共催:中小企業福祉事業団・新日本法規出版株式会社
【開催日】
1日目:2025年9月30日(火)開始時間 14:00 終了時間 16:00
2日目:2025年10月9日(木)開始時間 14:00 終了時間 16:00
※本セミナーは予め録画した動画を配信する録画配信です。両日とも同じ録画を配信します。
令和6年の育児介護休業法が改正され、令和7年4月1日と10月1日に段階的に施行されていることになっています。
今回は、令和7年10月1日に施行される「育児期の柔軟な働き方を実現するための措置」を中心に就業規則作成上及び実務対応上のポイントを解説します。
※本セミナーは予め録画した動画を配信する録画配信です。
1日目:2025年9月30日(火)14:00~16:00のお申し込みは、こちらからお願いします(申込期限 2025年9月30日(火)12:00)
2日目:2025年10月9日(木)14:00~16:00のお申し込みは、こちらからお願いします。(申込期限 2025年10月9日(木)12:00)
※Zoomのウェビナー登録フォームが開きます。
※登録画面で姓名欄に漢字が合計6文字以上入力されると「無効なユーザ名」としてエラーになります。
上記の場合は漢字一部をかな表記にし、漢字が合計5文字以下となるようにご入力をお願いいたします。
※登録後は、確認メールを自動送信致します。no-reply@zoom.usからのメールが受信できるよう設定をお願い致します。
石嵜・山中総合法律事務所 代表弁護士
略歴・経歴
育児介護休業法は、現在までに繰り返し改正が行われていますが、そこで、念頭に置かれているのは、仕事と育児・介護が両立できるようにするための労働環境の整備です。
仕事と育児・介護の両立支援は、優秀な人材の離職防止や労働者のエンゲージメントと労働生産性の向上、さらには、ステークホルダーからの評価の向上という観点で企業側にもメリットをもたらすものであり、各企業にとっても重要な経営課題の一つといえます。
今回は、令和7年10月1日に施行される「育児期の柔軟な働き方を実現するための措置」を中心に皆さんと学んで行きたいと思います。
2025年9月30日(火)
プログラム |
※プログラムは、講演の進行状況により、若干時間を変動する場合があります。 |
---|---|
カリキュラム |
1.令和6年改正育児介護休業法の概要 |
受講料 |
無料 |
2025年10月9日(木)
プログラム |
※プログラムは、講演の進行状況により、若干時間を変動する場合があります。 |
---|---|
カリキュラム |
開催日2025年9月30日(火)と同じ内容になります |
受講料 |
無料 |
無料
※視聴URLはご登録いただいたメールアドレス宛にお送りします。開催前日までにメールが届かない場合は、恐れ入りますが、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
※お客様の個人情報は、本人確認、お問い合せ対応および各種ご案内の送付などの業務活動並びに当社の定める利用目的の範囲内で、当社の関連会社や協力会社に対して提供する場合があります。 本セミナーにお申し込みいただく際は、本ページ記載事項(規約を含む)を必ずご確認いただきますようお願いいたします。
中小企業福祉事業団 プライバシーポリシー
※申込者の情報に不備がある場合はお問い合わせさせていただく場合があります。
※先着順により、定員になり次第受付を終了させていただきます。
※参加お申込みが極端に少数の場合や講師の病気などにより、やむをえず開催を中止させていただくことがあります。
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ
弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス