケア付マンションの売買を解除するもの)
・回答書(ケアサービスに不履行はなく、無効とするもの)
3 売買の予約
売買予約完結確答の催告書(土地の売買予約契約によるもの)
売買予約完結通知書(土地の売買予約契約によるもの)
予約完結権の譲受人が同譲渡人に対し予約義務者への譲渡通知を求める通知書
・回答書(所有権移転請求権保全の仮登記の名義を付記登記をもって譲受人に移転したことを理由に、譲渡通知が必要でないとするもの)
4 売買代金
売買代金支払拒絶通知書(他人が権利を主張するもの)
・回答書(売買代金支払拒絶に対し供託を請求するもの)
売買代金受領催告書
売買代金追加支払通知書(マンションの共用部分につき代金の追加支払いを求めるもの)
・回答書(マンションの共用部分の持分は専有部分の処分に従うことを理由に拒絶するもの)
代金減額請求通知書(ビジネスホテルの敷地として買い入れた土地に関するもの)
・回答書(数量が契約内容となっていないことを理由に減額請求の無効を主張するもの)
換地清算金返還請求書(仮換地の売主が買主に交付された換地清算金の返還を求めるもの)
5 登記手続の請求
不動産登記手続請求書(1)(売主が買主に対して請求するもの)
不動産登記手続請求書(2)(建物の滅失登記手続を求めるもの)
不動産登記手続請求書(3)(不動産売買における買主の地位を譲り受けた者が売主に対し直接登記請求を行うもの)
・回答書(買主の地位譲渡につき売主の同意ないし承諾がないことを理由に拒絶するもの)
不動産登記手続請求書(4)(時効取得により請求するもの)
・回答書(時効取得していないことを理由に拒絶するもの)
不動産登記手続請求書(5)(共同で購入した一方が他方に対し請求するもの)
登記名義等回復請求通知書(他人名義を用いて不動産を買った者がその名義人に対して行うもの)
・回答書(脱税のための不法原因給付を理由に拒絶するもの)
再度の通知(不法原因給付にあたらないと主張し再度の回復請求をするもの)
所有権移転登記抹消登記手続請求書(抵当権設定契約が公序良俗に反し無効であり、競落人が土地所有権を取得していないとして請求するもの)
所有権抹消登記手続請求書(売買契約解除に伴うもの)
6 その他
農地法上の許可手続の協力要請書(農地の転買人が売主に対して直接求めるもの)
・回答書(農地法上の許可は売主と買主の売買、買主と転買者の売買につき、各別に申請する必要があることを理由に拒絶するもの)
ゴルフ場内土地取得者のゴルフ場会社に対する買取要求書
・回答書(背信的悪意者であることを理由に拒絶するもの)
売買土地に関する占有排除請求書(買受土地に事実上の占拠者がある場合の売主に対する排除請求)
売買取消通知書(1)(法律行為の基礎とした事情についての認識が真実に反する錯誤を理由とするもの)
・回答書(法律行為の基礎とした事情についての認識が真実に反する錯誤にあたらないこと及び表意者の重大な過失を理由として反論するもの)
売買取消通知書(2)(法律行為の基礎とした事情についての認識が真実に反する錯誤を理由とするもの)
売買取消通知書(3)(海外不動産の「共有持分権」売買について法律行為の基礎とした事情についての認識が真実に反する錯誤による取消しを主張するもの)
・回答書(虚偽ないしは誤信を招く勧誘行為はしていないとするもの)
売買取消通知書(4)(売買が詐欺によることを理由とするもの)
売買相手方に対する固定資産税相当額の返還請求書(不当利得によるもの)
買戻権実行通知書
区分所有権及び敷地利用権売渡請求書(マンション建替えに参加する区分所有者が、参加しない旨を回答した区分所有者に対して請求するもの――建物区分所有法の場合)
契約不適合に基づく損害賠償請求書(1)(白アリ被害により建物の補修工事が必要となったことによるもの)
契約不適合に基づく損害賠償請求書(2)(売買契約締結時に規制の対象となる物質が土壌に含まれていたことによるもの)
契約不適合に基づく損害賠償請求書(3)(売買契約締結後に規制の対象となった物質が土壌に含まれていたことによるもの)
・回答書(契約不適合にはあたらないとするもの)
契約不適合に基づく損害賠償請求書(4)(前入居者がマンションで風俗営業を行っていたことによるもの)
契約不適合に基づく損害賠償請求書(5)(土地区画整理事業の施行地区内の土地売買後に賦課金を課されたことによるもの)
・回答書(契約不適合にはあたらないとするもの)
契約不適合に基づく損害賠償請求書(6)(宅地として通常有すべき性質を欠いているとするもの)
売主に対する不法行為に基づく損害賠償請求書(1)(構造耐力上の安全性に重大な瑕疵があることを理由とするもの)
売主に対する不法行為に基づく損害賠償請求書(2)(15年以上居住した建物に接道義務違反があるため建替えができないことを理由とするもの)
売主に対する不法行為に基づく損害賠償請求書(3)(売買対象土地に産業廃棄物が埋まっていたところ、土地の瑕疵あるいは売主の説明義務違反による不法行為を原因とするもの)
売主に対する不法行為に基づく損害賠償請求書(4)(建物における強盗殺人事件の発生を告知しなかった説明義務違反があるとするもの)
買主の建築工事請負会社等に対する損害賠償請求書(建築工事請負会社等には不法行為責任があるとするもの)
・回答書(瑕疵の不存在及び瑕疵があったとしても基本的な安全性を損なうものではないとして拒否するもの)
買主の一級建築士に対する損害賠償請求書(耐震強度偽装について、構造計算をした一級建築士及び建築設計及び管理を請け負った建築事務所の一級建築士に不法行為責任があるとするもの)
宅地建物取引業者に対する損害賠償請求書(1)(売買契約による取引ではなく、媒介契約による取引に止めるべき場合)
宅地建物取引業者に対する損害賠償請求書(2)(越境に関する説明義務違反に対し請求するもの)
宅地建物取引業者に対する損害賠償請求書(3)(コンサルティング契約を締結しコンサルティング料等の支払いを受けたことが不法行為にあたるとするもの)
販売業者に対する損害賠償請求書(中古住宅の売買契約につき、耐震補強に関する不利益事実の不告知に対し請求するもの)
第4章 不動産賃貸借
〔旧借地法・借家法関係〕
第1 土 地
1 地 代
地代催告書(1)(遅滞分全額の一括支払いを求めるもの)
地代催告書(2)(条件付契約解除をなすもの)
地代増額請求書
・回答書(1)(地代増額請求を拒絶するもの)
・回答書(2)(一部承認、供託予告するもの)
地代減額請求書
供託地代を受け取る際の通知書(1)(地代増額通知後に供託するもの)
供託地代を受け取る際の通知書(2)(契約終了後に供託するもの)
借地人から地主の相続人への通知書
地主の相続人から借地人への通知書
2 借地契約の解除
借地契約解除通知書(1)(地代不払いによるもの)
・回答書(期限後支払いと解除撤回を懇願するもの)
借地契約解除通知書(2)(地代催告とともに停止条件付で解除するもの)
・回答書(支払猶予の合意があったとするもの)
借地契約解除通知書(3)(催告不要の特約のあるもの)
・回答書(1)(遅滞分の誤りと解除無効を指摘するもの)
・回答書(2)(賃料供託と解除無効を指摘するもの)
借地契約解除通知書(4)(無断増改築によるもの)
借地契約解除通知書(5)(無断譲渡・転貸によるもの)
・回答書(1)(借地権譲渡につき口頭の承諾があるもの)
・回答書(2)(地上建物につき譲渡担保とするもの)
借地契約解除通知書(6)(特例有限会社の株式全部譲渡が賃借権の譲渡にあたるとするもの)
・回答書(信頼関係不破壊を理由として解除が無効であるとするもの)
借地契約解除通知書(7)(賃貸人が破産した場合に破産管財人が行うもの)
・回答書(対抗要件を備えていることを理由に拒絶するもの)
借地契約解除通知書(8)(賃借人が破産した場合に破産管財人が行うもの)
・回答書(返還の確約を求め、損害賠償を請求する旨回答するもの)
借地契約解除通知書(9)(用法違反を理由とするもの)
借地契約解除通知書(10)(借地人が借地に隣接する地主所有地へ越境するもの)
借地契約解除通知書(11)(賃借人が先代賃貸人からの死因贈与証書を偽造して賃借土地の所有権を主張したことを理由とするもの)
3 借地条件の変更
借地条件変更申入書(非堅固建物から堅固建物の所有へ変更するもの)
・回答書(変更を拒絶するもの)
借地条件の変更に同意しない旨の通知書
増改築申入書(非堅固建物の増改築を申し入れるもの)
・回答書(1)(申入れを拒絶するもの)
・回答書(2)(承諾料支払い等を条件として承諾するもの)
増改築工事停止要求書
4 借地契約の更新
借地契約更新請求書
・回答書(1)(正当理由により更新を拒絶するもの)
・回答書(2)(合意による契約更新に当たり、借地条件の協議を求めるもの)
建物買取請求書(地主が借地契約の更新を拒絶するもの)
異議申述書(1)(使用を継続するもの)
異議申述書(2)(残存期間を超える建物築造に対するもの)
5 土地明渡し
期間の定めのない場合の解約申入書(建物所有を目的としない契約につき行うもの)
期間満了による土地明渡請求書(建物所有を目的とする借地契約につき行うもの)
・回答書(借地契約の法定更新を理由に明渡しを拒否するもの)
土地明渡請求書(1)(借地上の建物の譲受人に対するもの)
土地明渡請求書(2)(地上建物朽廃によるもの)
土地明渡請求書(3)(土地買受人が借地人に対して行うもの)
土地明渡請求書(4)(寺院境内地の使用貸借を信頼関係の破壊を理由に解除し、明渡しを求めるもの)
6 借地権譲渡
借地権譲渡承諾願
・回答書(1)(拒絶するもの)
・回答書(2)(拒絶及び借地上建物買取申込みをするもの)
・回答書(3)(条件付で承諾するもの)
・回答書(4)(無条件承諾をするもの)
借地権無断譲渡の事後承諾願い
7 その他
賃借土地の取得者から賃借人に対する通知書(賃貸人の地位の承継を知らせるもの)
賃借人から賃借土地の取得者に対する通知書(賃貸人の地位承継の確認を求めるもの)
・回答書(賃借権を否定し、その立証を求めるもの)
賃借土地の取得者に対する賃借権立証の通知書
賃借人から隣地賃借人に対する通知書(自己の賃借土地と隣地賃借土地との境界を越境して建築された隣地借地人の所有建物等につき、自己の賃借権を主張して建物の一部収去・土地明渡しを求めるもの)
・回答書(係争土地については取得時効により自分に賃借権があると主張するもの)
敷金返還請求書
相殺通知並びに敷金残額返還通知書
契約期間無効の通知書
明渡猶予に伴う即決和解の提案
第2 建 物
1 家 賃
家賃の支払催告書(1)
家賃の支払催告書(2)(条件付契約解除をするもの)
家賃増額請求書
・回答書(1)(増額を拒絶するもの)
・回答書(2)(一部承諾するもの)
・回答書(3)(条件付で承諾するもの)
賃料不払いによる借家契約の解除通知書
・回答書(賃料を供託したこと及び明渡しに応じられない旨回答するもの)
家賃減額請求書
供託家賃を受け取る際の通知書(1)(家賃増額通知後に供託するもの)
供託家賃を受け取る際の通知書(2)(契約終了後に供託するもの)
2 借家契約の解除
借家契約解除通知書(1)(家賃不払いによるもの)
・回答書(期限後支払いと解除撤回を懇願するもの)
借家契約解除通知書(2)(催告不要の特約のあるもの)
・回答書(1)(遅滞分の誤りと解除無効を指摘するもの)
・回答書(2)(賃料供託と解除無効を指摘するもの)
借家契約解除通知書(3)(無断増改築によるもの)
・回答書(水洗式トイレ工事は増改築にあたらないとするもの)
借家契約解除通知書(4)(無断譲渡・転貸によるもの)
・回答書(譲渡・転貸自由の特約のあるもの)
借家契約解除通知書(5)(履行不能によるもの)
借家契約解除通知書(6)(賃貸人が破産した場合に破産管財人が行うもの)
・回答書(対抗要件を備えていることを理由に拒絶するもの)
借家契約解除通知書(7)(賃借人が破産した場合に破産管財人が行うもの)
・回答書(返還の確約を求め、損害賠償を請求する旨回答するもの)
借家契約解除通知書(8)(不法占拠者の存在を理由とするもの)
借家契約解除通知書(9)(業務委託契約が無断転貸にあたることを理由に解除し、明渡しを求めるもの)
借家契約解除通知書(10)(借主の会社の代表者変更の届出義務違反を理由とするもの)
・回答書(信頼関係が破壊されていないことを理由に解除の無効を主張するもの)
敷金返還請求書
3 借家契約の更新拒絶・解約
更新拒絶通知書(1)(自ら建物を使用する必要があるとするもの)
・回答書(更新拒絶の無効を主張し、明渡しを拒絶するもの)
更新拒絶通知書(2)(身内に建物を使用させることを理由とするもの)
更新拒絶通知書(3)(相続税を納税するため、建物を売却する必要があるとするもの)
借家契約の解約申入書(1)(契約期間の定めがないもの)
・回答書(解約の無効を主張し、明渡しを拒絶するもの)
借家契約の解約申入書(2)(法定更新後のもの)
・回答書(明渡しを拒否するもの)
借家契約の解約申入書(3)(建物の老朽化によるもの)
・回答書(明渡しの条件を提示するもの)
借家契約の解約申入書(4)(マンションの老朽化によるもの)
・回答書(大改修の必要はなく、正当事由はないとするもの)
賃貸借終了通知書(転借人に対するもの)
異議申述書(使用を継続するもの)
・回答書(明渡しを拒絶するもの)
賃貸建物の譲受人から賃借人に対する明渡交渉開始の要望書
・回答書(1)(明渡交渉を拒絶するもの)
・回答書(2)(明渡交渉に応じ、明渡条件を提示するもの)
借家人の解約申入書(1)(契約期間の定めがないもの)
借家人の解約申入書(2)(特約のあるもの)
借家人の解約申入書(3)(造作買取りを請求するもの)
・貸主から借家人に対する回答書(保証金返還債務等と原状回復費用との相殺を主張するもの)
貸主からの回答書に対する借主の異議申入書
4 増改築等
増改築申入書
・回答書(1)(拒絶するもの)
・回答書(2)(承諾料支払い等を条件として承諾するもの)
借家の増改築部分撤去催告書(1)
借家の増改築部分撤去催告書(2)(条件付契約解除をするもの)
5 借家権の譲渡・転貸
借家権譲渡・転貸承諾願
・回答書(1)(拒絶するもの)
・回答書(2)(条件付で承諾するもの)
・回答書(3)(無条件承諾をするもの)
6 その他
一時使用目的の貸家の明渡請求書
家主が賃貸建物を譲渡した旨の通知書
家主代替わりの通知書
造作買取請求通知書
造作買取請求を拒絶する回答書
再度の造作買取請求書
有益費用等償還請求通知書
借家明渡通知書(借家人死亡後、内縁の妻に対するもの)
・回答書(居住用建物の賃借権承継の権利を主張するもの)
借家人から家主の相続人への通知書
家主の相続人からの通知書
店舗の賃借人に対し深夜の騒音発生の停止を求める申入書
貸主に対し他のテナントの騒音発生を停止させることを求める申入書
貸主から深夜営業等の停止を求める通知書
ビルのオーナーから借主に対し窓広告の撤去を求める通知書
・回答書(とりあえず現状を維持したい旨回答するもの)
ビルのオーナーからテナントに対する原状回復請求書
ビルのオーナーからの再度の申入書
家主からペットを飼っている借主に対する警告書
マンション敷地部分専用使用権の解約通知書
・回答書(解約は無効と主張するもの)
〔借地借家法関係〕
第1 土 地
1 借地契約の更新
借地契約更新請求書
・回答書(借地契約更新請求に対する借地権設定者の異議申述と明渡請求)
異議申述書(借地期間満了後土地の使用を継続する借地権者に対するもの)
2 賃料増減額請求
賃料増額請求書
・回答書(協議特約があるから増額請求はできないとするもの)
再度の賃料増額請求書(協議を経ない増額請求も有効であると告げるもの)
賃料減額請求書(1)(土地価格の著しい下落などを理由とするもの)
賃料減額請求書(2)(合意した内容につき、確認のため通知するもの)
賃料減額請求書(3)(借地借家法11条を類推適用するもの)
・回答書(借地借家法11条の類推適用はないとして拒絶するもの)
3 建物買取請求
建物買取請求書(1)(借地契約更新のなされない場合のもの)
建物買取請求書(2)(借地権譲渡拒絶の場合)
建物買取請求書(3)(転借地権者が借地権設定者に対して行うもの)
4 建物再築
借地権の存続期間を超える建物を再築する旨の借地権者の借地権設定者に対する通知
・回答書(1)(建物再築を条件付きで承諾するもの)
・回答書(2)(建物再築に異議を述べるもの)
異議申述書(建物滅失後再築を強行する場合のもの)
5 借地契約解除・解約
借地契約解除通知書(1)(地代不払いによるもの)
・回答書(期限後支払いと解除撤回を懇願するもの)
借地契約解除通知書(2)(地代催告とともに停止条件付で解除するもの)
・回答書(支払猶予の合意があったとするもの)
借地契約解除通知書(3)(催告不要の特約のあるもの)
・回答書(1)(遅滞分の誤りと解除無効を指摘するもの)
・回答書(2)(賃料供託と解除無効を指摘するもの)
借地契約解除通知書(4)(無断増改築によるもの)
借地契約解除通知書(5)(無断譲渡・転貸によるもの)
・回答書(1)(借地権譲渡につき口頭の承諾があるもの)
・回答書(2)(地上建物につき譲渡担保とするもの)
借地契約解除通知書(6)(借地上建物と隣地上建物の接続が、賃借権の一部譲渡又は転貸にあたるとするもの)
