• 紛争・賠償
  • 単行本

相続開始時別 相続人の範囲と遺産の割合-明治民法・応急措置法・現行民法-

著/中込一洋(弁護士)

電子書籍の購入には
会員ログインが必要です。
お気に入りに登録

電子書籍を購入する

価格
3,300 (税込)
ポイント 165 pt

電子書籍のため、会員登録が必要です。

新規会員登録 / ログイン

※印刷機能はありません

概要


相続登記義務化の備えに!

◆相続開始時の適用法に応じて「誰が、どれだけ相続するか」がひと目でわかります。
◆相続登記未了の不動産や所有者不明土地等の案件処理時に利用できます。
◆家族構成・適用法別に100ケースを収録!
◆「数次相続・代襲相続をめぐる実務-相続人・相続分の確定-」と併せてのご利用で、複雑な相続実務がより明快に!

商品情報

商品コード
81260444
ISBN
978-4-7882-9111-9
ページ数
264
発行年月
2023年1月

目次

第1章 相続制度の概要
第1 現在の相続制度
1 法定相続の趣旨
(1) 法定相続とは
(2) 死亡による開始
(3) 一定の家族的な関係
2 配偶者別格の原則
(1) 配偶者とは
(2) 配偶者が法定相続人となる理由
(3) 配偶者の法定相続分
3 子・孫等の直系卑属(第1順位の血族相続人)
(1) 子(直系卑属)とは
(2) 直系卑属が法定相続人となる理由
(3) 直系卑属の法定相続分
4 直系尊属(第2順位の血族相続人)
(1) 直系尊属とは
(2) 直系尊属が法定相続人となる理由
(3) 直系尊属の法定相続分
5 兄弟姉妹と甥姪(第3順位の血族相続人)
(1) 兄弟姉妹(甥姪)とは
(2) 兄弟姉妹と甥姪が法定相続人となる理由
(3) 兄弟姉妹と甥姪の法定相続分
6 遺言相続の趣旨
7 遺留分の趣旨

第2 相続法の沿革
1 現行民法の改正等
(1) 2021年改正
(2) 2018年改正
(3) 2013年改正
(4) 1987年改正
(5) 1980年改正
(6) 1962年改正
(7) 1947年成立(明治民法の全面改正)
(8) 応急措置法
2 明治民法
(1) 1942年改正
(2) 1898年成立

第3 明治民法の特色
1 2つの相続
2 「家」とは
3 戸主とは
4 家族とは
5 明治民法における「子」

第4 遺産相続(明治民法)
1 遺産相続(明治民法)の概要
(1) 遺産相続とは
(2) 家族の死亡による開始
2 直系卑属(第1順位の遺産相続人)
(1) 直系卑属が第1順位である理由
(2) 直系卑属の法定相続分
3 配偶者(第2順位の遺産相続人)
4 直系尊属(第3順位の遺産相続人)
(1) 直系尊属が第3順位である理由
(2) 直系尊属の法定相続分
5 戸主(第4順位の遺産相続人)

第5 家督相続(明治民法)
1 家督相続(明治民法)の概要
(1) 家督相続とは
(2) 戸主の死亡による開始
(3) 戸主生存中の開始原因
2 単独相続
3 家督相続人
(1) 法定家督相続人(家族タル直系卑属)
(2) 法定家督相続人が数人あるとき
(3) 法定推定家督相続人
(4) 指定家督相続人
(5) 第1種選定家督相続人
(6) 直系尊属
(7) 第2種選定家督相続人

第2章 民法・応急措置法による相続
第1 子が相続人となるケース
【001】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子1人がいるとき
【002】 被相続人(甲=I)に妻と準正子1人がいるとき
【003】 被相続人(甲=I)に非嫡出子1人と嫡出子1人がいるとき
【004】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子1人と嫡出子1人がいるとき
【005】 被相続人(甲=I)に妻と準正子1人と嫡出子1人がいるとき
【006】 被相続人(甲=H)に夫と準正子1人がいるとき
【007】 被相続人(甲=L)に嫡出子1人がいるとき
【008】 被相続人(甲=L)に妻と嫡出子1人がいるとき
【009】 被相続人(甲=I)に非嫡出子1人と嫡出子1人と養子1人がいるとき
【010】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子1人と嫡出子1人と養子1人がいるとき
【011】 被相続人(甲=J)に夫と嫡出子1人と養子1人がいるとき
【012】 被相続人(甲=I)に妻と準正子1人と嫡出子1人と養子1人がいるとき
【013】 被相続人(甲=I)に非嫡出子2人と嫡出子1人と養子1人がいるとき
【014】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子2人と嫡出子1人と養子1人がいるとき
【015】 被相続人(甲=I)に非嫡出子2人と嫡出子2人と養子1人がいるとき
【016】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子2人と嫡出子2人と養子1人がいるとき

