概要
◆化審法、労働安全衛生法、毒劇法、消防法、高圧ガス保安法など、化学物質の管理において重要な法令を取り上げ、その規制内容を簡潔に解説しています。
◆各法令の冒頭には、化学物質のグループ(規制区分)ごとに製造・販売から使用、廃棄にいたる各段階ごとの規制内容が一目でわかる早見表を掲げています。
◆法令に規定された化学物質名と適用法令・規制区分を示した索引を掲載。
本書は、加除式電子版をご利用いただける書籍です。(無料)
加除式電子版閲覧サービスはこちら
本書は、化学物質検索ソフトダウンロードサービス対象書籍です。
化学物質検索ソフトダウンロードサービスはこちら
本書は、オンラインサービス「LEGAL CONNECTION」の「企業法務パッケージ 企業法務 環境法務オプション」対象書籍です。
「LEGAL CONNECTION」企業法務パッケージについてはこちら
本書は、オンラインサービス「LEGAL CONNECTION」の「企業法務パッケージ 企業法務デラックス 環境法務オプション」対象書籍です。
「LEGAL CONNECTION」企業法務パッケージ デラックスについてはこちら
特長


商品情報
- 商品コード
- 0549
- サイズ
- B5判
- 巻数
- 全2巻・ケース付
- ページ数
- 2,150
- 発行年月
- 2004年7月
目次
第1 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)
法体系/担当課
規制内容早見表
新規化学物質
第1種特定化学物質
第2種特定化学物質
監視化学物質
優先評価化学物質
一般化学物質
特定一般化学物質・特定新規化学物質
1 目的および定義
2 規制の概要
3 新規化学物質に関する規制
4 新規化学物質の製造・輸入の届出
5 新規化学物質の審査と届出資料
6 新規化学物質に係る試験・判定
7 特定新規化学物質に係る試験・判定
8 新規高分子化合物に関する試験・判定
9 少量新規化学物質の製造・輸入の許可
10 新規化学物質の届出を要しない場合の確認手続
11 第1種特定化学物質の製造・輸入の許可
12 第1種特定化学物質使用製品の規制
13 第1種特定化学物質の使用届出
14 第1種特定化学物質営業許可業者の義務
15 第2種特定化学物質の製造・輸入数量等の届出
16 第2種特定化学物質等取扱事業者の義務
17 監視化学物質に関する規制
18 優先評価化学物質に関する規制
19 一般化学物質に関する規制
20 雑 則
21 各種化学物質の通関手続
22 他法令との関係
23 罰 則
第2 労働安全衛生法
法体系/担当課
規制内容早見表
全般規定
製造禁止物質
特定化学物質第1類(製造許可物質)
特定化学物質第2類
特定化学物質第3類
有機溶剤等
鉛・鉛化合物・四アルキル鉛
石 綿
通知対象物質・表示対象物質およびリスクアセスメント対象物質
有害性調査
危険物
特定粉じん
有害物ばく露作業報告対象物質
労働基準法・家内労働法
1 規制の概要
2 製造禁止物質
3 特定化学物質第1類(製造許可物質)
4 特定化学物質第2類
5 特定化学物質第3類
6 有機溶剤(第1種~第3種)
7 鉛および鉛化合物
8 四アルキル鉛等
9 石 綿
10 通知対象物質・表示対象物質およびリスクアセスメント対象物質
11 既存化学物質・新規化学物質
12 重度の健康障害の可能性のある物質
13 危険物
14 特定粉じん
15 有害物ばく露作業報告対象物質
16 労働基準法における化学物質規制
17 家内労働法における化学物質規制
第3 毒物及び劇物取締法
法体系/担当課
規制内容早見表
毒 物
劇 物
特定毒物
1 毒物・劇物・特定毒物の定義
2 毒物・劇物の判定基準
3 毒物・劇物の営業登録
4 特定毒物の製造・輸入の許可
5 毒物・劇物の営業登録の基準
6 毒物・劇物の営業登録の変更
7 特定毒物研究者の届出
8 毒物・劇物の営業登録の更新
9 毒物劇物取扱責任者の設置および届出
