- 契約
- 単行本
認知症高齢者をめぐる法律実務-法的リスクと相続問題-
共著/水谷英夫(弁護士)、小島妙子(弁護士)
概要
急増する認知症問題を弁護士・医師が説く!
◆財産管理や各種契約、相続など、認知症高齢者を取り巻く法律問題を幅広く取り上げています。
◆認知症問題に詳しい弁護士が、相談対応に必要な知識や具体的な対応、手続上の留意点を解説しています。
◆医師も執筆に加わり、医学的エビデンスに基づく認知症の特性等にも言及しています。
サンプルページ
商品情報
- 商品コード
- 5100262
- ISBN
- 978-4-7882-9184-3
- JAN
- 9784788291843/1923032050005
- サイズ
- A5判
- 巻数
- 1
- ページ数
- 422
- 発行年月
- 2023年4月
目次
第1章 認知症・フレイルとは
第1 認知症の特性
Q1 主な認知症の種類と認知機能障害の特性とは
Q2 認知症の行動・心理症状(BPSD)とは
Q3 認知症の診断基準は
Q4 認知症の原因・病理的背景は
Q5 認知症と区別すべき病態は
Q6 認知症の診断と鑑別はどのように行うか
Q7 認知症治療はどのように行われるか
Q8 うつ病やせん妄などの合併症への対応は
Q9 認知症の危険因子・防御因子にはどのようなものがあるか
Q10 軽度認知障害(MCI)の診断とは
第2 認知症と意思能力
Q11 意思能力・行為能力とはどのようなものか
Q12 意思能力の判断基準は(意思能力の「相対性」)
Q13 意思能力の判断基準は(医学上と法律上の違い)
Q14 意思決定支援は
第3 認知症・フレイルの相談対応
Q15 相談者の行動から認知症を疑うべきケースは
Q16 認知症と他の精神疾患の区別は
Q17 意思能力判断の留意点は
Q18 軽度認知障害(MCI)から認知症に至る過程での患者や家族との対応での留意点は
Q19 認知能力・判断能力に問題が生じる場合の財産管理、身上監護等の法的対応は(成年後見制度等の場合)
Q20 認知能力・判断能力に問題が生じる場合の財産管理、身上監護等の法的対応は(介護保険制度の場合)
第2章 認知症・フレイルと法的リスク
第1 認知症高齢者の財産管理
Q21 認知症が進行している親の財産を管理する際の基本的視点は
Q22 認知症が疑われる親の財産を管理する際の留意点は
Q23 認知症が疑われる親の不動産、預貯金を管理する方法を選択する際のポイントは
Q24 認知症が疑われる親の預貯金の引き出しや不動産処分の際の留意点は
Q25 認知症が疑われる親の財産管理、身上監護をめぐって親族間で争いがある場合の対処は
Q26 認知症が疑われる親と同居している子が勝手に預貯金を引き出した場合の対処は
Q27 不動産業者が、認知症が疑われる者と財産管理契約や任意後見契約を締結して、不動産を処分していた場合の対処は
Q28 認知症が疑われる親と福祉関係者などによる養子縁組、預貯金の引き出しの留意点は
第2 認知症高齢者の消費者被害
Q29 認知症高齢者に対する消費者被害の実態とは
Q30 認知症高齢者に対する消費者被害の救済規定は(消費者関連法の規定)
Q31 認知症高齢者に対する消費者被害の救済規定は(民法の規定)
第3 認知症高齢者のハラスメント・虐待(在宅介護)
Q32 認知症高齢者に対するハラスメント・虐待とは
Q33 ハラスメント・虐待を発見した場合の対応は
Q34 ハラスメント・虐待の防止策は
第4 認知症高齢者の身体拘束(施設内介護)
Q35 認知症高齢者への身体拘束の実態は
Q36 認知症高齢者への身体拘束の違法性と例外は
Q37 認知症高齢者への身体拘束に対する法制度と法的対応は
Q38 認知症高齢者への身体拘束と病院・施設の法的責任は
第5 認知症高齢者の介護契約・介護事故
Q39 認知症高齢者の介護契約能力は
