裁判官検索
Judges search
Judges search
2020年10月29日 更新
判決日 2019年10月29日令和1(行ケ)1号
選挙無効請求事件
名古屋高等裁判所 金沢支部 第1部
判示事項
結果 棄却
裁判長裁判官 田中寿生 裁判官 細川二朗 裁判官 峯金容子
判決文判決文は裁判所ウェブサイトへのリンクです。
判決日 2017年09月28日平成29(行コ)102 号
更正をすべき理由がない旨の通知処分取消請求控訴事件
大阪高等裁判所
判示事項
結果
裁判長裁判官 中本敏嗣 裁判官 橋詰均 裁判官 細川二朗
判決文判決文は裁判所ウェブサイトへのリンクです。
判決日 2017年04月20日平成28(ネ)1923 号
損害賠償請求控訴事件
大阪高等裁判所 第6民事部
判示事項 1 有限会社安愚楽共済牧場の和牛預託取引(投資者に売却した繁殖牛を一定期間預かり飼養した後,当該繁殖牛を売却額と同額で投資者から買い戻し,買戻しまでの期間中年5分程度の金員を投資者に支払う取引)の勧誘は,遅くとも平成11年3月末以後,取引対象とすべき繁殖牛が大幅に不足しているのに,その事実を秘匿してされた違法なものであり,法人の不法行為を構成するとされた事例。 2 同社の取締役であった被告A及びBは,代表取締役であるJ社長と並んで業務執行権限を有するのであり(旧有限会社法26条),取締役在任中,同社の違法な営業を改めるための行動をとるべき職務上の義務を負っていたが,① 同社はワンマン社長(有限会社持分全部を保有)であるJ社長とその腹心のK及びLの3名(経営陣3名)が経営を牛耳る,極めて閉鎖的な会社であった,② 経営陣3名は,繁殖牛が足りなくなっても,倒産を避けるため和牛預託取引を継続すべきであり,経営陣3名以外の者が和牛預託取引のあり方に容喙することを一切許さないとの方針で会社経営をしていた,③ J社長は上記方針の妨げになりそうな役員や社員をいつでも本部から遠ざけることができた,④ 被告A及びBは,従業員として賃金の支払を受けており,多分に名目的な取締役であった,⑤ 実際にも,被告A及びBは,経営に関する口出しをした後に転勤させられている,といった事情の下では,被告A及びBが,適切に社内情報を収集し,和牛預託取引の実態を知り,上記職務上の義務を果たすことは極めて困難であったといわなければならず,したがって,被告A及びBには,同社の取締役としての職務を行うにつき,悪意又は重大な過失があったということはできない(旧有限会社法30条の3・旧商法266条の3に基づく原告らの被告Bに対する損害賠償請求を認容した原審の判断は不相当である)とされた事例。 3 同社は,「株式会社安愚楽牧場」に商号変更して株式会社に移行した時点(平成21年4月1日)で会社法2条6号所定の「大会社」となっており,同法328条2項・337条1項,389条1項により,公認会計士又は監査法人たる会計監査人及び業務監査も行う監査役を置かなければならなかったにもかかわらず,それら機関を置こうとせず,被告Cに非常勤の会計限定監査役に就任することを要請し,被告Cもこれに応じて監査役に就任したとの事実関係の下では,被告Cは会計監査を行う職責を有するだけで業務監査を行う職責を負わない(業務監査の職責を負うことを前提として,会社法429条1項に基づく原告らの被告Cに対する損害賠償請求を一部認容した原審の判断は不相当である)とされた事例。
結果
裁判長裁判官 山田陽三 裁判官 橋詰均 裁判官 細川二朗
(原審) 大阪地方裁判所 平成25(ワ)11451 号
判決文判決文は裁判所ウェブサイトへのリンクです。
判決日 2017年04月13日平成28(行コ)303 号
障害基礎年金不支給決定取消等請求控訴事件
大阪高等裁判所
判示事項
結果
裁判長裁判官 山田陽三 裁判官 橋詰均 裁判官 細川二朗
判決文判決文は裁判所ウェブサイトへのリンクです。
判決日 2016年12月09日平成28(ネ)1420 号
情報開示等請求控訴・同附帯控訴事件
大阪高等裁判所 第6民事部
判示事項 1 権利能力なき社団たるマンション管理組合とその構成員たる各区分所有者との間のマンション管理に関する法律関係に対し,委任契約に関する民法645条(受任者の報告義務に関する規定)の類推適用が相当とされた事例。 2 上記の場合において,各区分所有者は,マンション管理規約に明文の定めがない場合であっても,民法645条に基づき,管理組合に対し,管理組合がマンション管理業務について保管している文書(会計帳簿の裏付けとなる原資料等)の閲覧及び閲覧の際の当該文書の写真撮影を請求する権利を有するとされた事例。
結果
裁判長裁判官 山田陽三 裁判官 橋詰均 裁判官 細川二朗
(原審) 大阪地方裁判所
判決文判決文は裁判所ウェブサイトへのリンクです。
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ
弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービスCopyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.