10 業務上取扱者の届出
11 毒物・劇物の表示
12 特定の用途に供される毒物・劇物の措置基準
13 毒物・劇物の取扱いに関する規制
14 毒物・劇物の摂取・所持の禁止
15 特定毒物の取扱いに関する規制
16 毒物・劇物・特定毒物の貯蔵に関する規制
17 毒物・劇物の譲渡手続および交付の制限
18 毒物・劇物の営業登録の取消しおよび登録票の返納
19 情報の提供(SDS:安全データシート)
20 毒物・劇物・特定毒物の輸送に関する規制
21 毒物・劇物・特定毒物の廃棄に関する規制
22 毒物劇物取扱責任者の業務
23 立入検査等
24 罰 則
第4 消防法
法体系/担当課
規制内容早見表
第1類危険物(酸化性固体)
第2類危険物(可燃性固体)
第3類危険物(自然発火性物質および禁水性物質)
第4類危険物(引火性液体)
第5類危険物(自己反応性物質)
第6類危険物(酸化性液体)
届出を要する物質
指定可燃物
1 危険物規制の概要
2 危険物の分類
3 貯蔵所等の種類
4 施設の設置
5 第1類危険物(酸化性固体)
6 第1類危険物(酸化性固体)試験
7 第2類危険物(可燃性固体)
8 第2類危険物(可燃性固体)試験
9 第3類危険物(自然発火性物質および禁水性物質)
10 第3類危険物(自然発火性物質および禁水性物質)試験
11 第4類危険物(引火性液体)
12 第4類危険物(引火性液体)試験
13 第5類危険物(自己反応性物質)
14 第5類危険物(自己反応性物質)試験
15 第6類危険物(酸化性液体)
16 第6類危険物(酸化性液体)試験
17 貯蔵等の届出を要する物質
18 指定可燃物等
19 危険物取扱者
20 危険物に関する情報等
第5 高圧ガス保安法
法体系/担当課
規制内容早見表
可燃性ガス
毒性ガス
液化石油ガス
酸素
不活性ガス
特定不活性ガス
1 高圧ガスの定義と分類
2 高圧ガスの製造
3 高圧ガスの貯蔵
4 高圧ガスの販売
5 高圧ガスの輸入
6 高圧ガスの移動
7 高圧ガスの消費
8 高圧ガスの廃棄
9 容器およびその附属品
10 冷凍設備・特定設備・指定設備
11 罰 則
第6 水銀による環境の汚染の防止に関する法律
法体系/担当課
規制内容早見表
特定水銀使用製品
新用途水銀使用製品
水銀含有再生資源
1 目的および定義
2 水銀等による環境の汚染の防止に関する計画
3 水銀鉱の掘採の禁止
4 水銀使用製品の製造等に関する措置
5 新用途水銀使用製品の製造等
6 国・市町村および事業者の責務
7 水銀等を使用する製造工程に関する措置
8 水銀等を使用する方法による金の採取の禁止
9 水銀等の貯蔵に関する措置
10 水銀含有再生資源の管理に関する措置
11 研究、開発および監視に関する措置
12 その他の規定事項
13 罰 則
第2章 輸送・輸出入
第1 船舶安全法
法体系/担当課
規制内容早見表
輸送危険物
1 危険物船舶輸送の概要
2 容器・包装に関する規定
3 標札・表示に関する規定
4 各危険物に共通の規定
5 コンテナ輸送等
6 輸送関係書類
7 各種危険物の輸送
8 液体危険物のばら積み輸送
9 固体貨物のばら積み輸送
10 輸送危険物の船舶での貯蔵
第2 航空法
法体系/担当課
規制内容早見表
輸送危険物
1 危険物航空輸送の概要
2 包装に関する規定
3 ラベル
4 輸送書類および積載
5 持込危険物の規制
第3 道路法
法体系/担当課
1 通行禁止・制限対象危険物
第4 特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律(バーゼル法)
法体系/担当課
1 規制の概要
2 特定有害廃棄物等の定義
3 特定有害廃棄物等輸出入規制の概要
4 特定有害廃棄物等の輸出
5 特定有害廃棄物等の輸入
第3章 排出・廃棄
第1 環境基本法
法体系/担当課
規制内容早見表
全 般
1 規制の概要
2 関連環境規制等
3 事業者の責務
4 環境基本計画・環境基準
5 環境保全の施策等
6 大気の環境基準