借地契約解除通知書(7)(特例有限会社の株式全部譲渡が賃借権の譲渡にあたるとするもの)
・回答書(信頼関係不破壊を理由として解除が無効であるとするもの)
借地契約解除通知書(8)(賃貸人が破産した場合に、破産管財人が行うもの)
・回答書(対抗要件を備えていることを理由に拒絶するもの)
借地契約解除通知書(9)(賃借人が破産した場合に破産管財人が行うもの)
・回答書(返還の確約を求め、損害賠償を請求する旨回答するもの)
借地契約解除通知書(10)(賃借人が破産手続開始決定を受けたことを理由とするもの)
・回答書(解除特約は借地借家法9条の規定により無効であるとするもの)
借地契約解除通知書(11)(用法違反を理由とするもの)
借地契約解除通知書(12)(借地人が借地に隣接する地主所有地へ越境するもの)
借地契約解除通知書(13)(賃借人が先代賃貸人からの死因贈与証書を偽造して賃借土地の所有権を主張したことを理由とするもの)
借地契約解除通知書(14)(賃借人による無断転貸を理由とするもの)
・回答書(無断転貸につき、賃貸人に対する背信行為と認めるに足りない特段の事情があるもの)
借地契約解約申入書(1)(更新後の借地権存続期間中の建物の滅失に伴い借地権者が借地権設定者に対し行うもの)
借地契約解約申入書(2)(更新後の借地権存続期間中に承諾を得ないで建物を再築したことを理由として借地権設定者が借地権者に対して行うもの)
6 定期借地権
定期借地権の存続期間満了に伴う借地権設定者の借地権者に対する通知
定期借地権上の建物の賃借人に対して借地権設定者が行う借地権消滅の通知
定期借地権上の建物の借家人が突然地主から立退通知を受けた場合の回答
建物譲渡特約付借地権設定契約において、借地権設定者が借地権者に対して行う建物買取りの通知
建物賃貸借請求書(1)(建物譲渡特約付借地権が建物の買取りにより消滅した後、地上建物の使用を継続している借地人が借地権設定者に対して行うもの)
建物賃貸借請求書(2)(建物譲渡特約付借地権が建物の買取りにより消滅した後、地上建物の使用を継続している借家人が借地権設定者に対して行うもの)
事業用定期借地権の存続期間満了に伴い、借地権設定者が借地権者に対して行う通知
事業用定期借地権上の建物の賃借人に対して借地権設定者が行う借地権消滅の通知
7 土地明渡し
土地引渡請求書(賃貸借契約に基づき更地の土地の引渡しを求めるもの)
借地明渡請求書(賃貸借期間満了を理由とするもの)
・回答書(拒絶―期間の無効を理由とするもの)
再度の借地明渡請求書(借地借家法の不適用を理由とするもの)
期間満了による土地明渡請求書(1)(建物所有を目的としない契約につき行うもの)
期間満了による土地明渡請求書(2)(建物所有を目的としない契約につき行うもの――明渡しまでの損害金の支払いを求めるもの)
・回答書(借地借家法の適用を主張するもの)
土地明渡再請求書(一時使用による借地借家法適用除外を主張するもの)
期間満了による土地明渡請求書(3)(建物を有するゴルフ練習場の敷地に関するもの)
・回答書(建物所有目的であり借地借家法の適用があるとして拒否するもの)
8 借地権譲渡
競落人からの借地権譲渡承諾請求書
建物買取請求書(借地権譲渡拒絶によるもの)
第2 建 物
1 借家契約更新
更新拒絶通知書(1)(期間の定めのある建物賃貸借につき、賃貸人が更新拒絶をするもの)
更新拒絶通知書(2)(期間の定めのある建物賃貸借につき、賃貸人が更新拒絶をするもの)
更新料無効通知書
・回答書(消費者契約法10条に該当しないとして拒絶するもの)
賃借人が建物を明け渡さないで使用を継続している場合の、賃貸人の異議申述
2 賃料増減額請求
賃料増額請求書(1)
賃料増額請求書(2)
賃料増額請求書(3)(サブリース契約における賃料自動増額特約によるもの)
・回答書(賃料増額を拒否し、逆に減額を請求するもの)
賃料値上げ率変更協議申入書(サブリースの場合、借地借家法32条の適用は認められないが、賃料値上げ率の変更につき協議してもよいというもの)
賃料減額請求書
・回答書(オーダーメイド賃貸借であり、適正賃料は通常の賃貸借の場合とは異なることを理由に拒否するもの)
再度の賃料減額請求書(オーダーメイド賃貸借には該当しないと主張するもの)
過払賃料精算請求書
3 借家契約解除・解約
借家契約解除通知書(1)(家賃不払いによるもの)
・回答書(期限後支払いと解除撤回を懇願するもの)
借家契約解除通知書(2)(催告不要の特約のあるもの)
・回答書(1)(遅滞分の誤りと解除無効を指摘するもの)
・回答書(2)(賃料供託と解除無効を指摘するもの)
借家契約解除通知書(3)(無断増改築によるもの)
・回答書(洋式トイレ工事は増改築にあたらないとするもの)
借家契約解除通知書(4)(無断譲渡・転貸によるもの)
・回答書(譲渡・転貸自由の特約のあるもの)
借家契約解除通知書(5)(履行不能によるもの)
借家契約解除通知書(6)(賃貸人が破産した場合に、破産管財人が行うもの)
・回答書(対抗要件を備えていることを理由に拒絶するもの)
借家契約解除通知書(7)(賃借人が破産した場合に破産管財人が行うもの)
・回答書(返還の確約を求め、損害賠償を請求する旨回答するもの)
借家契約解除通知書(8)(不法占拠者の存在を理由とするもの)
借家契約解除通知書(9)(業務委託契約が無断転貸にあたることを理由に解除し、明渡しを求めるもの)
借家契約解除通知書(10)(借主の会社の代表者変更の届出義務違反を理由とするもの)
・回答書(信頼関係が破壊されていないことを理由に解除の無効を主張するもの)
借家契約解除通知書(11)(禁止されている猫飼育を解除の事由とするもの)
借家契約解除通知書(12)(建物の修繕が行われないことを理由に解除するもの)
・回答書(使用に耐えないとはいえないので解除は認められないが、解約するなら違約金を支払うよう要求するもの)
借家契約解除通知書(13)(賃貸借に付随する重要な義務について違反があったことを理由とするもの)
借家契約解除並びに明渡請求書(1)(マンションの管理組合から区分所有者及び占有者に対するもの)
借家契約解除並びに明渡請求書(2)(貸室を暴力団事務所として使用したことが背信行為であるとするもの)
借家契約解除並びに明渡請求書(3)(入居者の迷惑行為を理由とするもの)
借家契約解除並びに明渡請求書(4)(借家契約の解約申入れに際して、正当事由の1つとして建物の耐震性に問題があることを主張するもの)
借家契約終了並びに明渡請求書(借主の死亡により使用貸借契約が終了したとするもの)
・回答書(民法597条3項の適用を否定すべき特段の事情があるとするもの)
借家契約解約申入書(期間の定めのない場合、貸家人が行うもの)
解約並びに保証金返還請求書(サブリース契約における転借人が賃貸人に対して請求するもの)
・回答書(転貸借は承継していないし保証金は一種の貸金であったと主張し、その返還を拒むもの)
再度の保証金返還請求書(サブリース契約においてはやはり転貸人が返還すべきであるとするもの)
敷金返還請求書
借家契約解除に伴う保証金残額及び敷金返還請求書
・回答書(拒絶するもの)
借家契約解除に基づく違約金請求書(契約当事者の変更に係る解除条項に該当することを理由として、会社分割前の当事者に違約金の請求をするもの)
4 造作買取請求
既存の借家関係において更新にあたり、改めて造作買取請求権の放棄等を請求するもの
転借人が賃貸人に対して行う造作買取請求書
5 定期借家契約終了
定期建物賃貸借契約の終了通知書(1)(賃貸住宅に関し、賃貸人が行うもの)
定期建物賃貸借契約の終了通知書(2)(賃貸住宅に関し、賃借人が行うもの)
定期建物賃貸借契約の終了通知書(3)(事業用建物に関するもの)
・回答書(賃貸人の説明が借地借家法38条3項の要件を満たしていないとして拒絶するもの)
賃貸借終了による建物明渡請求書(建物取壊し予定の建物賃貸借に関するもの)
6 家 賃
家賃の支払催告書(賃貸人が転借人に対して行うもの)
・回答書(賃貸人と転貸人のいずれに支払うべきか判断がつかないため、供託する旨伝えるもの)
敷金の支払催告書(条件付契約解除をするもの)
更新料請求書
7 その他
無断で部屋へ立ち入ったマンション管理会社に対する抗議書
・回答書(特約に基づき承諾なくとも立入りが有効であるとするもの)
賃借人が設置した看板の撤去請求書(1)
賃借人が設置した看板の撤去請求書(2)
・回答書(権利の濫用にあたるとして拒絶するもの)
賃貸借終了後の原状回復請求書(建物賃借人には、その敷地についても原状回復義務があることに基づくもの)
借主に対し不正使用の禁止を求める通知書
所有者に対し無届の民泊営業による利用の中止を求める通知書(管理規約に民泊禁止の定めのない場合)
賃借人の自死による損害賠償請求書
・回答書(損害賠償の範囲を自死のあった当該部屋に限定して支払うもの)
家賃債務保証会社による不法行為に対する慰謝料等請求書
転貸人に対する損害賠償請求書
損害賠償請求書(建物賃貸借契約の成立を正当な理由なく妨げたとして相手方に請求するもの)
第5章 貸金その他債権債務
1 貸金の返還
貸金返還請求書(1)(弁済期限を定めた貸金に対するもの)
貸金返還請求書(2)(弁済期限を定めない貸金に対するもの)
貸金返還請求書(3)(準消費貸借による貸金の請求をするもの)
貸金返還請求書(4)(分割弁済の請求で、不履行の場合は期限の利益が失われる旨通知するもの)
貸金返還請求書(5)(分割弁済の不履行により期限の利益が喪失したもの)
貸金返還請求書(6)(請求により期限の利益を喪失させるもの)
貸金返還請求書(7)(会社更生手続開始の申立てにより期限の利益が喪失したもの)
貸金返還請求書(8)(過振債権を請求するもの)
貸金返還請求書(9)(貸越極度の超過分を請求するもの)
貸金返還請求書(10)(返還期日前に請求するもの)
貸金返還請求書(11)(支払停止により期限の利益を失った債務者に対するもの)
貸金返還請求書(12)(取引停止処分により期限の利益を失った債務者に対するもの)
貸金返還請求書(13)(連帯保証人の取引停止処分により期限の利益を失う債務者に対するもの)
貸金返還請求書(14)(ローン契約による分割償還金を請求するもの)
貸金返還請求書(15)(主債務者と連帯保証人とに同時に請求するもの)
・回答書(時効消滅を理由に拒否するもの)
再度の貸金返還請求書(承認による時効更新のため、時効消滅していないことを理由とするもの)
貸金返還請求書(16)(根抵当権の実行を付言するもの)
貸金返還請求書(17)(返還時期の定めがない貸金について、催告期限を徒過した債務者に対するもの)
・回答書(第1の催告書の不到達を理由に、第2の催告書到達後相当期間経過時に支払う旨回答するもの)
貸金返還請求書(18)(貸金債権の譲受人が行うもの)
貸金返還請求書(19)(担保による貸付金につき請求するもの)
貸金返還請求書(20)(債務者の相続人に対して請求するもの)
・回答書(相続の承認又は放棄の検討中なので、弁済についての返答は待ってほしいとするもの)
貸金返還請求書(21)(債務引受人に対して請求するもの)
貸金返還請求書(22)(時効更新のため、別送の債務承認書に署名して返送することを求めるもの)
貸金返還請求書(23)(元役員が会社に対し開業資金等の貸付金の返還を請求するもの)
・回答書(不確定期限の未到来と貸付金の特殊性を理由に返還を拒むもの)
貸金返還請求書(24)(貸金債権の譲渡を受けた者が連帯保証人に請求するもの)
・回答書(個人根保証契約において極度額の定めがないことを理由に返済を拒むもの)
貸金返還請求書(25)(貸主の男性が不倫関係にあった借主の女性に請求するもの)
・回答書(公序良俗違反及び不法原因給付を理由に拒絶するもの)
貸金返還請求書(26)(債務者の標章を使用して営業している会社に事業譲渡があったとして請求するもの)
貸金返還請求書(27)(複数の債務の一部弁済があった場合に、消滅時効が中断しているとして請求するもの)
弁済猶予願い書
クレジット立替払金返還請求書(ゴルフ会員権売買に関するもの)
・回答書(支払停止できる事由があるとするもの)
再度のクレジット立替払金返還請求書(支払停止できる事由はないとするもの)
指定相続人への請求を求める通知書(相続分の指定がある場合に、法定相続分の相続債務の履行を請求した債権者に対して指定相続人への請求をするよう求めるもの)
2 保証人
保証人の保証意思を確認する通知書(1)
・回答書(署名押印の事実なく、保証意思もないとするもの)
保証人の保証意思を確認する通知書(2)(保証の事実を照会するもの)
保証人の保証意思を確認する通知書(3)
保証人の保証意思を確認する通知書(4)
保証人の保証意思を確認する通知書(5)(成年後見人に対するもの)
保証人追加請求書(1)(与信限度額を超過するもの)
保証人追加請求書(2)(保証人の行方不明によるもの)
保証人追加請求書(3)(保証人倒産によるもの)
保証人に対する請求書(1)(主たる債務者の不払いによるもの)
・回答書(催告の抗弁、検索の抗弁を主張するもの)
保証人に対する請求書(2)(保証が連帯保証であるため催告の抗弁等が主張できないとするもの)
保証人に対する請求書(3)(主たる債務者の行方不明によるもの)
保証人に対する請求書(4)(手形貸付けによるもの)
保証人に対する請求書(5)(信用保証協会の保証に係る主たる債務を請求するもの)
保証人に対する請求書(6)(主債務者が倒産・行方不明の場合に請求するもの)
・回答書(保証債務の範囲外である旨の主張及び主債務が時効によって消滅している旨の主張をするもの)
保証人に対する請求書(7)(主債務者が倒産・行方不明の場合に請求するもの)
・回答書(債権者が担保権を放棄しているので、その範囲で保証人も免責されると主張するもの)
保証人に対する請求書(8)(公正証書による連帯保証人に対するもの)
・回答書(委任状の捨印濫用による金額訂正の無効を理由に拒絶するもの)
保証人に対する請求書(9)(包括根保証人に対するもの)
・回答書(信義則違反を理由に一部を除き支払いを拒絶するもの)
保証人に対する請求書(10)(顧客の信販会社に対する立替金の支払債務を連帯保証した小売店の連帯保証人に対するもの)
・回答書(小売店と顧客との間の売買契約が真正に成立していないことを理由に拒絶するもの)
保証人に対する請求書(11)(既発生の損害及び将来の損害について保証した被用者の親族に対して請求するもの)
・回答書(連帯保証契約は公序良俗違反であるため無効である旨主張し、仮に公序良俗違反により無効でないとしても一種の身元保証であり、保証範囲は限定されると主張するもの)
保証人に対する請求書(12)(保証人の相続人に対して請求するもの)
・回答書(相続を放棄するとして拒むもの)
保証人に対する請求書(13)(保証人が主債務を相続して主債務者兼保証人となった場合に請求するもの)
経営指導念書を差し入れた企業に対する請求書(念書は保証予約にあたるとするもの)
・回答書(念書に法的効力はないとして支払いを拒絶するもの)
根保証人に対する請求書
・回答書(根保証契約において別段の合意をしていたとして拒否するもの)
物上保証人に対する請求書
保証人に対する訂正請求書(以前出した請求書において、保証人の保証範囲を間違えていたので、改めて正しい請求をするもの)
保証人から債権者に対する問合せ(主債務の内容がはっきりしないとするもの)
保証人から主債務者に対する求償請求(弁済後に請求するもの)
保証人から主債務者に対する事前求償請求書(主要財産につき差押を受けたことを理由とするもの)
保証契約不存在の通知書(署名、印章の偽造を主張するもの)
保証契約取消しの通知書(錯誤を理由とするもの)
保証人から他の保証人に対する求償請求(弁済後に請求するもの)
根保証の解約通知(債務者会社の取締役辞任と相当期間の経過を理由とするもの)
根保証人の地位を相続していない旨の通知(主債務者との特殊な関係及び包括根保証を理由とするもの)
抵当権の代位の付記登記請求書(弁済した保証人が債権者に対して請求する場合)
3 手形裏書人
裏書人に対する償還請求通知書(1)
裏書人に対する償還請求通知書(2)
・回答書(時効消滅を理由に拒絶するもの)
再度の請求(支払猶予の期間は消滅時効が進行しないことを理由とするもの)
手形決済期日延期願
悪意の手形所持人の償還請求に対する抗弁書
4 債権譲渡
債権譲渡通知書(1)
債権譲渡通知書(2)
債権譲渡通知書(3)
債権譲渡通知書(4)
債権譲渡通知書(5)(主たる債務者及び保証人の両名に対するもの)
債権譲渡通知書(6)(抵当権付債権を譲渡するもの)
債権譲渡通知書(7)(相続して準共有となった抵当権付きのまま債権を譲渡するもの)
債権譲渡通知書(8)(運送代金債権を譲渡するもの)
債権譲渡通知書(9)(定期預金を譲渡するもの)
・回答書(譲渡・質入禁止の特約のあるもの)
債権譲渡通知書(10)(仮登記担保権付き債権を譲渡するもの)
債権譲渡通知書(11)(ゴルフ会員権を譲渡するもの)
債権譲渡通知書(12)(売掛代金とのみ表示したもの)
・回答書(譲渡された債権が特定性を欠き無効とするもの)
債権譲渡通知書(13)(債権譲渡登記にかかわるもの)
