• 家族
  • 加除式書籍

Q&A 子どもをめぐる法律相談

編集/子どもの権利に関する研究会 代表/登坂真人(弁護士)、三坂彰彦(弁護士)、相川裕(弁護士)

お気に入りに登録

通常書籍を購入する

価格
14,300 (税込)
ポイント 715 pt
送料
1,170
在庫あり

本書は加除式書籍です。ご購入には「ご購入時の注意点」に同意していただく必要があります。

ご購入時の注意点

数量

概要


子どもの権利を守り、最善の利益を実現するために!

◆虐待、いじめ、親の離婚、養育費、犯罪被害、行政上の援助など、現代の子どもたちを取り巻く法律問題を幅広く取り上げ、法律家が相談形式でわかりやすく解説。実務に役立つ書式例も掲載しています。
◆子どもの人権擁護とその法律実務に精通した弁護士が編集・執筆しています。

本書は、加除式電子版をご利用いただける書籍です。(無料)
加除式電子版閲覧サービスはこちら

本書は、オンラインサービス「LEGAL CONNECTION」の「弁護士実務パッケージ 弁護士実務生活法律相談オプション」対象書籍です。
「LEGAL CONNECTION」弁護士実務パッケージについてはこちら

特長

商品情報

商品コード
0605
サイズ
B5判
巻数
全2巻・ケース付
ページ数
1,788
発行年月
2011年9月

目次

序 章 子どもを取り巻く状況と法律
子どもを取り巻く状況と法律
第1章 家庭生活と子ども
第1節 子どもの虐待
第1 関係法律・機関等
子どもを虐待から救済するための法律にはどのようなものがあるか
こども家庭庁とは
子どもの虐待に係る相談件数等の実情は
子どもの虐待にかかわる関係機関相互の連携は
要保護児童対策地域協議会の役割は
虐待に関する相談・依頼を受けた場合の対応は
児童相談所長の権限は
児童相談所長による監護措置と親権者等の関係は
第2 発見・通告
どのような行為が虐待に当たるか
「乳幼児揺さぶられ症候群」とは
「代理によるミュンヒハウゼン症候群」とは
歯の治療をまったく受けていない子どもを発見した場合の対応は
受験勉強のため保護者から厳しすぎる教育を受けている子どもを発見した場合の対応は
虐待を受けていると思われる子どもを発見した場合の対応は
DVが子どものいる家庭で行われ、さらに子どもへの身体的虐待がされている場合の対応は
きょうだいのうち一人のみが虐待を受けている場合の対応は
ステップファミリーの子どもが虐待を受けている場合の対応は
保護者等による体罰とは
子どもの虐待に係る通告義務とは
病院が児童虐待を受けていると思われる子どもを通告したら保護者から虚偽通告として訴えられた場合は
虐待に関する資料または情報の提供とは
学校、保育所等から市町村または児童相談所への定期的な情報提供とは
虐待の通告義務と守秘義務の関係は
第3 調査・保護等
虐待の通告を受けた子どもに対して行政機関が行う保護とは
「居住実態が把握できない児童」とは
1 調査・介入
虐待の通告を受けた後に行う調査とは
虐待のおそれがある場合に行う立入調査とは
虐待のおそれがある保護者への出頭要求とは
立入調査に応じない親や虐待を認めない親への対応は
2 一時保護
虐待のおそれのある親から緊急的に子どもを引き離す一時保護とは
虐待を行った親に対して一時保護した子どもへの連絡を制限できるか
一時保護した子どもに対する児童相談所の役割は
一時保護に対して不服がある保護者が行う不服申立ては
一時保護所に入所中の子どもの権利は
一時保護の期間が2か月を超える場合
一時保護等が行われている子どもの学習
一時保護が解除された子どもに対するケアや留意点は
3 施設入所等
虐待を受けた子どもを親から保護する方法は
子どもの虐待において里親制度を活用するときは
里親が虐待したと認定され里親委託が解除されたときは
施設入所には応じるが里親委託を拒否する親への対応は
特別養子縁組とは
普通養子、特別養子、養育里親の違いは
乳児院とは
