主催:新日本法規出版株式会社
※申込期限は2025年7月31日(木)16:00までとなっております
これから社外取締役になってみたい人、または、社外取締役に選任されて間もない人向けに!
社外取締役の一般的な業務内容や、社外取締役として知っておくべき財務会計知識と有事対応時の視点を概説するとともに、日頃の業務で悩む事項につき、経験者によるパネルディスカッションを行うことを通じて、弁護士社外取締役として求められる知識や視点、役割を確認できる内容となっております。
●お申し込みは、こちらからお願いします。(申込期限 2025年7月31日(木)16:00)
※Zoomのウェビナー登録フォームが開きます。
※登録画面で姓名欄に漢字が合計6文字以上入力されると「無効なユーザ名」としてエラーになります。
上記の場合は漢字一部をかな表記にし、漢字が合計5文字以下となるようにご入力をお願いいたします。
※登録後は、確認メールを自動送信致します。no-reply@zoom.usからのメールが受信できるよう設定をお願い致します。
弁護士・公認会計士/BACeLL法律会計事務所
略歴・経歴
東京弁護士会所属
金融機関その他の複数の上場企業、非上場企業、各種法人において社外取締役・社外監査役・理事・監事等を務める。
弁護士/苅安総合法律事務所
略歴・経歴
東京弁護士会所属
上場企業の社外取締役(監査等委員)・社外監査役のほか、非上場企業(ベンチャー企業等)においても社外取締役・社外監査役を務める。東京弁護士会会社法部元事務局長。
弁護士/BACeLL法律会計事務所
略歴・経歴
東京弁護士会所属
上場企業の社外監査役を務める。
弁護士/BACeLL法律会計事務所
略歴・経歴
東京弁護士会所属
上場企業の社外取締役を務める。
弁護士/BACeLL法律会計事務所
略歴・経歴
東京弁護士会所属
日弁連司法制度調査会 社外取締役ガイドライン検討チーム所属
コーポレートガバナンスコードにおいて、社外取締役の割合や人数、求められる役割が規定されて以降、企業においては、社外取締役を選任する動きが活発になり、弁護士として、社外取締役の業務は業務分野の一つと位置づけられるようになってきています。
そのような動きの中で、自分も社外取締役の業務に興味があるが、何を行うべきかは、あまりわかっていない、あるいは、社外取締役に選任されたものの、自らに求められているものが何かが明確にわからず不安である、という弁護士も多いのではないでしょうか。
今回は、そのような社外取締役志望者、あるいは社外取締役初心者に向けて、弁護士として、社外取締役がどのようなことを求められているかということを、改めて解説するとともに、日頃の悩みをざっくばらんにディスカッションすることで、弁護士が社外取締役に就任した際に直面する悩みを解決していくことを目指すセミナーとなっています。
参加いただいた皆様からのその場での質疑応答も予定していますので、ぜひ積極的にご参加下さい。
※プログラムは、講演の進行状況により、若干時間を変動する場合があります。
第1部 概説講義
1 社外取締役実務の基本~関係法令・年間スケジュール等を踏まえて~【苅安弁護士】
2 社外取締役として知っておくべき財務会計知識と有事対応時の視点【石田弁護士】
● 弁護士が社外取締役として知っておきたい財務数値の意味・読み解き方など
● 不祥事・敵対的買収・サイバー攻撃等、有事対応時の関わり方・視点など
第2部 パネルディスカッション・質疑応答
● 出席する会議体と会議前に準備すべきこと、情報収集の方法
● 会議等での発言で意識すべきこと
● 社内取締役、他の社外取締役、関係部署等とのやり取りについて
● 社外取締役になってみたい人・初心者へのメッセージ
● 参加者からの質疑応答 など
無料
※視聴URLはご登録いただいたメールアドレス宛にお送りします。開催前日までにメールが届かない場合は、恐れ入りますが、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
※お客様の個人情報は、本人確認、お問い合せ対応および各種ご案内の送付などの業務活動並びに当社の定める利用目的の範囲内で、当社の関連会社や協力会社に対して提供する場合があります。 本セミナーにお申し込みいただく際は、本ページ記載事項(規約を含む)を必ずご確認いただきますようお願いいたします。
※申込者の情報に不備がある場合はお問い合わせさせていただく場合があります。
※先着順により、定員になり次第受付を終了させていただきます。
※参加お申込みが極端に少数の場合や講師の病気などにより、やむをえず開催を中止させていただくことがあります。
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ
弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービスCopyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.