・回答書(他の債権譲受人に弁済したとするもの)
債権譲渡承諾願い書(譲渡禁止の特約のあるもの)
債権譲渡承諾通知書(譲渡禁止の特約ある場合に譲渡を承諾するもの)
債権譲渡の解除通知書
・回答書(債権者不確知を理由に供託する旨回答するもの)
預金債権死因贈与無効通知書(預金債権の死因贈与に対し、譲渡禁止の特約によって支払いを拒絶するもの)
・回答書(信義則上、銀行は債権譲渡禁止特約を主張できないとするもの)
ゴルフ会員権譲渡契約解除並びに譲渡代金等返還請求書
・回答書(入会不承認通知から3年以上も経過しているので、解除は無効とするもの)
5 相 殺
相殺通知書(1)
相殺通知書(2)
相殺通知書(3)
相殺通知書(4)
相殺通知書(5)(差し押さえられた債権に対するもの)
相殺通知書(6)(差押債権者に対するもの)
相殺通知書(7)(貸金債権の譲渡人に対する反対債権をもって相殺するもの)
相殺通知書(8)(債権者代位権により債務者の相殺権を行使するもの)
相殺通知書(9)(定期預金と相殺するもの)
相殺通知書(10)(数店舗に関連する貸金・預金と相殺するもの)
相殺通知書(11)(満期未到来の定期預金と相殺するもの)
相殺通知書(12)(証書貸付金と相殺するもの)
相殺通知書(13)(多種の預金と相殺するもの)
相殺通知書(14)(求償債権と相殺するもの)
相殺通知書(15)(保証人の預金と相殺するもの)
相殺通知書(16)(各相続人に対して相殺通知を出状するもの)
相殺通知書(17)(逆相殺通知が一部無効のもの)
相殺通知書(18)(逆相殺通知が無効で銀行から相殺をし直すもの)
相殺通知書(19)(充当指定がなされていない相殺通知に対して行うもの)
相殺通知書(20)(売掛金と保証金返還債務とを相殺するもの)
相殺通知書(21)(割引手形買戻請求債権と定期預金を相殺するもの)
相殺通知書(22)(再生手続開始の申立てによる期限の利益喪失後、相殺するもの)
相殺通知書(23)(税務署から差押通知のあった定期預金を相殺するもの)
相殺通知書(24)(消滅時効にかかった債権を自働債権として相殺するもの)
相殺通知に対する異議申立書
異議申立後の充当指定替通知書
相殺無効通知書(1)(消滅時効にかかった他人の債権を譲り受けて自働債権としたもの)
相殺無効通知書(2)(不法行為による債権を受働債権としたもの)
相殺無効通知書(3)(差押禁止債権を受働債権としたもの)
相殺無効通知書(4)(自働債権とした定期預金の満期日が未到来のもの)
相殺無効通知書(5)(差押禁止債権である国民年金と労災保険金を振り込んだ預金は、相殺できないとするもの)
・回答書(預金債権に転化すると一般財産となり、差押禁止債権としての属性を失うとするもの)
相殺無効通知書(6)(債務者に生じる不当利得返還請求権を受働債権とした相殺に対するもの)
相殺無効通知書(7)(消滅時効が援用された自働債権がその消滅時効期間経過以前に受働債権と相殺適状にあったとはいえないとするもの)
6 代理受領
代理受領権限付与の通知書(1)
代理受領権限付与の通知書(2)
代理受領の委任を受けた者の債権請求書
・回答書(債権者に直接支払ったことを理由に拒絶するもの)
再度の通知(債権侵害を理由に損害賠償を請求するもの)
7 債務引受け・債権放棄
債務引受申込書(1)(重畳的債務引受けを申し込むもの)
債務引受申込書(2)(免責的債務引受けを申し込むもの)
売掛金債権放棄通知書
貸金債権一部放棄通知書(条件を付して放棄するもの)
手形金債権の放棄通知書
各種債権(手形金、売掛金、立替金)全額の放棄通知書
債務者からの法人成り通知書
・回答書(法人による重畳的債務引受けを要求するもの)
手形の交付又は破棄を要求する文書
債権の一部放棄の取消通知書
8 その他
連帯債務者全員に対する請求書(複数名で飲食したもの)
・回答書(1)(会社は責任がなく、個人が勝手に会社名を使用した旨の主張をするもの)
・回答書(2)(会社は連帯債務者ではない旨の主張をするもの)
第三者の弁済承認請求書
・回答書(代位弁済を承認するもの)
詐害行為に対する警告書
催告書(1)(未成年者が成年に達したときに行為の追認を求めるもの)
催告書(2)(未成年の法律行為について法定代理人の追認を求めるもの)
催告書(3)(取引後、成年被後見人であることが判明したもの)
催告書(4)(金銭消費貸借契約に関して被保佐人へ催告するもの)
催告書(5)(代理権のない者のした行為に本人の追認を求めるもの)
催告書(6)(遅延利息の催告と元本組入れを通知するもの)
事情の説明を求める通知書(無断で担保物件を処分したことに対するもの)
損害賠償請求書(無断で担保物件を処分した債権者に対してするもの)
・回答書(事前の合意に基づき売却したものであるとし、損害賠償請求を拒絶するもの)
弁済充当の通知書(債権者の債務者に対するもの)
不当利得返還請求書(1)(制限利息超過の支払利息につき返還を求めるもの)
・回答書(届出期間内に届出がなされなかった更生債権である過払金返還請求権は免責されるとするもの)
不当利得返還請求書(2)(時効は金銭消費貸借取引が終了した時点から進行するとして、制限利息超過の支払利息につき返還を求めるもの)
不当利得返還請求書(3)(手形不渡りを出したころに会社が役員に支払った金員について、破産管財人がするもの)
不当利得返還請求書(4)(借入人が意思無能力であったことを理由に貸付けの返済として受領した金員の返還を請求するもの)
・回答書(借入人が意思無能力であったとはいえないとして返還を拒絶するもの)
不当利得返還請求書(5)(過払金返還債務を債務引受けした貸金業者に対してするもの)
・回答書(過払金返還債務は承継されていないとするもの)
不当利得返還請求書(6)(破産債権者への期限前弁済について破産管財人がするもの)
求償請求書(1)(連帯債務者の1人が他の1人に対して求償するもの)
・回答書(不通知弁済を理由に求償の一部につき応じないとするもの)
求償請求書(2)(身元保証人が賠償額の半額をもう1人の身元保証人に求償するもの)
・回答書(身元保証人として自分の賠償すべき分を支払ったのであり、他の身元保証人に求償できないとするもの)
預金通帳返還請求書(貸金業者が保管している年金払込先口座にかかる預金通帳等の返還を請求するもの)
賃料債権取立請求書
・回答書(賃貸借契約が譲渡により終了しているため、賃料債権は発生しないとして拒否するもの)
取引履歴開示請求書(債務者の貸金業者に対するもの)
債務不存在確認請求書
自己破産の弁護士委任を伝える通知書
債務整理の弁護士委任を伝える通知書
給料差押えに基づく取立請求書
補償金支払請求書(補償金の供託義務を負うマンション建替事業の施行者に対するもの)
第6章 担 保
1 先取特権・質権
動産先取特権の実行通知書
質権設定通知書(1)
質権設定通知書(2)
質物使用のための承諾書
質権の実行通知書(債権質の目的となった債権を第三債務者から直接取り立てるもの)
・回答書(譲渡質入禁止特約を理由に拒否するもの)
質権者の第三債務者に対する請求書(指名債権質の第三債務者に対するもの)
質物をもって弁済に充てる請求をする通知書
2 抵当権・根抵当権
弁済請求及び抵当権実行通知書(債務者に対するもの)
抵当権実行通知書(分割払債務について期限の利益喪失を合わせて通知するもの)
抵当権消滅請求書
競売申立ての通知書(1)(債務者兼抵当不動産譲渡人に対するもの)
競売申立ての通知書(2)(抵当不動産の譲渡人に対するもの)
建物明渡請求書(1)(抵当権者が建物所有者の妨害排除請求権を代位行使するもの)
建物明渡請求書(2)(競売において抵当建物を買い受けた者がするもの)
・回答書(1)(引き渡すまで猶予を求めるもの)
・回答書(2)(拒絶するもの)
建物明渡請求書(3)(競売において抵当建物を買い受けた者がするもの)
・回答書(民法395条により、一定期間の引渡し猶予を求めるもの)
再度の建物明渡請求書(占有者に対しては、建物の前所有者が明渡しを求めることができたのであり、買受人に猶予を求めることはできないとするもの)
土地明渡請求書(競売において抵当土地を買い受けた者が、賃借権の時効取得を主張して拒絶する者に対して行うもの)
代価弁済の請求書
抵当権実行の適否に関する確認書(債務者の破産管財人に対するもの)
根抵当権設定登記手続請求書(金銭消費貸借契約の増担保条項に基づく増担保請求として行うもの)
・回答書(拒絶するもの)
抵当権設定登記抹消登記手続請求書(1)(債権放棄をした債権者に対するもの)
抵当権設定登記抹消登記手続請求書(2)(抵当権設定契約の不存在を理由とするもの)
・回答書(表見代理による契約の有効性を主張するもの)
抵当権設定登記抹消登記手続請求書(3)(土地の転得者から被担保債権の時効等を理由に抵当権者の相続人に同設定登記の抹消を求めるもの)
抵当権設定登記抹消登記手続請求書(4)(被担保債権不発生によるもの)
・回答書(被担保債権の存在を主張するもの)
根抵当権設定登記抹消登記手続請求書(1)(債権債務の消滅を理由とするもの)
根抵当権設定登記抹消登記手続請求書(2)(根抵当権の消滅を理由とするもの)
税務署長宛催告書(強制競売と滞納処分等による差押えが競合した場合)
抵当権順位譲渡通知書
根抵当権設定登記移転の付記登記抹消登記手続請求書(元本確定前に行った根抵当権の譲渡は、元本確定前に登記をしなければ対抗できないとするもの)
根抵当権の極度額減額請求書
元本確定及び極度額減額請求書
元本確定請求書(根抵当権設定者が行うもの)
元本確定請求書(根抵当権者が行うもの)
根抵当権放棄書
転抵当権設定通知書
3 仮登記担保・譲渡担保
仮登記担保実行通知書(1)(債務者に対するもの)
仮登記担保実行通知書(2)(債務者に対するもの)
仮登記担保実行通知書(3)(後順位担保権者に対するもの)
仮登記担保実行通知書(4)(後順位担保権者以外の利害関係人に対するもの)
仮登記担保の受戻権行使通知書
清算金見積額に対する異議通知書
譲渡担保の実行通知書
・回答書(清算金との引換えを主張するもの)
債務者からの受戻請求書
集合物譲渡担保の実行通知書
・回答書(後順位譲渡担保権者は、私的実行をすることができないと主張するもの)
処分の相手方の所有権不存在確認通知書(集合物譲渡担保の目的物を通常の営業の範囲を超えて売却処分することはできないとして、譲渡担保権者が処分の相手方に対し確認を求めるもの)
担保株式処分通知書
4 所有権留保・留置権
所有権留保に基づく通知書(1)
所有権留保に基づく通知書(2)(第三取得者に対して返還請求をするもの)
所有権留保に基づく自動車引渡請求書(1)(自動車売買代金を立替払いした信販会社が請求するもの)
・回答書
所有権留保に基づく自動車引渡請求書(2)(自動車売買代金の保証人が請求するもの)
留置権の抗弁により土地建物の引渡しを拒否する通知書(1)(売買残代金の弁済があるまで、引渡しを拒否するもの)
留置権の抗弁により土地建物の引渡しを拒否する通知書(2)(委託契約による債権が弁済されるまで、引渡しを拒否するもの)
土地の占有回復請求書(占有権原として留置権があるところ、占有を侵奪されたとするもの)
留置物引渡請求書(留置物の無断使用により留置権消滅を請求するもの)
売買代金請求並びに留置権行使通知書
第7章 株式会社その他の法人
第1 株式会社
1 会社の設立
会社の発起人に対する現物出資の不足価額補填請求書
・回答書(証明者に注意義務違反はなく、発起人らにも責任はないというもの)
弁護士等に対する現物出資の不足価額補填請求書(現物出資目的財産の価額を証明した弁護士等に対するもの)
・回答書(証明に際し注意を怠っていないことを理由に拒絶するもの)
会社の発起人に対する払込仮装金支払請求書
会社の発起人に対する損害賠償請求書(1)(会社から断られた広告掲載料を発起人に請求するもの)
会社の発起人に対する損害賠償請求書(2)(設立無効となった会社の株主が行うもの)
会社の発起人に対する損害賠償請求書(3)(株式会社不成立の場合の株主が行うもの)
議決権行使書面閲覧請求書(募集設立にあたり、設立時株主が発起人に対して行うもの)
2 株 式
共有株式の権利行使者の届出書
株式譲渡申込書(株式会社が自己株式を取得するにあたり、株主が譲渡を申し込むもの)
株主総会に先立つ議案反対通知書(1)(全部取得条項付種類株式の取得に反対する株主が行うもの)
株主総会に先立つ議案反対通知書(2)(株式の譲渡制限の定款変更に反対する株主が行うもの)
反対株主の株式買取請求書(1)(株式の譲渡制限の定款変更に反対する株主によるもの)
反対株主の株式買取請求書(2)(株式の併合に反対する株主によるもの)
単元未満株式の買取請求書
単元未満株式の買取通知書
単元未満株式売渡請求書
取得請求権付株式の買取請求書
譲渡制限株式の売渡請求書(相続人に対して行うもの)
株式譲渡等承認請求書(1)(譲渡制限株式の株主からのもの)
・回答書(1)(承認するもの)
・回答書(2)(不承認とするもの)
・回答書(3)(不承認とし、会社が買取人を指定するもの)
株式譲渡等承認請求書(2)(譲渡制限株式の取得者からのもの)
・回答書(1)(承認するもの)
・回答書(2)(不承認とするもの)
・回答書(3)(不承認とし、会社が買取人を指定するもの)
買取通知書(1)(会社による買取通知)
買取通知書(2)(指定買取人による買取通知)
株式売買契約の解除通知書(1)
株式売買契約の解除通知書(2)
株式譲渡等承認請求の撤回通知書(1)
株式譲渡等承認請求の撤回通知書(2)
株式売買取消通知書(表示された動機の錯誤を理由とするもの)
株主名簿の名義書換請求書(株券不発行会社の株式について行うもの)
株主名簿記載事項追加請求書(株式が信託財産に属する旨の記載を請求するもの)
株主名簿記載事項証明書交付請求書(1)(株券不発行会社の株主が行うもの)
株主名簿記載事項証明書交付請求書(2)(株券不発行会社の質権者が行うもの)
未公開株商法に係る損害賠償請求書
損害賠償請求書(株式の譲渡契約中の経営等に重大な影響を及ぼす可能性のある事実の表明・保証条項に違反があるとするもの)
・回答書(表明保証違反の事実がないとして拒絶するもの)
損害賠償請求書(粉飾決算で上場廃止になった場合に株主が証券会社に対して行うもの)
3 株 券
株券発行請求書
株券不所持申出書
・株券不所持申出受理通知書
株券発行請求書(不所持申出をなした株主からのもの)
株券喪失登録申請書(1)(名義株主が行うもの)
株券喪失登録申請書(2)(名義株主以外のものが行うもの)
株券喪失登録通知書(株券発行会社が名義株主に対して行うもの)
株券喪失登録抹消申請書(名義株主である株券喪失登録者が行うもの)
登録抹消に関する通知書(株券発行会社が株券喪失登録者に対し登録抹消申請のあったことを通知するもの)
株券再発行請求書(株券喪失登録者が行うもの)
株券不発行会社となることの通知書(株券不発行の定款変更をする旨及び株券は一定の日において無効となる旨を通知するもの)
4 新株予約権
新株予約権買取請求書(株式譲渡制限の定款変更をする旨、会社から通知を受けた新株予約権者が行うもの)
新株予約権発行差止請求書
5 株主総会
株主総会招集請求書
株主提案通知書(1)(議題提案権を行使するもの)
株主提案通知書(2)(議案通知権を行使するもの)
議決権不統一行使に関する通知書
累積投票による取締役選任請求書
・回答書(定款に累積投票を認めない旨の定めがあると回答するもの)
議決権行使書面閲覧請求書(株主が株式会社に対して行うもの)
株主総会出席禁止通知書
株主名簿閲覧・謄写請求書(株主総会において株主提案について委任状勧誘を行うために謄写を請求するもの)
書面交付請求書(株主総会資料の電子提供制度を採用している会社に対するもの)
6 役員等
取締役辞任届(1)
取締役辞任届(2)
代表取締役辞任届
監査役辞任届
執行役辞任届(公開会社でない指名委員会等設置会社の執行役が行うもの)
代表取締役解任通知書(第三者に対して行うもの)
取締役解任通知書(1)(通常の株主総会における解任とその通知)
取締役解任通知書(2)(種類株主総会における解任とその通知)
会計参与解任通知書
会計監査人解任通知書(1)(株主総会の決議により解任する場合)
会計監査人解任通知書(2)(監査役会設置会社の監査役会が解任する場合)
執行役解任通知書(指名委員会等設置会社の取締役会の決議により解任する場合)
解任に対する損害賠償請求書(1)(正当事由なく任期途中の解任に対するもの――通常の株主総会における解任の場合)
解任に対する損害賠償請求書(2)(正当事由なく任期途中の解任に対するもの――種類株主総会における解任の場合)
株主から取締役に対する損害賠償請求書(1)(会社に賠償せよというもの)
株主から取締役に対する損害賠償請求書(2)(会社に賠償せよというもの)
株主から取締役に対する損害賠償請求書(3)(会社に賠償せよというもの)
株主から取締役に対する損害賠償請求書(4)(会社に賠償せよというもの)
株主から取締役に対する損害賠償請求書(5)(株主に賠償せよというもの)
・回答書(善管注意義務違反となるべき任務懈怠はないとして拒絶するもの)
第三者の会社取締役に対する損害賠償請求書(1)(代表取締役に対するもの)