児童心理治療施設とは
ファミリーホームとは
レスパイト・ケアとは
特別養子縁組における成立の要件(民法817条の7)は
民間による養子縁組あっせんとは
外国人の子どもとの養子縁組は
虐待を受けた子どもを施設に入所させるときの手続は
入所施設で行われる支援とは
相談員などの役割とその支援内容とは
自立支援担当職員の役割とその支援内容とは
意見表明支援員とは
子どもの入所措置に対して親が同意しない場合の対応は
施設に入所した子どもにつきまとう親への対応は
子どもの入所措置に対し親が不服申立てをしてきたときは
子どもの入所措置の期間を延長する場合があるか
外国人の子どもの児童養護施設への入所は
4 家庭復帰等
入所措置を解除する場合は
子どもが施設入所した後の家族再統合に向けた取組
5 在宅援助
在宅における援助について
第4 民事上の救済
親権喪失、親権停止、管理権喪失、児童福祉法28条の使い分けは
虐待する親の親権を喪失させる制度とは
虐待等をする親の親権を停止させる制度の手続は
親権喪失審判を取り消す手続は
親権停止審判を取り消す手続は
子どもの手術に親権者が同意しない場合には
子どもの虐待における「親権者の変更」の活用とは
子どもの虐待における「監護者指定」の活用とは
子どもの虐待における「人身保護請求」の活用とは
子どもの虐待における「養子縁組」「離縁」の活用とは
死後離縁とは
第5 刑事事件
虐待が刑事事件になる場合は
「生存に必要な保護」と保護責任者の責任は
子どもを監禁している場合、子どもが承諾したと言っても承諾があるといえるか
実子に対する性交と「心理的抗拒不能」の判断とは
虐待を受けた子どもが親を告訴できるか
刑事訴訟手続において虐待を受けた子どもの支援に留意すべき点は
刑事訴訟手続において虐待した親を弁護する場合の留意点は
子どもから聴き取りをする上で配慮すべき点は
刑事事件における捜査機関関与前の児童相談所における被害者面接時の記録媒体の証拠としての信頼性は
第6 その他
親が児童福祉施設等に対して情報開示を請求するとき
施設に入所中の子どもに起こり得る法律問題は
施設に入所している子どもが虐待を受けている場合は
施設に入所している子どもが他の子どもから性的暴力を受けた場合の対応は
18歳以上の子どもを支援する施設は
虐待のおそれのある家庭や虐待した親に対する支援は
子どもの虐待を予防する具体的な取組は
住民票から住所がわからないようにするには
児童期の性的虐待の被害者が成人になって損害賠償請求訴訟を起こせるか
虐待通告を受けたものの子どもを保護しなかった児童相談所の法的責任を追及する方法は
地域小規模児童養護施設とは
児童福祉司スーパーバイザーとは
第2節 子どもと離婚
第1 親 権
離婚の際には親権者はどのように決まるか
親権と監護権を分属した場合、どのような問題が生じる可能性があるか
親権者を変更するにはどうすればよいか
単独親権者の死亡により生存している親は子どもを引き取れるか
親権者の指定と変更に際して子どもの意向をどう反映させるか
子どもの手続代理人とは
離婚後の子どもの氏は
嫡出でない子どもの氏は
子どもを認知した父親が親権者になるには
血縁関係のない子どもにした認知の効力
DNA鑑定で血縁関係がないと判明した場合でも父子関係は認められるのか
親子関係がないことを確認する合意に相当する審判に対して、自らの身分関係に変動を生ずる蓋然性のある者が利害関係人として異議を申し立てることができる場合は
第2 面会交流
1 基本事項
面会交流とはどのようなものか
面会交流の内容の決め方は
面会交流を求める手続は
試行的面会交流とはどのようなものか
2 面会交流の可否
面会交流の可否の判断基準は
面会交流を拒否できる場合とは
同居親が別居親に対して面会交流を求める場合は
子ども自身が別居親に対して面会交流を望む場合に子どもから面会交流を求められるか
祖父母に面会交流権は認められるか
相手が面会交流に応じない場合の対応は
