導入事例2024年10月24日 スペースと予算の悩みを解決!開業1年目の税理士事務所がLEGAL CONNECTIONを選んだ理由

千種寿志税理士事務所
- 従業員規模
- 1名
- 地域
- 愛知県
- インタビューイー
- 代表税理士 千種寿志先生
- WEBサイト
- https://chikusa-tax.jp/

導入サービス
LEGAL CONNECTION 税務・会計パッケージ
2024年10月
BEFORE | ・大量の専門書が必要で、保管スペースの確保が課題 ・書籍購入に多額の予算が必要 ・欲しい情報を探すのに時間がかかる |
---|---|
AFTER | ・必要最小限の書籍で済み、保管スペースの問題が解決 |
INTERVIEW
2024年9月、名古屋市に新しく開業した千種寿志税理士事務所。代表の千種先生は、開業にあたりさまざまな準備を進めるなかで、LEGAL CONNECTIONの導入を決断しました。書籍の保管スペースや予算の制約があるなか、なぜLEGAL CONNECTIONを選んだのか。そして、実際の業務でどのように活用しているのか。開業間もない千種先生に、LEGAL CONNECTIONの選定理由や活用方法についてお話を伺いました。
地域に根差した信頼される事務所を目指し開業
まずは、事務所の概要についてお聞かせください。
当事務所は、2024年9月に開業したばかりの一人事務所です。地元の名古屋市港区に事務所を構え、地域密着型の「街の税理士」として、中小企業の顧問業務を中心に展開していきたいと考えています。ただ、まだ開業したばかりで顧客数も多くないので、基本的には自分ができることは何でもやりたいと思っています。これからどんどんお客さまを増やして頑張っていきたいですね。
開業されたばかりとのことですが、独立を決意されたきっかけは何だったのでしょうか?
もともとは国税局に勤務しており、興味深い仕事に携わる機会も多くありましたが、自分で意思決定をして仕事をしていきたいという思いが強くなり、独立を意識するようになりました。ただ、いきなり税理士事務所を開業するのは心もとないとも考え、国税局を退職した後、税理士法人に2年ほど勤めてから独立しました。
昔は「国税出身」というだけでお客さまが来る時代もあったようですが、今は知名度や肩書きにとらわれることなく、きちんとした税務の知識を持ってお客さまへ接していくことで信頼関係を築いていきたいですね。

エビデンスに基づく幅広い情報に迅速にアクセスできる点が魅力
LEGAL CONNECTIONを導入されたきっかけを教えてください。
開業にあたって、大きな課題となったのが書籍でした。以前勤めていた税理士法人には何百冊という書籍が置いてあったのですが、独立すると一気にそれだけの書籍へアクセスする手段がなくなります。自分ですべて揃えるには、場所も限られているし、予算的にも厳しい。一方で、税務の分野は非常に広く、お客さまからの多種多様な質問に対応できるよう、幅広い書籍を閲覧できるようにしておくことは不可欠です。そうしたなかで、LEGAL CONNECTIONの話を聞き「これはいいな」と直感的に思いました。
LEGAL CONNECTIONのどんな点に魅力を感じましたか?
一番は検索機能ですね。税目も法人税、所得税、相続税などと幅広くカバーしていて、キーワード検索ができる。これがあれば、お客さまからの一般的な質問の9割方には対応できるのではと考えました。
また、プロとして税務知識の根拠を確認できる点も決め手になりました。インターネットで調べればある程度の情報は出てきますが、やはり税理士としては、専門家として法的根拠をきちんと押さえておく必要があります。LEGAL CONNECTIONには、根拠条文や法令、通達といった情報もしっかり掲載されているので安心できます。

キーワード検索で複数の書籍を横断的に確認できる便利さ
実際にLEGAL CONNECTIONを利用してみていかがですか?
ほぼ毎日のように使っています。お客さまの申告書を作成したり相談を受けたりする際に疑問が生じた場合、キーワードで検索して、複数の書籍を横断的に確認できるのが本当に便利です。検索結果には書籍の該当部分も表示されるので、知りたい内容かどうかを瞬時に判断できるのもいいですね。
以前は、たとえば土地の評価について調べるときも、まず関連する本を何冊も取り出して、自分の知りたい情報が見つからなければまた別の本……といった作業が必要になり、時間がかかっていました。今はキーワード検索で複数の関連情報がすぐに出てくるので、作業効率が格段に上がりました。
具体的にどのくらいの時間節約になっているのでしょうか。
日々の業務で考えると、1回の検索で数分から数十分程度の時間短縮になっていると思います。一見わずかに思えるかもしれませんが、その積み重ねは非常に大きいです。ほかの業務に充てる時間を確実に作り出せていると実感しています。
開業したばかりの税理士事務所にとって、LEGAL CONNECTIONはどんなメリットがありますか。
やはり一番は場所と予算の問題ですね。開業したての事務所では大きなスペースを確保するのが難しいですし、何百冊もの専門書を一度に揃えるのは予算的にも厳しい。LEGAL CONNECTIONがあれば、必要最小限の書籍を購入するだけで済みますし、検索機能のおかげで効率的に情報を探せます。
それに、多くの税理士は書籍を買っても1から100まですべて精読するわけではありません。ほとんどの場合、疑問が生じたときにピンポイントで調べるという使い方になり、より知識を深めたい場合には別の書籍を購入します。LEGAL CONNECTIONは、まさにそのニーズに応えてくれています。
LEGALCONNECTIONのなかで、特に活用されている機能はありますか?
税務・会計パッケージを中心に使っていますが、オプションで相続事業承継と契約書/文例書式も選択しました。
書式に関しては、開業したばかりということもあって、いろいろな書式を見比べたいという思いがありました。これから自分が使っていく書式のイメージを掴むのに役立っています。
相続事業承継については、税理士の仕事とは切り離せない分野です。普段の顧問先訪問でも話題に上ることが多いので、この分野は特に深く知識を入れたいと思っています。
顧客が本業に集中できるよう、経理面のサポートを強化していきたい
LEGAL CONNECTIONは、どのような方におすすめの製品だと思いますか?
開業したての小規模事務所から大手税理士法人まで、プロフェッショナルの幅広いニーズに対応できると思います。

最後に、これからの事務所の展望についてお聞かせください。
目指しているのは、単に確定申告書を作成するだけでなく、お客さまの負担を減らせるような事務所です。 最近はクラウド会計ソフトなど優れたツールも出てきていますので、お客さま先への導入を進めることで、経理事務の効率化を図りたいと考えています。お客さまが本業に集中できるように、経理面でのサポートを強化していく。そうすることで、地域に根差した信頼される事務所をつくっていけたらと思っています。

LEGAL CONNECTION
課題解決の根拠となる実務解説事例や法令、判例、各種書式・雛形、最新改正情報、専門家コラムなどをワンストップで提供する新日本法規出版運営のオンラインサービスです。法令改正に対応してアップデートされるコンテンツを定額で安心してご利用いただけます。
LEGAL CONNECTIONのご案内-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.