• 建設・土木
  • 加除式書籍

問答式 電気工事施工管理の実務

監修/国土交通省大臣官房官庁営繕部設備・環境課 編集/一般財団法人 建設業振興基金

お気に入りに登録

通常書籍を購入する

価格
13,200 (税込)
ポイント 660 pt
送料
960
在庫あり

本書は加除式書籍です。ご購入には「ご購入時の注意点」に同意していただく必要があります。

ご購入時の注意点

数量

概要


的確な施工管理を行うために欠かせない実務手引書!
電気工事施工管理技術者の必携書!


◆実務に即した体系
複雑多岐にわたる電気工事施工管理関係法規を、実務に即した体系に分類・整理してありますので、検索しやすく、実務上のさまざまな疑問をすばやく解決することができます。
◆わかりやすい問答式
具体的な〈質問〉と、簡潔な〈回答〉に加え、詳細な〈解説〉を施した一問一答形式による編集ですから、疑問に対して即答が得られるとともに、さらに深く理解することができます。また、各種届出に必要な書式も登載していますので、この一冊であらゆる問題に対応することができます。

商品情報

商品コード
0461
サイズ
A5判
巻数
全2巻・ケース付
ページ数
2,114
発行年月
1998年6月

目次

第一章 通則

〇電気工事に関する法規制はどのようなものがあるか
〇電気工事とはどのような内容のものか
〇電気工事を行うことができるのはどのような者か
〇中央省庁再編のあらまし

第二章 建設業務

 第一 建設業の許可

〇許可申請の手続はどのように行うのか
〇一般建設業における許可の基準はどうなっているか
〇特定建設業における許可の基準はどうなっているか
〇変更等の届出はどのような場合にするのか

 第二 請負契約

〇建設工事の請負契約の原則と内容はどんなものか
〇請負契約締結における留意事項は何か
〇元請負人の義務とは何か
〇施工体制台帳及び施工体系図とは何か
〇建設工事の請負契約に関する紛争処理機関とはどんなものか
〇紛争処理の申請方法はどのように行うのか
〇紛争処理はどのように行うのか
〇公共工事の請負契約締結における留意点は

 第三 施工技術の確保

〇建設業の施工技術を確保するためにどのような措置を行うのか
〇技術検定の指定試験機関とはどのようなものか
〇監理技術者資格者証とはどのようなものか

第三章 電気工事施工

 第一 電気工事

  一 電気工作物の保安

〇電気工作物に関する保安上の法規制はどうなっているか
〇電気工作物の範囲はどうなっているか
〇事業用電気工作物の維持すべき技術基準はどのようなものか
〇事業用電気工作物の保安規程とは何か
〇定期安全管理検査とは何か
〇定期事業者検査とはどのようなものか
〇事業用電気工作物の設置などに係る工事計画の認可を必要とする工事はどのようなものがあるか
〇事業用電気工作物の設置などに係る工事計画の届出を必要とする工事はどのようなものがあるか
〇事業用電気工作物の使用前検査とはどのようなものか
〇自家用電気工作物の設置に関する保安のための規制はどうなっているか
〇電気事故が発生した場合に報告すべきこととは
〇一般用電気工作物の技術基準適合命令と調査義務とは何か
〇移動用電気工作物の取扱いは
〇いわゆる屋根貸しによる太陽電池発電設備の取扱いは

  二 電気工事業の業務の適正化

〇電気工事業を営む者の登録制度とはどのようなものか
〇自家用電気工作物に係る電気工事業を営む者の通知義務とは何か
〇登録電気工事業者の法的義務とはどんなものか
〇みなし登録電気工事業者とはどんな者か

  三 電気設備の技術基準

〇電気設備の施工における基本事項とは何か
〇電気設備における保安原則とはどんなものか
〇電気設備における公害防止のための法規制はどうなっているか
〇電気供給のための電気設備における感電・火災などの防止はどのように規定されているか
〇電気供給のための電気設備を施設する場合に他の工作物に対する危険防止のためにどんな措置をとるか
〇電気供給のための電気設備を施設する場合に高圧ガス等による危険防止のための規制はどうなっているか
〇電気設備を施設する場合に危険となる施設とはどんなものか
〇電気の供給支障を防止するための法規制はあるか
〇電気鉄道に電気を供給するための電気設備を施設するためにはどんな法規制があるか
〇電気使用場所に電気設備を施設する場合の法的規制はどうなっているか
〇特殊な場所に電気設備を施設する場合はどのような制限があるか
〇特殊機器を施設する場合に法的規制はあるか

