概要
最新の建築基準法規を集録!!
◆東京都の建築関係条例等を集録!
東京都内における設計では必須要件の、東京都建築安全条例等を集録。
◆実務を重視した編集!
実務に必要な建築基準関係法令及び告示等を最新内容で網羅。
◆委任・関連規定及び改正経緯が一目でわかる!
条文の解釈に役立つ政省令等の委任規定とともに、主要法令・条例には、項・号単位に改正経緯を表示。
◆試験場持込み可!
建築士試験の学科試験会場での使用基準を満たしています。
商品情報
- 商品コード
- 2710024
- ISBN
- 978-4-7882-9458-5
- JAN
- 9784788294585/1923032051002
- サイズ
- A5判
- 巻数
- 2分冊・ケース付
- ページ数
- 2,544
- 発行年月
- 2024年12月
目次
Ⅰ巻
建築基準法
建築基準法施行令
建築基準法施行規則
建築基準関係規定
●消防法(抄)
●屋外広告物法(抄)
●港湾法(抄)
●高圧ガス保安法(抄)
●ガス事業法(抄)
●駐車場法(抄)
●水道法(抄)
●下水道法(抄)
●宅地造成及び特定盛土等規制法(抄)
●流通業務市街地の整備に関する法律(抄)
●液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律(抄)
●都市計画法(抄)
●特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法(抄)
●自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律(抄)
●浄化槽法(抄)
●特定都市河川浸水被害対策法(抄)
●高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(抄)
●高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令(抄)
●高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(抄)
●高齢者、障害者等が円滑に利用できるようにするために誘導すべき建築物特定施設の構造及び配置に関する基準を定める省令
●高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律第24条の規定に基づく国土交通大臣が高齢者、障害者等の円滑な利用を確保する上で有効と認めて定める基準
●都市緑地法(抄)
●都市緑地法施行令(抄)
●建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律(抄)
●建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律施行令(抄)
●建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律施行規則(抄)
●建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令(抄)
関連法規
●建築士法(抄)
●建築士法施行規則(抄)
●建築士法に基づく中央指定登録機関等に関する省令(抄)
●構造設計に関し建築士法第10条の2の2第1項第一号に掲げる一級建築士と同等以上の知識及び技能を有する一級建築士及び設備設計に関し同条第2項第一号に掲げる一級建築士と同等以上の知識及び技能を有する一級建築士を定める件
●建築物の耐震改修の促進に関する法律
●住宅の品質確保の促進等に関する法律(抄)
●長期優良住宅の普及の促進に関する法律
●密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律(抄)
●津波防災地域づくりに関する法律(抄)
●景観法(抄)
●都市の低炭素化の促進に関する法律(抄)
●都市の低炭素化の促進に関する法律施行規則(抄)
付 録
●建築基準法の一部改正
●建築基準法施行令の一部改正
●建築基準法施行規則の一部改正
●高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(抄)の一部改正
●高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令(抄)の一部改正
●建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律(抄)の一部改正
●建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律施行令(抄)の一部改正
●建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律施行規則(抄)の一部改正
●建築士法(抄)の一部改正
●都市の低炭素化の促進に関する法律(抄)の一部改正
●都市の低炭素化の促進に関する法律施行規則(抄)の一部改正
●建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令(抄)の一部改正
Ⅱ巻
建築基準法関係告示
●確認検査の業務と同等以上の知識及び能力を要する業務を定める件
●主要構造部のうち防火上及び避難上支障がない部分を区画する床等の構造方法を定める件
●主要構造部が準耐火構造である特定部分と同等の準耐火性能を有する特定部分の基準を定める件
●内装の仕上げを不燃材料でし、かつ、その下地を不燃材料で造ることその他これに準ずる措置の基準等を定める件
●建築物の他の部分に防火上有害な変形、亀裂その他の損傷を生じさせないために壁等に必要とされる機能を定める件
●建築基準法第21条第2項に規定する建築物の部分又は防火設備の構造方法を定める件
●火災による熱量の算出方法等を定める件