第三者の会社取締役に対する損害賠償請求書(2)(平取締役に対するもの)
第三者の会社取締役に対する損害賠償請求書(3)(事実上の代表取締役に対するもの)
第三者の会社取締役に対する損害賠償請求書(4)(複数の取締役に対するもの)
第三者の会社取締役に対する損害賠償請求書(5)(社債の詐欺的販売に関するもの)
第三者の会社取締役に対する損害賠償請求書(6)(過労死に関するもの)
第三者(債権者)の監査役に対する損害賠償請求書
会社から取締役に対する損害賠償請求書(1)
・回答書(名目上の取締役にすぎないこと及び一人株主が経営全般を掌握していたことを理由に拒絶するもの)
会社から取締役に対する損害賠償請求書(2)(会社保有の他社株式を著しく廉価で自己の関係者に売却したことに対して請求するもの)
会社から監査役に対する損害賠償請求書(会計限定監査役の任務懈怠を追及するもの)
会社から社外監査役に対する損害賠償請求書(社外監査役の任務懈怠責任を追及するもの)
・回答書(責任限定契約の適用があるとするもの)
会社から退任取締役に対する損害賠償請求書(1)(会社機密の漏洩を理由とするもの)
会社から退任取締役に対する損害賠償請求書(2)(株主総会の決議等を経ることなく支給された退職慰労金相当額の返還を請求するもの)
下請人から元請人の取締役に対する損害賠償請求書
施主から請負人の取締役に対する損害賠償請求書
フランチャイジーからフランチャイザーの取締役に対する損害賠償請求書
民事再生手続の管財人から会計監査人に対する損害賠償請求書
監査役の取締役に対する業務報告催告書
監査役の子会社に対する業務報告催告書
・回答書
株主の取締役に対する行為差止請求書(公開会社でない会社の目的の範囲外の行為に対するもの)
株主の執行役に対する行為差止請求書
監査役の取締役に対する行為差止請求書(法令違反の行為により会社に著しい損害を及ぼすおそれがある場合)
元取締役に対する競業差止通知書
株主代表訴訟の前提手続として行う役員等に対する訴え提起請求書(1)(子会社に親会社の株式を取得させた責任を追及するもの――公開会社で監査役設置会社の場合)
株主代表訴訟の前提手続として行う役員等に対する訴え提起請求書(2)(総会屋に対する財産上の利益を供与した責任を追及するもの――公開会社でない監査役設置会社の場合)
株主代表訴訟の前提手続として行う役員等に対する訴え提起請求書(3)(自己取引による廉価販売の責任を追及するもの――公開会社でない取締役会設置会社の場合)
株主代表訴訟の前提手続として行う役員等に対する訴え提起請求書(4)(忠実義務及び善管注意義務に違反した過大融資の責任を追及するもの――公開会社で指名委員会等設置会社の場合)
株主代表訴訟の前提手続として行う役員等に対する訴え提起請求書(5)(善管注意義務違反、監視義務違反による財テク失敗の責任を追及するもの――公開会社でない取締役会非設置会社の場合)
株主代表訴訟の前提手続として行う役員等に対する訴え提起請求書(6)(優待券交付にあたり一部大口株主を特別扱いすることが利益供与にあたるとするもの――公開会社で監査役会設置会社の場合)
不提訴理由説明請求書
・回答書(不提訴理由を説明するもの)
費用償還請求書(監査役が取締役責任追及訴訟を提起した場合)
役員解任に関する損害賠償請求書(公益通報者保護法に該当するとするもの)
7 事業譲渡
事業譲受会社に対する債権弁済請求書(1)(事業譲渡会社の商号を続用する場合)
・回答書(1)(責任を負わない旨の登記をしたことを理由に、支払いを拒絶するもの)
・回答書(2)(責任を負わない旨通知済みであることを理由に、支払いを拒絶するもの)
事業譲受会社に対する債権弁済請求書(2)(事業譲受会社が債務引受広告をした場合)
事業譲渡会社に対する競業禁止通知書
事業譲渡会社に対する損害賠償請求書(譲渡事業と同一の事業を行ったことに対するもの)
株主総会に先立つ議案反対通知書(他社事業全部の譲受けに反対する株主が行うもの)
反対株主の株式買取請求書(1)(事業の重要な一部を譲渡することに反対する株主からのもの)
反対株主の株式買取請求書(2)(他社事業全部の譲受けに反対する株主からのもの)
株式買取通知書(事業譲渡会社が反対株主の買取請求にかかる株式を一定額で買い取る旨の通知)
事業譲渡の対価支払請求書
詐害事業譲渡に係る譲受会社に対する債務履行請求書
8 組織再編
株主総会に先立つ議案反対通知書(1)(吸収合併に反対する株主が行うもの)
株主総会に先立つ議案反対通知書(2)(新設分割に反対する株主が行うもの)
株主総会に先立つ議案反対通知書(3)(株式交換に反対する株主が行うもの)
反対株主の株式買取請求書(1)(吸収合併に反対する株主が消滅会社に請求するもの)
反対株主の株式買取請求書(2)(吸収合併に反対する株主が存続会社に請求するもの)
反対株主の株式買取請求書(3)(新設合併に反対する株主からのもの)
反対株主の株式買取請求書(4)(吸収分割に反対する株主が吸収分割会社に請求するもの)
反対株主の株式買取請求書(5)(新設分割に反対する株主が新設分割会社に請求するもの)
反対株主の株式買取請求書(6)(株式交換に反対する株主が株式交換完全子会社に請求するもの)
反対株主の株式買取請求書(7)(株式移転に反対する株主が株式移転完全子会社に請求するもの)
反対株主の株式買取請求書(8)(株式交付に反対する株主が株式交付親会社に請求するもの)
異議申述催告書(1)(吸収合併の消滅会社が知れている債権者に対して行うもの)
・異議申述書(1)(債権者が吸収合併消滅会社に対して行うもの)
異議申述催告書(2)(吸収合併の存続会社が知れている債権者に対して行うもの)
・異議申述書(2)(債権者が吸収合併の存続会社に対して行うもの)
異議申述催告書(3)(吸収分割会社が知れている債権者に対して行うもの)
・異議申述書(3)(債権者が吸収分割会社に対して行うもの)
異議申述催告書(4)(吸収分割承継会社が知れている債権者に対して行うもの)
・異議申述書(4)(債権者が吸収分割承継会社に対して行うもの)
異議申述催告書(5)(新設合併消滅会社が知れている債権者に対して行うもの)
・異議申述書(5)(債権者が新設合併消滅会社に対して行うもの)
異議申述催告書(6)(株式交換の株式交換完全親会社が知れている債権者に対して行うもの)
・異議申述書(6)(債権者が株式交換完全親会社に対して行うもの)
異議申述催告書(7)(株式交付親会社が知れている債権者に対して行うもの)
・異議申述書(7)(債権者が株式交付親会社に対して行うもの)
株式交換完全親会社に対する損害賠償請求書
9 資本金の額の減少等
異議申述催告書(資本金の額を減少する場合、知れている債権者に対して行うもの)
・異議申述書(債権者が資本金の額を減少する会社に対して行うもの)
10 その他
商号使用差止請求書(商号登記のない者に対する差止めを請求するもの)
会計帳簿の閲覧等請求書
・回答書(会計帳簿閲覧等を拒否するもの)
会社帳簿及び事業・清算に関する重要書類の閲覧・謄写請求書(株主であった者が清算結了後に行うもの)
会計参与に対する計算書類等閲覧請求書
貸借対照表等計算書類の謄本請求書(債権者からのもの)
広告掲載依頼に対する回答書(総会屋と思われる株主に対するもの)
面談要求に対する回答書(総会屋と思われる株主に対するもの)
株主名簿閲覧請求に対する回答書(総会屋と思われる株主に対するもの)
取締役会議事録の閲覧請求に対する回答書
詐害行為への警告書(現物出資を詐害行為とするもの)
退職後に内部告発した元従業員に対する損害賠償請求書
・回答書(内部告発は正当行為であるとして拒絶するもの)
有価証券報告書虚偽記載に伴う損害賠償請求書
未支給の退職慰労年金支払請求書
第2 その他の法人
1 持分会社
持分譲渡承認願(1)(合名会社に対するもの)
持分譲渡承認願(2)(合資会社に対するもの)
第三者の社員に対する弁済請求書(1)(合名会社の社員に請求するもの)
・回答書(拒絶するもの)
第三者の社員に対する弁済請求書(2)(合資会社の社員に請求するもの)
・回答書(拒絶するもの)
退社通知書(1)(合名会社に対するもの)
退社通知書(2)(社員に対する債権者が合名会社に対するもの)
退社通知書(3)(合資会社に対するもの)
退社通知書(4)(合資会社の定款の規定を理由に退社させるもの)
・回答書(定款の規定が無効であるとするもの)
退社勧告書(合名会社に対するもの)
商号変更請求書
持分払戻請求書(1)(合名会社に対するもの)
持分払戻請求書(2)(合資会社に対するもの)
2 協同組合
持分譲渡承認願
脱退通知書
除名通知書
持分払戻請求書(1)
・払戻停止通知書
持分払戻請求書(2)(持分の払戻しと同時に貸付金の返還請求を行うもの)
・回答書(持分の払戻しには応じるが、貸付金については返還期限について不確定期限の合意があるとして拒否するもの)
議事録閲覧請求書(債権者が閲覧を請求するもの)
会計帳簿等閲覧請求書(組合員が閲覧等を請求するもの)
慰謝料請求書(協同組合への加入拒否に対するもの)
3 マンション建替組合
区分所有権及び敷地利用権売渡請求書(マンション建替えに参加しない旨を回答した区分所有者に対して、マンション建替組合が行うもの)
役員解任請求書
役員解任請求代表者証明書交付請求書
臨時総会招集請求書
金銭給付希望申出書
区分所有権等売渡請求書(マンション建替組合が、権利変換計画に関する総会の議決に賛成しなかった組合員に対して行うもの)
区分所有権等買取請求書(権利変換計画に関する総会の議決に賛成しなかった組合員が、組合に対して行うもの)
マンション等明渡請求書(権利変換期日後、マンション建替事業に係る工事のため必要があるときに行うもの)
簿書の閲覧請求書
4 その他
代表役員解任通知書(1)(宗教法人のもの)
・回答書(解任の無効を主張するもの)
代表役員解任通知書(2)(宗教法人の壇信徒総会において解任決議がなされたことを理由とするもの)
・回答書(壇信徒総会決議の無効を理由とするもの)
無効通知書(1)(宗教法人の代表役員が単独で行った行為に対するもの)
・回答書(1)(長年の賃料受領を理由に拒絶するもの)
・回答書(2)(善意を主張して拒絶するもの)
再度の無効通知書(善意であっても、重大な過失があると主張するもの)
無効通知書(2)(学校法人の代表権を有しない理事が行った売買についてのもの)
・回答書(理事は限定的な代表権を有していたから有効であると主張するもの)
無効通知書(3)(理事排除条項のある理事会規則に関するもの)
公益財団法人の顧問に対する損害賠償請求書(公益財団法人の対外的信用を毀損する不法行為を行ったとして当該法人が請求するもの)
住民活動協力金支払請求書(自ら専有部分に居住しない組合員は組合費に加えて住民活動協力金を負担すべきとの規約変更に基づき、マンション管理組合が自ら専有部分に居住しない組合員に対して請求するもの)
駐車場使用料請求書(駐車場使用料の増額決議をしたマンション管理組合が組合員に対してするもの)
解任に対する損害賠償請求書(正当事由なく任期途中の解任に対するもの――医療法人社団の理事の解任の場合)
解任処分無効通知書(老人ホームの施設長の解任の場合)
・回答書(問題行動等の正当な理由があるとするもの)
帳簿等閲覧請求書(1)(マンション管理組合に対して区分所有者が行うもの)
帳簿等閲覧請求書(2)(マンション管理組合に対して区分所有者の配偶者が行うもの)
第8章 人事労務
1 労働契約
労働契約終了通知書(使用者の人物を要素とする労働契約における使用者の死亡を理由とするもの)
労働契約期間満了の通知書(1)
労働契約期間満了の通知書(2)
・回答書(業務上の負傷により休業中、労働契約は終了しないと主張するもの)
再度の通知書(労働基準法19条は期間の定めのある労働契約に適用されないと主張するもの)
変更後の就業規則に従う義務がないことの確認を求める通知書(就業規則の変更が合理性のない不利益変更にあたり、変更後の就業規則に従う義務はないことを確認するもの)
・回答書(就業規則の変更は有効なものであるとするもの)
雇止めの無効を主張する通知書(求人票の記載に基づき期間の定めのない雇用契約が成立していると主張するもの)
地位確認請求書(代表取締役の親族で監査役として登記されている者が労働契約の成立を主張するもの)
2 採用取消し・雇止め
採用内定の取消通知書(1)(誓約違反を理由に内定を取り消すもの)
・採用取消しに対する異議申立書
採用取消理由を明らかにする通知書
採用内定の取消通知書(2)(会社破綻により内定を取り消すもの)
採用内定の取消通知書(3)(経営悪化を理由とするもの)
・回答書(内定取消しの無効を主張するもの)
採用内々定の取消しに対する慰謝料請求書(労働契約締結過程における信義則違反を理由に慰謝料を請求するもの)
採用内定取消しによる未払賃金支払請求書
・回答書(既に同業他社で就業していることから減額した金額を支払うとするもの)
短期雇用契約者に対し更新しない旨の通知書
・回答書(無効であると主張するもの)
地位確認等請求書(有期雇用の雇止めが無効であるとして労働契約上の地位の確認及び賃金の支払いを求めるとともに退職勧奨が違法であるとして併せて損害賠償を求めるもの)
・回答書(雇止めに正当事由がある、また退職勧奨は適法であるとして請求を拒否するもの)
地位確認請求書(1)(長年更新されてきた有期雇用契約について契約更新の期待には合理的な理由があるとするもの)
地位確認請求書(2)(期間の定めのない労働契約へ転換されているとするもの)
3 身元保証人
使用人が不真面目である旨の身元保証人に対する通知書(1)
使用人が不真面目である旨の身元保証人に対する通知書(2)
使用人が不真面目である旨の身元保証人に対する通知書(3)
使用人が交通事故を起こした旨の身元保証人に対する通知書
使用人を責任ある地位につけた旨の身元保証人に対する通知書(1)
使用人を責任ある地位につけた旨の身元保証人に対する通知書(2)
使用人の任地を変更した旨の身元保証人に対する通知書
身元保証人が契約解除権を行使する通知書(1)
身元保証人が契約解除権を行使する通知書(2)
身元保証人が契約解除権を行使する通知書(3)
身元保証人に対する損害賠償請求書(1)
身元保証人に対する損害賠償請求書(2)
・回答書(使用者の監督上の過失等を理由に賠償の一部を拒絶するもの)
身元保証人に対する損害賠償請求書(3)
・回答書(身元保証契約の有効期間の経過を理由に賠償を拒絶するもの)
身元保証人に対する損害賠償請求書(4)
4 解雇・懲戒処分
解雇予告通知書(1)(勤務成績不良等の理由により解雇の予告をするもの)
解雇予告通知書(2)(工場閉鎖により解雇を予告するもの)
解雇予告通知書(3)(試用者に対し解雇を予告するもの)
解雇予告通知書(4)(定年退職者に対し予告するもの)
解雇通知書(1)(通常のもの)
解雇通知書(2)(懲戒解雇にあたる行為につき通常解雇に処したもの)
解雇通知書(3)(累積赤字による工場閉鎖を理由として整理解雇するもの)
・回答書(法廷闘争も辞さないと回答するもの)
解雇通知書(4)(勤務態度が著しく悪い者に対して行うもの)
解雇通知書(5)(打切補償の支払いを行ったことによるもの)
懲戒解雇通知書(1)(集金横領等を理由とするもの)
懲戒解雇通知書(2)(業務命令違反を理由とするもの)
懲戒解雇通知書(3)(取引先従業員に対するわいせつ行為を理由とするもの)
懲戒処分通知書(1)(戒告処分に付するもの)
懲戒処分通知書(2)(出勤停止に付するもの)
懲戒処分通知書(3)(減給処分に付するもの)
懲戒処分通知書(4)(降格処分に付するもの)
解雇無効通知書(1)(権利濫用を理由とするもの)
解雇無効通知書(2)(不当労働行為を理由とするもの)
解雇無効通知書(3)(解雇予告も予告手当もなしに解雇された者が行うもの)
・回答書(後日予告手当を支払ったことを理由に解雇の有効を主張するもの)
解雇無効通知書(4)(政治デモによる逮捕を理由に解雇された者が行うもの)
・回答書(長期の事故欠勤を理由に就業規則をもって解雇したので解雇は有効とするもの)
解雇無効通知書(5)(行政官庁の解雇予告除外認定がない解雇は無効と主張するもの)
・回答書(解雇予告除外認定は即時解雇の効力発生要件ではないと反論するもの)
解雇無効通知書(6)(転勤命令の拒否を理由とする懲戒解雇につき、転勤命令は権利の濫用であり、解雇は無効とするもの)
解雇無効通知書(7)(偽装の企業廃止による解雇は無効とするもの)
解雇無効通知書(8)(実質的に周知されていない就業規則に基づく懲戒解雇は無効とするもの)
解雇無効通知書(9)(懲戒事由の発生から長期間経過した後にされた諭旨退職処分は権利濫用として無効とするもの)
解雇無効通知書(10)(育児休業取得後の解雇を無効と主張するもの)
解雇無効通知書(11)(解雇事由に該当するとはいえないとするもの)
解雇理由証明書の交付請求書(解雇を予告された労働者が請求するもの)
懲戒処分無効通知書(1)
懲戒処分無効通知書(2)(懲戒解雇事由となった情報漏洩による損失は限定的であるとするもの)
・回答書(金融機関としての信用を大きく毀損したとして拒否するもの)