7 水質の環境基準
8 土壌の環境基準
第2 水質汚濁防止法
法体系/担当課
規制内容早見表
有害物質
指定物質
1 規制の概要
2 濃度規制(排水基準)
3 総量規制
4 地下浸透水規制
5 施設の構造基準等の遵守義務
6 特定施設等の設置の届出等
7 事故時の措置
8 損害賠償・報告および検査
9 罰 則
第2の2 下水道法
法体系/担当課
規制内容早見表
水質基準物質
1 規制の概要
2 下水排除基準
3 除害施設の設置
4 特定施設についての届出
5 水質測定の義務
6 罰 則
第3 大気汚染防止法
法体系/担当課
規制内容早見表
ばい煙
揮発性有機化合物
特定粉じん
水 銀
有害大気汚染物質
特定物質
1 規制の概要
2 ばい煙の排出規制
3 ばい煙発生施設の設置の届出等
4 ばい煙発生施設・特定施設の事故時の措置
5 揮発性有機化合物(VOC)の排出規制
6 揮発性有機化合物排出施設の設置の届出等
7 粉じんの規制
8 水銀等の規制
9 有害大気汚染物質対策の推進
10 損害賠償・報告および検査
11 罰 則
第4 海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律
法体系/担当課
規制内容早見表
油
液体でない物質
有害液体物質
未査定液体物質
有害でない物質
危険物
海洋汚染物質
廃棄物
薬 剤
1 規制の概要
2 油
3 液体でない物質
4 有害液体物質
5 未査定液体物質
6 有害でない物質
7 危険物
8 有害水バラスト
9 海洋汚染物質
10 廃棄物
11 海洋汚染の防止のための薬剤
12 有害液体物質等および廃棄物の焼却の規制
第5 悪臭防止法
法体系/担当課
規制内容早見表
特定悪臭物質
1 特定悪臭物質の定義
2 規制地域・規制基準
3 事業者の責務等
4 罰 則
第6 土壌汚染対策法
法体系/担当課
規制内容早見表
特定有害物質
1 規制の概要
2 土壌汚染対策に関連する条例等
3 特定有害物質の定義
4 工場・事業場の敷地の汚染状況調査
5 要措置区域と形質変更時要届出区域の指定等
6 調査の方法・基準値等
7 土壌汚染による健康被害の防止措置
8 指定調査機関・指定支援法人
9 罰 則
第7 ダイオキシン類対策特別措置法
法体系/担当課
規制内容早見表
ダイオキシン類
1 規制の概要
2 国・地方公共団体、事業者、国民の責務
3 耐容一日摂取量・環境基準
4 排出基準・総量規制基準
5 特定施設の設置等
6 排出の制限・事故時の措置
7 汚染状況の調査・測定
8 ダイオキシン類による土壌汚染に係る措置
9 罰 則
第8 特定物質等の規制等によるオゾン層の保護に関する法律
法体系/担当課
規制内容早見表
特定物質等
1 規制の概要
2 特定物質等の定義
3 基準限度と実績の公表
4 製造・輸出・輸入
5 用途の確認
6 変更・承継・取消し・届出
7 その他の規定事項
8 罰 則
第9 ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法(PCB特別措置法)
法体系/担当課
規制内容早見表
ポリ塩化ビフェニル廃棄物
1 規制の概要
2 ポリ塩化ビフェニル廃棄物の定義
3 責務と計画
4 保管および処理等に関する事項
5 PCB処理技術
6 罰 則
第10 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)
法体系/担当課
規制内容早見表
特定有害産業廃棄物
1 規制の概要
2 特別管理産業廃棄物の定義
3 特定有害産業廃棄物の定義
4 事業者の責務等(産業廃棄物)
5 特別管理産業廃棄物に係る処理
6 産業廃棄物管理票(マニフェスト)
7 電子情報処理組織の使用
8 投棄禁止・焼却禁止
9 再生利用認定制度
10 罰 則
第11 特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(PRTR法)
法体系/担当課
規制内容早見表
