- 相続・遺言
- 単行本
Q&A 相続財産の管理と処分-所有者不明不動産、管理不全等不動産、不在者、相続人の不存在-
編集/東京弁護士会 相続・遺言部
概要
未分割遺産をスムーズに管理・処分するために!
◆所在等不明共有者への対応など、遺産の管理・処分に関する複雑な諸制度を網羅的に取り上げ、実務の要点を解説しています。
◆遺産共有特有の規定だけではなく、一般的な共有の規定も踏まえた内容としています。
◆東京弁護士会「相続・遺言部」に所属する有志の弁護士が、豊富な経験と知見に基づいて執筆しています。
商品情報
- 商品コード
- 81260547
- ISBN
- 978-4-7882-9503-2
- ページ数
- 392
- 発行年月
- 2025年6月
目次
第1章 総 論
第1 共有物の管理と処分
1 共有と遺産共有
2 共有物の使用
3 共有物の変更
4 共有物の管理
〔参考書式〕
〇所在等不明共有者共有物管理決定申立書
〇所在等不明共有者共有物変更決定申立書
〇賛否不明共有者の共有物管理決定申立書
5 共有物の管理者
6 所在等不明共有者の持分
〔参考書式〕
〇所在等不明共有者持分取得決定申立書
〇所在等不明共有者持分譲渡権限付与決定申立書
7 共有物の帰属に関する紛争
〔参考書式〕
〇訴状(第三者に対し、共有持分権の確認を求めるとともに、登記変更を請求する場合)
8 共有物の侵害に関する紛争
〔参考書式〕
〇訴状(共有物を占有している第三者に対し、明渡しを請求する場合)
第2 遺産特有の制度
9 相続人の管理義務
10 相続財産管理人
〔参考書式〕
〇相続財産管理人選任審判申立書
〇審判前の保全処分申立書(財産管理者の選任の場合)
11 不動産の処分禁止の仮処分
〔参考書式〕
〇審判前の保全処分申立書(不動産処分禁止の仮処分の場合)
12 遺産分割前の預金払戻し
13 遺産の処分と「みなし遺産」
14 一部分割と遺産分割の禁止
第2章 不動産の管理と処分
第1 賃貸借
15 賃貸不動産の管理
16 相続開始後の賃料債権の帰属
17 一部の共同相続人による相続財産の無断賃貸
18 賃借建物の管理と処分
第2 使用貸借
19 一部の共同相続人による建物の無償使用
20 内縁配偶者による建物の無償使用
21 一部の共同相続人による第三者への無断貸与
第3 無権原占有
22 一部の共同相続人による無断占有
23 不法占有者による不動産の占有
第4 不動産の処分
24 共有不動産の処分と共有者全員の同意
25 賃貸借契約・使用貸借契約の締結と用益物権の設定
26 抵当権設定契約の効力
27 共有不動産の無断売却の効果
第5 共有持分権の譲渡
28 一部の共同相続人による共有持分権の譲渡と共有の解消
29 遺産共有のうち一部が物権共有となった不動産の共有解消手続
30 物権共有のうち一部が遺産共有となった不動産の共有解消手続
31 共有持分の放棄による共有関係からの離脱
32 共有物に関する管理方法等の合意と共有持分譲受人への承継
第3章 所有者不明不動産
33 所有者不明土地管理制度
34 所有者不明建物管理制度
〔参考書式〕
〇所有者不明土地(建物)管理命令申立書
〇所有者不明土地及び建物管理命令申立書(所有者不明土地法42条2項、5項)
〇所有者不明建物管理命令申立書(空家特措法14条2項)
第4章 管理不全等不動産
35 管理不全土地管理制度
36 管理不全建物管理制度
〔参考書式〕
〇管理不全土地(建物)管理命令申立書
〇管理不全土地(及び建物)管理命令申立書(所有者不明土地法42条3項、5項)
〇管理不全土地(建物)管理命令申立書(空家特措法14条3項)
第5章 不在者
