概要
本書は、加除式電子版をご利用いただける書籍です。(無料)
加除式電子版閲覧サービスはこちら
特長


商品情報
- 商品コード
- 0542
- サイズ
- B5判
- 巻数
- 全2巻・ケース付
- ページ数
- 1,588
- 発行年月
- 2003年12月
目次
第1章 労働災害と事業者責任等
第1 事業者一般の責務
近年の労働災害の動向
労働災害の防止にあたって事業者が留意すべき基本的事項
事業者の労働災害防止計画への対応
事業者が講ずべき危険・健康障害防止措置
危険物を取り扱う事業者が講ずべき立入禁止措置
事業者が講ずべき一人親方等への保護措置等
事業者の一人親方等への保護措置等に係る留意事項
中高年齢者等を就業させる場合の事業者の責務
高年齢労働者の安全と健康確保のための責務
派遣労働者を就業させる場合の派遣元・派遣先事業者の責務
派遣労働者への安全衛生教育
製造業外国従業員の労働災害の防止対策
建設業外国人労働者の労働災害防止対策
事業者への罰則
第2 その他の事業者別の責務
元方事業者が講ずべき措置等
特定元方事業者等が講ずべき措置
造船業の元方事業者が講ずべき安全管理事項
製造業の元方事業者が講ずべき措置
建設業の元方事業者による建設現場の安全管理
数次の請負契約により仕事が行われる場合等の救護措置等
注文者が講ずべき措置
化学物質を取り扱う作業の注文者が講ずべき措置
注文者による建設機械等の安全確保措置
化学プラントの新設等において講ずべき措置
清掃業における安全衛生管理
請負人が講ずべき措置等
機械等の貸与者等が講ずべき措置等
建築物貸与者等が講ずべき措置
ジョイントベンチャーによりビルを建設する場合の代表者の責務
建設業における総合的労働災害防止対策
建設業における計画の届出等
計画届の免除
船舶設備等における安全確保措置
水産食料品製造業における労働災害防止対策
産業廃棄物処理業における労働災害防止対策
第2章 安全衛生管理体制等
第1 安全衛生管理体制
常時50人以上の従業員を使用する工場等の安全衛生管理体制
常時50人未満の従業員を使用する工場等の安全衛生管理体制
地域産業保健センター
総括安全衛生管理者
安全管理者
衛生管理者
産業医等
産業医として選任してはならない者
構内下請事業場等における専属産業医の兼務
情報通信機器を用いた産業医の職務の一部実施に関する留意事項
安全衛生推進者等
親子会社間の安全管理者等の兼務
作業主任者
建設業・造船業の現場における統括安全衛生管理体制
統括安全衛生責任者
元方安全衛生管理者
店社安全衛生管理者
作業場所の巡視・安全衛生パトロール
安全衛生責任者
安全委員会の設置および運営
衛生委員会の設置と運営
安全衛生委員会の議事録作成
衛生管理者の代理者の選任
第2 安全衛生管理活動
安全衛生改善計画
特別安全衛生改善計画
安全・衛生管理特別指導制度の指定
危険・有害性の調査の留意点
危険・有害性の調査の具体的方法
化学物質等による危険性・有害性の調査
木材加工作業のリスクアセスメント
化学プラントのセーフティ・アセスメント
化学プラントの設備変更時等におけるリスクアセスメント
安全衛生活動への取組みに対する計画届の免除
安全衛生活動への取組みに対する計画届の免除を受ける際の留意点
労働安全衛生マネジメントシステム
建設業労働安全衛生マネジメントシステム
陸運業労働安全衛生マネジメントシステム
建設工事従事者の安全および健康の確保に関する施策
建設工事従事者の新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応
第3章 安全衛生教育等
第1 一般教育
雇入れ時等の安全衛生教育
雇入れ時教育の後の再教育
職長等への安全衛生教育
安全管理者等への能力向上教育等
建設業における職長等および安全衛生責任者の再教育
製造業における職長等への能力向上教育
災害発生後の総括安全衛生管理者等への再教育
高年齢労働者への安全衛生対策
外国人労働者への安全衛生教育
製造業における未熟練労働者への安全衛生教育
陸上貨物運送事業における未熟練労働者への安全衛生教育
商業における未熟練労働者への安全衛生教育
産業廃棄物処理業における未熟練労働者への安全衛生教育
警備業における未熟練労働者への安全衛生教育
情報機器作業における安全衛生教育
第2 特別教育等
危険または有害業務に現に従事している者への安全衛生教育
危険有害業務従事者への特別教育
動力プレス等の金型等の取外し等の業務に係る特別教育
低圧電気取扱業務に係る特別教育
クレーン運転業務等に係る特別教育
ボイラー取扱業務に係る特別教育
ゴンドラ操作業務に係る特別教育
四アルキル鉛等業務に係る特別教育
高気圧業務に係る特別教育
放射線業務に係る特別教育
事故由来廃棄物等の処分に係る特別教育
特例緊急作業に係る特別教育
酸素欠乏危険作業に係る特別教育
粉じん作業に係る特別教育
石綿取扱業務に係る特別教育
有機溶剤業務に現に就いている者に係る安全衛生教育
工事用エレベーター組立・解体作業指揮者に係る安全教育
振動工具取扱作業者に対する安全衛生教育
「携帯用丸のこ盤」を使用する作業者に対する安全教育
荷役災害防止担当者に対する安全衛生教育
荷役作業従事者に対する安全衛生教育
車両系木材伐出機械の運転の業務に係る特別教育
車両系木材伐出機械の特別教育の科目の省略ができる場合
チェーンソーを用いて行う伐木等の業務に係る特別教育
チェーンソーによる伐木等の業務に現に就いている者に係る安全衛生教育
車両系解体用機械の運転の業務に係る特別教育
車両系建設機械に係る一定の知識経験を有する者への特別教育の実施の目安
足場の組立て、解体または変更の作業に係る特別教育
墜落制止用器具の使用に係る特別教育
電気自動車の整備の業務に係る特別教育
テールゲートリフターの操作の業務に係る特別教育
第3 その他
免許の取得等
外国におけるクレーン・デリック運転士免許相当資格の取得
免許の取消し等
技能講習の受講(車両系建設機械の場合)
車両系建設機械運転従事者に対する危険再認識教育
機械に関する危険性の通知に係る安全衛生教育
登録教習機関
eラーニング等により行われる安全衛生教育等の留意点
登録教習機関がeラーニング等により技能講習等を行う際のガイドライン
外国人の日本語理解力に配慮した技能講習
斜面崩壊による労働災害の防止対策の充実・強化
斜面の点検者に対する安全教育
社会福祉施設における雇入れ時の安全衛生教育
第4章 労働者の健康管理
第1 一般健康診断等
定期健康診断
雇入れ時の健康診断
特定業務従事者の健康診断
海外派遣労働者の健康診断
リスクアセスメント対象物健康診断
第2 特殊健康診断
有害業務従事者の健康診断(歯科医師による健康診断を含む)
健康管理手帳
腰部への著しい負担を伴う作業に係る健康診断
騒音健康診断
振動健康診断
有機溶剤等健康診断
四アルキル鉛健康診断
鉛健康診断
特定化学物質健康診断
特定有機溶剤混合物健康診断
電離放射線健康診断
電離放射線健康診断項目の追加および省略基準
除染等電離放射線健康診断
特定線量下業務従事者の健康診断
事故由来廃棄物等処分業務従事者の健康診断
緊急作業に係る放射線業務従事者の健康診断
高気圧業務健康診断
じん肺健康診断
石綿健康診断
情報機器作業における健康診断
第3 健康診断の事後措置
健康診断の事後措置としての事務処理と手続
健康診断事後措置指針
定期健康診断における有所見率の改善
二次健康診断等給付
第4 健康の保持増進のための対策
健康の保持増進のための対策
労働時間の状況の把握
長時間労働者への面接指導の留意点
面接指導の具体的手法
面接指導の事後措置
面接指導の対象とならない労働者に対する配慮
高度プロフェッショナル制度の対象労働者に対する面接指導
健康情報の事業場内での取扱いルール
第5 その他
メンタルへルスケア
テレワークにおけるメンタルヘルス対策
過重労働による健康障害の防止対策
パワーハラスメント対策
ストレスチェック制度
ストレスチェック制度の留意点
ストレスチェック制度の実施における衛生委員会等の役割
面接指導の実施
ストレスチェックや面接指導の実施を外部機関に委託する場合の留意点
小規模事業場におけるストレスチェック制度の導入
心の健康問題により休業した者の職場復帰
熱中症の予防
肝炎対策
意識障害等の症状を有する者の健康診断
睡眠不足による交通労働災害の対策
病者の就業禁止
特定健康診査等の実施に関する事業者の協力
事業場における治療と仕事の両立支援
第5章 職場・作業環境等
第1 職場環境の整備
喫煙対策等の快適な職場環境形成のため事業者が講ずべき措置
屋内における受動喫煙への配慮
オフィスビル・工場等における気積および換気
オフィスビル・工場等における採光および照明
オフィスビル・工場等における温度および湿度
オフィスビル・工場等における休憩設備
オフィスビル・工場等における清潔
建設業における快適な職場形成の留意点
工場内の通路等
第2 作業環境の整備
情報機器作業における作業環境管理・作業管理・健康管理等
オフィスビルの室温・湿度等の測定
作業環境の測定を要する屋内作業場
作業環境の測定を要する屋外作業場
廃棄物焼却施設におけるダイオキシンの測定等
廃棄物焼却施設の移動解体における留意事項
有機溶剤業務に係る作業環境の測定
有機溶剤業務に係る第3管理区分場所等に対する作業環境管理専門家の意見聴取等
鉛業務に係る作業環境の測定
鉛業務に係る第3管理区分場所等に対する作業環境管理専門家の意見聴取等
特定化学物質業務に係る作業環境の測定
特定化学物質取扱等業務に係る第3管理区分場所等に対する作業環境管理専門家の意見聴取等
特定有機溶剤混合物に係る作業環境の測定
放射線業務に係る作業環境の測定
酸素欠乏危険作業に係る作業環境の測定
粉じん作業に係る作業環境の測定
粉じん作業に係る第3管理区分場所等に対する作業環境管理専門家の意見聴取等
石綿に係る作業環境の測定
作業環境管理専門家
有害原因を除去する場合の留意点
第3 保護具等の使用
保護具着用管理責任者の選任と教育
有害業務での保護具・保護衣等の使用
皮膚等障害化学物質等に係る保護具の使用
有機溶剤業務に係る保護具
鉛業務に係る保護具等
四アルキル鉛等業務に係る保護具等の管理
特定化学物質業務に係る保護具
化学防護手袋の選択と使用
放射線業務に係る保護具
酸素欠乏危険作業に係る保護具
粉じん作業に係る保護具
石綿取扱作業に係る保護具
第三次産業における適切な保護具
防じんマスクの選択、使用
防毒マスクの選択、使用
送気マスクの適正な使用方法
電動ファン付き呼吸用保護具とは
防毒機能を有する電動ファン付き呼吸用保護具
伐木等の作業時における保護衣等
第6章 機械等による災害防止
第1 特定機械等の製造許可等
ボイラー等の特定機械等の製造
製造時等検査対象機械等の検査
規格または安全装置を具備すべき機械等の種類
検査証を受けていない特定機械等の貸与等の禁止
防護のための措置が講じられていない動力駆動機械等の貸与等の禁止
外国で製造された機械の輸入時の検査・検定(指定外国検査機関制度)
第2 一般機械・器具
機械による災害防止の一般基準
工作機械を使用して作業する場合の留意点
工作機械への覆い・囲い等の設置
工作機械の制御機構のフェールセーフ化
木材加工用機械への接触予防装置等の設置
木材加工用機械の総合的な災害防止対策
木材加工用機械作業主任者の選任
プレス等を使用して作業する場合の留意点
プレス機械作業主任者の選任
遠心機械を使用して作業する場合の留意点
粉砕機および混合機を使用して作業する場合の留意点
食品加工用機械・食品包装用機械を使用させる際の留意点
チェーンソーを使用する場合の留意点
チェーンソーによる伐木作業の災害防止措置
刈払機を使用する作業での労働災害防止対策
ワイヤーソーイング工法を使用する場合の留意点
ロール機等への覆い・囲い等の設置
高速回転体の回転試験をする場合の留意点
産業用ロボットの可動範囲内での災害防止
機械の製造等を行う者が実施すべき事項
機械を譲渡・貸与する際の危険性の通知
設備や付帯設備の経年化・劣化による労働災害防止
第3 荷役運搬機械
車両系荷役運搬機械を使用する場合の事前措置
車両系荷役運搬機械からの転落・接触等の防止措置
車両系荷役運搬機械を使用して作業する場合の留意点
車両系荷役運搬機械の作業開始前点検
車両系荷役運搬機械への荷の積卸し
車両系荷役運搬機械を運転する作業者等の遵守事項
フォークリフトに必要な安全設備
構内運搬車に必要な安全設備
貨物自動車に必要な安全設備
ショベルローダー等に必要な安全設備
ストラドルキャリヤーに必要な安全設備
不整地運搬車に必要な安全設備
コンベヤーを使用して作業する場合の留意点
コンベヤーに必要な安全設備
ロールボックスパレット使用時の留意点
テールゲートリフター使用時の留意点
第3の2 木材伐出機械等
車両系木材伐出機械を使用する場合の労働災害防止対策
第4 建設機械
車両系建設機械を使用する場合の事前措置
車両系建設機械からの転落・接触等の防止措置
車両系建設機械を使用して作業する場合の留意点
車両系建設機械を運転する者の遵守事項
車両系建設機械に必要な安全装置
アタッチメントの倒壊等による危険の防止措置
コンクリートポンプ車を使用して作業する場合の留意点
解体用機械を使用して作業する場合の留意点
くい打機等を使用して作業する場合の留意点
くい打機等に必要な安全設備
巻上げ用ワイヤロープへの措置
硬質地盤油圧式くい圧入機を使用する場合の留意点
ジャッキ式つり上げ機械を使用して作業する場合の留意点
ジャッキ式つり上げ機械の構造上の安全基準
高所作業車を使用して作業する場合の留意点
型枠支保工の組立等における留意点
第5 クレーン
クレーンを設置する場合の事前措置
屋外にクレーンを設置する場合の留意点
認定業者がクレーンの設置等を行う場合の措置
クレーンの使用制限
クレーン運転時の留意点
移動式クレーンを使用する場合の事前措置
移動式クレーン使用における作業方法の決定の留意点
認定業者が移動式クレーンの設置等を行う場合の措置
移動式クレーンの使用制限
移動式クレーン運転時の留意点
移動式クレーンのジブまたはフックの相互使用
ドラグ・ショベルに開閉式フック付きのアタッチメントを装着し、土のうをつり上げて運搬する機械を使用するときの留意点
デリックの使用制限
デリック運転時の留意点
建設用リフト運転時の留意点
玉掛け用具の使用制限
玉掛け作業における安全対策
垂直搬送機の非定常作業時の留意点
暴風時等の措置
第6 ボイラー等