懲戒処分無効通知書(3)(処分の対象となった言動は業務上適正なもので、パワーハラスメントにはあたらないとするもの)
懲戒解雇処分撤回請求書(裁量権の範囲を逸脱しているとするもの)
懲戒処分取消請求書(セクハラ行為を懲戒事由としたもの)
・回答書(セクハラ行為が社内に与えた影響等から懲戒権の濫用はないとするもの)
地位確認及び未払賃金等請求書(降格の理由となった出来事が、等級制度における降格要件にあたらないとして降格の無効を主張するもの)
5 退 職
退職通知書(休職期間満了によるもの)
休職期間満了による退職の無効通知書(パワハラにより疾病罹患して休職しているので、休職期間満了による退職は認められないとするもの)
・回答書(パワハラは認められず、休職期間満了による退職を有効とするもの)
退職届無効通知書(未成年者の父が無断で提出したことを理由とするもの)
退職届取消通知書(1)(新会社で再雇用するとの約束が守られなかった場合のもの)
・回答書(勧奨により退職届が提出されたと反論するもの)
退職届取消通知書(2)(民法95条2項の錯誤により退職の意思表示を取り消すもの)
地位確認請求書(口頭による退職合意は成立していないと主張するもの)
・回答書(口頭による退職合意が成立していると主張するもの)
退職金支払請求書(1)(退職金規程によるもの)
・回答書(退職金支払請求は権利濫用にあたるとして拒絶するもの)
退職金支払請求書(2)(慣行等によるもの)
・回答書(退職金の支払いを拒絶するもの)
退職金支払請求書(3)(早期退職優遇制度に基づき退職の申出をしたことを理由に、割増退職金の支払いを請求するもの)
・回答書(会社は申出を承認しておらず、割増退職金を支払うことはできないとするもの)
退職金支払請求書(4)(執行役員を退職した者が請求するもの)
・回答書(執行役員に対し退職金を必ず支給する旨の規定はないとして拒絶するもの)
退職金支払請求書(5)(規程より減額して退職金が支払われた場合に、規程どおりの額を支払うよう請求するもの)
退職金支払請求書(6)(死亡退職した者の退職手当の受給権者に関するもの)
退職金支払請求書(7)(退職金に関する労働条件変更の同意が自由な意思に基づいていないことを理由とするもの)
退職金相当額の損害賠償請求書(有期契約労働者が請求するもの)
・回答書(無期契約労働者と有期契約労働者の労働条件の相違が不合理とは認められないとして拒否するもの)
6 労働組合
会社から組合に対する通知書(組合のビラ貼りに対し撤去を要求するもの)
・回答書(会社のビラ撤去要求を拒絶するもの)
会社から組合に対する活動中止請求書(組合に対して情宣活動の中止を求めるもの)
組合から会社に対する通知書(1)(組合を非難する掲示文書の撤去を求めるもの)
・回答書(組合の文書撤去要求を拒絶するもの)
組合から会社に対する通知書(2)(労使協調路線を採る組合の組合員が行った別の組合の組合員に対する脱退勧奨等は、使用者の支配介入にあたるとするもの)
組合から会社に対する通知書(3)(労働者の健康被害に関して団体交渉を求めるもの)
組合から会社に対する通知書(4)(組合の掲示物を会社が撤去したことが不当労働行為にあたるとするもの)
組合から会社に対する通知書(5)(降職及び役職手当不支給が不当労働行為にあたるとするもの)
組合から会社に対する通知書(6)(合意の成立が不可能な事項に関する誠実交渉義務違反が不法労働行為にあたるとするもの)
組合脱退通知書(1)
組合脱退通知書(2)
組合事務所修繕請求書(会社から貸与を受けている組合事務所の修繕に関するもの)
・回答書(使用貸借であるから貸主に修繕義務がないことを理由に拒絶するもの)
賞与打切り通知書(組合専従者に対する慣行的支払いを打ち切るもの)
組合費請求書(脱退組合員に対するもの)
・回答書(法的強制力のないことを理由に一部支払わない旨の回答をしたもの)
リボン闘争の自粛を求め、懲戒処分を予告するもの
組合から会社への団体交渉申入書
組合から会社へのストライキ通告書
・政治ストの中止を求める要請書
政治ストに対する出勤停止処分の通知書
ユニオンショップ協定に基づく除名組合員の解雇要求書
ユニオンショップ協定に基づく解雇予告通知書
・回答書(ユニオンショップ協定に基づく除名組合員の解雇要求に対し拒否するもの)
7 出向・派遣等
出向命令(1)(営業所員を系列会社工場に出向させるもの)
出向命令(2)(合理化の推進にあたり組合と合意のうえ行うもの)
・回答書(長期にわたる出向で個別的同意を要するものであるところ、これを拒否するもの)
配転命令(工場勤務から支店等に配転させるもの)
・回答書(1)(不当労働行為を理由として拒絶するもの)
・回答書(2)(採用時の会社の約束を理由に配転命令を拒否するもの)
・回答書(3)(内部通報に対する報復を理由に配転命令を拒否するもの)
配転命令無効確認通知書(配転の要件となる労使間協議を経ていないことを理由とするもの)
労働者派遣契約の解除通知書
派遣契約解除無効通知書(公益通報者保護法の不利益な取扱いにあたるとするもの)
派遣労働者の地位確認等請求書(派遣労働者が派遣先会社に対して行うもの)
・回答書(派遣先との間で労働契約関係が成立することはめったになく、本件もそれにあたらないと回答するもの)
雇用契約上の地位確認請求書(いわゆる偽装請負の場合に、労働者が現実の就業先の会社との間の労働契約の存在確認を求めるもの)
休業補償請求書(派遣社員が派遣会社に対してするもの)
8 賃金等
割増賃金支払請求書(1)(更衣等の時間が時間外労働に該当すると主張するもの)
割増賃金支払請求書(2)(管理監督者に該当しないことを理由とするもの)
割増賃金支払請求書(3)(基本給に割増賃金が含まれるとはいえないと主張するもの)
割増賃金支払請求書(4)(企画旅行の添乗員に関するもの)
割増賃金支払請求書(5)(年俸制賃金に割増賃金が含まれるという合意があったとしても、時間外労働に対する割増賃金の支払いがされたとはいえないとするもの)
割増賃金支払請求書(6)(固定残業代制度への同意はしていないとするもの)
割増賃金支払請求書(7)(支払われた残業手当等が、通常の労働時間の賃金にあたる部分と割増賃金にあたる部分とが判別できないので、割増賃金が支払われていないとするもの)
割増賃金支払請求書(8)(仮眠時間が労働時間に含まれるとするもの)
未払賃金等支払請求書(1)(アルバイト店員が請求するもの)
未払賃金等支払請求書(2)(宗教法人に対して請求するもの)
未払賃金等支払請求書(3)(賃金規程の変更を無効であるとするもの)
未払賃金等支払請求書(4)(有期契約労働者と無期契約の労働者の各手当の相違が違法であるとするもの)
未払賃金等支払請求書(5)(化粧を理由に就労拒否された性同一性障害の労働者が請求するもの)
解雇予告手当等支払請求書
・回答書(自己都合退職を理由に拒絶するもの)
賃金請求書(減給に対する同意の意思表示に錯誤があったとして減給に対する同意を取り消すもの)
・回答書(減給に同意しないと解雇されると誤信したとは認められないとして拒否するもの)
通勤手当請求書
・回答書(給与規程に定める「経済的かつ合理的な経路によるもの」に該当しないとして拒絶するもの)
9 その他
社宅明渡請求書
・回答書(1)(借地借家法の適用あることを理由に拒絶するもの)
・回答書(2)(解雇は無効であり、社員の身分を有するので借上社宅を明け渡す必要はないとするもの)
社員の権限を承知させる通知書
社員解雇と権限消滅の通知書
勤務期間中の使い込み金の返還請求書
勤務期間中の不正受給金の返還請求書(会社の名誉を毀損する行為に対する損害賠償請求及び会社内部資料返還請求と共にするもの)
元従業員に対する競業差止通知書(1)
元従業員に対する競業差止通知書(2)
・回答書(競業避止義務に関する特約等の定めなく退職したことを理由とするもの)
元従業員に対する競業差止通知書(3)
早期退職者加算金相当額の損害賠償請求書(早期退職加算金支給の条件であった競業避止義務に違反した退職者に請求するもの)
雇用契約上の注意義務違反に基づく損害賠償請求書
看護学校修学貸与金返還請求書
・回答書(修学金貸与は労働基準法14条、16条の法意に反しており、請求には応じられないとするもの)
留学費用返還請求書
・回答書(留学費用は会社の業務遂行の経費として支出されたものであり、返還を定めた社内要綱は労働基準法16条に違反し無効であるとするもの)
再度の請求書(留学費用は貸与したものであり、社内要綱も労働基準法16条に違反していないとするもの)
安全配慮義務違反に基づく損害賠償請求書
損害賠償請求書(定年後の再雇用において著しく不合理な再雇用条件を提示したことを理由に損害賠償を請求するもの)
昇進差別に対する抗議書
地位確認請求書(1)(降格処分は不当として、従前の地位の確認を請求し、差額賃金の支払いを請求するもの)
地位確認請求書(2)(妊娠・出産を契機とした降格の場合)
セクハラに関する改善要望書
パワハラに関する改善要望書
パワハラに関する損害賠償請求書(上司の不法行為責任及び会社の使用者責任を追及するもの)
内部通報者特定行為に関する損害賠償請求書
有給休暇請求権存在確認及び賃金支払請求書
第9章 損害賠償
1 交通事故
交通事故に関する損害賠償請求書(1)(人身事故に関するもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(2)(運行供用者責任を問うもの)
・回答書(被害者の同乗していた自動車の運転者の過失を被害者側の過失として考慮し、賠償額を減額するよう求めるもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(3)(死亡事故、使用者責任を追及するもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(4)(追突による物損事故によるもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(5)(修理後に費用を請求するもの)
・回答書(過失相殺を主張するもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(6)(傷害事故によるもの)
・回答書(時効を主張し、拒否するもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(7)(死亡事故の場合・加害車輛の保有者に対するもの)
・回答書(好意同乗による減額を求めるもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(8)(後遺障害に基づく損害を請求するもの)
・回答書(既往症を理由に素因減額を求めるもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(9)(示談後に出た後遺症の賠償を請求するもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(10)(盗難車による事故につき、保有者に賠償を請求するもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(11)(自動車の貸主に対し損害賠償請求するもの)
・回答書(運行供用者ではないとして、支払いを拒否するもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(12)(運転者と共に飲酒していた非同乗者に賠償を請求するもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(13)(被害者が損害保険会社に対して請求するもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(14)(同一の事故で友人が死亡した者が請求するもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(15)(低血糖状態の事故について、民法713条ただし書の過失があるとして賠償請求するもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(16)(自転車事故に関するもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(17)(過大な治療費・施術費を請求されたとして損害拡大防止義務違反があるとするもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(18)(名義貸与による名義上の所有者兼使用者に対して請求するもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(19)(事故による従業員の死傷、事故を契機とした他の従業員の退職により会社が損害を被ったとするもの)
・回答書(事故と会社が被った損害に因果関係がないとして拒絶するもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(20)(定期金による賠償を請求するもの)
交通事故に関する損害賠償請求書(21)(道路管理者である地方自治体に対して請求するもの)
交通事故の共同不法行為者への求償請求書
職務中に起こした交通事故による損害賠償についての使用者への求償請求書
2 労災事故
労災事故に関する損害賠償請求書(1)(作業中の転落事故、安全配慮義務違反の責任を追及するもの)
労災事故に関する損害賠償請求書(2)(親会社に対して請求するもの)
労災事故に関する損害賠償請求書(3)(元請会社に対して請求するもの)
労災事故に関する損害賠償請求書(4)(長期出張中に発症したうつ病に関して、雇用主及び出張先会社に対して請求するもの)
労災事故に関する損害賠償請求書(5)(派遣作業員の事故に関して、派遣先会社に請求するもの)
労災事故に関する損害賠償請求書(6)(宿直中の従業員が強盗に殺害されたもの)
労災事故に関する損害賠償請求書(7)(過労死によるもの)
労災事故に関する損害賠償請求書(8)(過労自殺によるもの)
労災事故に関する損害賠償請求書(9)(病院職員の院内感染に関するもの)
労災事故に関する損害賠償請求書(10)(長時間労働を前提とした勤務・給与体系をとっていた会社に対して請求するもの)
労災事故に関する損害賠償請求書(11)(石綿の被ばくに関するもの)
労災事故に関する損害賠償請求書(12)(従業員への指導・叱責を理由とするもの)
・回答書(指導は正当な業務の範囲内であるとして請求を拒絶するもの)
労災事故に関する損害賠償請求書(13)(飲酒を伴うサービス業務中の急性アルコール中毒によるもの)
3 医療事故
医療事故に関する損害賠償請求書(1)(個人医院に対し請求するもの)
医療事故に関する損害賠償請求書(2)(医療法人に対し請求するもの)
医療事故に関する損害賠償請求書(3)(病院の院長に対し請求するもの)
医療事故に関する損害賠償請求書(4)(接骨院の治療過誤によるもの)
医療事故に関する損害賠償請求書(5)(歯科医に対して請求するもの)
医療事故に関する損害賠償請求書(6)(診療拒否を理由とするもの)
医療事故に関する損害賠償請求書(7)(説明義務違反等を理由とするもの)
医療事故に関する損害賠償請求書(8)(チーム医療の責任者及び医療法人に対して請求するもの)
医療事故に関する損害賠償請求書(9)(医院の経営会社に対して請求するもの)
医療事故に関する損害賠償請求書(10)(転院させる義務を怠ったことを理由とするもの)
医療事故に関する損害賠償請求書(11)(医師が診療情報を漏洩したもの)
医療事故に関する損害賠償請求書(12)(出産した女性の体の異常に対する賠償を請求するもの)
・回答書(医師に手技上の過失はないとして、支払いを拒否するもの)
医療事故に関する損害賠償請求書(13)(薬剤師に対して請求するもの)
医療事故に関する損害賠償請求書(14)(動物病院における誤診に対するもの)
医療事故に関する損害賠償請求書(15)(検査義務違反等を理由とするもの)
医療事故に関する損害賠償請求書(16)(精神科病院で退院させなかったことを理由とするもの)
医療事故に関する損害賠償請求書(17)(眼科医に対して請求するもの)
医療事故に関する損害賠償請求書(18)(看護師にモニタのアラーム設定確認を怠った過失があるとするもの)
医療事故に関する損害賠償請求書(19)(帝王切開の時期が遅れたとするもの)
医療事故に関する損害賠償請求書(20)(自由診療として行われた治療に関するもの)
4 航空機事故
航空機事故に関する損害賠償交渉申入書(1)(国内における事故によるもの)
・回答書(代理人から交渉に応じる旨の回答をしたもの)
航空機事故に関する損害賠償交渉申入書(2)(外国における事故によるもの)
・回答書(代理人から交渉に応じる旨の回答、裁判管轄は外国と指摘するもの)
再度の通知書(交渉スケジュールの指定、裁判管轄は日本と反論するもの)
航空機事故に関する損害賠償交渉申入書(3)(航空機製造会社に対するもの)
航空機事故に関する損害賠償交渉申入書(4)(取材ヘリコプターの事故に関して航空会社、電力会社、放送会社に請求するもの)