調停条項に定められていない時期に面会交流できるか
理由もなく面会交流を拒否した場合はどうなるか
子どもが面会交流を拒否している場合の子どもの意思は
監護親がPTSDの場合の面会交流の可否は
第三者を介した面会交流とは
国籍を異にする父母間での面会交流は
離婚時に面会交流しないとの約束を取り交わしたが、その後、非監護親から面会交流を求められた場合は
非親権者と児童養護施設に入所中の子どもとの面会交流の可否は
3 その他
一方の親が面会交流審判記録を第三者に配布した場合は
感染症拡大時における面会交流の実施日や方法の評価
第3 子どもの引渡し
1 基本事項
子どもの引渡しを求めるための方法は
子どもの引渡しを認める判断基準は
子どもの引渡しにおいて子どもの意向はどう反映されるか
ハーグ条約とはなにか
ハーグ条約実施法における「返還拒否事由」とは
ハーグ条約実施法における「監護の権利」の侵害とは
ハーグ条約実施法における「常居所地国」および「留置」とは
ハーグ条約実施法に基づき子の返還を命じた終局決定が変更される場合とは
2 引渡しを求める手続等
親権者による子どもの引渡しの審判の申立ては
非親権者の親が子どもの引渡しを求める方法は
子どもの引渡しの方法としての人身保護請求とは
親権者が親権に基づいて妨害排除請求を行って子どもの引渡しを求めることが権利濫用とされるか
子どもの引渡しを認める審判に基づく強制執行の方法は
国際的な子の返還の代替執行とは
祖父母が孫の引渡しを請求できるか
別居中の父親が子どもを連れ去る行為は誘拐罪に当たるか
国籍を異にする父母間での子どもの引渡しは
別居中の夫婦の一方が交互に子どもを監護することに違反した場合は
複数の子どもに対して異なる監護者を指定するには
悪質な単独監護の開始への対応は
第4 養育費
1 基本事項
養育費の支払義務とは
養育費の範囲と支払期間は
成年年齢の引下げによる養育費の支払終期は
非嫡出子に対する養育費の支払義務は
離婚した元配偶者が再婚した場合の養育費支払義務は
2 請求の可否・手続等
養育費の算定方法と請求手続は
養育費の一括支払請求はできるか
既に債務名義の存する養育費請求権について重ねて給付の訴えをすることはできるか。また、将来請求できるか
養育費を請求しない旨の合意は変更できるか
過去の養育費を請求できるか
養育費の増減請求はできるか
成年後の子どもによる養育費請求は
養育費増額の請求が権利濫用とされる場合は
養育費の合意がある場合に子どもが別に扶養料を請求できるか
養育費の額が、住宅ローンの支払合意と不可分一体の場合の養育費の額は
3 未払への対応等
養育費が支払われない場合の穏便な対応方法は
養育費が未払のため預貯金や給与に関する情報を取得する場合は
養育費が未払のために強制執行をする場合は
公正証書により、養育費の支払を取り決めたが未払のため強制執行したにもかかわらず執行不能となったため、財産開示手続を申し立てる場合は
養育費の支払を命じる外国判決の効力は
養育費相当額を婚姻費用から控除できるか
第3節 親権と親権者がいない場合の後見
第1 親 権
1 基本事項
親権者の義務と権利は
保護者とは
共同親権の原則とは
親権者の命名権とは
未成年の子が子どもを産んだ場合の親権は
2 子どもの財産管理
親権者は子どもの財産に対してどのような権利や義務があるのか
財産管理権が親権者に認められない場合とは
両親の一方が子どもの財産を勝手に処分することはできるか
親権者の財産管理権が終了する原因と終了に伴う事務とは
婚外子の相続はどのようになっているか
相続税対策のための養子縁組は有効か
3 親権者による利益相反行為
親権者の財産管理権が制限される利益相反行為の内容とその判断基準は
親権者が子どもの財産を第三者に処分する行為は利益相反行為か
子どもに親権者の債務を負担させる行為は利益相反行為か
第三者の債務保証のために子どもに債務を負担させる行為は利益相反行為か
親権者と子どもの間における財産の譲渡行為は利益相反行為か