ボイラーを設置する場合の措置
認定業者がボイラーの設置等を行う場合の措置
ボイラー取扱作業主任者の選任
特例によるボイラー取扱作業主任者の選任
ボイラー据付け作業の指揮者の選任
適合自動制御ボイラーの認定
第一種圧力容器を設置する場合の措置
認定業者が第一種圧力容器の設置等を行う場合の措置
第一種圧力容器取扱作業主任者の選任
ゴンドラを使用する場合の安全措置
ゴンドラ作業における災害防止の留意点
認定業者がゴンドラの設置等を行う場合の措置
第7 定期自主検査・特定自主検査
(一般機械・器具)
動力プレスおよび動力駆動シャーの定期自主検査・特定自主検査
動力遠心機械の定期自主検査
(荷役運搬機械)
フォークリフトの定期自主検査・特定自主検査
ショベルローダー等の定期自主検査
ストラドルキャリヤーの定期自主検査
不整地運搬車の定期自主検査・特定自主検査
(建設機械等)
車両系建設機械の定期自主検査・特定自主検査
高所作業車の定期自主検査・特定自主検査
(クレーン等)
クレーンの定期自主検査
移動式クレーンの定期自主検査
デリックの定期自主検査
ボイラーの定期自主検査
第一種圧力容器の定期自主検査
ゴンドラの定期自主検査
登録性能検査機関が行うボイラーの性能検査(開放検査)
登録性能検査機関が行うボイラーの性能検査(運転時検査・停止時検査)
登録性能検査機関が行う第一種圧力容器の性能検査(開放検査)
登録性能検査機関が行う第一種圧力容器の性能検査(運転時検査・停止時検査)
ボイラー等の開放検査周期に係る認定制度
登録性能検査機関が行うクレーン等およびゴンドラの性能検査
第7章 危険物等による災害防止
第1 危険物の製造
爆発物・発火物等の製造
第2 危険物等の取扱い
危険物による爆発・火災の防止措置
火気・火花等を発する機械等の使用制限
静電気の防止・除去
発破作業における災害防止の留意点
コンクリート破砕器作業における災害防止の留意点
リサイクル施設等における粉じん爆発災害の防止
溶融高熱物取扱作業をする場合の事前措置等
油類等の存在する配管等を溶接する場合の留意点
地下作業場等で作業する場合の留意点
第3 危険物等に係る設備・装置
引火性危険物を化学設備等に注入する場合の事前措置
化学設備等の安全構造
化学設備等への送給原材料等の表示
特殊化学設備等に必要な安全装置
化学設備等の改造・修理等における災害防止の留意点
乾燥設備の安全構造
乾燥設備作業主任者の選任
アセチレン溶接装置の安全構造
ガス集合溶接装置の安全構造
アセチレン溶接装置・ガス集合溶接装置の管理
ガス溶接作業主任者の選任
溶融高熱物等を取り扱う設備等の安全構造
腐食性液体の圧送設備の安全構造
第4 定期自主検査
化学設備等の定期自主検査
乾燥設備等の定期自主検査
アセチレン溶接装置等の定期自主検査
第8章 有害物等による災害防止
第1 有害物の製造許可等
ジクロルベンジジン等の特定化学物質の製造
有害物質の名称等の表示
有害物質の名称等の通知
危険または健康障害が生じるおそれのある化学物質の危険性または有害性の表示等
表示義務対象物および通知対象物を採用する場合のリスクアセスメント
化学物質管理者の選任
化学物質管理者講習および準じる講習
新規化学物質の有害性の調査
変異原性が認められた化学物質の取扱い
少量新規化学物質の届出
国による化学物質等のリスク評価の手順
有害物ばく露作業報告制度
有害物の有害性等の周知のための掲示
使用している石綿含有製品の取扱い
ナノマテリアルに対するばく露予防対策
がん等重度の健康障害が生じるおそれのある化学物質による健康障害の防止対策
第2 有機溶剤中毒
有機溶剤の管理が一定水準にある場合の適用除外
有機溶剤を使用する場合に必要な設備
有機溶剤に係る発散防止抑制措置とは
有機溶剤に係る発散防止抑制措置において排気口を屋内に設ける場合
有機溶剤業務従事場所における掲示
局所排気装置の性能・構造
全体換気装置等の性能・構造
有機溶剤作業主任者の選任
有機溶剤の色分けによる区分表示等
有機溶剤等の貯蔵等
液状薬剤の誤飲の防止
タンク内作業における災害防止の留意点
建設業における有機溶剤中毒予防対策
1,2―ジクロロプロパンの労働災害防止対策
家内労働における有機溶剤中毒予防対策
第3 鉛・四アルキル鉛中毒
鉛業務の管理が一定水準にある場合の適用除外
鉛を使用する屋内作業場等に設置する空気汚染防止設備等
鉛業務に係る発散防止抑制措置とは
鉛業務に係る発散防止抑制措置において排気口を屋内に設ける場合
局所排気装置の性能・構造
全体換気装置の性能・構造
鉛作業における災害防止の留意点
鉛作業主任者の選任
鉛等の貯蔵等
鉛業務における休憩室
鉛業務従事場所における掲示
乾式により鉛等有害物を含有する塗料の剥離やかき落とし作業における労働者の健康障害防止
四アルキル鉛の製造および混入作業における災害防止の留意点
四アルキル鉛の製造等に係る装置等の修理作業における災害防止の留意点
四アルキル鉛用のタンク内作業における災害防止の留意点
四アルキル鉛を含有する残さい物等の取扱作業における災害防止の留意点
四アルキル鉛等作業主任者の選任
四アルキル鉛等に係る作業場所等の表示
四アルキル鉛等による汚染の除去
四アルキル鉛等業務従事場所における掲示
第4 特定化学物質障害
特定化学物質の管理が一定水準にある場合の適用除外
ベンゼン等を使用する屋内作業場に設置する空気汚染防止設備
ホルムアルデヒド等の健康障害防止措置の拡充
クロロホルム等の健康障害防止措置の拡充
ニッケル化合物、砒素およびその化合物の健康障害防止対策
金属アーク溶接等作業に係る健康障害防止対策
インジウム・スズ酸化物等の健康障害防止対策
3―クロロ―1,1,2,3,3―ペンタフルオロ―1―プロペンの労働災害防止対策
オルト―トルイジン等の健康障害防止対策
3,3’―ジクロロ―4,4’―ジアミノジフェニルメタン(MOCA)による健康障害防止対策
塩素中毒災害の防止対策
三酸化二アンチモンの健康障害防止対策
特定化学物質に係る発散防止抑制措置とは
特定化学物質に係る発散防止抑制措置において排気口を屋内に設ける場合
局所排気装置の性能・構造
排液処理装置の性能・構造
特定化学物質の漏えい防止措置
特定化学物質の貯蔵
特定化学製造設備等の改造・修理作業における労働災害防止の留意点
特定化学物質作業主任者の選任
金属アーク溶接等作業主任者の選任
特定化学物質に係る作業場所等の表示
特殊作業における労働災害防止の留意点
塩酸貯蔵タンクの保守点検・改修工事における労働災害防止の留意点
第4の2 石綿障害
解体等の業務に係る石綿ばく露防止の措置
建築物の解体等の作業に係る事前調査および分析調査
石綿に係る事前調査の結果等の報告
石綿等の分析調査者
発注者による石綿使用状況の通知・工事の条件
事前調査に係る留意点
石綿含有建築用仕上塗材の除去作業に係る計画届等
石綿含有仕上げ塗材の除去における石綿障害予防規則の適用
蛇紋岩系左官用モルタル混和材の使用における石綿ばく露防止の留意点
局所排気装置等の性能・構造
石綿作業主任者
建築物石綿含有建材調査者
船舶石綿含有資材調査者
工作物石綿事前調査者
工作物別の事前調査資格者の要件
石綿等の取扱いの作業時の留意点
作業計画による作業の記録
石綿による健康障害防止対策
工業製品等における石綿含有製品の把握方法