5 公 害
公害に関する損害賠償等請求書(1)(日照被害に関するもの)
・回答書(拒絶するもの)
再度の通知書(近隣住民への配慮を求めるもの)
公害に関する損害賠償等請求書(2)(ごみ焼却場の悪臭等に関するもの)
公害に関する損害賠償等請求書(3)(大気汚染に関するもの)
公害に関する損害賠償等請求書(4)(建築工事の振動・騒音等に関するもの)
公害に関する損害賠償等請求書(5)(カラオケ騒音に関するもの)
公害に関する損害賠償等請求書(6)(エアコンの室外機等の騒音・熱風等によるもの)
6 工作物・使用者責任
工作物の設置管理の瑕疵による損害賠償請求書(1)(廃棄物投棄穴で転落事故が発生したもの)
工作物の設置管理の瑕疵による損害賠償請求書(2)(埋立整地工事に関する事故のもの)
工作物の設置管理の瑕疵による損害賠償請求書(3)(ビルの雨漏りにより損害が発生したもの)
工作物の設置管理の瑕疵による損害賠償請求書(4)(マンションの門扉が倒れたもの)
工作物の設置管理の瑕疵による損害賠償請求書(5)(エレベーターで負傷事故が発生したもの)
・回答書(施設の経営会社には土地工作物責任は認められないとするもの)
工作物の設置管理の瑕疵による損害賠償請求書(6)(ビルの設置又は保存に瑕疵がある場合)
使用者責任に関する損害賠償請求書(1)(キャディーの過失につきゴルフ場会社に請求するもの)
使用者責任に関する損害賠償請求書(2)(宝石を騙取された被害者からのもの)
使用者責任に関する損害賠償請求書(3)(荷崩れ商品による受傷者からのもの)
使用者責任に関する損害賠償請求書(4)(パチンコ従業員の暴行により受傷した客からのもの)
使用者責任に関する損害賠償請求書(5)(商品搬入業務に伴う床面等の損傷につき、当該業務の委託元の会社に請求するもの)
・回答書(商品搬入業務を行った者の使用者にはあたらないとするもの)
使用者責任に関する損害賠償請求書(6)(ビルの清掃により転倒した者からのもの)
使用者責任に関する損害賠償請求書(7)(化学物質過敏症への罹患を説明していたのに害虫駆除の薬剤を散布された者からのもの)
7 失 火
失火に関する損害賠償請求書(1)
・回答書(拒絶するもの)
再度の通知書(重過失を主張するもの)
失火に関する損害賠償請求書(2)(賃借家屋内での失火によるもの)
失火に関する損害賠償請求書(3)(被延焼者から請求するもの)
・回答書(重過失を否認するもの)
失火に関する損害賠償請求書(4)(子供の火遊びによる失火に関するもの)
失火に関する損害賠償請求書(5)(車両からの失火に関して、損害保険会社が請求するもの)
・回答書(重大な過失はないとして、支払いを拒否するもの)
8 国家賠償
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(1)(国道上の落石事故によるもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(2)(印鑑証明書の不当発行によるもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(3)(消防隊員の転落事故によるもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(4)(小学生の授業中の事故によるもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(5)(小学生のいじめによる傷害事故によるもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(6)(溜池への転落事故によるもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(7)(河川転落事故によるもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(8)(住民の情報公開請求を町長が拒絶したことに対するもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(9)(区長が住民票を違法に消除処分したことに対するもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(10)(欠格期間の経過後もホームページに処分の事実を掲載し続けたことに対するもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(11)(航空機のニアミス事故に関するもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(12)(町発注の公共工事の指名競争入札に関するもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(13)(固定資産の価格を過大に決定されたことによって損害を被った者によるもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(14)(保育園児が熱中症により死亡した事故に関するもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(15)(固定資産税及び都市計画税を長期にわたり二重課税されたことに対するもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(16)(生活保護廃止決定は違法であるとするもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(17)(土砂運搬業者に対する規制権限の不行使が違法であるとするもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(18)(署名者の表現の自由、請願権が侵害されたことに対するもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(19)(県立病院所属医が嫌がらせにより退職せざるをえなくなったことに対するもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(20)(公園の遊具で負傷したことに対するもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(21)(現行犯逮捕時の警察官の被疑者への有形力の行使に違法があったとするもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(22)(生徒の自殺が部活顧問教諭の暴行によるとするもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(23)(遺族厚生年金の受給についての説明の誤りにより受給権が一部消滅したとするもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(24)(図工の授業で公道上で写生していた小学生が交通事故死したもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(25)(宗教法人が公民館の使用を拒否されたことに対するもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(26)(市立中学教諭に対する懲戒処分に裁量権の範囲の逸脱等があるとするもの)
国家賠償法に基づく損害賠償請求書(27)(国立大学の野外授業で学生が水難事故で死亡したもの)
国家賠償法に基づく損害賠償に係る通知書(誤認逮捕を受けたことに対するもの)
9 製造物責任
製造物責任に関する損害賠償請求書(1)(金槌の設計上、製造上の欠陥に関するもの)
・回答書(誤使用を理由に拒否するもの)
製造物責任に関する損害賠償請求書(2)(医薬品の副作用についての指示・警告上の欠陥に関するもの)
・回答書(開発危険の抗弁を理由に拒否するもの)
製造物責任に関する損害賠償請求書(3)(リース機械の部品の欠陥に関するもの)
製造物責任に関する損害賠償請求書(4)(メーカーが部品メーカーに求償するもの)
・回答書(設計指示の抗弁を理由に拒否するもの)
製造物責任に関する損害賠償請求書(5)(家庭用サウナ風呂の設計上、製造上欠陥に関するもの)
製造物責任に関する損害賠償請求書(6)(ダイヤモンドカッターの設計上、製造上の欠陥に関するもの)
製造物責任に関する損害賠償請求書(7)(ダンプカーの荷台の製造上の欠陥に関するもの)
製造物責任に関する損害賠償請求書(8)(食品の製造上の欠陥に関するもの)
製造物責任に関する損害賠償請求書(9)(砂利採取プラントの設計上・製造上の欠陥に関するもの)
製造物責任に関する損害賠償請求書(10)(営業用ガスレンジの指示・警告上の欠陥に関するもの)
製造物責任に関する損害賠償請求書(11)(ファーストフード飲料の異物混入に関するもの)
製造物責任に関する損害賠償請求書(12)(医療機器の欠陥に関するもの)
製造物責任に関する損害賠償請求書(13)(ストーブの欠陥に関し、輸入業者に対して請求するもの)
製造物責任に関する損害賠償請求書(14)(携帯電話の異常発熱に関するもの)
製造物責任に関する損害賠償請求書(15)(トイレブースのドアによる指詰め事故に関するもの)
・回答書(欠陥にあたらないとして支払いを拒否するもの)
製造物責任に関する損害賠償請求書(16)(欠陥により精神病を発症したもの)
製造物責任に関する損害賠償請求書(17)(損害賠償請求権の除斥期間に関するもの)
・回答書(製造物責任法5条1項2号の除斥期間が適用されるものとして拒否するもの)
製造物責任に関する損害賠償請求書(18)(使用により小麦アレルギーを発症した洗顔石鹸に関し、原材料製造者に対して請求するもの)
10 名誉毀損・プライバシーの侵害
名誉毀損に関する謝罪広告等請求書
・回答書(拒絶するもの)
肖像権侵害及び名誉毀損に関する損害賠償請求書
名誉毀損に関する損害賠償請求書(1)(出版社への情報提供者に対するもの)
名誉毀損に関する損害賠償請求書(2)(インターネットで情報を発信した個人に対するもの)
・回答書(十分な情報収集をした上で表現行為に及んでいることから名誉毀損にはあたらないとするもの)
再度の請求書(情報発信者が摘示した事実を真実であると誤信したことについて、相当の理由があるとはいえないとするもの)
名誉毀損に関する損害賠償請求書(3)(インターネットで情報を発信したフリージャーナリストに対するもの)
名誉毀損に関する損害賠償請求書(4)(違法な家賃取立て行為を行った家賃保証会社に対して慰謝料を請求するもの)
名誉毀損に関する損害賠償請求書(5)(他の株主に対し代表取締役の適格性等に関する文書を送付した株主に対して請求するもの)
名誉毀損に関する損害賠償請求書(6)(会社、代表者が反社会的勢力と関係がある等とした文書を株主・取引先等に送付した元取締役に対して請求するもの)
名誉毀損に関する損害賠償請求書(7)(第三者のツイートをリツイートした者に対して請求するもの)
プライバシーの侵害に関する損害賠償請求書(1)(個人情報をインターネットで無断で公開した者に対するもの)
プライバシーの侵害に関する損害賠償請求書(2)(私立中学校生徒の評定が記載された書面が市教育委員会等に提出されたことに関し、私立中学校及び市教育委員会並びに県に対し請求するもの)
プライバシーの侵害に関する損害賠償請求書(3)(個人情報が漏えいしたことに対するもの)
プライバシーの侵害に関する損害賠償請求書(4)(名簿業者に個人情報を勝手に売却していたことに対するもの)
プライバシーの侵害に関する損害賠償請求書(5)(法律相談のため受領した手紙を別件訴訟において文書として提出した弁護士に対するもの)
11 その他
物品運送に関する損害賠償請求書(宅配便業者に対するもの)
旅客運送に関する損害賠償請求書(バス会社に対するもの)
寄託物に関する損害賠償請求書(1)(旅館業者に対するもの)
・回答書(現金につき賠償を拒絶するもの)
再度の通知書(現金についても賠償義務があると主張するもの)
寄託物に関する損害賠償請求書(2)(倉庫業者に対するもの)
・回答書(約款による特約を理由に拒絶するもの)
窃盗被害に関する損害賠償請求書(貴重品ボックスを設置した施設に対するもの)
・回答書(相当な防犯対策をとっていたことを理由に支払いを拒否するもの)
傷害による慰謝料等請求書(喧嘩による傷害によるもの)
違法な債権取立行為に対する慰謝料請求書
責任無能力者の監督者への損害賠償請求書(1)(幼児の親に対するもの)
責任無能力者の監督者への損害賠償請求書(2)(子供のいじめによる傷害によるもの)
責任無能力者の監督者への損害賠償請求書(3)(統合失調症に罹患し心神耗弱状態の者の親に対するもの)
責任無能力者の監督者への損害賠償請求書(4)(子供が他人に損害を加えた場合)
・回答書(監督義務を怠らなかったとするもの)
請負工事に関する損害賠償請求書(1)
請負工事に関する損害賠償請求書(2)
マンション売買に関する損害賠償請求書(売主が日照・通風等に関する正確な情報を提供しなかったことによるもの)
マンションの漏水事故に関する損害賠償請求書(階下の区分所有者が上階の区分所有者に対して行うもの)
・回答書(排水管は共用部分にあたるとして拒絶するもの)
第三者の注文者に対する損害賠償請求書(1)
第三者の注文者に対する損害賠償請求書(2)
動物占有者に対する損害賠償請求書(1)(犬に噛まれたことによるもの)
動物占有者に対する損害賠償請求書(2)(ドッグラン内で犬と衝突したことによるもの)
・回答書(相当な注意を払っていたことを理由に支払いを拒否するもの)
動物占有者に対する損害賠償請求書(3)(県からペットの譲渡推進事業を委託された団体の活動に参加していたボランティアが、県と同団体代表者に対してするもの)
不良品購入に関する損害賠償請求書
・回答書(検査及び通知義務懈怠を理由に拒否するもの)
逸失利益等の損害賠償請求書(共同開発の相手方の債務不履行により、注文者からの注文を取り消されたことによる逸失利益等を損害として賠償請求するもの)
抵当証券に関する損害賠償請求書(抵当証券購入者が抵当証券の評価をした不動産鑑定士に対して行うもの)
爆発事故に関する損害賠償請求書(自殺未遂によるガス爆発によるもの)
ガス湯沸器の事故による損害賠償請求書
ボート事故の損害賠償を請求する通知書
スキー場における衝突事故に関する損害賠償請求書
看板による負傷の損害賠償請求書
転倒塀による負傷の損害賠償請求書
損害賠償に係る求償請求書(下請け業者の作業船の事故に係るもの)
誤嚥事故に関する損害賠償請求書(老人ホーム入居者の食事中の誤嚥事故による死亡に関するもの)
・回答書(過失はないとして、支払いを拒否するもの)
転倒事故に関する損害賠償請求書(障害者施設での事故に関し、従業員の過失を理由に請求するもの)
・回答書(過失がなかったとして支払いを拒否するもの)
転倒事故に関する損害賠償請求書(利用者がスーパーマーケットに対して請求するもの)
・回答書(安全配慮義務違反はなかったとして拒否するもの)
登山ツアーにおける人身事故に関する損害賠償請求書
駅構内での歩行者同士の事故に関する損害賠償請求書(キャリーバッグを曳いていた者の注意義務違反に関するもの)
セクハラによる損害賠償請求書
学校選択の自由の侵害に関する損害賠償請求書
私立高校に対する退学処分の取消請求及び損害賠償請求書(校則違反による退学処分が裁量権の範囲を逸脱しているとするもの)
私立学校での事故の損害賠償請求書
安全配慮義務違反に基づく損害賠償請求書(私立高校における体育祭での騎馬戦の際の事故に関するもの)
無認可保育園の幼児事故に関する損害賠償請求書(幼児の死亡事故に関するもの)
車両故障の修理費用請求書(粗悪ガソリンを販売した会社に対するもの)
賃借物件を引き渡さなかった賃貸人に対する損害賠償請求書
緊急対応サービス契約の不履行に関する損害賠償請求書(緊急時対応サービス等の利用に関する契約上の債務不履行により、慰謝料を請求するもの)
放火に関する損害賠償請求書(放火時の心神喪失状態に過失があったとするもの)
不動産共有者の単独占有に関する対価の償還請求書
医院に対する損害賠償請求書(自己決定権を侵害された患者が行うもの)
元妻に対する損害賠償請求書(同意のない体外受精により自己決定権を侵害されたとするもの)
従業員持株会への参加を勧誘した会社に対する損害賠償請求書
痴漢被害の虚偽申告に関する損害賠償請求書
発信者情報の不開示に関する損害賠償請求書(インターネット上の書込みに関する発信者情報の不開示を理由として特定電気通信役務提供者に対して請求するもの)
美容契約に関する損害賠償請求書(カタログどおりの髪型にならなかったことに関するもの)
組織的な詐欺的商法を行った会社の代理店に対する損害賠償請求書(投資勧誘行為に説明義務違反があったとするもの)
自力救済行為に対する損害賠償請求書(自力救済による送水管の切断は許されないとして請求するもの)
賃借人の占有排除に関する損害賠償請求書(家賃保証会社及び同社代表者個人に請求するもの)
