概要
本書は、加除式電子版をご利用いただける書籍です。(無料)
加除式電子版閲覧サービスはこちら
特長


商品情報
- 商品コード
- 0522
- サイズ
- B5判
- 巻数
- 全3巻・ケース付
- ページ数
- 2,940
- 発行年月
- 2002年7月
目次
規制一般編
第1章 はじめに
1 危険物の範囲・分類
危険物の類別・性質・品名
毒・劇物との相違点
第1類の危険物に該当する物品、試験および性状
燃焼試験の基準
大量燃焼試験の基準
落球式打撃感度試験の基準
鉄管試験の基準
第2類の危険物に該当する物品、試験および性状
小ガス炎着火試験の基準
セタ密閉式引火点測定器により引火点を測定する試験の基準(第2類の危険物の場合)
第3類の危険物に該当する物品、試験および性状
自然発火性試験の基準
水との反応性試験の基準
第4類の危険物に該当する物品、試験および性状
タグ密閉式引火点測定器により引火点を測定する試験の基準
クリーブランド開放式引火点測定器により引火点を測定する試験の基準
セタ密閉式引火点測定器により引火点を測定する試験の基準(第4類の危険物の場合)
第5類の危険物に該当する物品、試験および性状
熱分析試験の基準
圧力容器試験の基準
第6類の危険物に該当する物品、試験および性状
燃焼時間を測定する試験の基準
危険物の指定数量
耐震改修の努力義務を課された貯蔵場等における危険物の規定
危険物データベースの運用
2 危険物規制のあらまし
危険物の規制に関する政令の改正(平23政13)に伴う経過措置の内容は
圧縮アセチレンガス等の貯蔵等の届出
危険物施設の区分
タンク容量の算定方法
危険物の貯蔵等の制限、各種技術基準の遵守
危険物流出等の事故の原因調査
危険物流出等の事故の原因調査に係る警察庁との相互協力
危険物施設における火災・流出事故の評価指標
危険物事故等の報告
製造所等の許可の取消し・使用停止命令等
資料の提出・報告・立入検査等
危険物等事故防止対策実施要領
火災・事故防止に資する防災情報データベース
消防設備士でなければ行ってはならない工事整備対象設備等の工事または整備
工事整備対象設備等の着工の届出
危険物施設の工事中の安全対策
危険物施設の廃止に伴う作業等の安全対策
東日本大震災を踏まえた危険物施設の地震・津波対策の推進
風水害、地震等の災害に伴う長時間停電を踏まえた防火対策
危険物施設の風水害対策ガイドライン
豪雨等災害の発生時における防火安全上の留意事項
揮発油・軽油特定加工業の登録
屋外イベント会場等の火災予防対策
危険物施設に太陽光発電設備を設置する場合の安全対策等に関するガイドライン
危険物施設における危険区域の設定
屋外貯蔵タンク周囲の危険区域の評価
給油取扱所における危険区域の評価
第2章 危険物施設の設置・変更等
1 設置・変更等
製造所等の設置の許可申請
製造所等の設置許可申請の添付書類
危険物施設の設置許可申請等に係る手数料
製造所等の変更の許可申請
製造所等の変更許可申請の添付書類
軽微な変更工事の範囲
製造所等の仮使用の申請
品名・数量・指定数量の倍数の変更届出
2 完成検査・完成検査前検査
完成検査の申請
完成検査等における自主検査結果等の活用
複数の変更工事に係る完成検査等の手続
完成検査済証の交付等
完成検査済証の再交付
完成検査前検査の申請
完成検査前検査を要しない液体危険物タンク
完成検査前検査の種類
屋外タンク貯蔵所に係る完成検査前検査における基礎・地盤の検査、水張・水圧の検査および溶接部検査
3 廃 止
廃止の届出
揮発油販売業廃止の届出
第3章 危険物の保安管理
1 危険物保安統括管理者
危険物保安統括管理者
危険物保安統括管理者の選任・解任の届出
2 危険物保安監督者・危険物取扱者
危険物保安監督者
危険物保安監督者の選任・解任の届出
危険物取扱者
危険物取扱者免状の交付申請
危険物取扱者免状の写真の書換え申請
危険物取扱者免状の本籍等の書換え申請
危険物取扱者免状の再交付申請
危険物取扱者免状における旧姓の併記等
危険物取扱者試験の受験申請
危険物取扱者保安講習
危険物取扱者保安講習のオンライン化
危険物取扱者免状の交付申請等、試験および保安講習の手数料
指定試験機関
指定講習機関
3 危険物施設保安員
危険物施設保安員
4 予防規程
予防規程
予防規程を作成しなければならない製造所等
予防規程に定めなければならない事項(全ての製造所等共通の規定事項)
予防規程に定めなければならない事項(地震防災対策強化地域に所在する製造所等特有の規定事項)
予防規程に定めなければならない事項(南海トラフ地震防災対策推進地域に所在する製造所等特有の規定事項)
予防規程に定めなければならない事項(日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進地域に所在する製造所等特有の規定事項)
圧縮天然ガス等充填設備設置給油取扱所の予防規程作成上の留意点
セルフ給油取扱所の予防規程作成上の留意点
予防規程の認可の申請
5 保安検査・定期点検
保安検査
特定屋外タンク貯蔵所の定期保安検査
特定屋外タンク貯蔵所の定期保安検査の時期の個別延長制度
特定屋外タンク貯蔵所の臨時保安検査
特定移送取扱所の定期保安検査
保安検査に係る申請
保安検査の手数料
定期点検の対象施設
定期点検の周期
特定屋外貯蔵タンクの内部点検の時期の個別延長制度
定期点検の実施者
定期点検の点検項目と進め方
地下貯蔵タンク、二重殻タンクの強化プラスチック製の外殻および地下埋設配管の漏れの点検
地下貯蔵タンク、地下埋設配管の点検方法等の性能評価
移動貯蔵タンクの漏れの点検
地下タンク等定期点検技術者講習、移動貯蔵タンク定期点検技術者講習
固定式の泡消火設備の一体点検
屋外タンク貯蔵所の泡消火設備の一体的な点検に係る講習会