鉄道車両の解体作業における石綿ばく露防止対策
病院における石綿ばく露防止対策
石綿分析用試料の取扱上の留意点
石綿を含有するおそれのある製品の輸入時の留意点
第5 高気圧障害
高圧室内業務を行う作業室等に設置する設備
高圧室内業務に係る設備の点検等
高圧室内業務における災害防止の留意点
高圧室内作業主任者の選任
圧気工法に係る計画の届出
潜水業務に必要な設備
潜水業務に係る設備の点検等
潜水業務における災害防止の留意点
潜水士免許の取得
再圧室の設置・管理
高圧室内業務・潜水業務における作業計画
第6 電離放射線障害
管理区域に設置する標識
電離放射線業務における災害防止の留意点
放射線業務における眼の水晶体の被ばく防止対策
特定エックス線装置等の使用上の留意点
エックス線作業主任者の選任
ガンマ線透過写真撮影作業主任者の選任
事故発生時の対応
原子力施設等で緊急作業に従事した労働者の健康管理
ガイドラインと除染電離則
除染電離則の被ばくの限度
除染電離則における特別の教育等
除染等業務や特定線量下業務を行う事業者が事業を廃止しようとするとき、またはこれらの業務従事者が離職するとき、事業者が行う線量の記録や健診結果個人票に係る措置
福島第一原発から20km圏内における作業および放射性物質が検出された上下水処理等副次産物と災害廃棄物の取扱い作業に対する措置
事故由来廃棄物等の処分における放射線障害防止措置
除染関連業務における安全確保措置
除染等業務従事者等被ばく線量登録管理制度
第7 酸素欠乏症等・粉じん障害
酸素欠乏危険作業における災害防止の留意点
地下室等の通風が不十分な場所で作業する場合の措置
圧気工法で作業する場合の措置
汚水処理施設等の清掃業務等をする場合の措置
貯湯タンク内等における硫化水素中毒防止対策
酸素欠乏危険作業主任者の選任
粉じん作業の管理が一定水準にある場合の適用除外
粉じん作業場における災害防止の留意点
粉じん作業従事場所における掲示
たい積した粉じんの清掃作業
ずい道等の建設工事における粉じん対策
粉じん障害防止総合対策
特定の有機粉じん等による災害防止対策
高純度結晶性シリカの取扱作業における粉じん障害防止対策
有害性が低い粉状物質の健康障害防止対策
局所排気装置等の性能・構造
建設業における一酸化炭素中毒予防対策
業務用厨房施設における一酸化炭素中毒予防対策
アーク溶接作業における一酸化炭素中毒予防対策
自然換気不十分な場所における内燃機関の使用に伴う一酸化炭素中毒の防止の徹底について
二酸化炭素消火設備の点検作業における労働災害防止上の留意点
第8 定期自主検査
有機溶剤業務に係る排気装置等の定期自主検査
鉛作業に係る排気装置等の定期自主検査
特定化学物質業務に係る排気装置等の定期自主検査
電離放射線業務に係る透過写真撮影用ガンマ線照射装置の定期自主検査
粉じん作業に係る排気装置等の定期自主検査
石綿等に係る排気装置等の定期自主検査
第9章 各作業時における災害防止
第1 掘削作業等
掘削作業開始前の調査
掘削作業における災害防止の留意点
土止め先行工法
ガス管損傷による労働災害防止対策
掘削機械を使用して作業する場合の留意点
推進工法によるずい道建設工事における留意点
潜函内作業における災害防止の留意点
ずい道建設工事作業開始前の調査等
ずい道建設工事に係る計画の届出
ずい道建設作業による落盤等の防止措置
ずい道建設作業による爆発・火災等の防止措置
ずい道からの退避
シールドトンネル建設工事における災害防止対策
山岳トンネル工事の切羽における肌落ち災害防止対策
採石作業開始前の調査等
採石作業による地山崩壊等の防止措置
足場からの墜落・転落災害の防止対策
足場からの墜落防止対策の充実・強化
運搬機械等を使用して採石作業をする場合の留意点
第2 荷役作業
積卸し作業における災害防止の留意点
荷締め・荷のシート掛け
はい付け・はい崩し作業における災害防止の留意点
港湾荷役作業をする場合の事前措置
港湾荷役作業における災害防止の留意点
陸上貨物運送事業の荷役作業における労働災害防止対策
物流業界におけるドライバーの労働環境改善対策
第3 建築物等の組立て・解体作業
建築物等の鉄骨の組立て作業等における災害防止の留意点
木造建築物の組立て作業等における災害防止の留意点
ビル建築の基礎工事における災害防止の留意点
橋梁建設工事における労働災害防止対策
コンクリート造の工作物の解体作業等における災害防止の留意点
建築物の解体等の業務における石綿ばく露防止措置に係る技術上の留意点
工作物等の建設等を行う場合の感電の防止措置
剥離剤を使用した塗料の剥離作業における労働災害防止
第4 高所作業
荷上げ構台等を設置する場合の留意点
作業床を設置して作業する場合の留意点
スレート等の屋根で作業する場合の留意点
足場の材料等
ローリングタワーを使用して作業する場合の留意点
移動式はしごによる作業
脚立による作業
リフォーム作業における足場等の安全対策
手すり先行工法によって作業する場合の留意点
スライディング積層足場を設置する場合の留意点
墜落制止用器具の使用に関する留意点
木造家屋等低層住宅建築工事における屋根・はしご等の作業における留意点
ロープ高所作業における墜落防止の徹底
第5 電気作業等
電気機械器具等の使用前点検等
電気機械器具等による感電の防止措置
配線等による感電の防止措置
停電作業における災害防止の留意点
高圧活線作業・高圧活線近接作業における災害防止の留意点
特別高圧活線作業・特別高圧活線近接作業における災害防止の留意点
低圧活線作業・低圧活線近接作業における災害防止の留意点
交流アーク溶接等を行う場合の留意点
絶縁用保護具等の定期自主検査
第6 その他
非定常作業時の留意点
鉄鋼生産設備の非定常作業における災害を防止するための留意点
鉄鋼生産設備における安全管理体制
飛来崩壊による災害防止のための措置
可燃性断熱材使用の建設現場における火災による労働災害防止
土石流危険河川の調査等
自然災害の復旧工事による災害防止
災害廃棄物の処理における作業発注者の配慮
がれき処理における災害防止
東日本大震災の復旧工事における災害防止
能登半島地震による復旧工事における労働災害の防止
局地的な大雨等による河川・下水道管内等作業における労働災害の防止
既設下水道管に新設下水道管を接続する工事における労働災害の防止
伐木作業における危険の防止措置
振動障害の防止対策
騒音障害の防止対策
労災事故が発生した際の報告
化学物質製造等事業場におけるがんに罹患した労働者把握の報告
資材搬入作業にかかる労働者の腰痛予防対策
社会福祉施設における労働災害防止対策
介護作業従事者の腰痛予防対策
車両運転従事者の腰痛予防対策
交通労働災害防止対策
第三次産業における労働災害防止対策
高年齢労働者に対する労働災害防止対策
転倒災害防止対策
冬季における転倒災害防止対策
第10章 その他
事業者の法令等の周知義務
事業者の書類等の保存義務
健康診断結果などの個人情報の保護
第1 事業者一般の責務
近年の労働災害の動向
労働災害の防止にあたって事業者が留意すべき基本的事項
事業者の労働災害防止計画への対応
事業者が講ずべき危険・健康障害防止措置
危険物を取り扱う事業者が講ずべき立入禁止措置
事業者が講ずべき一人親方等への保護措置等