出会い系サイトでの被害に対する損害賠償請求書
占いサイトに対する損害賠償請求書(社会的相当性を逸脱しているとするもの)
宗教団体に対する損害賠償請求書(宗教団体に対して妻が多額の献金をしたのが夫の財産に対する不法行為であるとして損害賠償請求するもの)
外国人差別に関する損害賠償請求書(外国籍を有することのみを理由として無料サービスを拒否した会社に対するもの)
第10章 親族・相続
第1 親 族
1 婚約・婚姻
婚姻取消通告書
婚姻届不受理申出書
婚姻費用の分担請求書(1)
・回答書(有責なる妻に対するもの)
婚姻費用の分担請求書(2)(潜在的稼働能力に基づく収入により算定するもの)
・回答書(潜在的稼働能力を認定できる例外的な場合には該当しないとするもの)
婚姻費用の分担請求書(3)(同居したことのない夫婦間におけるもの)
婚姻費用の分担請求書(4)(暗号資産に関するもの)
・回答書(暗号資産が婚姻費用算定上の収入とはならないとするもの)
婚姻費用減額通知書(1)(現在同居中の女性との間に子が出生したことを理由とするもの)
婚姻費用減額通知書(2)(年金受給開始繰下げによるもの)
・回答書(受給可能な年金額を基礎として算定するとするもの)
結納の返還請求通知書(婚約不履行者に対し結納の返還を求めるもの)
・回答書(拒否するもの)
夫の妻に対する同居請求通知書(妻が家を飛び出し他の男性と同居している場合に関するもの)
婚約破棄による損害賠償請求書(1)
・回答書(拒絶――婚約破棄の正当事由があるとするもの)
婚約破棄による損害賠償請求書(2)(部落差別を理由とする婚約破棄に対するもの)
婚約者の裏切り行為に対する慰謝料請求書
2 内 縁
内縁関係解消通知書
内縁関係不当破棄による損害賠償請求書(1)
内縁関係不当破棄による損害賠償請求書(2)
建物明渡請求書(内縁の夫の相続人が、内縁の妻に対して請求するもの)
・回答書(拒絶するもの)
祭祀財産引渡請求書(内縁の夫の相続人が内縁の妻に対して請求するもの)
3 日常家事
貸金請求書(日常の家事による債務として、夫に連帯責任を求めるもの)
・回答書(少額とはいえない金額の借入れは日常家事の範囲に属しないと拒絶するもの)
日常の家事による債務につき責任を負わない予告書
日常家事に関する立替払金返還請求書(1)
・回答書(日常家事に属さない旨の拒絶通知)
日常家事に関する立替払金返還請求書(2)
・回答書(高額な学習用教材の購入に関する立替契約は、日常家事に関する法律行為には該当しないとするもの)
4 離婚・離縁
協議離婚届不受理申出書
協議離婚申入書(1)
協議離婚申入書(2)(実家に帰った妻に対し夫からする離婚申入れ)
・回答書(1)(申入れに応ずるための条件を提示するもの)
・回答書(2)(申入れに対し拒絶するもの)
協議離婚申入書(3)(有責配偶者からするもの)
・回答書(有責配偶者からの離婚申入れはできないと申入れを拒絶するもの)
離婚請求通知書(有責配偶者からのもの)
・回答書(障害のある子供は未成熟子と同視すべきであり、通知書の提案が将来にわたって実行される保証がないことから、離婚の申入れを拒否するもの)
離婚に基づく財産分与請求書(1)(協議を求めるもの)
離婚に基づく財産分与請求書(2)(将来支給される退職金を分与対象にせよと求めるもの)
・回答書(将来の退職金支給は不確実な要素があり、財産分与の対象とはならないとするもの)
離婚に基づく財産分与請求書(3)(年金の一部を毎月支払うよう請求するもの)
離婚に基づく財産分与請求書(4)(夫婦共有財産であるマンションの移転登記を求めるもの)
・回答書(マンションの夫持分については清算的財産分与とし、妻には扶養的財産分与として賃貸することとするもの)
離婚に基づく財産分与請求書(5)(宝くじの当選金を夫婦共有財産であるとして分与を求めるもの)
離婚に基づく財産分与請求書(6)(抵当権が設定されたマンションの取得を求めるもの)
離婚に基づく財産分与請求書(7)(居住中の住居の明渡しを求めるもの)
離婚に基づく財産分与請求書(8)(双方の帰属財産の状況に基づく財産分与請求)
・回答書(父親の特有財産である部分を除いて分与するとするもの)
離婚に基づく財産分与及び慰謝料請求書
離婚に基づく慰謝料請求書(配偶者と不貞関係にあった第三者に請求するもの)
・回答書(離婚に至った責任を負うべき特段の理由はないとして拒否するもの)
建物明渡請求書(離婚後、建物を占有する元妻に対して請求するもの)
・回答書(当該建物は共有関係にあるとして明渡しを拒否するもの)
離婚後の監護費用請求書
・回答書(妻が婚姻中に夫以外の男性との間にもうけた子であることを理由に支払いを拒否するもの)
外国判決に基づく離婚届出をしないことを求める通知書
協議離縁申入書
・回答書(1)(申入れに応ずるための条件を提示するもの)
・回答書(2)(拒絶するもの)
損害賠償請求書(離婚の意思を欠き無効である離婚届を出した配偶者に対するもの)
5 認知・扶養
認知請求書(1)
認知請求書(2)(未成年者の生んだ子の認知を請求するもの)
認知請求書(3)
・回答書(拒絶するもの)
扶養請求の通知書(1)
・回答書(扶養義務がない旨を叔父が拒絶するもの)
扶養請求の通知書(2)
・回答書(話合いによる解決を求めるもの)
立替扶養料の請求書
扶養料の支払請求書(兄弟姉妹間の扶養に関するもの)
養育費の請求書(1)
養育費の請求書(2)(子の進学に伴い学費等を請求するもの)
養育費の増額請求書
・回答書(拒絶するもの)
養育費の減額請求書(子が児童相談所に一時保護されたことに伴うもの)
6 その他
夫婦間契約の取消通知書
・回答書(取消しの無効を主張するもの)
挙式後すぐの破綻による損害賠償等請求書
・回答書(損害賠償につき拒絶するもの)
幼児引渡請求通知書
子どもの引渡請求書(1)(外国人配偶者に対するもの)
子どもの引渡請求書(2)(県外に住む親からのもの)
・回答書(子らの現在の環境から拒否するもの)
面会交流請求書(1)(監護権を有しない親からのもの)
・回答書(1)(子供の年齢が高いことから本人と直接交渉するよう伝えるもの)
・回答書(2)(離婚の原因が相手の暴力にあり、面会交流を拒否するもの)
・回答書(3)(子が面会交流を強く拒否しているとして拒否するもの)
面会交流請求書(2)(調停での取り決めに従わない相手方に請求するもの)
損害賠償請求書(1)(無断で子らを連れ出して別居した親権のない元配偶者に対するもの)
損害賠償請求書(2)(DV及び虐待行為に関するもの)
夫の愛人に対する交際中止を求める通知書
・回答書(交際は中止するが、男に損害賠償を請求するというもの)
慰謝料等請求通知書(1)(妻と通じた男性に対し夫が慰謝料請求をするもの)
・回答書(慰謝料等請求に対する拒絶通知)
慰謝料等請求通知書(2)(夫の不貞相手に妻が請求するもの)
・回答書(交際関係に入った時、既に婚姻関係が破綻していたとするもの)
利益相反行為によりなされた契約の無効確認通知書
・回答書(拒絶するもの) 
婚姻費用分担請求書
・回答書(婚姻費用分担の必要はないとするもの)
第2 相 続
1 遺産分割
遺産分割協議申入書(1)
遺産分割協議申入書(2)(相続分不存在証明書の作成を拒絶して申し入れるもの)
遺産分割協議申入書(3)(離縁の無効を主張する者が申し入れるもの)
遺産分割協議申入書(4)(包括受遺者に対するもの)
遺産分割協議申入書(5)(相続分譲受人からのもの)
遺産分割協議申入書(6)(寄与分があると主張する者が申し入れるもの)
遺産分割協議申入書(7)(自筆証書遺言が無効であると主張する者が申し入れるもの)
遺産分割協議申入書(8)(遺産分割協議成立後に発見された遺産の分割について先行分割の不均衡を加味すべきであると主張するもの)
・回答書(先行分割による遺産の価額に差異があったとしても是認されていたものであるとして拒絶するもの)
遺言に基づく負担金の請求書(負担付特定財産承継遺言にかかる負担金の支払いを求めるもの)
・回答書(民法1002条1項の類推適用があり、相続した財産の価額を超えない限度において支払うとするもの)
遺産分割の方法指定につき委託を受けた者に対する相続人からの催告書
・回答書(受託しない旨のもの)
遺産目録の提示を求める通知書
遺産分割取消しの通知書(遺産分割が詐害行為にあたるとしてその取消しを求めるもの)
・回答書(拒絶するもの)
遺産分割無効通知書(相続人が被相続人よりも先に死亡したことによるもの)
・回答書(拒絶するもの)
遺産分割の一部の停止を求める通知書(死後認知請求中の者より相続人らに対し一部の分割の停止を求めるもの)
価額支払請求書(死後認知により相続人となった者からするもの)
遺言執行の停止を求める通知書(遺言者と相続人とされている者の間に親子関係はないことを理由とするもの)
・回答書(遺言者の真意に従い遺言を執行する旨回答するもの)
遺言無効による遺産返還請求通知書
・回答書
再度の遺産返還請求通知書(遺言の口授の要件を満たしていないので、遺言は無効であるとするもの)
遺産引渡請求書(遺言者の署名押印のない自筆証書遺言は無効であると主張して、遺産である株券の引渡しを請求するもの)
・回答書(遺言の入っていた封筒には遺言者の署名押印があるので、遺言は有効であるとするもの)
2 遺留分
遺留分侵害額請求書(1)(相続人の1人に対するもの)
遺留分侵害額請求書(2)(受遺者に対するもの)
遺留分侵害額請求書(3)(生前に贈与を受けた者に対するもの)
遺留分侵害額請求書(4)(不相当対価による有償行為の侵害額請求をするもの)
遺留分侵害額請求書(5)(遺言執行者に対してする場合)
遺留分侵害額請求書(6)(代襲相続人からするもの)
・回答書(生前贈与を受けていることを理由として拒絶するもの)
遺留分侵害額請求書(7)(代襲相続人に対するもの)
再度の遺留分侵害額請求書(母が子に対して行う具体的な再度の侵害額請求)
・回答書(自分の遺留分も侵害されていることを理由に拒絶するもの)
遺留分侵害額請求権消滅通知書
3 その他
遺言執行者に対する利害関係人の催告書
・回答書(1)(遺言執行者に就職する旨のもの)
・回答書(2)(遺言執行者を辞退するもの)
遺産の分割方法の指定の委託を受けた第三者に対して受託か否かの確定を求める催告書
・回答書(遺産の分割方法の指定の受託をするもの)
遺言執行者指定委託の諾否に関する催告書
・回答書(1)(遺言執行者を指定する通知書)
・回答書(2)(遺言執行者指定の委託を辞退するもの)
遺言執行事務の処理状況照会書
貸金債権遺贈通知書
定期預金遺贈通知書
遺言執行者の任務終了通知書(1)(解任の場合)
遺言執行者の任務終了通知書(2)(死亡の場合)
生命保険金受取人指定通知書
受遺者に対する催告書(遺贈につき承認するか放棄するかを問うもの)
・遺贈放棄通知書
遺言執行者に対する債権遺贈履行請求書
相続人に対する不動産遺贈履行請求書
特定遺贈放棄の取消通知書
相続回復請求の通知書(1)(縁組の無効を理由に養子である相続人に対し相続回復請求をするもの)
相続回復請求の通知書(2)(表見相続人に対する真正相続人からの回復請求をするもの)
・回答書(拒絶するもの)
遺言書の隠匿者に対する提示請求書
相続廃除の警告書(長男が父の財産をほしいままに処分しようとしている場合に関するもの)
負担付遺贈の受遺者に対する負担義務履行の催告書
負担付死因贈与契約の無効確認請求書
・回答書(無効ではないとして拒絶するもの)
遺贈の目的物について支出した費用の償還請求書
限定承認による債権申出催告書
相続分取戻しの通知書
特別寄与料請求書
第11章 知的所有権・不正競争防止等
1 知的所有権
特許権侵害に対する警告書
・回答書(1)(検討中により回答の猶予を求めるもの)
・回答書(2)(特許権を侵害するものではなく、逆に、特許権を侵害する旨の文書を取引先に送付することは不正競争行為にあたると警告するもの)
・回答書(3)(相手方の発明は、公然と実施された発明から容易に想到することができるもので、その特許は無効とされるべきものであると主張するもの)
製品製造販売中止請求書(特許権侵害を理由とするもの)
・回答書(拒絶し、逆に警告するもの)
実用新案権の侵害に対する警告書(1)
・回答書(拒絶するもの)
実用新案権の侵害に対する警告書(2)
実用新案権の侵害に対する警告書(3)
実用新案権の侵害に対する警告書(4)
損害賠償請求書(警告を受けてこれに従い、損害を被った会社からのもの)
・回答書(拒絶するもの)
特許権の専用実施権者からの警告書
・回答書(1)(話合いを希望するもの)
・回答書(2)(先使用権を主張するもの)
特許権出願公開後の警告書
特許権の間接侵害に対する警告書
元従業員に対する警告書
職務発明の相当利益決定に関する協議申入書
職務発明の相当利益請求書
職務意匠の対価請求書
・回答書(創作者の1人とは認められないとして拒絶するもの)
意匠権侵害に対する警告書
・回答書(拒絶するもの)
意匠権侵害に対する差止請求書(建物のデザインの意匠登録をしている者からの差止請求)
商標権侵害差止請求書(1)
・回答書(先使用による商標の使用が認められるとするもの)
商標権侵害差止請求書(2)
商標権侵害差止請求書(3)
・回答書(商標権侵害はないとして拒絶するもの)
商標権侵害差止請求書(4)
・回答書(拒絶するもの)
商標権侵害差止請求書(5)(ウェブサイトでの使用差止めを請求するもの)
商標の登録出願に対する警告書(相手方の出願前から、自社のものが需要者の間において広く認識されていることを理由として、出願を取り下げるよう警告するもの)
商標権侵害による損害賠償請求書(使用許諾範囲外であるとして請求するもの)
著作権侵害差止請求書(1)(著作権及び著作者人格権の侵害に対するもの)
著作権侵害差止請求書(2)(カタログの著作権に関するもの)
著作権侵害差止請求書(3)(コンピュータプログラムの著作権に関するもの)
著作権侵害差止請求書(4)(広告用カタログの写真中に写された書の著作権に関するもの)
・回答書(著作権を侵害していないとするもの)
著作権侵害差止請求書(5)(いわゆる自炊代行業者による複製権の侵害に対するもの)
著作権侵害差止請求書(6)(ソフトの違法コピーに関するもの)
著作権侵害差止請求書(7)(キャラクターの著作権に関するもの)
・回答書(侵害ではないとするもの)
著作権侵害差止請求書(8)(インターネットの掲示板上に投稿した文章を転載した書籍の出版差止め及び損害賠償金の支払いを求めるもの)
著作権侵害差止請求書(9)(著作権法14条の著作者の推定によるもの)
・通知書(著作権法15条1項により推定を覆すもの)
著作権侵害差止請求書(10)(イラストを翻案してイベントのマスコットキャラクターが作成された場合)
著作権侵害に対する損害賠償請求書(1)(広告写真家が広告制作会社に対して行うもの)
著作権侵害に対する損害賠償請求書(2)(アマチュア写真家が、写真を元に水彩画を制作した者及びその水彩画を利用した者に対して行うもの)
著作権侵害に対する損害賠償請求書(3)(レコード製作者及び実演家としての著作隣接権が侵害されたとするもの)
著作権侵害に関する発信者情報開示請求書(楽曲を無断複製してインターネットで自動送信し得る状態にした者が利用したプロバイダに対するもの)
著作権及び著作者人格権の侵害に関する発信者情報開示請求書(他人の著作物である写真の画像を含む投稿をした者に著作権及び氏名表示権を侵害されたとするもの)
2 商 号
類似商号使用中止請求書
・回答書(拒絶するもの)
商号及び商標使用廃止請求書
・回答書(拒絶するもの)
類似商号に対する警告書
商号と類似するドメイン名の使用中止請求書
3 広告等
おとり広告中止請求書
不当広告に対する警告書
誇大広告に対する警告書
広告文書への無断社名登載禁止通知書
不当景品に対する警告書
不当広告に対する損害賠償請求書(パチンコの打ち子募集に関する雑誌広告に関するもの)
4 営業秘密
営業秘密に関する警告書(1)(不正取得者から第三者が転得しようとするもの)
営業秘密に関する警告書(2)(開示を受けた者から第三者が不正に転得しようとするもの)
営業秘密に関する警告書(3)(不正取得者から第三者が善意で転得したもの)
営業秘密に関する警告書(4)(不正開示者から第三者が善意で転得したもの)
営業秘密に関する警告書(5)(営業秘密に接していた元従業員が、競業において利用しようとするもの)
・回答書(管理の方法等から営業秘密に該当するものとは考えられないので、不正競争防止法に抵触しないとするもの)
5 その他
不正競争に対する警告書(1)(周知著名の表示と類似の表示をした者に対するもの)
不正競争に対する警告書(2)(商品形態の模倣に対するもの)
不正競争に対する警告書(3)(他人の営業上の信用を害する行為に対するもの)
・回答書(遺憾の意を表明するもの)
不正競争に対する警告書(4)(商品の比較広告が虚偽事実の告知にあたるとするもの)
不正競争に対する警告書(5)(原産地についての誤認混同を生じさせる行為に対するもの)
ボイコット停止請求書(協同組合の脱退者に対するボイコットにつき、停止を求めるもの)
不公正取引の要求に対する拒絶文書(1)(独占禁止法2条9項5号に該当するもの)
