主 催:新日本法規出版株式会社
招待共催:株式会社Flucle
「試用期間」の具体的な運用方法や「本採用見送りの流れ」について判例に基づいて徹底解説します。「試用期間」について、リスクを軽減し、適切な実務対応を行いたい先生必見のセミナーです。
対象:社会保険労務士および社会保険労務士事務所職員
招待共催:株式会社Flucle プライバシーポリシー
○アンケート回答者特典○
レジュメは以下のボタンよりダウンロードいただけます。
ダウンロードには案内メールに記載されているパスワードが必要です。
※本資料の掲載内容(画像、文章等)の一部及び全てについて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。
株式会社Flucle 労務担当 / 特定社会保険労務士
略歴・経歴
官民双方での人事労務業務、法律事務所でのパラリーガル業務を経て、現在は特定社会保険労務士として活動。パラリーガル時代に補佐をした労使紛争事件の経験を活かし、「紛争が起きても傷は最小限に」を心掛ける労務管理のコンサルティングに従事する傍ら、株式会社Flucleの労務開発担当としてコンテンツ制作にも携わる。
雇用にまつわる企業の法令遵守が問われている昨今、「試用期間」であっても企業が本採用を見送るには大きなリスクが伴います。ただ就業規則に制度を定めただけでは、実務上のトラブルに対応できないのが現状です。本セミナーでは、そうしたトラブルに備えるため、判例に基づく具体的なケーススタディを交えながら、試用期間の運用方法から実務対応まで詳しくお伝えいたします。
※プログラムは、講演の進行状況により、若干時間を変動する場合があります。
・なぜ試用期間を学ぶことが大切か -試用期間のメリットとリスク-
・判例と裁判例の違い
・過去の事件から紐解く試用期間の法的性質
・試用期間制度の導入と運用方法
・【4つのケース別】本採用見送りの流れ
・合意退職の「合意」までに必要なステップ
無料
※お客様の個人情報は、本人確認、お問い合せ対応および各種ご案内の送付などの業務活動並びに当社の定める利用目的の範囲内で、当社の関連会社や協力会社に対して提供する場合があります。 本セミナーにお申し込みいただく際は、本ページ記載事項(規約を含む)を必ずご確認いただきますようお願いいたします。
※申込者の情報に不備がある場合はお問合せさせていただく場合があります。
※セミナー資料はアンケート回答者への特典となります。回答者には後日ダウンロードパスワードをご案内いたします。
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ
弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービスCopyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.