Q40 後見契約や介護契約は
Q41 介護事故が起きた場合の相談先は
Q42 介護事故が起きた場合の民事・刑事・行政上の責任は
Q43 介護施設内における転倒、誤嚥事故における法的責任は
Q44 介護施設を利用している認知症高齢者が加害者となる場合の法的責任は
第6 認知症高齢者の交通(鉄道)事故
Q45 不法行為法上の責任能力とは
Q46 法定監督義務者と配偶者・成年後見人の責任は
Q47 法定監督義務者に準ずべき者の責任は
Q48 認知症高齢者に関する道路交通法上の制度は
Q49 交通事故の被害者となる場合と過失相殺は
Q50 鉄道事故と本人並びに介護者の責任は
第7 認知症高齢者の保険
Q51 傷害保険の被保険者が認知症高齢者である場合、疾病免責条項の適用はあるか
Q52 傷害が疾病によらないことの主張立証責任は誰にあるか
Q53 傷害保険の被保険者が認知症高齢者である場合、重過失免責、精神障害免責の適用はあるか
Q54 認知症高齢者に介護事故が生じた場合の保険請求上の問題は
Q55 責任保険の被保険者が認知症高齢者である場合、責任保険の適用はあるか
第8 認知症高齢者の刑事責任
Q56 認知症高齢者の刑事責任能力は
Q57 認知症高齢者が起こした交通事故と刑事責任は
Q58 認知症高齢者の犯罪と再犯防止の方策は
第9 認知症高齢者の養子縁組・離婚
Q59 認知症高齢者の養子縁組における、意思能力判断のポイントは
Q60 認知症高齢者の離婚は
Q61 高齢配偶者の認知症を理由とする離婚請求は
第10 認知症高齢者の扶養義務
Q62 認知症になった親等の親族の扶養義務は
Q63 扶養義務者指定申立てとは
Q64 扶養義務者が複数いる場合の決定方法は
Q65 認知症者が重大な他害行為を行った場合の手続は
第3章 認知症と相続対策
第1 遺 言
Q66 認知症の発症に備えた遺言の必要性は
Q67 遺言能力と意思能力の違いは
Q68 遺言能力の判断に改訂長谷川式簡易知能評価スケールを用いる場合の留意点は
Q69 遺言能力が後に争いとならないための留意点は
Q70 遺言内容の難易・複雑性と必要とされる遺言能力(意思能力)の程度は
Q71 認知症高齢者と遺留分対策の活用は
第2 事業活動・承継
Q72 経営者が認知症であった場合の対応は
Q73 認知症の疑いがある者が代表者である場合の注意点は
Q74 事業承継をする際の留意点は
Q75 経営者(親)が法人債務の個人保証をしている際の留意点は
Q76 会社の株式を承継する際の留意点は
第3 家族信託
Q77 財産承継のための家族信託のスキームは
Q78 家族信託の必要性は
Q79 家族信託のメリット・デメリットは
第4 税金対策
Q80 相続税対策としての養子縁組・不動産取得方法は
Q81 相続税対策としての生前贈与の方法は
Q82 相続税対策としての生命保険のスキームは
第4章 認知症と相続
第1 相 続
Q83 相続発生後に被相続人の法律行為時の意思能力を調査する方法は
Q84 相続発生後に被相続人の法律行為時の意思能力について親族等に聴取する際の留意点は
Q85 相続開始後の預貯金の払戻手続は
第2 遺言執行
Q86 遺言無効確認訴訟における遺言能力有無の判断基準は
Q87 遺言無効確認訴訟における遺言能力有無の立証方法は
Q88 遺言書で指定された遺言執行者に認知症の疑いがある場合は
第3 遺産分割
Q89 認知症で意思能力がないとみられる相続人がいる場合の遺産分割手続は
Q90 認知症が疑われる相続人が相続放棄を行うために必要な意思能力は
Q91 遺産分割協議後に相続人に認知症が疑われる者がいたことが判明した場合は
Q92 相続人の確定と婚姻・養子縁組無効の手続は
Q93 認知症の被相続人が相続人の1人に高額な不動産、多額の金銭の贈与をした場合の対応は
第5章 ケーススタディ