定期点検記録の作成・保存
定期点検認定事業者
ドローンを活用した屋外貯蔵タンクの側板等の点検に係るガイドライン
6 自衛消防組織
自衛消防組織の設置および編成
自衛消防組織の業務に関する講習
自衛消防業務講習および追加講習の内容に関する指針
第4章 石油コンビナート防災
石油コンビナート等災害防止法の規制体系
石油コンビナートのレイアウト規制の合理化は
自衛防災組織の設置
防災管理者、副防災管理者
防災規程
共同防災組織の設置
第1種事業所の新設の届出
事業所の所在する地域が石油コンビナート等特別防災区域に指定されたことに伴う第1種事業所の届出
第1種事業所の変更の届出
変更の届出をする必要のない軽微な変更
第1種事業所新設等届出書の記載要領
災害の拡大を防止するための指示および命令
第1種事業所の新設等の完了の届出
第1種事業者の氏名等の変更の届出
第1種事業者の地位の承継の届出
特定防災施設等の設置基準
特定防災施設等の検査・点検
特定防災施設等の設置届出書の添付書類
特定防災施設等に対する定期点検の実施方法
防災業務の実施状況の定期報告制度
災害に関する応急措置
石油コンビナート等特別防災区域における事故防止対策
石油コンビナート等防災本部の機能強化のための訓練
石油コンビナートの防災アセスメント指針
化学プラントにかかるセーフティ・アセスメントに関する指針
プラント保安分野におけるドローンの安全な活用の促進
防爆ドローンの要件
特定防災施設等・防災資機材等に係る地震対策・津波対策
防災施設等の応急対策等の留意事項
防災資機材等の設置義務
遠隔操作装置を搭載している省力化された防災資機材等
ホース延長用資機材等を搭載している省力化された防災資機材等
大容量泡放水砲等の設置義務
大容量泡放水砲用防災資機材等に必要な防災要員
大容量泡放水砲
大容量泡放水砲に用いられる泡薬剤
大容量泡放射システムの運用
大容量泡放射システムの輸送計画
広域共同防災規程の作成
防災規程および共同防災規程の作成
特定事業所の立入り検査および違反処理
消防機関と原子力事業者等との円滑な連携
クロロシランポリマー類等に係る留意事項は
プラント保安分野におけるAI信頼性評価ガイドライン
技術基準編
第1章 危険物施設の位置・構造・設備の基準
第1 製造所
保安距離
保有空地
標識・掲示板
製造所の建築物の構造の基準
防火設備
採光・照明・換気設備
屋外の施設の囲い等(液状の危険物の流出防止措置)
危険物を取り扱う機械器具等
温度測定装置・加熱乾燥装置
安全装置
電気設備
静電気除去装置
避雷設備
20号タンク
危険物を取り扱う配管の位置、構造および設備
危険物を取り扱う配管として用いるプラスチック製配管
危険物を取り扱う配管の一部に設置するサイトグラス
危険物配管における危険物以外の物品の取扱いにかかる運用
ステンレス鋼管を用いた配管および管継手
電動機および危険物を取り扱う設備のポンプ、弁、継手等
高引火点危険物のみを取り扱う製造所の特例
アルキルアルミニウム等を取り扱う製造所の特例
アセトアルデヒド等を取り扱う製造所の特例
ヒドロキシルアミン等を取り扱う製造所の特例
製造所および一般取扱所における休憩室の設置
製造所の震災対策
第2 貯蔵所
1 屋内貯蔵所
技術上の基準のあらまし
保安距離・保有空地
標識・掲示板
貯蔵倉庫の構造
屋内貯蔵所の設備
平家建以外の屋内貯蔵所の構造
建築物の一部に設ける屋内貯蔵所の構造
特定屋内貯蔵所の特例
高引火点危険物のみを取り扱う屋内貯蔵所の特例
蓄電池により貯蔵される危険物のみを貯蔵し、または取り扱う屋内貯蔵所の特例
蓄電池により貯蔵される危険物の指定数量が20以下の屋内貯蔵所の特例
蓄電池により貯蔵される危険物の特定屋内貯蔵所の特例
蓄電池により貯蔵される高引火点危険物の屋内貯蔵所の特例
指定過酸化物を貯蔵し、または取り扱う屋内貯蔵所の特例
アルキルアルミニウム等を貯蔵し、または取り扱う屋内貯蔵所の特例
ヒドロキシルアミン等を貯蔵し、または取り扱う屋内貯蔵所の特例
コンテナによる危険物の仮貯蔵・貯蔵
タンクコンテナまたは箱型のコンテナによる危険物の仮貯蔵
タンクコンテナによる危険物の貯蔵
ドライコンテナによる危険物の貯蔵
屋内貯蔵所の震災対策
2 屋外タンク貯蔵所
保安距離・敷地内距離
保有空地
標識・掲示板
屋外タンク貯蔵所の構造基準のあらまし
特定屋外貯蔵タンクの基礎・地盤
準特定屋外貯蔵タンクの基礎・地盤
特定屋外貯蔵タンクの材質等
準特定屋外貯蔵タンクの材質等
屋外貯蔵タンクの水張試験・水圧試験
特定屋外貯蔵タンクの溶接部の試験
デジタル検出器を用いた放射線透過試験に係る運用指針
休止中の旧基準の特定屋外タンク貯蔵所(準特定屋外タンク貯蔵所)の再開
耐震・耐風圧構造
屋外貯蔵タンクの設備基準のあらまし
屋外貯蔵タンクのポンプ設備
屋外貯蔵タンクの配管等
屋外貯蔵タンクの防油堤
既設防油堤の改修指針
浮き蓋付特定屋外タンク貯蔵所
屋外貯蔵タンクの浮き屋根の安全対策
高引火点危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所の特例
アルキルアルミニウム等を貯蔵し、または取り扱う屋外タンク貯蔵所の特例
アセトアルデヒド等を貯蔵し、または取り扱う屋外タンク貯蔵所の特例
ヒドロキシルアミン等を貯蔵し、または取り扱う屋外タンク貯蔵所の特例
岩盤タンク等に係る屋外タンク貯蔵所の特例
構造・設備を変更した場合の特例
水張試験に関する特例が適用されるタンクの底部に係る溶接部の補修工事
屋外貯蔵タンクの側板からの漏洩事故等防止対策
特定屋外貯蔵タンクの側板からの漏洩事故等防止対策
浮き屋根式屋外貯蔵タンクのローリングラダー(可動はしご)の異常に起因する危険物流出事故の防止対策