●避難上及び消火上必要な機能の確保に支障を及ぼさない周辺高火熱面積の規模を定める件
●壁等の加熱面以外の面のうち防火上支障がないものを定める件
●壁等の構造方法を定める件
●建築基準法第2条第九号の二イ(2)に規定する性能と同等の性能を有する特定部分の基準を定める件
●建築基準法第3条第2項の規定により同法第21条等の適用を受けない建築物における増築又は改築に係る部分の特定主要構造部の構造方法等を定める件
●建築基準法施行令第46条第4項表1(一)項から(七)項までに掲げる軸組と同等以上の耐力を有する軸組及び当該軸組に係る倍率の数値
●構造及び周囲の状況に関し安全上支障がない鉄筋コンクリート造の柱等の基準を定める件
●建築基準法施行令第81条第2項第一号イ若しくは第二号イ又は第3項に規定する国土交通大臣が定める基準に従った構造計算により膜構造の建築物又は建築物の構造部分の安全性を確かめた場合の構造計算書を定める件
●階段室、機械室その他の火災の発生のおそれの少ない用途を定める件
東京都建築安全条例他
●東京都建築安全条例
●東京都建築安全条例第3条の2及び第7条第二号の規定に基づく壁、柱、床その他の建築物の部分及び外壁開口部設備の構造方法
●東京都建築基準法施行細則
●東京都建築基準法施行細則による建築設備概要書等
●建築確認申請等手数料一覧〔東京都都市整備局関係手数料条例より〕
●建築基準法第42条第2項の規定に基づく道路の指定
●建築基準法による屋根の構造制限区域の指定
●建築基準法による中間検査に係る特定工程等の指定
●東京都建築基準法施行細則による調査の項目等
●建築計画概要書等閲覧場所の設置
●東京都文教地区建築条例
●旧工場公害防止条例(抄)
●東京都駐車場条例(抄)
●東京都駐車場条例施行規則(抄)
●東京都風致地区条例
●東京都日影による中高層建築物の高さの制限に関する条例
●東京都中高層建築物の建築に係る紛争の予防と調整に関する条例
●東京都中高層建築物の建築に係る紛争の予防と調整に関する条例施行規則
●中高層建築物の建築に係る紛争予防調整条例制定一覧
●東京都高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行細則
●高齢者、障害者等が利用しやすい建築物の整備に関する条例
●東京都建築物の耐震改修の促進に関する法律施行細則
●東京都長期優良住宅の普及の促進に関する法律施行細則
●東京都建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律施行細則
●東京都都市の低炭素化の促進に関する法律施行細則
付 録
●防火設備の定期検査報告における検査及び定期点検における点検の項目、事項、方法及び結果の判定基準並びに検査結果表を定める件の一部改正
○内容を一部変更することがありますので、ご了承ください。
建築基準法
建築基準法施行令
建築基準法施行規則
建築基準関係規定
●消防法(抄)
●屋外広告物法(抄)
●港湾法(抄)
●高圧ガス保安法(抄)
●ガス事業法(抄)
●駐車場法(抄)
●水道法(抄)
●下水道法(抄)
●宅地造成及び特定盛土等規制法(抄)
●流通業務市街地の整備に関する法律(抄)
●液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律(抄)
●都市計画法(抄)
●特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法(抄)
●自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律(抄)
●浄化槽法(抄)
●特定都市河川浸水被害対策法(抄)
●高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(抄)
●高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令(抄)
●高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(抄)
●高齢者、障害者等が円滑に利用できるようにするために誘導すべき建築物特定施設の構造及び配置に関する基準を定める省令
●高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律第24条の規定に基づく国土交通大臣が高齢者、障害者等の円滑な利用を確保する上で有効と認めて定める基準
●都市緑地法(抄)
●都市緑地法施行令(抄)
●建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律(抄)
●建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律施行令(抄)
●建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律施行規則(抄)
●建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令(抄)
関連法規
●建築士法(抄)
●建築士法施行規則(抄)
●建築士法に基づく中央指定登録機関等に関する省令(抄)
●構造設計に関し建築士法第10条の2の2第1項第一号に掲げる一級建築士と同等以上の知識及び技能を有する一級建築士及び設備設計に関し同条第2項第一号に掲げる一級建築士と同等以上の知識及び技能を有する一級建築士を定める件
●建築物の耐震改修の促進に関する法律
●住宅の品質確保の促進等に関する法律(抄)
●長期優良住宅の普及の促進に関する法律
●密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律(抄)
●津波防災地域づくりに関する法律(抄)
