著者・執筆者一覧
Author list
Author list
2024年11月26日 更新
井上 繁規いのうえ しげき
略歴・経歴
昭和50年 裁判官任官
昭和55年 ワシントン大学留学
平成3年 最高裁判所調査官
平成8年 東京地方裁判所判事・部総括
平成12年 東京高等裁判所判事
平成15年 ドイツの民事控訴審の実情調査
平成18年7月 鹿児島地方裁判所・家庭裁判所所長
平成19年11月 前橋家庭裁判所所長
平成22年3月 東京高等裁判所判事・部総括
平成27年1月 定年により裁判官を退職
平成27年3月 厚生労働省・労働保険審査会常勤委員(~令和3年3月)
令和元年8月 厚生労働省・労働保険審査会会長(~令和3年3月)
令和3年4月 厚生労働省・労働保険審査会・法務相談役(労働基準局長委嘱。~令和4年3月)
令和3年4月 厚生労働省・労働基準局・労災法務専門員(厚生労働大臣委嘱)
令和3年11月 瑞宝重光章受章
令和4年4月 厚生労働省・東京労働局・労災法務専門員(東京労働局長委嘱)
〔主要な著書・論文〕
(1)『不動産の所有権移転経過の認定と弁論主義』民事判例実務研究3(判例タイムズ,昭和58年)
(2)『日米両国におけるビデオテープの裁判への導入(上)・(下)』(判例タイムズ628号・643号,昭和62年)
(3)『離婚訴訟における訴訟の集中』民事判例実務研究6(判例タイムズ,平成元年)
(4)『ゴルフ会員権の預託金返還請求訴訟の潮流』(判例タイムズ1000号,平成11年)
(5)『交通事故による逸失利益の算定方式についての共同提言』(判例タイムズ1014号,平成12年)
(6)『名誉毀損による慰謝料算定の定型化及び定額化の試論』(判例タイムズ1070号,平成13年)
(7) 保証の無効・取消・制限〔編著〕(新日本法規出版,平成13年)
(8) 受忍限度の理論と実務〔編著〕(新日本法規出版,平成16年)
(9) 民事控訴審における審理の充実に関する研究〔共著〕(法曹会,平成16年)
(10)『民事控訴審のプラクティス・・・日本の問題状況とドイツの実情(上)・(下)』(判例時報1856号・1857号,平成16年)
(11)『民事控訴審の審理の実情と改善点』伊藤眞ほか編・民事司法の法理と政策・小島武司先生古稀祝賀上巻(商事法務,平成20年)
(12)『相当な損害の認定』実務民事訴訟講座〔第3期〕第3巻―民事訴訟の審理・裁判(日本評論社,平成25年)
(13)必要的共同訴訟の理論と判例(第一法規,平成28年)
(14)民事控訴審の判決と審理〔第3版〕(第一法規,平成29年)
(15)『主張・立証責任』専門訴訟講座①交通事故訴訟〔第2版〕(民事法研究会,令和2年)
(16)遺産分割の理論と審理〔三訂版〕(新日本法規出版,令和3年)
(17)『特定事業主の労災支給処分に対する原告適格』会社法務A2Z2024年3月号36頁(第一法規,令和6年)
(18)時間外労働時間の理論と訴訟実務〔第2版〕(第一法規,令和6年)
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ
弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービスCopyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.