  三の二 原子力発電工作物に係る電気設備の技術基準

〇原子力発電工作物に係る電気設備に関する技術基準とはどのようなものか
〇原子力発電工作物に係る電気の供給のための電気設備の施設における技術基準とはどのようなものか

  四 電気用品の規制

〇電気用品にはどのような法規制があるか
〇電気用品とはどのようなものか
〇電気用品の販売や使用をする場合にどんな規制があるか

 第二 建築基準

〇建築基準法における建築物の電気設備の設置基準とは何か
〇非常用照明装置の基準はどうなっているか
〇非常用の進入口の機能を確保するための基準はどうなっているか
〇排煙設備の構造基準はどうなっているか
〇特別避難階段の付室に設ける外気に向かって開くことのできる窓及び排煙設備の構造方法は
〇加圧防排煙設備の設置基準はどうなっているか
〇地下街の地下道に設ける非常用照明設備の基準はどうなっているか
〇防火区画等を貫通する配電管の基準はどうなっているか
〇シックハウス対策における技術的基準とはどのようなものか
〇避雷設備の設置基準はどのようなものか

 第三 消防設備

〇消防法に定められた防火対象物とはどんなものか
〇消防用設備等にはどんなものがあるか
〇特定共同住宅等において必要とされる初期拡大抑制性能を有する消防用設備は
〇特定共同住宅等において必要とされる避難安全支援性能を有する消防用設備は
〇特定共同住宅等において必要とされる消防活動支援性能を有する消防用設備は
〇特定共同住宅等の住戸等において必要とされる防火安全性能を有する消防用設備は
〇住宅用防災機器とは
〇消防用設備等を設置する場合に届出が必要な防火対象物とはどんなものか
〇性能規定とはどのような制度か
〇防火対象物点検報告制度とはどのようなものか
〇総合操作盤とはどのようなものか
〇防災センター等を設置すべき防火対象物とは何か
〇屋内消火栓設備を設置しなければならない防火対象物とは何か
〇屋内消火栓設備の非常電源の設置基準はどうなっているか
〇自家発電設備の基準はどうなっているか
〇蓄電池設備の基準はどうなっているか
〇燃料電池設備の基準はどうなっているか
〇共同住宅用スプリンクラー設備の設置基準はどうなっているか
〇自動火災報知設備の設置基準はどうなっているか
〇共同住宅用自動火災報知設備の設置基準はどうなっているか
〇住戸用自動火災報知設備の設置基準はどうなっているか
〇特定小規模施設用自動火災報知設備の設置基準はどうなっているか
〇複合型居住施設用自動火災報知設備の設置基準はどうなっているか
〇ガス漏れ火災警報設備の設置基準はどうなっているか
〇漏電火災報知設備の設置基準はどうなっているか
〇消防機関へ通報する火災報知設備の設置基準はどうなっているか
〇非常警報器具、非常警報設備の設置基準はどうなっているか
〇共同住宅用非常警報設備の設置基準はどうなっているか
〇誘導灯の設置基準はどうなっているか
〇非常コンセント設備の設置基準はどうなっているか
〇無線通信補助設備の設置基準はどうなっているか

 第四 危険物関連設備

〇消防法における危険物とは何か
〇危険物の貯蔵及び取扱いにはどのような制限があるか
〇危険物の製造所の設備等の基準はどうなっているか
〇危険物の貯蔵所の設備等の基準はどうなっているか

 第五 通信設備

〇電気通信設備に係る法規制はどんなものか
〇端末設備の接続の技術基準はどうなっているか
〇電話用設備に接続される端末設備の技術基準はどうなっているか
〇無線呼出用設備に接続される端末設備の技術基準はどうなっているか
〇総合デジタル通信用設備に接続される端末設備等とは
〇有線電気通信設備に係る法規制とはどんなものか
〇基幹放送設備に係る法規制はどのようなものか
〇電波に関してどのような法規制があるか
〇伝搬障害防止区域で届出が必要な工事とは何か

 第六 その他

〇道路照明施設の設置基準はどうなっているか
〇道路標識の設置基準はどうなっているか
〇電線共同溝の建設基準はどうなっているか
〇電気工作物の溶接に関する技術基準はどうなっているか
〇原子力発電工作物に係る溶接安全管理検査とは
〇電気事業者と発電設備等設置者の間における技術的指標とは
〇電気の使用制限に係る法規制とは

第四章 資格

 第一 電気工事施工管理技士

〇電気工事施工管理技士とはどのような者か
〇電気工事施工管理技士になるための受検資格は何か
〇電気工事施工管理技術検定の試験科目及び基準はどうなっているか
〇電気工事施工管理技術検定試験の受験申請と受験料はどうなっているか