第1種指定化学物質・特定第1種指定化学物質
第2種指定化学物質
1 規制の概要
2 化学物質の定義
3 化学物質管理指針
4 事業者の責務
5 第1種指定化学物質の排出量等の把握等
6 指定化学物質等の性状および取扱いに関する情報の提供の方法
7 届出事項の集計・開示請求
8 罰 則
第4章 用途における特殊な危険有害性
第1 農薬取締法
法体系/担当課
規制内容早見表
全 般
1 農薬の製造・輸入・販売・使用と関係法規
2 規制の概要
3 農薬の製造・加工・輸入
4 農薬販売の制限・禁止
5 情報の公表等・科学的知見の収集等
6 農薬の輸入を媒介する者に対する虚偽宣伝の禁止
7 農薬の使用に係る規制
8 権限の委任
9 罰 則
第2 化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律
法体系/担当課
規制内容早見表
全 般
1 化学兵器禁止条約
2 規制の概要
3 毒性物質の定義
4 化学兵器の製造等の禁止
5 特定物質の製造等の規制
6 指定物質の製造等に係る届出
7 有機化学物質等に係る届出
8 国際機関による検査等
9 立入検査
10 罰 則
第3 食品衛生法
法体系/担当課
規制内容早見表
指定添加物
1 規制の概要
2 指定添加物の使用基準・成分規格
3 指定添加物の表示義務等
4 指定添加物の検査
5 指定添加物の輸入
6 指定添加物の衛生管理
7 罰 則
第4 麻薬及び向精神薬取締法
法体系/担当課
規制内容早見表
麻 薬
向精神薬
麻薬向精神薬原料
1 規制の概要
2 定 義
3 麻 薬
4 麻薬原料植物
5 向精神薬
6 麻薬向精神薬原料
7 罰 則
第5章 消費者保護
第1 消費生活用製品安全法
法体系/担当課
規制内容早見表
すべての消費生活用製品・特定製品・特別特定製品
1 規制の概要
2 商品の基準・検査
3 回収命令・事故情報の公表と消費者の申出
4 罰 則
第2 製造物責任法
法体系/担当課
規制内容早見表
全 般
1 規制の概要
2 用語の定義
3 製造物責任と免責
4 期間の制限・民法との関係
第3 有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律
法体系/担当課
規制内容早見表
指定有害物質
1 有害物質の定義
2 事業者の義務と家庭用品の基準
3 販売等の禁止・回収命令・立入検査
4 罰 則
≪参考≫ 国際的な化学物質管理の動き
1.総 論
2.REACH
(1) 主要な条文と解説
(2) 制度の概要と対応
(3) 制度に関するQ&A(抜粋)
3.REACH実施のためのガイダンス文書
(1) 成形品に含まれる物質に関する要求事項(RIP3.8)
(2) 情報要件および化学物質安全性評価(RIP3.2)
4.高懸念物質(SVHC)リスト
4の2.「ある種の危険な物質、調剤及び成形品の製造、上市及び使用の制限」に該当する物質(附属書ⅩⅦ)
5.CLP
(1) 制度の概要
(2) 主要な条文
化学物質名索引
化学物質名索引
加除式購読者のお客様へ
本書は加除式書籍です。
本書をご購入いただくには、今後、法令改正等に応じて弊社がその都度発行する「追録」(有料)をあわせて購入いただく必要があります。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。
加除式・WEB連動型商品をご契約予定のお客様へ
本商品は加除式購読者お客様No.のご登録及び自動決済のお申込みが必要です。
WEBコンテンツ利用料は年間13,200円(税込)となります。
1年目のWEBコンテンツ利用料は無料です。
契約は1年ごとの自動更新となり、契約更新月に1年間分の利用料が自動決済されます。
契約期間中の途中解約はできません。
契約更新日までに解約の意思表示がなければ、契約が1年間自動更新されます。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。