Case1 認知症の親を介護する子夫婦がきょうだいに介護援助や金銭を請求するケース
Case2 認知症を発症し、施設に入所している者の成年後見人が、家庭裁判所の許可なく、その者の所有家屋を売却したケース
Case3 不動産の売買契約が高齢者である売主の意思能力の欠如を理由に無効が主張されたケース
Case4 物忘れがひどくなり有料老人ホームへの入居をするため、銀行の定期預金の解約等をしようとしたところ、本人の意思確認ができないと解約を拒否されたケース
Case5 金銭消費貸借契約及び抵当権設定契約について意思能力がないことを理由に無効を主張したいケース
Case6 同居中の親族からの身体的・経済的虐待をやめさせたいケース
Case7 認知症患者が死亡した場合の施設の法的責任の有無、介護事故と傷害保険の適用が問題となるケース
Case8 介護施設内における事故について施設の責任を問いたいケース
Case9 認知症の親の死亡後に、死亡直前に再婚した相手と養子縁組をしたその子らが遺産分割協議に加わりたいと主張してきたケース
Case10 自筆証書遺言作成時に重度の認知症を患っていた被相続人の遺言能力の有無が問題とされるケース
Case11 株式譲渡制限会社において、社長個人所有の土地に会社所有社屋がある場合の事業承継が問題とされるケース
Case12 認知症の診断を受けた会社経営者の作成した遺言の効力と未分割の相続株式の権利行使が問題とされるケース
Case13 認知症の診断を受けた者との死因贈与契約及び信託契約の有効性判断、遺留分侵害額請求を回避する目的の信託の効力が問題とされるケース
Case14 認知症を発症した者が特定の相続人への相続や節税対策を主たる目的として養子縁組した場合の縁組の有効性が問題とされるケース
Case15 改訂長谷川式テストの点数が低い認知症の親に代わって子が遺産分割協議を行うことが問題とされるケース
第1 認知症の特性
Q1 主な認知症の種類と認知機能障害の特性とは
Q2 認知症の行動・心理症状(BPSD)とは
Q3 認知症の診断基準は
Q4 認知症の原因・病理的背景は
Q5 認知症と区別すべき病態は
Q6 認知症の診断と鑑別はどのように行うか
Q7 認知症治療はどのように行われるか
Q8 うつ病やせん妄などの合併症への対応は
Q9 認知症の危険因子・防御因子にはどのようなものがあるか
Q10 軽度認知障害(MCI)の診断とは
第2 認知症と意思能力
Q11 意思能力・行為能力とはどのようなものか
Q12 意思能力の判断基準は(意思能力の「相対性」)
Q13 意思能力の判断基準は(医学上と法律上の違い)
Q14 意思決定支援は
第3 認知症・フレイルの相談対応
Q15 相談者の行動から認知症を疑うべきケースは
Q16 認知症と他の精神疾患の区別は
Q17 意思能力判断の留意点は
Q18 軽度認知障害(MCI)から認知症に至る過程での患者や家族との対応での留意点は
Q19 認知能力・判断能力に問題が生じる場合の財産管理、身上監護等の法的対応は(成年後見制度等の場合)
Q20 認知能力・判断能力に問題が生じる場合の財産管理、身上監護等の法的対応は(介護保険制度の場合)
第2章 認知症・フレイルと法的リスク
第1 認知症高齢者の財産管理
Q21 認知症が進行している親の財産を管理する際の基本的視点は
Q22 認知症が疑われる親の財産を管理する際の留意点は
Q23 認知症が疑われる親の不動産、預貯金を管理する方法を選択する際のポイントは
Q24 認知症が疑われる親の預貯金の引き出しや不動産処分の際の留意点は
Q25 認知症が疑われる親の財産管理、身上監護をめぐって親族間で争いがある場合の対処は
Q26 認知症が疑われる親と同居している子が勝手に預貯金を引き出した場合の対処は
Q27 不動産業者が、認知症が疑われる者と財産管理契約や任意後見契約を締結して、不動産を処分していた場合の対処は