事業者の一人親方等への保護措置等に係る留意事項
中高年齢者等を就業させる場合の事業者の責務
高年齢労働者の安全と健康確保のための責務
派遣労働者を就業させる場合の派遣元・派遣先事業者の責務
派遣労働者への安全衛生教育
製造業外国従業員の労働災害の防止対策
建設業外国人労働者の労働災害防止対策
事業者への罰則
第2 その他の事業者別の責務
元方事業者が講ずべき措置等
特定元方事業者等が講ずべき措置
造船業の元方事業者が講ずべき安全管理事項
製造業の元方事業者が講ずべき措置
建設業の元方事業者による建設現場の安全管理
数次の請負契約により仕事が行われる場合等の救護措置等
注文者が講ずべき措置
化学物質を取り扱う作業の注文者が講ずべき措置
注文者による建設機械等の安全確保措置
化学プラントの新設等において講ずべき措置
清掃業における安全衛生管理
請負人が講ずべき措置等
機械等の貸与者等が講ずべき措置等
建築物貸与者等が講ずべき措置
ジョイントベンチャーによりビルを建設する場合の代表者の責務
建設業における総合的労働災害防止対策
建設業における計画の届出等
計画届の免除
船舶設備等における安全確保措置
水産食料品製造業における労働災害防止対策
産業廃棄物処理業における労働災害防止対策
第2章 安全衛生管理体制等
第1 安全衛生管理体制
常時50人以上の従業員を使用する工場等の安全衛生管理体制
常時50人未満の従業員を使用する工場等の安全衛生管理体制
地域産業保健センター
総括安全衛生管理者
安全管理者
衛生管理者
産業医等
産業医として選任してはならない者
構内下請事業場等における専属産業医の兼務
情報通信機器を用いた産業医の職務の一部実施に関する留意事項
安全衛生推進者等
親子会社間の安全管理者等の兼務
作業主任者
建設業・造船業の現場における統括安全衛生管理体制
統括安全衛生責任者
元方安全衛生管理者
店社安全衛生管理者
作業場所の巡視・安全衛生パトロール
安全衛生責任者
安全委員会の設置および運営
衛生委員会の設置と運営
安全衛生委員会の議事録作成
衛生管理者の代理者の選任
第2 安全衛生管理活動
安全衛生改善計画
特別安全衛生改善計画
安全・衛生管理特別指導制度の指定
危険・有害性の調査の留意点
危険・有害性の調査の具体的方法
化学物質等による危険性・有害性の調査
木材加工作業のリスクアセスメント
化学プラントのセーフティ・アセスメント
化学プラントの設備変更時等におけるリスクアセスメント
安全衛生活動への取組みに対する計画届の免除
安全衛生活動への取組みに対する計画届の免除を受ける際の留意点
労働安全衛生マネジメントシステム
建設業労働安全衛生マネジメントシステム
陸運業労働安全衛生マネジメントシステム
建設工事従事者の安全および健康の確保に関する施策
建設工事従事者の新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応
第3章 安全衛生教育等
第1 一般教育
雇入れ時等の安全衛生教育
雇入れ時教育の後の再教育
職長等への安全衛生教育
安全管理者等への能力向上教育等
建設業における職長等および安全衛生責任者の再教育
製造業における職長等への能力向上教育
災害発生後の総括安全衛生管理者等への再教育
高年齢労働者への安全衛生対策
外国人労働者への安全衛生教育
製造業における未熟練労働者への安全衛生教育
陸上貨物運送事業における未熟練労働者への安全衛生教育
商業における未熟練労働者への安全衛生教育
産業廃棄物処理業における未熟練労働者への安全衛生教育
警備業における未熟練労働者への安全衛生教育
情報機器作業における安全衛生教育
第2 特別教育等
危険または有害業務に現に従事している者への安全衛生教育
危険有害業務従事者への特別教育
動力プレス等の金型等の取外し等の業務に係る特別教育
低圧電気取扱業務に係る特別教育
クレーン運転業務等に係る特別教育
ボイラー取扱業務に係る特別教育
ゴンドラ操作業務に係る特別教育
四アルキル鉛等業務に係る特別教育
高気圧業務に係る特別教育
放射線業務に係る特別教育
事故由来廃棄物等の処分に係る特別教育
特例緊急作業に係る特別教育
酸素欠乏危険作業に係る特別教育
粉じん作業に係る特別教育
石綿取扱業務に係る特別教育
有機溶剤業務に現に就いている者に係る安全衛生教育
工事用エレベーター組立・解体作業指揮者に係る安全教育
振動工具取扱作業者に対する安全衛生教育
「携帯用丸のこ盤」を使用する作業者に対する安全教育
荷役災害防止担当者に対する安全衛生教育
荷役作業従事者に対する安全衛生教育
車両系木材伐出機械の運転の業務に係る特別教育
車両系木材伐出機械の特別教育の科目の省略ができる場合
チェーンソーを用いて行う伐木等の業務に係る特別教育
チェーンソーによる伐木等の業務に現に就いている者に係る安全衛生教育
車両系解体用機械の運転の業務に係る特別教育
車両系建設機械に係る一定の知識経験を有する者への特別教育の実施の目安
足場の組立て、解体または変更の作業に係る特別教育
墜落制止用器具の使用に係る特別教育
電気自動車の整備の業務に係る特別教育
テールゲートリフターの操作の業務に係る特別教育
第3 その他
免許の取得等
外国におけるクレーン・デリック運転士免許相当資格の取得
免許の取消し等
技能講習の受講(車両系建設機械の場合)
車両系建設機械運転従事者に対する危険再認識教育
機械に関する危険性の通知に係る安全衛生教育
登録教習機関
eラーニング等により行われる安全衛生教育等の留意点
登録教習機関がeラーニング等により技能講習等を行う際のガイドライン
外国人の日本語理解力に配慮した技能講習
斜面崩壊による労働災害の防止対策の充実・強化
斜面の点検者に対する安全教育
社会福祉施設における雇入れ時の安全衛生教育
第4章 労働者の健康管理
第1 一般健康診断等
定期健康診断
雇入れ時の健康診断
特定業務従事者の健康診断
海外派遣労働者の健康診断
リスクアセスメント対象物健康診断
第2 特殊健康診断
有害業務従事者の健康診断(歯科医師による健康診断を含む)
健康管理手帳
腰部への著しい負担を伴う作業に係る健康診断
騒音健康診断
振動健康診断
有機溶剤等健康診断
四アルキル鉛健康診断
鉛健康診断
特定化学物質健康診断
特定有機溶剤混合物健康診断
電離放射線健康診断
電離放射線健康診断項目の追加および省略基準
除染等電離放射線健康診断
特定線量下業務従事者の健康診断
事故由来廃棄物等処分業務従事者の健康診断
緊急作業に係る放射線業務従事者の健康診断
高気圧業務健康診断
じん肺健康診断
石綿健康診断
情報機器作業における健康診断
第3 健康診断の事後措置
健康診断の事後措置としての事務処理と手続
健康診断事後措置指針
定期健康診断における有所見率の改善
二次健康診断等給付
第4 健康の保持増進のための対策
健康の保持増進のための対策
労働時間の状況の把握
長時間労働者への面接指導の留意点
面接指導の具体的手法
面接指導の事後措置
面接指導の対象とならない労働者に対する配慮
高度プロフェッショナル制度の対象労働者に対する面接指導
健康情報の事業場内での取扱いルール
第5 その他
メンタルへルスケア
テレワークにおけるメンタルヘルス対策
過重労働による健康障害の防止対策