屋外貯蔵タンクの耐震安全性の確保方策等
屋外タンク貯蔵所の震災対策
自家用給油取扱所の固定給油設備と屋外貯蔵タンクとの接続
3 屋内タンク貯蔵所
位置の基準
標識・掲示板
屋内貯蔵タンクの構造
設備基準のあらまし
屋内貯蔵タンクの通気管等
屋内貯蔵タンクのポンプ設備
タンク専用室
平家建以外の建築物に設ける屋内タンク貯蔵所
アルキルアルミニウム等を貯蔵し、または取り扱う屋内タンク貯蔵所の特例
アセトアルデヒド等を貯蔵し、または取り扱う屋内タンク貯蔵所の特例
ヒドロキシルアミン等を貯蔵し、または取り扱う屋内タンク貯蔵所の特例
4 地下タンク貯蔵所
地下貯蔵タンクの種類
位置の基準
標識・掲示板
設備の基準
地下貯蔵タンクの通気管等
地下貯蔵タンクの漏れを検知する設備
二重殻タンクの基準
漏れ防止構造の地下貯蔵タンク
地下貯蔵タンクの構造
地下貯蔵タンクの水圧試験
地下貯蔵タンクの外面保護
地下貯蔵タンクの内面の腐食を防止するためのコーティング(内面ライニング)の施工・維持管理
地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法
地下貯蔵タンクをタンク室に設置することおよび当該タンク室の構造
地下貯蔵タンクおよびタンク室の構造例
アセトアルデヒド等を貯蔵し、または取り扱う地下タンク貯蔵所の特例
ヒドロキシルアミン等を貯蔵し、または取り扱う地下タンク貯蔵所の特例
既設の地下貯蔵タンクに対する流出事故防止対策
地下貯蔵タンクの用途廃止に係る安全管理
5 簡易タンク貯蔵所
位置の基準
標識・掲示板
構造・設備の基準
6 移動タンク貯蔵所
移動タンク貯蔵所の種類
位置、構造および設備の技術上の基準
危険物の類・品名・最大数量の表示・標識
移動タンク貯蔵所本体に表示すべき使用者名等
移動タンク貯蔵所の売買時における手続
積載式移動タンク貯蔵所の特例
国際輸送用積載式移動タンク貯蔵所の取扱い
IMDGコード型タンクローリー車の取扱い
アルキルアルミニウム等を貯蔵し、または取り扱う移動タンク貯蔵所の特例
アセトアルデヒド等を貯蔵し、または取り扱う移動タンク貯蔵所の特例
ヒドロキシルアミン等を貯蔵し、または取り扱う移動タンク貯蔵所の特例
給油タンク車の位置、構造および設備
移動タンク貯蔵所の震災対策
7 屋外貯蔵所
技術上の基準
塊状硫黄等のみを取り扱う屋外貯蔵所の特例
高引火点危険物のみを取り扱う屋外貯蔵所の特例
第1石油類等を取り扱う屋外貯蔵所の特例
屋外貯蔵所の震災対策
第3 取扱所
1 給油取扱所
給油取扱所
給油取扱所の震災対策
(屋外給油取扱所)
屋外給油取扱所
給油空地・注油空地
空地の舗装
標識・掲示板
屋外給油取扱所に設けることができるタンク
屋外給油取扱所に設けるタンクの位置、構造および設備
地下埋設タンク等の入替え、危険物漏洩防止対策等に係る工事費用の補助事業
固定給油設備および固定注油設備の構造
固定給油設備および固定注油設備の表示
固定給油設備および固定注油設備が確保すべき道路境界線等からの間隔
屋外給油取扱所に設けることができる建築物
屋外給油取扱所に設ける建築物の構造
漏れた可燃性の蒸気がその内部に流入しない構造
塀または壁の構造
ポンプ室等の構造
給油取扱所の附随設備
自動車等の洗浄を行う設備の位置等の基準
自動車等の点検・整備を行う設備の位置等の基準
混合燃料油調合器の位置等の基準
尿素水溶液供給機の位置等の基準
急速充電設備の位置等の基準
給油取扱所に急速充電設備を設置する場合の留意点
給油取扱所に設けることができるその他の設備
給油取扱所における物品の販売等
屋上に設置する航空機給油取扱所
(屋内給油取扱所)
屋内給油取扱所
屋内給油取扱所の位置、構造および設備
(給油取扱所の基準の特例)
航空機給油取扱所の位置、構造および設備
船舶給油取扱所の位置、構造および設備
圧縮天然ガス等充填設備設置屋外給油取扱所の特例
圧縮天然ガス等充填設備設置屋内給油取扱所の特例
圧縮天然ガススタンド、液化石油ガススタンドおよび防火設備の位置、構造および設備の基準の運用上の指針
圧縮天然ガススタンドのディスペンサーおよびガス配管を給油空地に設置することができる場合
給油空地に設置する圧縮天然ガススタンドのディスペンサー
給油空地内に圧縮天然ガススタンドのガス配管を設置するためのトレンチ等を設けることの可否
圧縮水素充填設備設置給油取扱所の特例
水素供給施設の安全対策
自家用給油取扱所の特例
メタノール等の給油取扱所の特例
エタノール等の給油取扱所の特例
セルフサービス方式の給油取扱所の特例
セルフ給油取扱所における「情報提供型AIシステム」の導入
セルフ給油取扱所における「条件付自動型AIシステム」の導入に向けた実証実験
ETBE含有ガソリンを取り扱う給油取扱所
呼出しに応じて給油等を行う場合の安全確保策
給油取扱所において携帯型電子機器を使用する場合の留意事項等
過疎地の給油取扱所における地上貯蔵タンクの設置等
2 販売取扱所
第1種販売取扱所の基準
第2種販売取扱所の基準
3 移送取扱所
移送取扱所の区別
設置場所の制限
配管等の材料・構造等
配管等の設置
配管等に必要な措置
配管等の試験
設備基準のあらまし
配管系の保安設備
配管経路の保安設備
保安設備
標識・掲示板
ポンプ等の設置
移送基地の保安措置
移送取扱所の特例
4 一般取扱所
一般取扱所の種類
専ら吹付塗装作業等を行う一般取扱所の特例
専ら洗浄作業を行う一般取扱所の特例
専ら焼入れ作業等を行う一般取扱所の特例
危険物を消費するボイラー等以外では危険物を取り扱わない一般取扱所の特例
専ら充填作業を行う一般取扱所の特例
専ら詰替え作業を行う一般取扱所の特例
油圧装置等以外では危険物を取り扱わない一般取扱所の特例
切削装置等以外では危険物を取り扱わない一般取扱所の特例