Q28 認知症が疑われる親と福祉関係者などによる養子縁組、預貯金の引き出しの留意点は
第2 認知症高齢者の消費者被害
Q29 認知症高齢者に対する消費者被害の実態とは
Q30 認知症高齢者に対する消費者被害の救済規定は(消費者関連法の規定)
Q31 認知症高齢者に対する消費者被害の救済規定は(民法の規定)
第3 認知症高齢者のハラスメント・虐待(在宅介護)
Q32 認知症高齢者に対するハラスメント・虐待とは
Q33 ハラスメント・虐待を発見した場合の対応は
Q34 ハラスメント・虐待の防止策は
第4 認知症高齢者の身体拘束(施設内介護)
Q35 認知症高齢者への身体拘束の実態は
Q36 認知症高齢者への身体拘束の違法性と例外は
Q37 認知症高齢者への身体拘束に対する法制度と法的対応は
Q38 認知症高齢者への身体拘束と病院・施設の法的責任は
第5 認知症高齢者の介護契約・介護事故
Q39 認知症高齢者の介護契約能力は
Q40 後見契約や介護契約は
Q41 介護事故が起きた場合の相談先は
Q42 介護事故が起きた場合の民事・刑事・行政上の責任は
Q43 介護施設内における転倒、誤嚥事故における法的責任は
Q44 介護施設を利用している認知症高齢者が加害者となる場合の法的責任は
第6 認知症高齢者の交通(鉄道)事故
Q45 不法行為法上の責任能力とは
Q46 法定監督義務者と配偶者・成年後見人の責任は
Q47 法定監督義務者に準ずべき者の責任は
Q48 認知症高齢者に関する道路交通法上の制度は
Q49 交通事故の被害者となる場合と過失相殺は
Q50 鉄道事故と本人並びに介護者の責任は
第7 認知症高齢者の保険
Q51 傷害保険の被保険者が認知症高齢者である場合、疾病免責条項の適用はあるか
Q52 傷害が疾病によらないことの主張立証責任は誰にあるか
Q53 傷害保険の被保険者が認知症高齢者である場合、重過失免責、精神障害免責の適用はあるか
Q54 認知症高齢者に介護事故が生じた場合の保険請求上の問題は
Q55 責任保険の被保険者が認知症高齢者である場合、責任保険の適用はあるか
第8 認知症高齢者の刑事責任
Q56 認知症高齢者の刑事責任能力は
Q57 認知症高齢者が起こした交通事故と刑事責任は
Q58 認知症高齢者の犯罪と再犯防止の方策は
第9 認知症高齢者の養子縁組・離婚
Q59 認知症高齢者の養子縁組における、意思能力判断のポイントは
Q60 認知症高齢者の離婚は
Q61 高齢配偶者の認知症を理由とする離婚請求は
第10 認知症高齢者の扶養義務
Q62 認知症になった親等の親族の扶養義務は
Q63 扶養義務者指定申立てとは
Q64 扶養義務者が複数いる場合の決定方法は
Q65 認知症者が重大な他害行為を行った場合の手続は
第3章 認知症と相続対策
第1 遺 言
Q66 認知症の発症に備えた遺言の必要性は
Q67 遺言能力と意思能力の違いは
Q68 遺言能力の判断に改訂長谷川式簡易知能評価スケールを用いる場合の留意点は
Q69 遺言能力が後に争いとならないための留意点は
Q70 遺言内容の難易・複雑性と必要とされる遺言能力(意思能力)の程度は
Q71 認知症高齢者と遺留分対策の活用は
第2 事業活動・承継
Q72 経営者が認知症であった場合の対応は
Q73 認知症の疑いがある者が代表者である場合の注意点は
Q74 事業承継をする際の留意点は
Q75 経営者(親)が法人債務の個人保証をしている際の留意点は
Q76 会社の株式を承継する際の留意点は
第3 家族信託
Q77 財産承継のための家族信託のスキームは
Q78 家族信託の必要性は
Q79 家族信託のメリット・デメリットは
第4 税金対策
Q80 相続税対策としての養子縁組・不動産取得方法は
Q81 相続税対策としての生前贈与の方法は
Q82 相続税対策としての生命保険のスキームは
第4章 認知症と相続