パワーハラスメント対策
ストレスチェック制度
ストレスチェック制度の留意点
ストレスチェック制度の実施における衛生委員会等の役割
面接指導の実施
ストレスチェックや面接指導の実施を外部機関に委託する場合の留意点
小規模事業場におけるストレスチェック制度の導入
心の健康問題により休業した者の職場復帰
熱中症の予防
肝炎対策
意識障害等の症状を有する者の健康診断
睡眠不足による交通労働災害の対策
病者の就業禁止
特定健康診査等の実施に関する事業者の協力
事業場における治療と仕事の両立支援
第5章 職場・作業環境等
第1 職場環境の整備
喫煙対策等の快適な職場環境形成のため事業者が講ずべき措置
屋内における受動喫煙への配慮
オフィスビル・工場等における気積および換気
オフィスビル・工場等における採光および照明
オフィスビル・工場等における温度および湿度
オフィスビル・工場等における休憩設備
オフィスビル・工場等における清潔
建設業における快適な職場形成の留意点
工場内の通路等
第2 作業環境の整備
情報機器作業における作業環境管理・作業管理・健康管理等
オフィスビルの室温・湿度等の測定
作業環境の測定を要する屋内作業場
作業環境の測定を要する屋外作業場
廃棄物焼却施設におけるダイオキシンの測定等
廃棄物焼却施設の移動解体における留意事項
有機溶剤業務に係る作業環境の測定
有機溶剤業務に係る第3管理区分場所等に対する作業環境管理専門家の意見聴取等
鉛業務に係る作業環境の測定
鉛業務に係る第3管理区分場所等に対する作業環境管理専門家の意見聴取等
特定化学物質業務に係る作業環境の測定
特定化学物質取扱等業務に係る第3管理区分場所等に対する作業環境管理専門家の意見聴取等
特定有機溶剤混合物に係る作業環境の測定
放射線業務に係る作業環境の測定
酸素欠乏危険作業に係る作業環境の測定
粉じん作業に係る作業環境の測定
粉じん作業に係る第3管理区分場所等に対する作業環境管理専門家の意見聴取等
石綿に係る作業環境の測定
作業環境管理専門家
有害原因を除去する場合の留意点
第3 保護具等の使用
保護具着用管理責任者の選任と教育
有害業務での保護具・保護衣等の使用
皮膚等障害化学物質等に係る保護具の使用
有機溶剤業務に係る保護具
鉛業務に係る保護具等
四アルキル鉛等業務に係る保護具等の管理
特定化学物質業務に係る保護具
化学防護手袋の選択と使用
放射線業務に係る保護具
酸素欠乏危険作業に係る保護具
粉じん作業に係る保護具
石綿取扱作業に係る保護具
第三次産業における適切な保護具
防じんマスクの選択、使用
防毒マスクの選択、使用
送気マスクの適正な使用方法
電動ファン付き呼吸用保護具とは
防毒機能を有する電動ファン付き呼吸用保護具
伐木等の作業時における保護衣等
第6章 機械等による災害防止
第1 特定機械等の製造許可等
ボイラー等の特定機械等の製造
製造時等検査対象機械等の検査
規格または安全装置を具備すべき機械等の種類
検査証を受けていない特定機械等の貸与等の禁止
防護のための措置が講じられていない動力駆動機械等の貸与等の禁止
外国で製造された機械の輸入時の検査・検定(指定外国検査機関制度)
第2 一般機械・器具
機械による災害防止の一般基準
工作機械を使用して作業する場合の留意点
工作機械への覆い・囲い等の設置
工作機械の制御機構のフェールセーフ化
木材加工用機械への接触予防装置等の設置
木材加工用機械の総合的な災害防止対策
木材加工用機械作業主任者の選任
プレス等を使用して作業する場合の留意点
プレス機械作業主任者の選任
遠心機械を使用して作業する場合の留意点
粉砕機および混合機を使用して作業する場合の留意点
食品加工用機械・食品包装用機械を使用させる際の留意点
チェーンソーを使用する場合の留意点
チェーンソーによる伐木作業の災害防止措置
刈払機を使用する作業での労働災害防止対策
ワイヤーソーイング工法を使用する場合の留意点
ロール機等への覆い・囲い等の設置
高速回転体の回転試験をする場合の留意点
産業用ロボットの可動範囲内での災害防止
機械の製造等を行う者が実施すべき事項
機械を譲渡・貸与する際の危険性の通知
設備や付帯設備の経年化・劣化による労働災害防止
第3 荷役運搬機械
車両系荷役運搬機械を使用する場合の事前措置
車両系荷役運搬機械からの転落・接触等の防止措置
車両系荷役運搬機械を使用して作業する場合の留意点
車両系荷役運搬機械の作業開始前点検
車両系荷役運搬機械への荷の積卸し
車両系荷役運搬機械を運転する作業者等の遵守事項
フォークリフトに必要な安全設備
構内運搬車に必要な安全設備
貨物自動車に必要な安全設備
ショベルローダー等に必要な安全設備
ストラドルキャリヤーに必要な安全設備
不整地運搬車に必要な安全設備
コンベヤーを使用して作業する場合の留意点
コンベヤーに必要な安全設備
ロールボックスパレット使用時の留意点
テールゲートリフター使用時の留意点
第3の2 木材伐出機械等
車両系木材伐出機械を使用する場合の労働災害防止対策
第4 建設機械
車両系建設機械を使用する場合の事前措置
車両系建設機械からの転落・接触等の防止措置
車両系建設機械を使用して作業する場合の留意点
車両系建設機械を運転する者の遵守事項
車両系建設機械に必要な安全装置
アタッチメントの倒壊等による危険の防止措置
コンクリートポンプ車を使用して作業する場合の留意点
解体用機械を使用して作業する場合の留意点
くい打機等を使用して作業する場合の留意点
くい打機等に必要な安全設備
巻上げ用ワイヤロープへの措置
硬質地盤油圧式くい圧入機を使用する場合の留意点
ジャッキ式つり上げ機械を使用して作業する場合の留意点
ジャッキ式つり上げ機械の構造上の安全基準
高所作業車を使用して作業する場合の留意点
型枠支保工の組立等における留意点
第5 クレーン
クレーンを設置する場合の事前措置
屋外にクレーンを設置する場合の留意点
認定業者がクレーンの設置等を行う場合の措置
クレーンの使用制限
クレーン運転時の留意点
移動式クレーンを使用する場合の事前措置
移動式クレーン使用における作業方法の決定の留意点
認定業者が移動式クレーンの設置等を行う場合の措置
移動式クレーンの使用制限
移動式クレーン運転時の留意点
移動式クレーンのジブまたはフックの相互使用
ドラグ・ショベルに開閉式フック付きのアタッチメントを装着し、土のうをつり上げて運搬する機械を使用するときの留意点
デリックの使用制限
デリック運転時の留意点
建設用リフト運転時の留意点
玉掛け用具の使用制限
玉掛け作業における安全対策
垂直搬送機の非定常作業時の留意点
暴風時等の措置
第6 ボイラー等
ボイラーを設置する場合の措置
認定業者がボイラーの設置等を行う場合の措置
ボイラー取扱作業主任者の選任
特例によるボイラー取扱作業主任者の選任
ボイラー据付け作業の指揮者の選任
適合自動制御ボイラーの認定
第一種圧力容器を設置する場合の措置
認定業者が第一種圧力容器の設置等を行う場合の措置
第一種圧力容器取扱作業主任者の選任
ゴンドラを使用する場合の安全措置
ゴンドラ作業における災害防止の留意点
認定業者がゴンドラの設置等を行う場合の措置
第7 定期自主検査・特定自主検査
(一般機械・器具)
動力プレスおよび動力駆動シャーの定期自主検査・特定自主検査
動力遠心機械の定期自主検査