熱媒体油循環装置以外では危険物を取り扱わない一般取扱所の特例
危険物を用いた蓄電池設備以外では危険物を取り扱わない一般取扱所の特例
高引火点危険物のみを取り扱う一般取扱所の特例
アルキルアルミニウム等を取り扱う一般取扱所の特例
アセトアルデヒド等を取り扱う一般取扱所の特例
ヒドロキシルアミン等を取り扱う一般取扱所の特例
複数の取扱形態を有する一般取扱所
ナトリウム・硫黄電池を設置する一般取扱所
共同住宅等の燃料供給施設
一般取扱所の震災対策
第2章 消火設備・警報設備・避難設備の基準
消火設備の基準のあらまし
蓄電池により貯蔵される危険物のみを貯蔵し、または取り扱う屋内貯蔵所の消火設備の基準の特例
リチウムイオン蓄電池を取り扱う一般取扱所の消火設備の基準の特例
消火設備の種類とその適応性
消火設備の所要単位・能力単位
著しく消火困難な製造所等に設置する消火設備
消火困難な製造所等に設置する消火設備
その他の製造所等に設置する消火設備
第1種消火設備(屋内消火栓設備)の設置基準
第1種消火設備(屋外消火栓設備)の設置基準
第2種消火設備(スプリンクラー設備)の設置基準
第3種消火設備(水蒸気消火設備)の設置基準
第3種消火設備(水噴霧消火設備)の設置基準
第3種消火設備(泡消火設備)の設置基準
製造所等の泡消火設備の技術基準
第3種消火設備(不活性ガス消火設備)の設置基準
製造所等の不活性ガス消火設備の技術基準
二酸化炭素消火設備の設置に係る安全対策
第3種消火設備(ハロゲン化物消火設備)の設置基準
製造所等のハロゲン化物消火設備の技術基準
第3種消火設備(粉末消火設備)の設置基準
第4種消火設備(大型消火器)の設置基準
第5種消火設備(小型消火器など)の設置基準
消火設備および警報設備にかかる運用基準
消防用設備等の規格基準適合性
製造所等に設置する警報設備の基準
自動火災報知設備の設置基準
避難設備の基準
第3章 貯蔵・取扱いの基準
製造所等における危険物の貯蔵および取扱いの基準のあらまし
危険物の貯蔵および取扱いの共通基準
貯蔵所における貯蔵の共通基準
屋内貯蔵所における貯蔵の基準
危険物の容器および収納の基準
危険物の危険等級
屋外貯蔵タンク、屋内貯蔵タンク、地下貯蔵タンクまたは簡易貯蔵タンクにおける貯蔵の基準
移動タンク貯蔵所における貯蔵の基準
屋外貯蔵所における貯蔵の基準
特別の貯蔵基準を必要とする危険物
アルキルアルミニウム等の貯蔵の基準
アセトアルデヒド等およびジエチルエーテル等の貯蔵の基準
製造所等における取扱いの共通基準
一般給油取扱所における取扱いの基準
航空機給油取扱所における取扱いの基準
船舶給油取扱所における取扱いの基準
鉄道給油取扱所における取扱いの基準
セルフ給油取扱所における取扱いの基準
外国製オイルの適正な貯蔵および容器の表示
リチウムイオン蓄電池の貯蔵および取扱い
キュービクル式リチウムイオン蓄電池設備の貯蔵
車載用リチウムイオン蓄電池の貯蔵
鋼板製の筐体で覆われる車載用リチウムイオン蓄電池に係る指定数量
エアゾール製品の適正な保管
廃エアゾール製品等の排出時の火災防止
引火性溶剤を用いるドライクリーニング工場の安全対策
ガソリンを容器に詰め替えて販売するときの本人確認等
容器入りガソリン等を販売するときの本人確認等
第1種販売取扱所および第2種販売取扱所における取扱いの基準
移送取扱所における取扱いの基準
積載式移動タンク貯蔵所以外の移動タンク貯蔵所における取扱いの基準
積載式移動タンク貯蔵所における取扱いの基準
特別の取扱基準を必要とする危険物
アルキルアルミニウム等の製造所または一般取扱所における取扱いの基準
アルキルアルミニウム等の移動タンク貯蔵所における取扱いの基準
アセトアルデヒド等の製造所または一般取扱所における取扱いの基準
アセトアルデヒド等の移動タンク貯蔵所における取扱いの基準
メタノール等およびエタノール等の給油取扱所における取扱いの基準
ガソリン携行缶の安全な取扱いのための留意事項
震災時等における危険物の仮貯蔵・仮取扱い等の安全対策および手続
建築物に設置された免震用オイルダンパーの取扱い
マグネシウム等の安全対策
硫化鉄に係る火災事故防止対策
廃油処理施設等における事故防止対策
第4章 運搬・移送の基準
危険物の運搬容器の基準
機械により荷役する構造を有する運搬容器以外の運搬容器の構造および最大容積
機械により荷役する構造を有する運搬容器の構造および最大容積
乗用車等でガソリンを運搬する場合の運搬容器の構造および最大容積
運搬容器の試験
機械により荷役する構造を有する運搬容器以外の運搬容器の性能試験の実施方法および安全性能基準
機械により荷役する構造を有する運搬容器の性能試験の実施方法および安全性能基準
運搬容器の積載方法
運搬容器への収納
運搬容器への表示
危険物の被覆等の措置
危険物との混載を禁止される物品
危険物の運搬方法
移動タンク貯蔵所による危険物の移送
危険物積載車両のトンネル通行規制
イエローカード
危険物輸送時における発注者(荷主)を主体とした関係事業者間の情報共有
給油取扱所等における単独荷卸し
移動タンク貯蔵所からの荷卸し時に係る事故防止
危険物の海上運送
危険物の航空輸送規制
第5章 少量危険物・指定可燃物の基準
少量危険物に関する規制
指定可燃物に関する規制
指定可燃物の貯蔵・取扱いに関する規制
再生資源燃料の安全対策
ごみ固形化燃料等関係施設の安全対策
指定可燃物として木質ペレットを貯蔵し、または取り扱う場合の留意点
第1章 はじめに
1 危険物の範囲・分類
危険物の類別・性質・品名
毒・劇物との相違点
第1類の危険物に該当する物品、試験および性状
燃焼試験の基準
大量燃焼試験の基準
落球式打撃感度試験の基準
鉄管試験の基準
第2類の危険物に該当する物品、試験および性状
小ガス炎着火試験の基準
セタ密閉式引火点測定器により引火点を測定する試験の基準(第2類の危険物の場合)
第3類の危険物に該当する物品、試験および性状
自然発火性試験の基準
水との反応性試験の基準
第4類の危険物に該当する物品、試験および性状
タグ密閉式引火点測定器により引火点を測定する試験の基準
クリーブランド開放式引火点測定器により引火点を測定する試験の基準
セタ密閉式引火点測定器により引火点を測定する試験の基準(第4類の危険物の場合)
第5類の危険物に該当する物品、試験および性状
熱分析試験の基準
圧力容器試験の基準
第6類の危険物に該当する物品、試験および性状
燃焼時間を測定する試験の基準
危険物の指定数量
耐震改修の努力義務を課された貯蔵場等における危険物の規定
危険物データベースの運用
2 危険物規制のあらまし
危険物の規制に関する政令の改正(平23政13)に伴う経過措置の内容は
圧縮アセチレンガス等の貯蔵等の届出
危険物施設の区分
タンク容量の算定方法
危険物の貯蔵等の制限、各種技術基準の遵守
危険物流出等の事故の原因調査
危険物流出等の事故の原因調査に係る警察庁との相互協力
危険物施設における火災・流出事故の評価指標
危険物事故等の報告
製造所等の許可の取消し・使用停止命令等
資料の提出・報告・立入検査等
危険物等事故防止対策実施要領
火災・事故防止に資する防災情報データベース
消防設備士でなければ行ってはならない工事整備対象設備等の工事または整備
工事整備対象設備等の着工の届出
危険物施設の工事中の安全対策
危険物施設の廃止に伴う作業等の安全対策
東日本大震災を踏まえた危険物施設の地震・津波対策の推進
風水害、地震等の災害に伴う長時間停電を踏まえた防火対策
危険物施設の風水害対策ガイドライン
豪雨等災害の発生時における防火安全上の留意事項
揮発油・軽油特定加工業の登録
屋外イベント会場等の火災予防対策
危険物施設に太陽光発電設備を設置する場合の安全対策等に関するガイドライン
危険物施設における危険区域の設定
屋外貯蔵タンク周囲の危険区域の評価
給油取扱所における危険区域の評価
第2章 危険物施設の設置・変更等
1 設置・変更等
製造所等の設置の許可申請
製造所等の設置許可申請の添付書類
危険物施設の設置許可申請等に係る手数料
製造所等の変更の許可申請
製造所等の変更許可申請の添付書類
軽微な変更工事の範囲
製造所等の仮使用の申請
品名・数量・指定数量の倍数の変更届出
2 完成検査・完成検査前検査
完成検査の申請
完成検査等における自主検査結果等の活用
複数の変更工事に係る完成検査等の手続
完成検査済証の交付等
完成検査済証の再交付
完成検査前検査の申請
完成検査前検査を要しない液体危険物タンク
完成検査前検査の種類
屋外タンク貯蔵所に係る完成検査前検査における基礎・地盤の検査、水張・水圧の検査および溶接部検査
3 廃 止
廃止の届出
揮発油販売業廃止の届出
第3章 危険物の保安管理
1 危険物保安統括管理者
危険物保安統括管理者
危険物保安統括管理者の選任・解任の届出
2 危険物保安監督者・危険物取扱者
危険物保安監督者
危険物保安監督者の選任・解任の届出
危険物取扱者
危険物取扱者免状の交付申請
危険物取扱者免状の写真の書換え申請
危険物取扱者免状の本籍等の書換え申請
危険物取扱者免状の再交付申請
危険物取扱者免状における旧姓の併記等
危険物取扱者試験の受験申請
危険物取扱者保安講習
危険物取扱者保安講習のオンライン化
危険物取扱者免状の交付申請等、試験および保安講習の手数料
指定試験機関
指定講習機関
3 危険物施設保安員
危険物施設保安員
4 予防規程
予防規程
予防規程を作成しなければならない製造所等
予防規程に定めなければならない事項(全ての製造所等共通の規定事項)
予防規程に定めなければならない事項(地震防災対策強化地域に所在する製造所等特有の規定事項)
予防規程に定めなければならない事項(南海トラフ地震防災対策推進地域に所在する製造所等特有の規定事項)
予防規程に定めなければならない事項(日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進地域に所在する製造所等特有の規定事項)
圧縮天然ガス等充填設備設置給油取扱所の予防規程作成上の留意点
セルフ給油取扱所の予防規程作成上の留意点
予防規程の認可の申請
5 保安検査・定期点検
保安検査
特定屋外タンク貯蔵所の定期保安検査
特定屋外タンク貯蔵所の定期保安検査の時期の個別延長制度
特定屋外タンク貯蔵所の臨時保安検査
特定移送取扱所の定期保安検査
保安検査に係る申請
保安検査の手数料
定期点検の対象施設
定期点検の周期
特定屋外貯蔵タンクの内部点検の時期の個別延長制度
定期点検の実施者
定期点検の点検項目と進め方
地下貯蔵タンク、二重殻タンクの強化プラスチック製の外殻および地下埋設配管の漏れの点検
地下貯蔵タンク、地下埋設配管の点検方法等の性能評価
移動貯蔵タンクの漏れの点検
地下タンク等定期点検技術者講習、移動貯蔵タンク定期点検技術者講習
固定式の泡消火設備の一体点検
屋外タンク貯蔵所の泡消火設備の一体的な点検に係る講習会
定期点検記録の作成・保存
定期点検認定事業者
ドローンを活用した屋外貯蔵タンクの側板等の点検に係るガイドライン
6 自衛消防組織
自衛消防組織の設置および編成
自衛消防組織の業務に関する講習
自衛消防業務講習および追加講習の内容に関する指針
第4章 石油コンビナート防災
石油コンビナート等災害防止法の規制体系
石油コンビナートのレイアウト規制の合理化は
自衛防災組織の設置
防災管理者、副防災管理者
防災規程
共同防災組織の設置
第1種事業所の新設の届出
事業所の所在する地域が石油コンビナート等特別防災区域に指定されたことに伴う第1種事業所の届出