第1 相 続
Q83 相続発生後に被相続人の法律行為時の意思能力を調査する方法は
Q84 相続発生後に被相続人の法律行為時の意思能力について親族等に聴取する際の留意点は
Q85 相続開始後の預貯金の払戻手続は
第2 遺言執行
Q86 遺言無効確認訴訟における遺言能力有無の判断基準は
Q87 遺言無効確認訴訟における遺言能力有無の立証方法は
Q88 遺言書で指定された遺言執行者に認知症の疑いがある場合は
第3 遺産分割
Q89 認知症で意思能力がないとみられる相続人がいる場合の遺産分割手続は
Q90 認知症が疑われる相続人が相続放棄を行うために必要な意思能力は
Q91 遺産分割協議後に相続人に認知症が疑われる者がいたことが判明した場合は
Q92 相続人の確定と婚姻・養子縁組無効の手続は
Q93 認知症の被相続人が相続人の1人に高額な不動産、多額の金銭の贈与をした場合の対応は
第5章 ケーススタディ
Case1 認知症の親を介護する子夫婦がきょうだいに介護援助や金銭を請求するケース
Case2 認知症を発症し、施設に入所している者の成年後見人が、家庭裁判所の許可なく、その者の所有家屋を売却したケース
Case3 不動産の売買契約が高齢者である売主の意思能力の欠如を理由に無効が主張されたケース
Case4 物忘れがひどくなり有料老人ホームへの入居をするため、銀行の定期預金の解約等をしようとしたところ、本人の意思確認ができないと解約を拒否されたケース
Case5 金銭消費貸借契約及び抵当権設定契約について意思能力がないことを理由に無効を主張したいケース
Case6 同居中の親族からの身体的・経済的虐待をやめさせたいケース
Case7 認知症患者が死亡した場合の施設の法的責任の有無、介護事故と傷害保険の適用が問題となるケース
Case8 介護施設内における事故について施設の責任を問いたいケース
Case9 認知症の親の死亡後に、死亡直前に再婚した相手と養子縁組をしたその子らが遺産分割協議に加わりたいと主張してきたケース
Case10 自筆証書遺言作成時に重度の認知症を患っていた被相続人の遺言能力の有無が問題とされるケース
Case11 株式譲渡制限会社において、社長個人所有の土地に会社所有社屋がある場合の事業承継が問題とされるケース
Case12 認知症の診断を受けた会社経営者の作成した遺言の効力と未分割の相続株式の権利行使が問題とされるケース
Case13 認知症の診断を受けた者との死因贈与契約及び信託契約の有効性判断、遺留分侵害額請求を回避する目的の信託の効力が問題とされるケース
Case14 認知症を発症した者が特定の相続人への相続や節税対策を主たる目的として養子縁組した場合の縁組の有効性が問題とされるケース
Case15 改訂長谷川式テストの点数が低い認知症の親に代わって子が遺産分割協議を行うことが問題とされるケース
著者
この商品に関連するキーワード
加除式購読者のお客様へ
本書は加除式書籍です。
本書をご購入いただくには、今後、法令改正等に応じて弊社がその都度発行する「追録」(有料)をあわせて購入いただく必要があります。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。
加除式・WEB連動型商品をご契約予定のお客様へ
本商品は加除式購読者お客様No.のご登録及び自動決済のお申込みが必要です。
WEBコンテンツ利用料は年間13,200円(税込)となります。
1年目のWEBコンテンツ利用料は無料です。
契約は1年ごとの自動更新となり、契約更新月に1年間分の利用料が自動決済されます。
契約期間中の途中解約はできません。
契約更新日までに解約の意思表示がなければ、契約が1年間自動更新されます。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。