親権者が子どもと共同でする行為は利益相反行為か
親権者が子どもの代理で遺産分割協議をする行為は利益相反行為か
4 特別代理人
特別代理人とはどのような人か
利益相反行為による特別代理人選任の申立手続は
特別代理人を選任しないで行った利益相反行為の効力は
特別代理人と子どもとの間で利益相反となる場合とは
第2 未成年後見
1 未成年後見人
未成年後見人とは
未成年後見人の権利と義務は
未成年後見人に就任したら(報告その他適正な職務遂行)
未成年後見人の指定・選任と親権者変更
未成年後見人の報酬は
未成年後見人と未成年被後見人との利益相反行為とは
2 未成年後見監督人
未成年後見監督人とはどのような役職か
親権者による未成年後見監督人の指定とその届出手続は
家庭裁判所による未成年後見監督人の選任とその申立手続は
未成年後見監督人の職務と事務とは
未成年後見監督人の辞任と解任は
第4節 子どもと消費生活
子どもが当事者となる消費者トラブルにはどのようなものがあるか
子どもがした契約の効力と親による取消しは
成年であると詐術を用いて子どもがした契約の効力は
子どもが通信販売で購入した商品に欠陥がある場合の契約解除は
子どもがキャッチセールスの被害に遭った場合の対応は
子どもがワンクリック請求の被害に遭った場合の対応は
子どもが無料ゲームサイトにアクセスして高額請求をされた場合の対応は
子どもが親のクレジットカードで決済した場合に決済を取り消すことができるか
子どもがネット詐欺にあった場合の対応は
子どもが電子マネーを使ってオンラインゲームアイテムを購入した場合、親が契約を取り消せば返金されるか
子どものモデル登録の解除は(業務提供誘引販売取引)
子どもがしたマルチ商法による契約は解除できるか
子どものころに申し込んだ英会話教室を中途解約したい場合は
子どもが紛失したレンタルカードが利用され高額請求をされた場合の対応は
子どもが購入した商品に欠陥があり被害を受けた場合は
子どもの個人情報が漏えいされた場合の対応は
成年年齢の引下げによる消費活動の注意点は
第5節 その他
子どもの名を変える手続は
「無戸籍児問題」・「離婚後300日問題」とは
元夫を父としない戸籍の記載を求める場合
無戸籍児を戸籍に記載するための裁判手続等
性別の変更をした夫と妻の婚姻中に出生した子どもの戸籍は
内密出産に伴う戸籍などの取扱いは
人事訴訟事件および家事事件における国際裁判管轄は
DVを理由として子どもを元配偶者の健康保険の被扶養者から外した処分が裁判で取り消されることがあるか
未成熟の子どもが死亡した後にその父母が離婚した場合の遺骨の所有権の帰属と分骨請求の可否
冷凍保存した受精卵を使用した出産について
生殖補助医療法について
第2章 学校生活と子ども
第1節 子どもへのいじめ等
第1 いじめ
1 基本事項
どのような行為がいじめとされるか
子どもがいじめられている場合の相談機関は
いじめに対する警察のスクールサポーターの役割は
いじめに気付いた場合の学校のあるべき対応は
いじめ防止対策推進法が学校に求める対策・対応
いじめ防止対策推進法が予定する重大事態の調査とは
子どもの自殺予防と調査について
いじめによる人権救済の申立てをする場合の手続は
2 いじめの法的責任
いじめの法的責任は
いじめをした子どもに対して民事責任を問う場合は
いじめをした子どもに対して刑事責任を問う場合は
いじめに対する学校の法的責任は
被害者からいじめの申告がない場合は学校に法的責任はないのか
放課後や部活動中にいじめがあった場合の学校の法的責任は
いじめ被害による自殺があった場合の学校の法的責任は
いじめにより不登校となった子どもに対する学校の法的責任と対応は
教師がいじめを行った場合の法的責任は
いじめ被害により精神疾患を患った場合の損害賠償責任は
3 その他
いじめによるけがや自殺に災害共済給付金の請求ができるか
いじめをした子どもを出席停止にできるか
インターネットを利用したいじめ行為とその対応は
ヘイトスピーチによるいじめとその対応は
第2 体罰等の懲戒行為
どのような行為が教師による体罰になるか
子どもの人格を傷つける言動は体罰になるか
給食の強要は体罰となるか
教師による体罰の法的責任と損害賠償請求は
校則違反に対する指導が違法とされる場合とは
教職員の指導が社会通念に反する疑いがあるとき
教師の行き過ぎる生徒指導があった後に子どもが自殺した場合、事実的因果関係が認められるか
部活動の顧問等の外部指導者による行き過ぎた指導の責任は
退学勧告、処分などはどのような場合に認められるか
私立学校の退学処分、自主退学勧告はどのような場合に認められるか
成年年齢に達した生徒の退学手続に関する保護者等の同意は
特別指導(謹慎処分)はどのように行うことができるか
原級留置処分はどのような場合に認められるか
懲戒行為として行った学校側の処分を取り消せるか
第2節 子どもの事故
第1 学校等での事故(学校・幼稚園・保育園・児童養護施設等)
1 学校事故
学校事故で被害を受けた場合の損害のてん補は
授業中の事故での学校の法的責任は
授業中に校外写生が行われた時の交通事故の責任は
休み時間中に子ども同士がけんかしてけがをさせた場合の責任は
通学中に子どもが交通事故に遭った場合の責任は
部活動中に子どもが事故に遭った場合の責任は
校外教育活動中に子どもが事故に遭った場合の責任は
校外学習中に子どもが熱中症で死亡した場合の責任は
学校の遊具で子どもがけがをした場合の責任は
養護教諭の判断ミスで疾病が悪化した場合の責任は
学校で事故が起こった場合の教師個人の責任は
学校のプールで子どもが事故に遭った場合の責任は
運動会等で実施される組体操で事故が生じた場合の責任は
食物アレルギーによって子どもが入院した場合の責任は
給食中に子どもが誤嚥した場合の責任は
教職員による児童・生徒への性暴力があった場合の責任は
令和4年刑法改正による侮辱罪の法定刑引上げの内容は
部活動の負担等を原因とする適応障害の発症に伴う負担軽減措置を学校が継続せず症状が悪化した場合の責任は
2 保育事故等
保育園で子ども同士がけんかをしてけがをした場合の責任は
保育士が与えた玩具を子どもが誤飲した場合の責任は
保育園で自らが吐いたものによって子どもが窒息した場合の責任は
子どもがけいれんを起こした後に障害が残った場合の責任は
子どもが保育園で異物を耳に入れた場合の責任は
園庭の遊具で遊んでいた子どもが死亡した場合の責任は
保育士が児童を見失った結果、児童が死亡した場合の責任は
保育園のプールで子どもが溺死した場合の園長の刑事責任は
子どもに食塩水を飲ませ死亡させた場合の責任は
園外散歩の際に、子どもが転倒してけがをした場合の責任は
園外散歩の際に、子どもが置き去りにされる事故を防ぐための対策は
送迎バスにはねられて子どもがけがをした場合の責任は
送迎バスの運行の安全管理対策について
園舎の屋上駐車場から車が転落して、園庭にいた子どもが死亡した場合の責任は
お泊り保育中の川遊びで子どもが死亡した場合の責任は
災害によって子どもが被害にあった場合の責任は
保育園で非常災害対策計画の作成や避難訓練を行うときは
ベビーシッターを利用するときの留意点は
企業主導型ベビーシッター利用者支援事業とは
保育・ベビーシッターの預かり中に乳幼児が突然死した場合の責任は
保育所において保育士による虐待が起きた場合の対応は
公立の保育園で子どもにわいせつな行為をした保育士の責任は
認可外保育園で虐待行為がなされた場合の県の責任は
認可外託児所で熱中症により死亡した場合の市の責任は
幼稚園が高層建物の建設により日照侵害された場合の建築会社の責任は
第2 地域での事故
河川で子どもが事故に遭った場合の責任は
ため池で子どもが事故に遭った時の責任は
公園の遊具で子どもがけがをした場合の責任は
放課後子ども教室の指導員に子どもが暴力行為を受けた場合の対応は
子ども会活動で子どもが事故に遭った場合の引率者の責任は
法人主催のキャンプ行事で子どもが事故に遭った場合の責任は
子育て支援事業を行う非営利活動法人の理事長が行った身体機能回復指導施術により、子どもが死亡した場合の責任は
隣人に預けていた病気の子どもの症状が悪化した場合の責任は
子どもが近所の飼い犬に噛まれた場合の飼い主の責任は
子どもが動物園等で動物によりけがを負った場合の責任は
トランポリンパークで子どもが事故に遭った場合の設置者の責任は
原発事故子ども・被災者支援法とは
避難所におけるアレルギーへの対応は
第3 子どもの加害事故・迷惑行為
子どもがぶつかって相手にけがをさせた場合の責任は
子どもが自転車の運転中に歩行者にけがをさせた場合の責任は
子どもが普通自動二輪車の運転中に人身事故を起こした場合の責任は
子どもが車道に飛び出したことによるバイク事故の責任は
子どもが日常の行為でたまたま人にけがをさせた場合の責任は
子どもが集団で他の子どもを傷つけた場合の責任は
子どもが保育園の備品を誤って壊した場合の責任は
子どもの遊び声を騒音として公園を使用禁止にできるか
子どもの迷惑行為と親の監督責任は
第3節 就学と子ども
区域外の学校へ入学することができるか
義務教育学校の利点と不利な点とは
小学校未修了者の中学校入学に関する取扱いは
中学校卒業後の夜間中学入学は
成年年齢に達した生徒の在学中の手続等の留意点は
外国人の夜間中学入学は
学校が特定の子どもの就学を拒否することはできるか
不登校児童・生徒への支援の在り方は
ICTを活用した不登校児童・生徒への学習支援とは
新型コロナウイルス感染症等によりやむを得ず登校できない児童・生徒等の出欠席の取扱いは
不登校特例校とは
フリースクールとは
フリースペースとは
学校は健康診断の結果を保護者に伝えなければならないか
就学時の健康診断を受けさせない親への対応は
インフルエンザの予防接種を親が拒んで、子どもがインフルエンザに感染し、クラス中に二次感染させた場合の親の責任は
入園・入学における予防接種の推奨
住民登録をしていない子どもの就学は認められるか
経済的理由で子どもが就学できない場合の援助は
通常の小・中学校・義務教育学校ではなく、特別支援学校への入学とされた場合または小・中学校・義務教育学校の中での特別支援学級とされた場合は
親が自分の子どもに関連して学校に対し情報開示を要求できる範囲は
いじめに関し、教育委員会が生徒を対象に行ったアンケートの情報開示を要求できるか
学校による教育内容の変更は認められるか
特別支援学級で特定の教科を教えないことは学習権を侵害するか
中学受験をする児童が多い小学校での受験指導義務とは
大学進学に際し、高校側が生徒を推薦しなかったこと、および学校として推薦の意思がないことを明確に告げなかったことは不法行為に当たるか
在留邦人の子への教育の振興は
外国籍の子どもへの就学支援は
外国籍の子どもへの進学支援は
外国籍の子どもへの保育所等における支援は
医療的ケア児の普通保育園入園承諾は
医療的ケア児の就学は
学校のバリアフリー化の推進について
学校における障がい者による情報の取得・利用、意思疎通に係る施策は
心のバリアフリーに関する取組について
校則の拘束力はどれくらいあるのか
校則違反で持ち込まれた携帯電話の没収は適法か
シックハウス症候群や化学物質過敏症に対する学校での対策にはどのようなものがあるか
性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律の概要は
性同一性障害のある子どもに対して学校はどのような配慮をすべきか
保育園でのいじめへの対応は
長期欠席児童に対する進級は
生徒の妊娠と退学処分・自主退学勧告
校長の行為により不登校となった場合の法的責任は
学校部活動の地域移行について
生成AIの学校現場での利用のあり方は
第3章 子どもの安全、子どもの自立
第1 子どもの安全
子どもが被害者となる事件にはどのようなものがあるか