第1種事業所の変更の届出
変更の届出をする必要のない軽微な変更
第1種事業所新設等届出書の記載要領
災害の拡大を防止するための指示および命令
第1種事業所の新設等の完了の届出
第1種事業者の氏名等の変更の届出
第1種事業者の地位の承継の届出
特定防災施設等の設置基準
特定防災施設等の検査・点検
特定防災施設等の設置届出書の添付書類
特定防災施設等に対する定期点検の実施方法
防災業務の実施状況の定期報告制度
災害に関する応急措置
石油コンビナート等特別防災区域における事故防止対策
石油コンビナート等防災本部の機能強化のための訓練
石油コンビナートの防災アセスメント指針
化学プラントにかかるセーフティ・アセスメントに関する指針
プラント保安分野におけるドローンの安全な活用の促進
防爆ドローンの要件
特定防災施設等・防災資機材等に係る地震対策・津波対策
防災施設等の応急対策等の留意事項
防災資機材等の設置義務
遠隔操作装置を搭載している省力化された防災資機材等
ホース延長用資機材等を搭載している省力化された防災資機材等
大容量泡放水砲等の設置義務
大容量泡放水砲用防災資機材等に必要な防災要員
大容量泡放水砲
大容量泡放水砲に用いられる泡薬剤
大容量泡放射システムの運用
大容量泡放射システムの輸送計画
広域共同防災規程の作成
防災規程および共同防災規程の作成
特定事業所の立入り検査および違反処理
消防機関と原子力事業者等との円滑な連携
クロロシランポリマー類等に係る留意事項は
プラント保安分野におけるAI信頼性評価ガイドライン
技術基準編
第1章 危険物施設の位置・構造・設備の基準
第1 製造所
保安距離
保有空地
標識・掲示板
製造所の建築物の構造の基準
防火設備
採光・照明・換気設備
屋外の施設の囲い等(液状の危険物の流出防止措置)
危険物を取り扱う機械器具等
温度測定装置・加熱乾燥装置
安全装置
電気設備
静電気除去装置
避雷設備
20号タンク
危険物を取り扱う配管の位置、構造および設備
危険物を取り扱う配管として用いるプラスチック製配管
危険物を取り扱う配管の一部に設置するサイトグラス
危険物配管における危険物以外の物品の取扱いにかかる運用
ステンレス鋼管を用いた配管および管継手
電動機および危険物を取り扱う設備のポンプ、弁、継手等
高引火点危険物のみを取り扱う製造所の特例
アルキルアルミニウム等を取り扱う製造所の特例
アセトアルデヒド等を取り扱う製造所の特例
ヒドロキシルアミン等を取り扱う製造所の特例
製造所および一般取扱所における休憩室の設置
製造所の震災対策
第2 貯蔵所
1 屋内貯蔵所
技術上の基準のあらまし
保安距離・保有空地
標識・掲示板
貯蔵倉庫の構造
屋内貯蔵所の設備
平家建以外の屋内貯蔵所の構造
建築物の一部に設ける屋内貯蔵所の構造
特定屋内貯蔵所の特例
高引火点危険物のみを取り扱う屋内貯蔵所の特例
蓄電池により貯蔵される危険物のみを貯蔵し、または取り扱う屋内貯蔵所の特例
蓄電池により貯蔵される危険物の指定数量が20以下の屋内貯蔵所の特例
蓄電池により貯蔵される危険物の特定屋内貯蔵所の特例
蓄電池により貯蔵される高引火点危険物の屋内貯蔵所の特例
指定過酸化物を貯蔵し、または取り扱う屋内貯蔵所の特例
アルキルアルミニウム等を貯蔵し、または取り扱う屋内貯蔵所の特例
ヒドロキシルアミン等を貯蔵し、または取り扱う屋内貯蔵所の特例
コンテナによる危険物の仮貯蔵・貯蔵
タンクコンテナまたは箱型のコンテナによる危険物の仮貯蔵
タンクコンテナによる危険物の貯蔵
ドライコンテナによる危険物の貯蔵
屋内貯蔵所の震災対策
2 屋外タンク貯蔵所
保安距離・敷地内距離
保有空地
標識・掲示板
屋外タンク貯蔵所の構造基準のあらまし
特定屋外貯蔵タンクの基礎・地盤
準特定屋外貯蔵タンクの基礎・地盤
特定屋外貯蔵タンクの材質等
準特定屋外貯蔵タンクの材質等
屋外貯蔵タンクの水張試験・水圧試験
特定屋外貯蔵タンクの溶接部の試験
デジタル検出器を用いた放射線透過試験に係る運用指針
休止中の旧基準の特定屋外タンク貯蔵所(準特定屋外タンク貯蔵所)の再開
耐震・耐風圧構造
屋外貯蔵タンクの設備基準のあらまし
屋外貯蔵タンクのポンプ設備
屋外貯蔵タンクの配管等
屋外貯蔵タンクの防油堤
既設防油堤の改修指針
浮き蓋付特定屋外タンク貯蔵所
屋外貯蔵タンクの浮き屋根の安全対策
高引火点危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所の特例
アルキルアルミニウム等を貯蔵し、または取り扱う屋外タンク貯蔵所の特例
アセトアルデヒド等を貯蔵し、または取り扱う屋外タンク貯蔵所の特例
ヒドロキシルアミン等を貯蔵し、または取り扱う屋外タンク貯蔵所の特例
岩盤タンク等に係る屋外タンク貯蔵所の特例
構造・設備を変更した場合の特例
水張試験に関する特例が適用されるタンクの底部に係る溶接部の補修工事
屋外貯蔵タンクの側板からの漏洩事故等防止対策
特定屋外貯蔵タンクの側板からの漏洩事故等防止対策
浮き屋根式屋外貯蔵タンクのローリングラダー(可動はしご)の異常に起因する危険物流出事故の防止対策
屋外貯蔵タンクの耐震安全性の確保方策等
屋外タンク貯蔵所の震災対策
自家用給油取扱所の固定給油設備と屋外貯蔵タンクとの接続
3 屋内タンク貯蔵所
位置の基準
標識・掲示板
屋内貯蔵タンクの構造
設備基準のあらまし
屋内貯蔵タンクの通気管等
屋内貯蔵タンクのポンプ設備
タンク専用室
平家建以外の建築物に設ける屋内タンク貯蔵所
アルキルアルミニウム等を貯蔵し、または取り扱う屋内タンク貯蔵所の特例
アセトアルデヒド等を貯蔵し、または取り扱う屋内タンク貯蔵所の特例
ヒドロキシルアミン等を貯蔵し、または取り扱う屋内タンク貯蔵所の特例
4 地下タンク貯蔵所
地下貯蔵タンクの種類
位置の基準
標識・掲示板
設備の基準
地下貯蔵タンクの通気管等
地下貯蔵タンクの漏れを検知する設備
二重殻タンクの基準
漏れ防止構造の地下貯蔵タンク
地下貯蔵タンクの構造
地下貯蔵タンクの水圧試験
地下貯蔵タンクの外面保護
地下貯蔵タンクの内面の腐食を防止するためのコーティング(内面ライニング)の施工・維持管理
地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法
地下貯蔵タンクをタンク室に設置することおよび当該タンク室の構造
地下貯蔵タンクおよびタンク室の構造例
アセトアルデヒド等を貯蔵し、または取り扱う地下タンク貯蔵所の特例
ヒドロキシルアミン等を貯蔵し、または取り扱う地下タンク貯蔵所の特例
既設の地下貯蔵タンクに対する流出事故防止対策
地下貯蔵タンクの用途廃止に係る安全管理
5 簡易タンク貯蔵所
位置の基準
標識・掲示板
構造・設備の基準
6 移動タンク貯蔵所
移動タンク貯蔵所の種類
位置、構造および設備の技術上の基準
危険物の類・品名・最大数量の表示・標識
移動タンク貯蔵所本体に表示すべき使用者名等
移動タンク貯蔵所の売買時における手続
積載式移動タンク貯蔵所の特例
国際輸送用積載式移動タンク貯蔵所の取扱い
IMDGコード型タンクローリー車の取扱い
アルキルアルミニウム等を貯蔵し、または取り扱う移動タンク貯蔵所の特例
アセトアルデヒド等を貯蔵し、または取り扱う移動タンク貯蔵所の特例
ヒドロキシルアミン等を貯蔵し、または取り扱う移動タンク貯蔵所の特例
給油タンク車の位置、構造および設備
移動タンク貯蔵所の震災対策
7 屋外貯蔵所
技術上の基準
塊状硫黄等のみを取り扱う屋外貯蔵所の特例
高引火点危険物のみを取り扱う屋外貯蔵所の特例
第1石油類等を取り扱う屋外貯蔵所の特例
屋外貯蔵所の震災対策
第3 取扱所
1 給油取扱所
給油取扱所
給油取扱所の震災対策
(屋外給油取扱所)
屋外給油取扱所
給油空地・注油空地
空地の舗装
標識・掲示板
屋外給油取扱所に設けることができるタンク
屋外給油取扱所に設けるタンクの位置、構造および設備
地下埋設タンク等の入替え、危険物漏洩防止対策等に係る工事費用の補助事業
固定給油設備および固定注油設備の構造
固定給油設備および固定注油設備の表示
固定給油設備および固定注油設備が確保すべき道路境界線等からの間隔
屋外給油取扱所に設けることができる建築物
屋外給油取扱所に設ける建築物の構造
漏れた可燃性の蒸気がその内部に流入しない構造
塀または壁の構造
ポンプ室等の構造
給油取扱所の附随設備
自動車等の洗浄を行う設備の位置等の基準
自動車等の点検・整備を行う設備の位置等の基準
混合燃料油調合器の位置等の基準
尿素水溶液供給機の位置等の基準
急速充電設備の位置等の基準
給油取扱所に急速充電設備を設置する場合の留意点
給油取扱所に設けることができるその他の設備
給油取扱所における物品の販売等
屋上に設置する航空機給油取扱所
(屋内給油取扱所)
屋内給油取扱所
屋内給油取扱所の位置、構造および設備
(給油取扱所の基準の特例)
航空機給油取扱所の位置、構造および設備
船舶給油取扱所の位置、構造および設備
圧縮天然ガス等充填設備設置屋外給油取扱所の特例
圧縮天然ガス等充填設備設置屋内給油取扱所の特例
圧縮天然ガススタンド、液化石油ガススタンドおよび防火設備の位置、構造および設備の基準の運用上の指針
圧縮天然ガススタンドのディスペンサーおよびガス配管を給油空地に設置することができる場合
給油空地に設置する圧縮天然ガススタンドのディスペンサー
給油空地内に圧縮天然ガススタンドのガス配管を設置するためのトレンチ等を設けることの可否
圧縮水素充填設備設置給油取扱所の特例
水素供給施設の安全対策
自家用給油取扱所の特例
メタノール等の給油取扱所の特例
エタノール等の給油取扱所の特例
セルフサービス方式の給油取扱所の特例
セルフ給油取扱所における「情報提供型AIシステム」の導入
セルフ給油取扱所における「条件付自動型AIシステム」の導入に向けた実証実験
ETBE含有ガソリンを取り扱う給油取扱所
呼出しに応じて給油等を行う場合の安全確保策
給油取扱所において携帯型電子機器を使用する場合の留意事項等
過疎地の給油取扱所における地上貯蔵タンクの設置等
2 販売取扱所
第1種販売取扱所の基準
第2種販売取扱所の基準
3 移送取扱所
移送取扱所の区別
設置場所の制限
配管等の材料・構造等
配管等の設置
配管等に必要な措置
配管等の試験
設備基準のあらまし
配管系の保安設備
配管経路の保安設備
保安設備
標識・掲示板
ポンプ等の設置
移送基地の保安措置
移送取扱所の特例
4 一般取扱所
一般取扱所の種類
専ら吹付塗装作業等を行う一般取扱所の特例
専ら洗浄作業を行う一般取扱所の特例
専ら焼入れ作業等を行う一般取扱所の特例
危険物を消費するボイラー等以外では危険物を取り扱わない一般取扱所の特例
専ら充填作業を行う一般取扱所の特例
専ら詰替え作業を行う一般取扱所の特例
油圧装置等以外では危険物を取り扱わない一般取扱所の特例
切削装置等以外では危険物を取り扱わない一般取扱所の特例
熱媒体油循環装置以外では危険物を取り扱わない一般取扱所の特例
危険物を用いた蓄電池設備以外では危険物を取り扱わない一般取扱所の特例
高引火点危険物のみを取り扱う一般取扱所の特例
アルキルアルミニウム等を取り扱う一般取扱所の特例
アセトアルデヒド等を取り扱う一般取扱所の特例
ヒドロキシルアミン等を取り扱う一般取扱所の特例
複数の取扱形態を有する一般取扱所
ナトリウム・硫黄電池を設置する一般取扱所
共同住宅等の燃料供給施設
一般取扱所の震災対策
第2章 消火設備・警報設備・避難設備の基準
消火設備の基準のあらまし