第2 孫が代襲相続人となるケース
【017】 被相続人(甲=I)に非嫡出子1人と嫡出孫2人がいるとき
【018】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子1人と嫡出孫2人がいるとき
【019】 被相続人(甲=I)に非嫡出子1人と養子1人と嫡出孫2人がいるとき
【020】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子1人と養子1人と嫡出孫2人がいるとき
【021】 被相続人(甲=I)に非嫡出子2人と養子1人と嫡出孫2人がいるとき
【022】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子2人と養子1人と嫡出孫2人がいるとき
【023】 1次被相続人(甲=I)に非嫡出子2人と嫡出子1人と養子1人がいて、2次被相続人(乙=P)に妻と嫡出子2人がいるとき
【024】 1次被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子2人と嫡出子1人と養子1人がいて、2次被相続人(乙=P)に妻と嫡出子2人がいるとき

第3 曾孫が再代襲相続人となるケース
【025】 被相続人(甲=I)に非嫡出子1人と嫡出孫1人と嫡出曾孫1人がいるとき
【026】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子1人と嫡出孫1人と嫡出曾孫1人がいるとき
【027】 1次被相続人(甲=I)に非嫡出子1人と嫡出子1人がいて、2次被相続人(乙=P)に妻と嫡出子1人と嫡出孫1人がいるとき
【028】 1次被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子1人と嫡出子1人がいて、2次被相続人(乙=P)に妻と嫡出子1人と嫡出孫1人がいるとき

第4 直系尊属が相続人となるケース
【029】 被相続人(甲=R)に父母2人がいるとき
【030】 被相続人(甲=R)に妻と父母2人がいるとき
【031】 被相続人(甲=R)に父母3人がいるとき
【032】 被相続人(甲=R)に妻と父母3人がいるとき
【033】 被相続人(甲=R)に父母4人がいるとき
【034】 被相続人(甲=R)に妻と父母4人がいるとき
【035】 被相続人(甲=R)に祖父母2人がいるとき
【036】 被相続人(甲=R)に妻と祖父母2人がいるとき

第5 兄弟姉妹が相続人となるケース
【037】 被相続人(甲=I)に兄弟姉妹2人がいるとき
【038】 被相続人(甲=I)に妻と兄弟姉妹2人がいるとき

第6 甥姪が代襲相続人となるケース
【039】 被相続人(甲=I)に兄弟姉妹1人と甥姪1人と甥姪の子1人がいるとき
【040】 被相続人(甲=I)に妻と兄弟姉妹1人と甥姪1人と甥姪の子1人がいるとき

第7 特別な事情のあるケース
【041】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子1人と嫡出子1人がいて、そのうち1人が相続を放棄したとき
【042】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子1人と嫡出子1人がいて、相続した土地の国庫帰属を希望するとき
【043】 被相続人(甲=I)に妻と準正子1人と嫡出子1人がいて、そのうち1人に欠格事由があるとき
【044】 被相続人(甲=I)に妻と準正子1人と嫡出子1人がいて、そのうち1人が廃除されるとき
【045】 被相続人(甲=I)に妻と準正子1人と嫡出子1人がいて、そのうち1人は廃除され、残り全員が相続を放棄するとき
【046】 被相続人(甲=I)に妻と準正子1人と嫡出子1人と養子1人がいて、それ以外の相続人でない人が特別の寄与をしたとき
【047】 被相続人(甲=I)に妻と準正子1人と嫡出子1人と養子1人がいて、そのうち1人に寄与分があるとき
【048】 被相続人(甲=I)に非嫡出子2人と嫡出子2人と養子1人がいて、そのうち1人が特別の受益をしたとき
【049】 被相続人(甲=I)に非嫡出子2人と嫡出子2人と養子1人がいて、特別受益の持戻しを主張しないまま10年が経過したとき
【050】 被相続人(甲=R)に妻と父母2人がいて、妻に配偶者居住権があるとき
【051】 被相続人(甲=R)に妻と父母2人がいて、相続分が指定されたとき
【052】 被相続人(甲=R)に妻と祖父母2人がいて、遺贈されたとき
【053】 被相続人(甲=R)に妻と祖父母2人がいて、遺言があり、遺留分を請求するとき

第3章 明治民法による遺産相続
第1 直系卑属が遺産相続人となるケース
【054】 被相続人(甲=I)に妻と庶子1人がいるとき
【055】 被相続人(甲=I)に妻と庶子1人と嫡出子1人がいるとき
【056】 被相続人(甲=H)に夫と準正子1人と継子1人がいるとき
【057】 被相続人(甲=I)に妻と庶子1人と嫡出子1人と養子1人がいるとき
【058】 被相続人(甲=J)に夫と嫡母庶子1人と嫡出子1人と養子1人がいるとき
【059】 被相続人(甲=I)に妻と庶子2人と嫡出子1人と養子1人がいるとき
【060】 被相続人(甲=I)に妻と庶子2人と嫡出子2人と養子1人がいるとき
【061】 被相続人(甲=I)に妻と庶子1人と嫡出孫2人がいるとき
【062】 被相続人(甲=I)に妻と庶子1人と養子1人と嫡出孫2人がいるとき
【063】 被相続人(甲=I)に妻と庶子2人と養子1人と嫡出孫2人がいるとき
【064】 1次被相続人(甲=I)に妻と庶子2人と嫡出子1人と養子1人がいて、2次被相続人(乙=P)に妻と嫡出子2人がいるとき
【065】 被相続人(甲=I)に配偶者と庶子1人と嫡出孫1人と嫡出曾孫1人がいるとき
【066】 1次被相続人(甲=I)に妻と庶子1人と嫡出子1人がいて、2次被相続人(乙=P)に妻と嫡出子1人と嫡出孫1人がいるとき