(荷役運搬機械)
フォークリフトの定期自主検査・特定自主検査
ショベルローダー等の定期自主検査
ストラドルキャリヤーの定期自主検査
不整地運搬車の定期自主検査・特定自主検査
(建設機械等)
車両系建設機械の定期自主検査・特定自主検査
高所作業車の定期自主検査・特定自主検査
(クレーン等)
クレーンの定期自主検査
移動式クレーンの定期自主検査
デリックの定期自主検査
ボイラーの定期自主検査
第一種圧力容器の定期自主検査
ゴンドラの定期自主検査
登録性能検査機関が行うボイラーの性能検査(開放検査)
登録性能検査機関が行うボイラーの性能検査(運転時検査・停止時検査)
登録性能検査機関が行う第一種圧力容器の性能検査(開放検査)
登録性能検査機関が行う第一種圧力容器の性能検査(運転時検査・停止時検査)
ボイラー等の開放検査周期に係る認定制度
登録性能検査機関が行うクレーン等およびゴンドラの性能検査
第7章 危険物等による災害防止
第1 危険物の製造
爆発物・発火物等の製造
第2 危険物等の取扱い
危険物による爆発・火災の防止措置
火気・火花等を発する機械等の使用制限
静電気の防止・除去
発破作業における災害防止の留意点
コンクリート破砕器作業における災害防止の留意点
リサイクル施設等における粉じん爆発災害の防止
溶融高熱物取扱作業をする場合の事前措置等
油類等の存在する配管等を溶接する場合の留意点
地下作業場等で作業する場合の留意点
第3 危険物等に係る設備・装置
引火性危険物を化学設備等に注入する場合の事前措置
化学設備等の安全構造
化学設備等への送給原材料等の表示
特殊化学設備等に必要な安全装置
化学設備等の改造・修理等における災害防止の留意点
乾燥設備の安全構造
乾燥設備作業主任者の選任
アセチレン溶接装置の安全構造
ガス集合溶接装置の安全構造
アセチレン溶接装置・ガス集合溶接装置の管理
ガス溶接作業主任者の選任
溶融高熱物等を取り扱う設備等の安全構造
腐食性液体の圧送設備の安全構造
第4 定期自主検査
化学設備等の定期自主検査
乾燥設備等の定期自主検査
アセチレン溶接装置等の定期自主検査
第8章 有害物等による災害防止
第1 有害物の製造許可等
ジクロルベンジジン等の特定化学物質の製造
有害物質の名称等の表示
有害物質の名称等の通知
危険または健康障害が生じるおそれのある化学物質の危険性または有害性の表示等
表示義務対象物および通知対象物を採用する場合のリスクアセスメント
化学物質管理者の選任
化学物質管理者講習および準じる講習
新規化学物質の有害性の調査
変異原性が認められた化学物質の取扱い
少量新規化学物質の届出
国による化学物質等のリスク評価の手順
有害物ばく露作業報告制度
有害物の有害性等の周知のための掲示
使用している石綿含有製品の取扱い
ナノマテリアルに対するばく露予防対策
がん等重度の健康障害が生じるおそれのある化学物質による健康障害の防止対策
第2 有機溶剤中毒
有機溶剤の管理が一定水準にある場合の適用除外
有機溶剤を使用する場合に必要な設備
有機溶剤に係る発散防止抑制措置とは
有機溶剤に係る発散防止抑制措置において排気口を屋内に設ける場合
有機溶剤業務従事場所における掲示
局所排気装置の性能・構造
全体換気装置等の性能・構造
有機溶剤作業主任者の選任
有機溶剤の色分けによる区分表示等
有機溶剤等の貯蔵等
液状薬剤の誤飲の防止
タンク内作業における災害防止の留意点
建設業における有機溶剤中毒予防対策
1,2―ジクロロプロパンの労働災害防止対策
家内労働における有機溶剤中毒予防対策
第3 鉛・四アルキル鉛中毒
鉛業務の管理が一定水準にある場合の適用除外
鉛を使用する屋内作業場等に設置する空気汚染防止設備等
鉛業務に係る発散防止抑制措置とは
鉛業務に係る発散防止抑制措置において排気口を屋内に設ける場合
局所排気装置の性能・構造
全体換気装置の性能・構造
鉛作業における災害防止の留意点
鉛作業主任者の選任
鉛等の貯蔵等
鉛業務における休憩室
鉛業務従事場所における掲示
乾式により鉛等有害物を含有する塗料の剥離やかき落とし作業における労働者の健康障害防止
四アルキル鉛の製造および混入作業における災害防止の留意点
四アルキル鉛の製造等に係る装置等の修理作業における災害防止の留意点
四アルキル鉛用のタンク内作業における災害防止の留意点
四アルキル鉛を含有する残さい物等の取扱作業における災害防止の留意点
四アルキル鉛等作業主任者の選任
四アルキル鉛等に係る作業場所等の表示
四アルキル鉛等による汚染の除去
四アルキル鉛等業務従事場所における掲示
第4 特定化学物質障害
特定化学物質の管理が一定水準にある場合の適用除外
ベンゼン等を使用する屋内作業場に設置する空気汚染防止設備
ホルムアルデヒド等の健康障害防止措置の拡充
クロロホルム等の健康障害防止措置の拡充
ニッケル化合物、砒素およびその化合物の健康障害防止対策
金属アーク溶接等作業に係る健康障害防止対策
インジウム・スズ酸化物等の健康障害防止対策
3―クロロ―1,1,2,3,3―ペンタフルオロ―1―プロペンの労働災害防止対策
オルト―トルイジン等の健康障害防止対策
3,3’―ジクロロ―4,4’―ジアミノジフェニルメタン(MOCA)による健康障害防止対策
塩素中毒災害の防止対策
三酸化二アンチモンの健康障害防止対策
特定化学物質に係る発散防止抑制措置とは
特定化学物質に係る発散防止抑制措置において排気口を屋内に設ける場合
局所排気装置の性能・構造
排液処理装置の性能・構造
特定化学物質の漏えい防止措置
特定化学物質の貯蔵
特定化学製造設備等の改造・修理作業における労働災害防止の留意点
特定化学物質作業主任者の選任
金属アーク溶接等作業主任者の選任
特定化学物質に係る作業場所等の表示
特殊作業における労働災害防止の留意点
塩酸貯蔵タンクの保守点検・改修工事における労働災害防止の留意点
第4の2 石綿障害
解体等の業務に係る石綿ばく露防止の措置
建築物の解体等の作業に係る事前調査および分析調査
石綿に係る事前調査の結果等の報告
石綿等の分析調査者
発注者による石綿使用状況の通知・工事の条件
事前調査に係る留意点
石綿含有建築用仕上塗材の除去作業に係る計画届等
石綿含有仕上げ塗材の除去における石綿障害予防規則の適用
蛇紋岩系左官用モルタル混和材の使用における石綿ばく露防止の留意点
局所排気装置等の性能・構造
石綿作業主任者
建築物石綿含有建材調査者
船舶石綿含有資材調査者
工作物石綿事前調査者
工作物別の事前調査資格者の要件
石綿等の取扱いの作業時の留意点
作業計画による作業の記録
石綿による健康障害防止対策
工業製品等における石綿含有製品の把握方法
鉄道車両の解体作業における石綿ばく露防止対策
病院における石綿ばく露防止対策
石綿分析用試料の取扱上の留意点
石綿を含有するおそれのある製品の輸入時の留意点
第5 高気圧障害
高圧室内業務を行う作業室等に設置する設備
高圧室内業務に係る設備の点検等
高圧室内業務における災害防止の留意点
高圧室内作業主任者の選任
圧気工法に係る計画の届出
潜水業務に必要な設備
潜水業務に係る設備の点検等
潜水業務における災害防止の留意点
潜水士免許の取得
再圧室の設置・管理
高圧室内業務・潜水業務における作業計画
第6 電離放射線障害
管理区域に設置する標識