蓄電池により貯蔵される危険物のみを貯蔵し、または取り扱う屋内貯蔵所の消火設備の基準の特例
リチウムイオン蓄電池を取り扱う一般取扱所の消火設備の基準の特例
消火設備の種類とその適応性
消火設備の所要単位・能力単位
著しく消火困難な製造所等に設置する消火設備
消火困難な製造所等に設置する消火設備
その他の製造所等に設置する消火設備
第1種消火設備(屋内消火栓設備)の設置基準
第1種消火設備(屋外消火栓設備)の設置基準
第2種消火設備(スプリンクラー設備)の設置基準
第3種消火設備(水蒸気消火設備)の設置基準
第3種消火設備(水噴霧消火設備)の設置基準
第3種消火設備(泡消火設備)の設置基準
製造所等の泡消火設備の技術基準
第3種消火設備(不活性ガス消火設備)の設置基準
製造所等の不活性ガス消火設備の技術基準
二酸化炭素消火設備の設置に係る安全対策
第3種消火設備(ハロゲン化物消火設備)の設置基準
製造所等のハロゲン化物消火設備の技術基準
第3種消火設備(粉末消火設備)の設置基準
第4種消火設備(大型消火器)の設置基準
第5種消火設備(小型消火器など)の設置基準
消火設備および警報設備にかかる運用基準
消防用設備等の規格基準適合性
製造所等に設置する警報設備の基準
自動火災報知設備の設置基準
避難設備の基準
第3章 貯蔵・取扱いの基準
製造所等における危険物の貯蔵および取扱いの基準のあらまし
危険物の貯蔵および取扱いの共通基準
貯蔵所における貯蔵の共通基準
屋内貯蔵所における貯蔵の基準
危険物の容器および収納の基準
危険物の危険等級
屋外貯蔵タンク、屋内貯蔵タンク、地下貯蔵タンクまたは簡易貯蔵タンクにおける貯蔵の基準
移動タンク貯蔵所における貯蔵の基準
屋外貯蔵所における貯蔵の基準
特別の貯蔵基準を必要とする危険物
アルキルアルミニウム等の貯蔵の基準
アセトアルデヒド等およびジエチルエーテル等の貯蔵の基準
製造所等における取扱いの共通基準
一般給油取扱所における取扱いの基準
航空機給油取扱所における取扱いの基準
船舶給油取扱所における取扱いの基準
鉄道給油取扱所における取扱いの基準
セルフ給油取扱所における取扱いの基準
外国製オイルの適正な貯蔵および容器の表示
リチウムイオン蓄電池の貯蔵および取扱い
キュービクル式リチウムイオン蓄電池設備の貯蔵
車載用リチウムイオン蓄電池の貯蔵
鋼板製の筐体で覆われる車載用リチウムイオン蓄電池に係る指定数量
エアゾール製品の適正な保管
廃エアゾール製品等の排出時の火災防止
引火性溶剤を用いるドライクリーニング工場の安全対策
ガソリンを容器に詰め替えて販売するときの本人確認等
容器入りガソリン等を販売するときの本人確認等
第1種販売取扱所および第2種販売取扱所における取扱いの基準
移送取扱所における取扱いの基準
積載式移動タンク貯蔵所以外の移動タンク貯蔵所における取扱いの基準
積載式移動タンク貯蔵所における取扱いの基準
特別の取扱基準を必要とする危険物
アルキルアルミニウム等の製造所または一般取扱所における取扱いの基準
アルキルアルミニウム等の移動タンク貯蔵所における取扱いの基準
アセトアルデヒド等の製造所または一般取扱所における取扱いの基準
アセトアルデヒド等の移動タンク貯蔵所における取扱いの基準
メタノール等およびエタノール等の給油取扱所における取扱いの基準
ガソリン携行缶の安全な取扱いのための留意事項
震災時等における危険物の仮貯蔵・仮取扱い等の安全対策および手続
建築物に設置された免震用オイルダンパーの取扱い
マグネシウム等の安全対策
硫化鉄に係る火災事故防止対策
廃油処理施設等における事故防止対策
第4章 運搬・移送の基準
危険物の運搬容器の基準
機械により荷役する構造を有する運搬容器以外の運搬容器の構造および最大容積
機械により荷役する構造を有する運搬容器の構造および最大容積
乗用車等でガソリンを運搬する場合の運搬容器の構造および最大容積
運搬容器の試験
機械により荷役する構造を有する運搬容器以外の運搬容器の性能試験の実施方法および安全性能基準
機械により荷役する構造を有する運搬容器の性能試験の実施方法および安全性能基準
運搬容器の積載方法
運搬容器への収納
運搬容器への表示
危険物の被覆等の措置
危険物との混載を禁止される物品
危険物の運搬方法
移動タンク貯蔵所による危険物の移送
危険物積載車両のトンネル通行規制
イエローカード
危険物輸送時における発注者(荷主)を主体とした関係事業者間の情報共有
給油取扱所等における単独荷卸し
移動タンク貯蔵所からの荷卸し時に係る事故防止
危険物の海上運送
危険物の航空輸送規制
第5章 少量危険物・指定可燃物の基準
少量危険物に関する規制
指定可燃物に関する規制
指定可燃物の貯蔵・取扱いに関する規制
再生資源燃料の安全対策
ごみ固形化燃料等関係施設の安全対策
指定可燃物として木質ペレットを貯蔵し、または取り扱う場合の留意点
加除式購読者のお客様へ
本書は加除式書籍です。
本書をご購入いただくには、今後、法令改正等に応じて弊社がその都度発行する「追録」(有料)をあわせて購入いただく必要があります。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。
加除式・WEB連動型商品をご契約予定のお客様へ
本商品は加除式購読者お客様No.のご登録及び自動決済のお申込みが必要です。
WEBコンテンツ利用料は年間13,200円(税込)となります。
1年目のWEBコンテンツ利用料は無料です。
契約は1年ごとの自動更新となり、契約更新月に1年間分の利用料が自動決済されます。
契約期間中の途中解約はできません。
契約更新日までに解約の意思表示がなければ、契約が1年間自動更新されます。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。