 第二 建築設備士

〇建築設備士とはどのような者か
〇建築設備士の資格の要件及び試験はどうなっているか
〇建築設備資格者登録名簿の登録申請はどのように行うのか

 第三 建築設備検査資格者等

〇建築設備検査資格者とはどのような者か
〇建築設備検査資格者等の資格要件は何か

 第四 技術士

〇技術士とはどのような者か
〇技術士の資格要件は何か
〇技術士試験はどのように行われるか
〇技術士試験の受験申請はどのように行うか
〇技術士登録簿の登録申請はどのように行うか

 第五 電気主任技術者

〇電気主任技術者とはどのような者か
〇電気主任技術者免状を有しない者を主任技術者として選任する場合
〇原子力発電工作物に係る主任技術者の選任は
〇電気主任技術者の資格要件は何か
〇電気主任技術者試験の方法及び科目は何か
〇電気主任技術者試験の受験申請と免状交付手続はどのように行うのか

 第六 電気工事士

〇電気工事士とはどのような者か
〇電気工事士の認定基準はどうなっているか
〇特種電気工事資格者などの認定はどのように受けるのか
〇第一種電気工事士の定期講習とは何か
〇第一種電気工事士の定期講習の指定講習機関とは何か
〇電気工事士試験はどのようなものか
〇電気工事士試験の受験手続と免状の交付はどうなっているか

 第七 消防設備士

〇消防設備士とはどのような者か
〇消防設備士の業務内容はどうなっているか
〇消防設備士試験はどのように行われるか
〇消防設備士が受講しなければならない講習とは
〇消防設備士試験の受験資格は何か
〇消防設備点検資格者とはどのような者か
〇防火対象物点検資格者とはどのような者か

 第八 危険物取扱者

〇危険物取扱者とはどのような者か
〇危険物取扱者試験はどのように行われるか
〇危険物取扱者試験の受験資格と受験手続はどうなっているか

 第九 電気通信主任技術者

〇電気通信主任技術者とはどのような者か
〇電気通信主任技術者の資格要件は何か

 第一〇 工事担任者

〇工事担任者とはどのような者か
〇工事担任者試験の免除とは

第五章 安全管理

 第一 労働安全衛生

  一 通 則

〇労働安全衛生に関する事業者等の責務とは何か
〇総括安全衛生管理者の選任を要する場合とその職務はどのようなものか
〇安全管理者の選任を要する場合とその職務はどのようなものか
〇衛生管理者の選任を要する場合とその職務はどのようなものか
〇安全衛生推進者・衛生推進者の選任を要する場合とその職務はどのようなものか
〇産業医を選任する場合とその職務はどのようなものか
〇作業主任者の職務はどのようなものか
〇統括安全衛生責任者を選任すべき事業場とその職務はどうなっているか
〇元方安全衛生管理者及び安全衛生責任者の選任と義務はどうなっているか
〇店社安全衛生管理者の選任と職務はどうなっているか
〇安全委員会及び衛生委員会の設置とその機能はどうなっているか

  二 労働者の危険等の防止措置

〇危険防止、健康障害防止のために事業者が講ずべき措置は何か
〇労働災害防止のための元方事業者が講ずべき措置とは何か
〇労働災害防止のための注文者が講ずべき措置とは何か
〇労働災害防止のための請負人が講ずべき措置とは何か
〇漏電による感電防止のために事業者が講ずべき措置とは何か
〇アスベストの健康障害を防止するために事業者が講じなければならない措置とは何か

  三 労働者の就業の措置

〇安全衛生教育はどのように行うのか
〇電気工事作業指揮者に対する安全教育はどのように行うのか
〇職長教育とはどのようなものか
〇作業環境測定はどのように行うのか
〇労働者に対して行う健康診断はどのようなものがあるか

  四 監督

〇建設物、機械等の設置等の計画の届出とは何か

 第二 交通安全

〇道路占用の許可はどのように行うか
〇道路占用の期間と場所はどうなっているか
〇道路使用の許可はどのように行うか
〇車両の制限はどうなっているか

第六章 環境保全

 第一 騒音

〇騒音規制法に基づく特定施設に該当する電気工作物とは何か
〇特定施設を設置する場合はどのような手続が必要か
〇特定建設作業に伴って発生する騒音はどのような基準があるか
〇特定建設作業を実施する場合はどのような手続が必要か
〇建設作業に伴う騒音振動の防止についてどのような点に留意しなければならないか