子どもが事件の被害者となった場合の対応は
子どもが少年事件の被害者になった場合の対応は
子どもが巻き込まれるインターネットによる犯罪とその対応は
子どもが動画投稿サイトに投稿した動画を親が取り消すことができるか
子どもの画像を無断で転載されたときの対応は
被害者となった子どもに対する捜査上の配慮とは
児童福祉法の「児童に淫行させる行為」とはどのようなことをいうのか
子どもが児童ポルノの被害者になった場合の対応は
子どもの元交際相手が子どもの性的画像を公開すると脅迫してきた場合の対応は(リベンジポルノ)
子どもが不同意わいせつの被害者になった場合の対応は
子どもが交通事故の被害者になった場合の対応は
子どもが殺害された場合、殺人者の雇用者の責任は
インスリンの不投与を母親に指示した者を殺人罪で処罰できるか
子どもが医療事故の被害者になった場合の対応は
子どもの脳死と臓器移植とは
精神科病院での身体的拘束について
子どもが被害者とならないための各関係機関の役割は
犯罪被害者に対する救済・支援制度にはどのようなものがあるか
子どもが宗教法人団体に入信したいと希望している場合の対応は
幼児乗せ自転車の安全について
通学通園時の自家用自動車での運送について
第2 子どもの非行
1 非行防止等
子どもの非行を防止するための対策は
補導とはどのような制度か
子どもがオレオレ詐欺の受け子になった場合の処罰について
非行生徒に対して学校がとるべき対応は
保護観察や少年院送致となった児童への復学・進学等の支援は
障害等のある子どもに対する矯正施設退所後の支援は
子どもの薬物事件を防止するための対応は
子どもが援助交際をしている場合の対応は
出会い系サイトに子どもがした書き込みに対する処罰について
「闇バイト」に加担させないための対策は
2 少年事件
子どもが罪を犯したときの事件処理は
14歳未満の子どもが刑罰法令に触れる行為をした場合の事件処理は
少年事件における観護措置と少年鑑別所とは
少年事件における審判前の調査とは
家庭裁判所の試験観察とは
試験観察中に補導委託先から無断退去などした場合の対応は
少年事件における家庭裁判所の審判と保護処分とは
少年事件における検察官送致と刑事裁判とは
捜査遅延により成人となり、家庭裁判所での審判を受ける機会が失われたとき、公訴提起は有効か
家庭裁判所が決定した保護処分に不服がある場合は
保護観察処分とはどのような処分か
児童自立支援施設とはどのような施設か
少年院とはどのような施設か
少年院・少年鑑別所での処遇に対する不服がある場合は
特定少年にかかる特例規定とは
少年事件において障害・精神疾患のある少年と接する場合の対応は
家裁係属歴のない場合の少年院送致の可否
自殺幇助と少年院送致について
3 少年事件の弁護人等
少年事件における弁護人・付添人の選任は
少年事件における付添人の権限と役割は
子どもが逮捕や勾留されたときの扱いと弁護士の対応は
外国籍の少年による少年事件における付添人の役割や、手続上の配慮は
第3 子どもの就労と自立援助
保護施設(児童養護施設)にいる子どもが自立し就労したい場合に気を付けるべきことは
子どもの就労に関してどのような規制があるか
子どもの就労が許される場合と許可の手続は
子どもを就労させることができる職種は
子どもを就労させる場合の使用者側の注意点は
親が勝手に交わした子どもの労働契約の効力は
子どもに選挙活動の手伝いをさせることはできるか
第4章 子どもへの援助・援護等
第1 手当等
1 子ども一般
子どもに対してどのような手当や支援があるか
児童手当の受給要件は
児童養護施設等の子どもにも各種手当は支給されるか
子どものための福祉給付が子どもに使われていない場合の対応は
児童手当を代理で使用することはできるか
児童手当を差し押さえることはできるか
給付型奨学金は生活保護世帯の収入とみなされるか
日本に在住する外国人の子どもに対しても手当や支援はあるのか
子どもへの教育資金の贈与は