電離放射線業務における災害防止の留意点
放射線業務における眼の水晶体の被ばく防止対策
特定エックス線装置等の使用上の留意点
エックス線作業主任者の選任
ガンマ線透過写真撮影作業主任者の選任
事故発生時の対応
原子力施設等で緊急作業に従事した労働者の健康管理
ガイドラインと除染電離則
除染電離則の被ばくの限度
除染電離則における特別の教育等
除染等業務や特定線量下業務を行う事業者が事業を廃止しようとするとき、またはこれらの業務従事者が離職するとき、事業者が行う線量の記録や健診結果個人票に係る措置
福島第一原発から20km圏内における作業および放射性物質が検出された上下水処理等副次産物と災害廃棄物の取扱い作業に対する措置
事故由来廃棄物等の処分における放射線障害防止措置
除染関連業務における安全確保措置
除染等業務従事者等被ばく線量登録管理制度
第7 酸素欠乏症等・粉じん障害
酸素欠乏危険作業における災害防止の留意点
地下室等の通風が不十分な場所で作業する場合の措置
圧気工法で作業する場合の措置
汚水処理施設等の清掃業務等をする場合の措置
貯湯タンク内等における硫化水素中毒防止対策
酸素欠乏危険作業主任者の選任
粉じん作業の管理が一定水準にある場合の適用除外
粉じん作業場における災害防止の留意点
粉じん作業従事場所における掲示
たい積した粉じんの清掃作業
ずい道等の建設工事における粉じん対策
粉じん障害防止総合対策
特定の有機粉じん等による災害防止対策
高純度結晶性シリカの取扱作業における粉じん障害防止対策
有害性が低い粉状物質の健康障害防止対策
局所排気装置等の性能・構造
建設業における一酸化炭素中毒予防対策
業務用厨房施設における一酸化炭素中毒予防対策
アーク溶接作業における一酸化炭素中毒予防対策
自然換気不十分な場所における内燃機関の使用に伴う一酸化炭素中毒の防止の徹底について
二酸化炭素消火設備の点検作業における労働災害防止上の留意点
第8 定期自主検査
有機溶剤業務に係る排気装置等の定期自主検査
鉛作業に係る排気装置等の定期自主検査
特定化学物質業務に係る排気装置等の定期自主検査
電離放射線業務に係る透過写真撮影用ガンマ線照射装置の定期自主検査
粉じん作業に係る排気装置等の定期自主検査
石綿等に係る排気装置等の定期自主検査
第9章 各作業時における災害防止
第1 掘削作業等
掘削作業開始前の調査
掘削作業における災害防止の留意点
土止め先行工法
ガス管損傷による労働災害防止対策
掘削機械を使用して作業する場合の留意点
推進工法によるずい道建設工事における留意点
潜函内作業における災害防止の留意点
ずい道建設工事作業開始前の調査等
ずい道建設工事に係る計画の届出
ずい道建設作業による落盤等の防止措置
ずい道建設作業による爆発・火災等の防止措置
ずい道からの退避
シールドトンネル建設工事における災害防止対策
山岳トンネル工事の切羽における肌落ち災害防止対策
採石作業開始前の調査等
採石作業による地山崩壊等の防止措置
足場からの墜落・転落災害の防止対策
足場からの墜落防止対策の充実・強化
運搬機械等を使用して採石作業をする場合の留意点
第2 荷役作業
積卸し作業における災害防止の留意点
荷締め・荷のシート掛け
はい付け・はい崩し作業における災害防止の留意点
港湾荷役作業をする場合の事前措置
港湾荷役作業における災害防止の留意点
陸上貨物運送事業の荷役作業における労働災害防止対策
物流業界におけるドライバーの労働環境改善対策
第3 建築物等の組立て・解体作業
建築物等の鉄骨の組立て作業等における災害防止の留意点
木造建築物の組立て作業等における災害防止の留意点
ビル建築の基礎工事における災害防止の留意点
橋梁建設工事における労働災害防止対策
コンクリート造の工作物の解体作業等における災害防止の留意点
建築物の解体等の業務における石綿ばく露防止措置に係る技術上の留意点
工作物等の建設等を行う場合の感電の防止措置
剥離剤を使用した塗料の剥離作業における労働災害防止
第4 高所作業
荷上げ構台等を設置する場合の留意点
作業床を設置して作業する場合の留意点
スレート等の屋根で作業する場合の留意点
足場の材料等
ローリングタワーを使用して作業する場合の留意点
移動式はしごによる作業
脚立による作業
リフォーム作業における足場等の安全対策
手すり先行工法によって作業する場合の留意点
スライディング積層足場を設置する場合の留意点
墜落制止用器具の使用に関する留意点
木造家屋等低層住宅建築工事における屋根・はしご等の作業における留意点
ロープ高所作業における墜落防止の徹底
第5 電気作業等
電気機械器具等の使用前点検等
電気機械器具等による感電の防止措置
配線等による感電の防止措置
停電作業における災害防止の留意点
高圧活線作業・高圧活線近接作業における災害防止の留意点
特別高圧活線作業・特別高圧活線近接作業における災害防止の留意点
低圧活線作業・低圧活線近接作業における災害防止の留意点
交流アーク溶接等を行う場合の留意点
絶縁用保護具等の定期自主検査
第6 その他
非定常作業時の留意点
鉄鋼生産設備の非定常作業における災害を防止するための留意点
鉄鋼生産設備における安全管理体制
飛来崩壊による災害防止のための措置
可燃性断熱材使用の建設現場における火災による労働災害防止
土石流危険河川の調査等
自然災害の復旧工事による災害防止
災害廃棄物の処理における作業発注者の配慮
がれき処理における災害防止
東日本大震災の復旧工事における災害防止
能登半島地震による復旧工事における労働災害の防止
局地的な大雨等による河川・下水道管内等作業における労働災害の防止
既設下水道管に新設下水道管を接続する工事における労働災害の防止
伐木作業における危険の防止措置
振動障害の防止対策
騒音障害の防止対策
労災事故が発生した際の報告
化学物質製造等事業場におけるがんに罹患した労働者把握の報告
資材搬入作業にかかる労働者の腰痛予防対策
社会福祉施設における労働災害防止対策
介護作業従事者の腰痛予防対策
車両運転従事者の腰痛予防対策
交通労働災害防止対策
第三次産業における労働災害防止対策
高年齢労働者に対する労働災害防止対策
転倒災害防止対策
冬季における転倒災害防止対策
第10章 その他
事業者の法令等の周知義務
事業者の書類等の保存義務
健康診断結果などの個人情報の保護
加除式購読者のお客様へ
本書は加除式書籍です。
本書をご購入いただくには、今後、法令改正等に応じて弊社がその都度発行する「追録」(有料)をあわせて購入いただく必要があります。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。
加除式・WEB連動型商品をご契約予定のお客様へ
本商品は加除式購読者お客様No.のご登録及び自動決済のお申込みが必要です。
WEBコンテンツ利用料は年間13,200円(税込)となります。
1年目のWEBコンテンツ利用料は無料です。
契約は1年ごとの自動更新となり、契約更新月に1年間分の利用料が自動決済されます。
契約期間中の途中解約はできません。
契約更新日までに解約の意思表示がなければ、契約が1年間自動更新されます。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。