 第二 振動

〇振動規制法に基づく特定施設に該当する電気工作物とは何か
〇特定建設作業を実施する場合はどのような手続が必要か

 第三 大気汚染

〇ばい煙発生施設等に該当する電気工作物に係る工事とはどのようなものか
〇ばい煙発生施設を設置する場合はどのような手続が必要か
〇ばい煙の排出基準と総量規制基準とはどのようなものか
〇一般粉じん発生施設に該当する電気工作物に係る工事と事前に必要な届出とはどのようなものか
〇一般粉じん発生施設を設置する場合はどのような手続が必要か

 第四 廃棄物処理

〇廃棄物とは何か
〇一般廃棄物処理施設とは何か
〇産業廃棄物処理施設とは何か
〇産業廃棄物処理における罰則規定とは
〇電気工事に伴って生じる廃棄物の処理方法と事業者の責務はどのようなものか
〇アスベスト(石綿)廃棄物を処理するにはどのような方法があるか
〇アスベスト(石綿)を含む一般廃棄物の無害化処理に係る特例とは
〇アスベスト(石綿)等を含む産業廃棄物の無害化処理に係る特例とは
〇電気工事における資源の有効利用に関してどのような規制があるか
〇電気事業法における指定副産物の資源の有効利用の促進に関する判断基準とはどのようなものか
〇ダイオキシン類対策特別措置法の規制と事業者の責務はどのようなものか
〇ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理のための事業者の責務はどのようなものか
〇ポリ塩化ビフェニル廃棄物の保管状況等の届出とは
〇ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基本計画、ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理計画とは何か
 第五 エネルギーの使用の合理化

〇エネルギーの使用の合理化に関して、電気工事施工管理業者はどのような点に留意しなければならないか
〇エネルギーの使用の合理化に関する法律による法規制とはどのようなものか
〇エネルギー管理統括者とはどのような者か
〇エネルギー管理企画推進者とはどのような者か
〇エネルギー管理者とはどのような者か
〇エネルギー管理員とはどのような者か
〇独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構とは
〇電気事業者が再生可能エネルギー電気を買い取る際にはどのような点に留意しなければならないか
〇再生可能エネルギー発電設備を用いた発電の認定を受けるには
〇電気事業者間の費用負担の調整とは何か

 第六 特定建設資材の再資源化

〇建設資材の分別解体等及び再資源化とはどのようなことか
〇分別解体等の実施上の留意点は
〇対象建設工事の際の分別解体等の実施上の留意事項とは
〇再資源化等の実施の際の留意事項は
〇解体工事業の登録手続はどのようなものか
〇解体工事業者の責務とは

第七章 労務管理

 第一 労働契約・雇用改善等

〇労働契約法に基づく労働契約とは
〇使用者にはどのような義務があるか
〇労働契約を締結する場合にはどのような規制があるか
〇労働者を解雇する場合にどのような規制があるか
〇有期労働契約を締結する際にはどのような点に留意しなければならないか
〇建設労働者の雇用に関してどのような点に留意しなければならないか
〇建設業務有料職業紹介事業及び建設業務労働者就業機会確保事業とは
〇建設業務労働者就業機会確保事業とは
〇年少者を雇用する場合、どのような点に留意しなければならないか
〇女性労働者を雇用する場合、どのような点に留意すればよいか
〇外国人労働者の雇用においてどのような点に留意すればよいか
〇寄宿舎を設置する場合にはどのような点に留意すればよいか
〇労災保険の保険給付とはどのようなものか

 第二 賃金

〇賃金支払いの原則とはどのようなものか
〇割増賃金の支払いについてどのように規定されているか
〇管理監督者には残業代を支払わなくてもよいか

 第三 労働時間等

〇労働時間はどのように規制されているか
〇休憩、休日についてどのように規制されているか
〇三六協定とはどのようなものか
〇年次有給休暇はどのように付与すればよいか
〇就業規則を作成・変更する場合、どのような点に留意しなければならないか

索引

〇事項索引

加除式購読者のお客様へ

本書は加除式書籍です。
本書をご購入いただくには、今後、法令改正等に応じて弊社がその都度発行する「追録」(有料)をあわせて購入いただく必要があります。

ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。

加除式・WEB連動型商品をご契約予定のお客様へ

本商品は加除式購読者お客様No.のご登録及び自動決済のお申込みが必要です。
WEBコンテンツ利用料は年間13,200円(税込)となります。
1年目のWEBコンテンツ利用料は無料です。
契約は1年ごとの自動更新となり、契約更新月に1年間分の利用料が自動決済されます。
契約期間中の途中解約はできません。
契約更新日までに解約の意思表示がなければ、契約が1年間自動更新されます。

ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。