子育て資金の贈与は
ジュニアNISAとは
子どもに対する法律援助は
養子縁組または認知をしていない子の社会保障は
2 ひとり親家庭等の子ども
母子家庭や父子家庭の子どもに支給される児童扶養手当とはどのようなものか
児童扶養手当の受給要件は
児童扶養手当の受給手続は
ひとり親に支給される児童扶養手当における「事実婚」の判断基準は
児童扶養手当における遺棄の認定基準は
3 障害のある子ども
障害のある子どものための手当は
特別児童扶養手当の受給要件は
特別児童扶養手当の認定手続は
障害児福祉手当の受給要件は
障害児福祉手当の認定手続は
第2 援護策
1 ひとり親家庭等の子ども
ひとり親家庭の子どもに対してはどのような援護策があるか
母子家庭等就業・自立支援事業とはどのような支援か
ひとり親家庭等日常生活支援事業とはどのような支援か
ひとり親家庭等生活向上事業とはどのような支援か
母子・父子自立支援プログラム策定事業とはどのような支援か
母子福祉資金とはどのような支援か
父子家庭への支援にはどのようなものがあるか
ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業とはどのような支援か
ひとり親自立促進パッケージについて
2 疾病・障害のある子ども
小児慢性特定疾病児童への支援は
医療的ケア児への支援は
結核にかかっている子どもに対してどのような援助があるか
難聴児の早期の発見・療育推進のための支援は
障害のある子どもに対する療育指導とはどのような援助か
保育所等訪問支援とはどのようなものか
障害のある子どもの介護が困難になった場合にはどのような援助があるか
令和3年障害児入所施設運営指針について
障害児入所施設における支援について
障害児通所支援および障害児入所支援の利用者負担は
こどもに成育医療等を切れ目なく提供するための施策に関する法律は
3 その他
子ども・子育て支援法に基づく支援は
放課後児童健全育成事業とは
放課後児童クラブ等連携促進実証モデル事業とは
放課後等デイサービスとは
児童館における健全育成活動等開発事業とは
NPO等と連携したこどもの居場所づくり支援モデル事業とは
乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)とは
養育支援訪問事業とは
地域子育て支援拠点事業とは
病児保育事業とは
子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)とは
伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金について
支援対象児童等見守り強化事業とは
困難な問題を抱える女性への支援に関する法律の概要は
若年被害女性等支援事業とは
高等学校等就学支援金制度とは
子ども食堂とは
ヤングケアラーとはどのようなものか。またヤングケアラーへの支援は
DV被害者と一緒に保護施設等に入居している子どもへの学習支援は

加除式購読者のお客様へ

本書は加除式書籍です。
本書をご購入いただくには、今後、法令改正等に応じて弊社がその都度発行する「追録」(有料)をあわせて購入いただく必要があります。

ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。

加除式・WEB連動型商品をご契約予定のお客様へ

本商品は加除式購読者お客様No.のご登録及び自動決済のお申込みが必要です。
WEBコンテンツ利用料は年間13,200円(税込)となります。
1年目のWEBコンテンツ利用料は無料です。
契約は1年ごとの自動更新となり、契約更新月に1年間分の利用料が自動決済されます。
契約期間中の途中解約はできません。
契約更新日までに解約の意思表示がなければ、契約が1年間自動更新されます。

ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。