●景観法(抄)
●都市の低炭素化の促進に関する法律(抄)
●都市の低炭素化の促進に関する法律施行規則(抄)
付 録
●建築基準法の一部改正
●建築基準法施行令の一部改正
●建築基準法施行規則の一部改正
●高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(抄)の一部改正
●高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令(抄)の一部改正
●建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律(抄)の一部改正
●建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律施行令(抄)の一部改正
●建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律施行規則(抄)の一部改正
●建築士法(抄)の一部改正
●都市の低炭素化の促進に関する法律(抄)の一部改正
●都市の低炭素化の促進に関する法律施行規則(抄)の一部改正
●建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令(抄)の一部改正
Ⅱ巻
建築基準法関係告示
●確認検査の業務と同等以上の知識及び能力を要する業務を定める件
●主要構造部のうち防火上及び避難上支障がない部分を区画する床等の構造方法を定める件
●主要構造部が準耐火構造である特定部分と同等の準耐火性能を有する特定部分の基準を定める件
●内装の仕上げを不燃材料でし、かつ、その下地を不燃材料で造ることその他これに準ずる措置の基準等を定める件
●建築物の他の部分に防火上有害な変形、亀裂その他の損傷を生じさせないために壁等に必要とされる機能を定める件
●建築基準法第21条第2項に規定する建築物の部分又は防火設備の構造方法を定める件
●火災による熱量の算出方法等を定める件
●避難上及び消火上必要な機能の確保に支障を及ぼさない周辺高火熱面積の規模を定める件
●壁等の加熱面以外の面のうち防火上支障がないものを定める件
●壁等の構造方法を定める件
●建築基準法第2条第九号の二イ(2)に規定する性能と同等の性能を有する特定部分の基準を定める件
●建築基準法第3条第2項の規定により同法第21条等の適用を受けない建築物における増築又は改築に係る部分の特定主要構造部の構造方法等を定める件
●建築基準法施行令第46条第4項表1(一)項から(七)項までに掲げる軸組と同等以上の耐力を有する軸組及び当該軸組に係る倍率の数値
●構造及び周囲の状況に関し安全上支障がない鉄筋コンクリート造の柱等の基準を定める件
●建築基準法施行令第81条第2項第一号イ若しくは第二号イ又は第3項に規定する国土交通大臣が定める基準に従った構造計算により膜構造の建築物又は建築物の構造部分の安全性を確かめた場合の構造計算書を定める件
●階段室、機械室その他の火災の発生のおそれの少ない用途を定める件
東京都建築安全条例他
●東京都建築安全条例
●東京都建築安全条例第3条の2及び第7条第二号の規定に基づく壁、柱、床その他の建築物の部分及び外壁開口部設備の構造方法
●東京都建築基準法施行細則
●東京都建築基準法施行細則による建築設備概要書等
●建築確認申請等手数料一覧〔東京都都市整備局関係手数料条例より〕
●建築基準法第42条第2項の規定に基づく道路の指定
●建築基準法による屋根の構造制限区域の指定
●建築基準法による中間検査に係る特定工程等の指定
●東京都建築基準法施行細則による調査の項目等
●建築計画概要書等閲覧場所の設置
●東京都文教地区建築条例
●旧工場公害防止条例(抄)
●東京都駐車場条例(抄)
●東京都駐車場条例施行規則(抄)
●東京都風致地区条例
●東京都日影による中高層建築物の高さの制限に関する条例
●東京都中高層建築物の建築に係る紛争の予防と調整に関する条例
●東京都中高層建築物の建築に係る紛争の予防と調整に関する条例施行規則
●中高層建築物の建築に係る紛争予防調整条例制定一覧
●東京都高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行細則
●高齢者、障害者等が利用しやすい建築物の整備に関する条例
●東京都建築物の耐震改修の促進に関する法律施行細則
●東京都長期優良住宅の普及の促進に関する法律施行細則
●東京都建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律施行細則
●東京都都市の低炭素化の促進に関する法律施行細則
付 録
●防火設備の定期検査報告における検査及び定期点検における点検の項目、事項、方法及び結果の判定基準並びに検査結果表を定める件の一部改正
○内容を一部変更することがありますので、ご了承ください。
加除式購読者のお客様へ
本書は加除式書籍です。
本書をご購入いただくには、今後、法令改正等に応じて弊社がその都度発行する「追録」(有料)をあわせて購入いただく必要があります。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。
加除式・WEB連動型商品をご契約予定のお客様へ
本商品は加除式購読者お客様No.のご登録及び自動決済のお申込みが必要です。
WEBコンテンツ利用料は年間13,200円(税込)となります。
1年目のWEBコンテンツ利用料は無料です。
契約は1年ごとの自動更新となり、契約更新月に1年間分の利用料が自動決済されます。
契約期間中の途中解約はできません。
契約更新日までに解約の意思表示がなければ、契約が1年間自動更新されます。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。