第1 不在者財産管理人の選任
37 不在者財産管理人の選任
〔参考書式〕
〇不在者財産管理人選任審判申立書(遺産分割協議用)
第2 不在者財産管理人の業務
38 不在者財産管理人の業務の着手
39 不在者財産の管理業務
40 権限外行為の許可
〔参考書式〕
〇不在者財産管理人の権限外行為許可審判申立書(遺産分割協議の場合)
第3 不在者財産管理業務の終了
41 不在者財産管理人の報酬
〔参考書式〕
〇不在者財産管理人の報酬付与審判申立書
42 不在者財産管理業務の終了
第6章 相続人の不存在
第1 相続財産清算人の選任
43 相続財産法人の成立
44 相続財産清算人の選任
〔参考書式〕
〇相続財産清算人選任審判申立書(特別縁故者の場合)
45 相続財産清算人と遺言執行者・特別代理人との関係
第2 相続財産清算人の業務
46 相続財産清算業務の着手
47 相続財産の管理業務
48 相続財産の清算業務
〔参考書式〕
〇配当通知書
49 権限外行為の許可
〔参考書式〕
〇権限外行為許可審判申立書(売却処分)
50 特別縁故者に対する相続財産の分与―申立手続
〔参考書式〕
〇特別縁故者に対する相続財産分与審判申立書
51 特別縁故者に対する相続財産の分与―審理
52 特別縁故者に対する相続財産の分与―審理の対象①「特別縁故者」
53 特別縁故者に対する相続財産の分与―審理の対象②「分与の相当性と分与すべき財産」
54 特別縁故者に対する相続財産の分与―審判
55 共有者への財産帰属と国庫帰属
第3 相続財産清算業務の終了
56 相続財産清算人に対する報酬付与
〔参考書式〕
〇相続財産清算人に対する報酬付与審判申立書
57 相続財産清算業務の終了
○内容を一部変更することがありますので、ご了承ください。
第1 共有物の管理と処分
1 共有と遺産共有
2 共有物の使用
3 共有物の変更
4 共有物の管理
〔参考書式〕
〇所在等不明共有者共有物管理決定申立書
〇所在等不明共有者共有物変更決定申立書
〇賛否不明共有者の共有物管理決定申立書
5 共有物の管理者
6 所在等不明共有者の持分
〔参考書式〕
〇所在等不明共有者持分取得決定申立書
〇所在等不明共有者持分譲渡権限付与決定申立書
7 共有物の帰属に関する紛争
〔参考書式〕
〇訴状(第三者に対し、共有持分権の確認を求めるとともに、登記変更を請求する場合)
8 共有物の侵害に関する紛争
〔参考書式〕
〇訴状(共有物を占有している第三者に対し、明渡しを請求する場合)
第2 遺産特有の制度
9 相続人の管理義務
10 相続財産管理人
〔参考書式〕
〇相続財産管理人選任審判申立書
〇審判前の保全処分申立書(財産管理者の選任の場合)
11 不動産の処分禁止の仮処分
〔参考書式〕
〇審判前の保全処分申立書(不動産処分禁止の仮処分の場合)
12 遺産分割前の預金払戻し
13 遺産の処分と「みなし遺産」
14 一部分割と遺産分割の禁止
第2章 不動産の管理と処分
第1 賃貸借
15 賃貸不動産の管理
16 相続開始後の賃料債権の帰属
17 一部の共同相続人による相続財産の無断賃貸
18 賃借建物の管理と処分
第2 使用貸借
19 一部の共同相続人による建物の無償使用
20 内縁配偶者による建物の無償使用
21 一部の共同相続人による第三者への無断貸与
第3 無権原占有
22 一部の共同相続人による無断占有
23 不法占有者による不動産の占有
第4 不動産の処分
24 共有不動産の処分と共有者全員の同意
25 賃貸借契約・使用貸借契約の締結と用益物権の設定
26 抵当権設定契約の効力
27 共有不動産の無断売却の効果
第5 共有持分権の譲渡
28 一部の共同相続人による共有持分権の譲渡と共有の解消
29 遺産共有のうち一部が物権共有となった不動産の共有解消手続
30 物権共有のうち一部が遺産共有となった不動産の共有解消手続
31 共有持分の放棄による共有関係からの離脱
32 共有物に関する管理方法等の合意と共有持分譲受人への承継
第3章 所有者不明不動産
33 所有者不明土地管理制度
34 所有者不明建物管理制度
〔参考書式〕
〇所有者不明土地(建物)管理命令申立書
〇所有者不明土地及び建物管理命令申立書(所有者不明土地法42条2項、5項)
〇所有者不明建物管理命令申立書(空家特措法14条2項)
第4章 管理不全等不動産
35 管理不全土地管理制度
36 管理不全建物管理制度
〔参考書式〕
〇管理不全土地(建物)管理命令申立書
〇管理不全土地(及び建物)管理命令申立書(所有者不明土地法42条3項、5項)
〇管理不全土地(建物)管理命令申立書(空家特措法14条3項)
第5章 不在者
第1 不在者財産管理人の選任
37 不在者財産管理人の選任
〔参考書式〕
〇不在者財産管理人選任審判申立書(遺産分割協議用)
第2 不在者財産管理人の業務
38 不在者財産管理人の業務の着手
39 不在者財産の管理業務
40 権限外行為の許可
〔参考書式〕
〇不在者財産管理人の権限外行為許可審判申立書(遺産分割協議の場合)
第3 不在者財産管理業務の終了
41 不在者財産管理人の報酬
〔参考書式〕
〇不在者財産管理人の報酬付与審判申立書
42 不在者財産管理業務の終了
第6章 相続人の不存在
第1 相続財産清算人の選任
43 相続財産法人の成立
44 相続財産清算人の選任
〔参考書式〕
〇相続財産清算人選任審判申立書(特別縁故者の場合)
45 相続財産清算人と遺言執行者・特別代理人との関係
第2 相続財産清算人の業務
46 相続財産清算業務の着手
47 相続財産の管理業務
48 相続財産の清算業務
〔参考書式〕
〇配当通知書
49 権限外行為の許可
〔参考書式〕
〇権限外行為許可審判申立書(売却処分)
50 特別縁故者に対する相続財産の分与―申立手続
〔参考書式〕
〇特別縁故者に対する相続財産分与審判申立書
51 特別縁故者に対する相続財産の分与―審理
52 特別縁故者に対する相続財産の分与―審理の対象①「特別縁故者」
53 特別縁故者に対する相続財産の分与―審理の対象②「分与の相当性と分与すべき財産」
54 特別縁故者に対する相続財産の分与―審判
55 共有者への財産帰属と国庫帰属
第3 相続財産清算業務の終了
56 相続財産清算人に対する報酬付与
〔参考書式〕
〇相続財産清算人に対する報酬付与審判申立書
57 相続財産清算業務の終了
○内容を一部変更することがありますので、ご了承ください。
加除式購読者のお客様へ
本書は加除式書籍です。
本書をご購入いただくには、今後、法令改正等に応じて弊社がその都度発行する「追録」(有料)をあわせて購入いただく必要があります。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。
加除式・WEB連動型商品をご契約予定のお客様へ
本商品は加除式購読者お客様No.のご登録及び自動決済のお申込みが必要です。
WEBコンテンツ利用料は年間13,200円(税込)となります。
1年目のWEBコンテンツ利用料は無料です。
契約は1年ごとの自動更新となり、契約更新月に1年間分の利用料が自動決済されます。
契約期間中の途中解約はできません。
契約更新日までに解約の意思表示がなければ、契約が1年間自動更新されます。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。