不公正取引の要求に対する拒絶文書(2)(不公正取引の一般指定11に該当するもの)
営業誹謗行為に対する警告書
類似商品に対する警告書
第12章 消費者保護・近隣その他
1 特定商取引
訪問販売業者に対する拒否通知書
訪問販売被害に関する通知書(1)(クーリング・オフによる申込みの撤回と申込金の返還を請求するもの)
訪問販売被害に関する通知書(2)(クーリング・オフによる申込みの撤回と申込書の返還を請求するもの)
訪問販売被害に関する通知書(3)(クーリング・オフによる契約解除と既払金の返還を請求するもの)
訪問販売被害に関する通知書(4)(クーリング・オフによるリース契約の解除と既払金の返還を請求するもの)
・回答書(事業者との間で営業のために締結されたものであり、特定商取引法の適用はないとするもの)
訪問販売被害に関する通知書(5)(通常必要とされる分量を著しく超える商品の売買契約であることによる契約解除と既払金の返還を請求するもの)
訪問販売被害に関する通知書(6)(虚偽説明により誤信して契約を締結したことを理由に契約を取り消すもの)
訪問販売被害に関する通知書(7)(書面の不備によりクーリング・オフ期間は進行していないとして契約を解除するもの)
キャッチセールス被害に関する通知書(1)(クーリング・オフにより申入れの撤回をするもの)
キャッチセールス被害に関する通知書(2)(クーリング・オフの妨害があったことを理由に、期限経過後に売買契約を解除するもの)
アポイントメント・セールス被害に関する通知書(娘がアポイントメント・セールスで化粧品の購入申込みをしたのを、母が親権者として撤回するもの)
催眠商法被害に関する通知書(クーリング・オフにより契約の解除をするもの)
ホームパーティー商法被害に関する通知書(クーリング・オフにより契約の解除をするもの)
通信販売被害に関する通知書(通信販売において契約の解除をするもの)
・回答書(申込みの撤回等についての特約を広告に表示していたことを理由に拒否するもの)
通信販売被害に関する通知書(2)(定期購入ではないと誤認させる表示があったとして契約を取り消すもの)
通信販売被害に関する通知書(3)(解約条件の表示が不適切であるとして契約を解除するもの)
電話勧誘販売被害に関する通知書(1)(クーリング・オフにより契約の解除をするもの)
電話勧誘販売被害に関する通知書(2)(重要事実不告知により誤認して契約を締結したことを理由に契約を取り消すもの)
電話勧誘販売被害に関する通知書(3)(いわゆる資格商法に関して勧誘行為の不当を指摘し、損害賠償を請求するもの)
電話勧誘販売被害に関する通知書(4)(過量販売を理由に契約を取り消すもの)
マルチ商法(連鎖販売取引)被害に関する通知書(1)(クーリング・オフにより契約の解除をするもの)
マルチ商法(連鎖販売取引)被害に関する通知書(2)(クーリング・オフに威迫による妨害があったことを理由に、期限後に契約を解除するもの)
マルチ商法(連鎖販売取引)被害に関する通知書(3)(中途解約して連鎖販売組織から退会し、在庫商品を返還して返金を求めるもの)
エステティックサロン(特定継続的役務提供取引)被害に関する通知書(クーリング・オフにより契約の解除をするもの)
英会話教室(特定継続的役務提供取引)被害に関する通知書(中途解約をするもの)
内職・モニター商法(業務提供誘引販売取引)被害に関する通知書(1)(クーリング・オフにより契約を解除するもの)
内職・モニター商法(業務提供誘引販売取引)被害に関する通知書(2)(業務提供利益に関する不実告知により誤認して契約を締結したことを理由に契約を取り消すもの)
フランチャイズ契約に関する通知書(クーリング・オフにより契約を解除し、返金を求めるもの)
ドロップシッピング(業務提供誘引販売取引)被害に関する通知書(契約の解除及び既払代金の返還等を求めるもの)
ネガティブ・オプション(送りつけ商法)被害に関する通知書(誤って支払った代金の返還を請求するもの)
訪問購入被害に関する通知書(クーリング・オフにより契約の解除をするもの)
訪問販売に係る差止請求書(適格消費者団体が、特定商取引法58条の18該当行為の停止を請求するもの)
通信販売に係る差止請求書(適格消費者団体が、特定商取引法58条の19該当行為の停止を請求するもの)
電話勧誘販売に係る差止請求書(適格消費者団体が、特定商取引法58条の20該当行為の停止を請求するもの)
連鎖販売取引に係る差止請求書(適格消費者団体が、特定商取引法58条の21該当行為の停止を請求するもの)
特定継続的役務提供に係る差止請求書(適格消費者団体が、特定商取引法58条の22該当行為の停止を請求するもの)
業務提供誘引販売取引に係る差止請求書(適格消費者団体が、特定商取引法58条の23該当行為の停止を請求するもの)
2 割賦販売
割賦販売被害に関する通知書(1)(クーリング・オフによる契約申込みの撤回と内金返還を請求するもの)
割賦販売被害に関する通知書(2)(クーリング・オフによる契約解除と既払金の返還を請求するもの)
割賦販売被害に関する通知書(3)(通常必要とされる分量を著しく超える商品の販売契約に係る個別信用購入あっせん関係受領契約であることによる契約解除と既払金の返還を請求するもの)
割賦販売被害に関する通知書(4)(個別信用購入あっせん関係受領契約の締結について、勧誘時に購入者の判断に影響を及ぼす重要な事項につき不実のことを告げたため、誤認して契約の申込みをしたとしてそれを取り消すもの)
割賦販売被害に関する通知書(5)(クレジット会社からの請求に対し支払いを拒絶するもの)
ホームパーティー商法被害に関する通知書(1)(クレジット会社からの請求に対し支払いを拒絶するもの)
ホームパーティー商法被害に関する通知書(2)(クレジット会社からの請求に対し、将来の支払いを拒否するもの)
見本商法被害に関する通知書(クレジット会社からの請求に対し支払いを拒絶するもの)
エステティックサロン被害に関する通知書(エステ会社倒産を理由にクレジット会社に返済中止を通知するもの)
損害賠償請求書(開運商法被害に関する通知書)
3 金融商品販売
重要事項の説明をしなかったことを理由に損害賠償を請求する通知書(1)(株式投資信託の元本欠損に関するもの)
重要事項の説明をしなかったことを理由に損害賠償を請求する通知書(2)(外貨預金の元本欠損に関するもの)
・回答書(説明義務を果たしていると回答するもの)
重要事項の説明をしなかったことを理由に損害賠償を請求する通知書(3)(外国為替証拠金取引の元本を上回る損失に関するもの)
重要事項の説明をしなかったことを理由に損害賠償を請求する通知書(4)(無担保社債の発行会社の倒産に関するもの)
重要事項の説明をしなかったことを理由に損害賠償を請求する通知書(5)(金利スワップ取引の損失に関するもの)
重要事項の説明をしなかったことを理由に損害賠償を請求する通知書(6)(デリバティブ取引の中途解約の解約料等に関するもの)
重要事項の説明をしなかったことを理由に損害賠償を請求する通知書(7)(未公開株式ファンド出資募集に関するもの)
断定的判断の提供を理由に損害賠償を請求する通知書
金融商品取引の勧誘が適合性原則に違反するとして損害賠償を請求する通知書
・回答書(顧客の財産状況・投資意向等により過失相殺を主張するもの)
4 消費者契約
不実告知を理由に契約申込みの意思表示を取り消す通知書(中古ベンツの購入に関するもの)
断定的判断の提供を理由に契約申込みの意思表示を取り消す通知書(1)(外債購入に関するもの)
断定的判断の提供を理由に契約申込みの意思表示を取り消す通知書(2)(投資信託購入に関するもの)
・回答書(断定的判断ではなく個人的推測を提供したにすぎず、取消しは無効とするもの)
不利益事実の不告知を理由に契約申込みの意思表示を取り消す通知書(1)(終身保険の転換契約に関するもの)
不利益事実の不告知を理由に契約申込みの意思表示を取り消す通知書(2)(分譲マンション購入に関するもの)
・回答書(不利益事実の告知をしようとしたが拒まれたから、取消しは無効とするもの)
不退去による困惑を理由に契約申込みの意思表示を取り消す通知書(1)(子供用教材の購入に関するもの)
不退去による困惑を理由に契約申込みの意思表示を取り消す通知書(2)(マッサージ器の購入に関するもの)
・回答書(退去せよとの明示的な意思表明はなかったから取消しは無効というもの)
退去妨害による困惑を理由に契約申込みの意思表示を取り消す通知書(ノート型パソコン購入に関するもの)
社会生活上の経験不足の不当な利用を理由に契約申込みの意思表示を取り消す通知書(不安商法に関するもの)
過量販売を理由に契約申込みの意思表示を取り消す通知書(布団の購入に関するもの)
免責条項(全部免除)を無効とし損害賠償を請求する通知書(スポーツクラブ契約に関するもの)
免責条項(一部免除)を無効とし損害賠償を請求する通知書(1)(エステサービス契約に関するもの)
免責条項(一部免除)を無効とし損害賠償を請求する通知書(2)(ホテル宿泊契約約款に関するもの)
・回答書(約款の条項は、商法の任意規定に基づく債務不履行責任を制限しておらず、無効ではないとするもの)
免責条項(担保責任の全部免除)を無効とし損害賠償を請求する通知書(パソコンのリースにつき、リース会社に対するもの)
・回答書(サプライヤーが担保責任を負うことになっているから無効ではないというもの)
損害賠償責任限度の決定権限付条項を無効とし損害賠償を請求する通知書(電子マネー利用サービス契約に関するもの)
損害賠償額の予定条項の一部を無効とし契約金の返還を請求する通知書(結婚式場契約のキャンセルに関するもの)
パーティー予約契約の解約に伴う営業保証料の請求書
・回答書(営業保証料の特約は損害賠償額の予定であり、これを定めた条項の一部は無効であるから、無効部分につき支払わないとするもの)
事業者に生ずべき平均的損害額を超える解約料条項が無効であるとし解約料の返還を求める通知書(携帯電話の中途解約に関するもの)
・回答書(解約料の金額は平均的損害額を超えていないとして拒絶するもの)
学費の不返還条項を無効とし学費の返還を請求する通知書(専修学校の学費に関するもの)
遅延損害金条項の一部が無効であるとする通知書(賃貸マンションの家賃に関するもの)
解除権放棄は無効であるとして、契約を取り消す通知書(オーダーレンタルに関するもの)
消費者の利益を一方的に害する契約条項を無効とする通知書(1)(土地売買契約の解除に関するもの)
消費者の利益を一方的に害する契約条項を無効とする通知書(2)(塾の受講契約の解除に関するもの)
消費者契約法に基づき契約条項を無効とする返還請求書(有料老人ホームの入居金に関するもの)
・回答書(消費者契約法の規定に該当しないとして、返還しないとするもの)
不返還条項を無効とした不当利得返還請求書(インプラント施術の治療契約に関するもの)
消費者契約法該当行為の差止請求書(1)(消費者団体が、消費者契約法該当行為の停止を請求するもの)
・回答書(1)(請求者が適格消費者団体ではないとして諾否を答えないもの)
・回答書(2)(消費者契約法該当行為を行った事実がないとするもの)
消費者契約法該当行為の差止請求書(2)(家賃不払時に無催告で契約解除できるとする家賃債務保証会社の契約書による契約を差止請求するもの)
消費者契約の条項の開示請求書(消費者団体が行うもの)
5 先物取引
先物取引被害に関する通知書(先物取引における取引委託証拠金の返還を請求するもの)
商品先物取引に関する通知書(事実関係不明瞭な場合の取引の中止と証拠金の返還を要求するもの)
先物取引の取引終了通知書
先物取引における損害賠償請求書(1)(知識のない者に対する限度を超えた勧誘により受けた損害の賠償を請求するもの)
先物取引における損害賠償請求書(2)(法人の役員に対して損害の賠償を請求するもの)
6 迷惑行為
販売契約の締結後の代金の取立てに対する警告書
街頭宣伝活動等の差止請求書(人格権等による妨害排除請求権に基づくもの)
ストーカー行為に対する警告書
インターネット上のなりすまし行為に対する慰謝料請求書
名誉毀損に関する請求書(動画投稿サイト管理者に対して動画等削除及び発信者情報開示を請求するもの)
7 近 隣
建築工事のための隣地使用お願い書
建築工事のための隣地使用請求書
ビル外壁修理工事のための隣接マンション屋上等立入り請求書
マンション建築に対する近隣住民からの申入書
・回答書(誠意は尽くしている、話合いは続ける旨の回答をするもの)
ライフライン設備設置通知書
・回答書(償金を請求するもの)
崖崩壊の危険ある隣地所有者に対する警告書
袋地所有者の通行申入書
位置指定道路使用妨害に対する抗議書
通行地役権に基づく妨害排除請求書
私道の敷地所有者に対する看板等撤去請求書
隣家に対する雨水浸入防止措置申出書
隣家に対する目隠し設置請求書
隣家に対する境界標及び囲障の設置請求書
葬儀場に対する目隠しフェンスのかさ上げ請求書
・回答書
隣家の屋外設置カメラ撤去請求書
隣家のピアノ騒音に対する抗議書
工事騒音等に対する近隣住民の抗議書(1)
工事騒音等に対する近隣住民の抗議書(2)(夜勤労働者が昼間の工事騒音に関し抗議するもの)
こども文化センターを利用する児童の発する騒音に対する差止め要求書
・回答書
隣接する幼稚園の騒音に対する慰謝料請求書
・回答書(環境基準は充たしているとして拒否するもの)
隣家のペットの鳴き声に対する抗議書
越境して建築中の近隣者に対する警告書
越境している隣家に対する念書作成の申入書
要望書(境界を越えて伸びてきた枝の切除を要求するもの)
通知書(境界を越えて伸びてきた枝を切除するもの)
共同購入土地の分割請求書
迷惑駐車を止めるよう求める通知書
建築物を境界線から50センチメートル離すことの申入書
測量、境界立会いの申入書
自治会の総会決議無効確認請求書(1)(募金を自治会費に上乗せして強制的に徴収する決議は無効であると主張するもの)
自治会の総会決議無効確認請求書(2)(自治会を批判するビラを配った者を会から除名する決議は無効であると主張するもの)
自治区による共同断交の決議等に関する慰謝料請求書
屋外での猫への餌やりを中止することを求める通知書
不当利得返還請求書(マンションの一部の区分所有者が、他の区分所有者が共用部分を第三者に賃貸して利得を得た場合に、同区分所有者に対し、同利得について不当利得として返還を請求するもの)
・回答書(管理規約に管理者が共用部分の管理を行い、共用部分を使用させることができる旨の定めがある場合)
駐車場不正使用料請求書(使用細則に放置車両を撤去しなかった場合の違約金が定められている場合)
8 その他
サラ金被害に関する通知書(過払利息等の返還を請求するもの)
子供のいじめ・暴力の阻止を求める通知書
インターネット上でのいじめの書き込みの削除を求める通知書
退会届(任意加入団体から退会するもの)
同名異人の行動を自分でないと知らせる通知書
根も葉もない噂を封じるための通知書
個人情報開示請求書(1)(個人情報保護法に基づき、本人が書面による開示を請求するもの)
・回答書(手数料の支払いを条件に、開示に応じるもの)
個人情報開示請求書(2)(個人情報保護法に基づき、本人が書面による開示を請求するもの)
・回答書(個人情報取扱事業者の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがあるとして、開示を拒否するもの)
個人情報訂正請求書(個人情報保護法に基づき、事実でない個人情報の訂正を求めるもの)
・回答書(所定の方式による訂正請求をするよう依頼するもの)
個人情報消去請求書(目的外に個人情報を利用されたことに対して個人情報の消去を求めるもの)
発信者情報の開示請求書(1)(インターネットの掲示板に名誉を毀損する書込みをした発信者情報の開示を請求するもの)
・回答書(発信者が身体的危害の危険性を指摘していることを理由に、拒絶するもの)
発信者情報の開示請求書(2)(自己の画像を無断で添付した記事の発信者情報の開示を請求するもの)
発信者情報の開示請求書(3)(ログイン型投稿による名誉権侵害につき、経由プロバイダに対しログイン時の発信者情報の開示を請求するもの)
業務妨害行為の差止請求書
無限連鎖講に係る不当利得返還請求書
盗難カードにより行われた払戻しの補填金請求書

加除式購読者のお客様へ

本書は加除式書籍です。
本書をご購入いただくには、今後、法令改正等に応じて弊社がその都度発行する「追録」(有料)をあわせて購入いただく必要があります。

ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。

加除式・WEB連動型商品をご契約予定のお客様へ

本商品は加除式購読者お客様No.のご登録及び自動決済のお申込みが必要です。
WEBコンテンツ利用料は年間13,200円(税込)となります。
1年目のWEBコンテンツ利用料は無料です。
契約は1年ごとの自動更新となり、契約更新月に1年間分の利用料が自動決済されます。
契約期間中の途中解約はできません。
契約更新日までに解約の意思表示がなければ、契約が1年間自動更新されます。

ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。