第2 配偶者が遺産相続人となるケース
【067】 被相続人(甲=R)に妻と父母3人がいるとき

第3 直系尊属が遺産相続人となるケース
【068】 被相続人(甲=R)に父母4人がいるとき
【069】 被相続人(甲=R)に祖父母2人がいるとき

第4 戸主が遺産相続人となるケース
【070】 被相続人(甲=R)に戸主(兄)がいるとき

第4章 明治民法による家督相続
第1 直系卑属が法定家督相続人となるケース
【071】 被相続人(甲=I)が隠居し、妻と嫡出子1人と孫2人がいるとき
【072】 被相続人(甲=I)に妻と嫡出子1人と孫2人がいるとき
【073】 被相続人(甲=I)に妻と嫡出子2人と孫2人がいるとき
【074】 被相続人(甲=I)に妻と庶子1人と嫡出子2人と孫2人がいるとき
【075】 被相続人(甲=J)に夫と庶子と私生子がいるとき
【076】 被相続人(甲=I)に妻と庶子1人と嫡出子3人と孫2人がいるとき
【077】 被相続人(甲=I)に準正子がいたとき
【078】 被相続人(甲=I)に養子がいたとき
【079】 甲=Jが入夫婚姻したとき
【080】 入夫(甲=U)が離婚したとき
【081】 被相続人(甲=I)に入籍者がいるとき
【082】 被相続人(甲=D)に婿養子がいるとき
【083】 被相続人(甲=I)に先に死亡した長男の子(孫・胎児)がいるとき

第2 指定により家督相続人となるケース
【084】 甲=Iが家督相続人を指定したとき

第3 第1種選定家督相続人となるケース
【085】 甲=Uの父が(家女である)Uの妻を選定したとき

第4 直系尊属が家督相続人となるケース
【086】 被相続人(甲=I)に父と祖父がいるとき
【087】 被相続人(甲=I)に父母がいるとき

第5 第2種選定家督相続人となるケース
【088】 被相続人(甲=I)の親族会が分家の戸主を選定したとき
【089】 被相続人(甲=I)の親族会が他人を選定したとき

第5章 経過措置を検討すべき相続
【090】 被相続人(甲=I)に非嫡出子2人と嫡出子2人と養子1人がいて、特別受益の持戻しを主張しないまま10年が経過したとき(2021年改正)
【091】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子1人がいるときの相続登記申請義務(2021年改正)
【092】 被相続人(甲=R)に妻と母2人がいて、妻に配偶者居住権があるとき(2018年改正)
【093】 被相続人(甲=I)に非嫡出子2人と嫡出子1人と養子1人がいるとき(2013年改正)
【094】 被相続人(甲=I)に妻と非嫡出子2人と嫡出子1人と養子1人がいるとき(1980年改正)
【095】 被相続人(甲=I)に非嫡出子1人と嫡出孫2人がいるとき(1962年改正)
【096】 被相続人(甲=I)に嫡出子1人と非嫡出子1人と嫡出孫2人がいて、嫡出子が甲=Iと同時に死亡したとき(1962年改正)
【097】 甲=Uの家督相続人を選定すべきとき(1947年改正)
【098】 入夫(甲=U)が離婚したとき(1947年改正)
【099】 被相続人(甲=I)に妻と嫡出子2人と孫2人がいるとき(応急措置法)
【100】 被相続人(甲=I)の長男が先に死亡し、その子(孫・胎児)がいるとき(1942年改正)

索 引
〇キーワード索引

著者

加除式購読者のお客様へ

本書は加除式書籍です。
本書をご購入いただくには、今後、法令改正等に応じて弊社がその都度発行する「追録」(有料)をあわせて購入いただく必要があります。

ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。

加除式・WEB連動型商品をご契約予定のお客様へ

本商品は加除式購読者お客様No.のご登録及び自動決済のお申込みが必要です。
WEBコンテンツ利用料は年間13,200円(税込)となります。
1年目のWEBコンテンツ利用料は無料です。
契約は1年ごとの自動更新となり、契約更新月に1年間分の利用料が自動決済されます。
契約期間中の途中解約はできません。
契約更新日までに解約の意思表示がなければ、契約が1年間自動更新されます。

ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。