裁判官検索
Judges search
Judges search
2023年07月18日 更新
判決日 2023年05月25日令和4(ネ)2687号
損害賠償請求控訴事件
大阪高等裁判所 第14民事部
判示事項 令和4年7月の参議院議員通常選挙の当時満30歳未満であった控訴人が、参議院議員の被選挙権者を年齢満30年以上の者とする公選法10条及び立候補者に一定の供託を求める旨の公選法92条の各規定が、憲法の諸規定に違反しており、違法な立法不作為があると主張して、国家賠償法に基づき慰謝料請求をしたのに対し、上記各規定は選挙制度の仕組みについての国会の裁量の限界を超えず、憲法の諸規定に違反しないと判断して、控訴人の請求を棄却した原判決を維持した事例
結果 棄却
裁判長裁判官 本多久美子 裁判官 末永雅之 裁判官 小堀悟
(原審)神戸地方裁判所 令和4(ワ)1013号 棄却
判決文判決文は裁判所ウェブサイトへのリンクです。
判決日 2019年12月03日令和1(ワ)7518号
発信者情報開示請求事件
大阪地方裁判所 第13民事部
判示事項
結果
裁判官 末永雅之
判決文判決文は裁判所ウェブサイトへのリンクです。
判決日 2019年09月12日平成30(ワ)1593号
損害賠償請求事件
大阪地方裁判所 第13民事部
判示事項
結果
裁判長裁判官 末永雅之 裁判官 重髙啓 裁判官 青木崇史
判決文判決文は裁判所ウェブサイトへのリンクです。
判決日 2017年09月27日平成25(行ウ)32 号
広島地方裁判所 民事第2部
判示事項 1 事案の概要 本件は,いわゆる新65期司法修習生であった原告らが,①主位的に,裁判所法改正(以下,同改正を「本件改正」という。)による給費制の廃止は違憲無効であり,本件改正後も本件改正前の裁判所法が効力を有する一方,原告らは違憲無効な立法行為等により本来受給できるはずの給費を受けることができなかったと主張して,ⅰ本件改正前の裁判所法による給費受給権を有する地位に基づく給与の支払請求又は,ⅱ国家賠償法1条1項に基づく逸失利益及び慰謝料の損害賠償請求として,②予備的に,損失補償による正当な補償(給費相当額)の請求として,被告に対し,各原告それぞれに1万円の支払(各請求の一部請求)を求める事案である。本判決は,原告らの請求はいずれも認められないとして,棄却するものである。 本件の争点は,①本件改正法が違憲無効か,②本件改正が国家賠償法上違法か,③本件改正後給費制を復活しなかった立法不作為が国家賠償法上違法か,④損失補償の適用があるかである。 2 本件改正法が違憲無効か ⑴ この点につき,原告らは,①統一司法修習及び給費制は憲法が要請する制度であり,司法修習生が給費を受ける権利は司法権の本質及び司法修習生の地位等に基づく憲法上の要請として保障されており,②また,司法修習生が給費を受ける権利は憲法の個別の条項(ⅰ人格権としての給費を受ける権利(憲法13条),ⅱ法曹になる職業選択の自由(憲法22条1項),ⅲ生活保障(憲法25条),ⅳ職務に従事するうえでの代価補償(憲法27条))によっても保障されているところ,本件改正法はこれらの憲法上の権利を侵害するものとして違憲無効である,③また,本件改正法は,原告ら新65期司法修習生と,給費を受けた現行65期司法修習生・新64期司法修習生との間,給与を受けて研修を行う裁判所書記官研修生との間において,不合理な差別を行うもので,法の下の平等(憲法14条)に反し違憲無効である,と主張する。 ⑵ しかし,「司法権の本質及び司法修習生の地位等に基づく憲法上の要請として司法修習生の給費を受ける権利が保障されている」との主張については,憲法に司法修習及び給費制に係る条項はないのであるから,憲法は法曹養成についていかなる具体的な制度を採用すべきかについて定めておらずこれを立法に委ねており,統一司法修習や給費制が憲法上保障されているものとは解されない。また,原告らの指摘するように,司法権を担うに足る法曹三者を養成し,それを通じて国民の裁判を受ける権利その他の諸権利を保護することが憲法上要請されるとしても,給費制の採用がそのような要請を満たすための不可欠のものとして当然に導かれるものではなく,本件改正後の法曹養成制度がそのような要請を満たさないものとは認められないから,原告らの指摘から給費制が憲法上要請されているとまではいえない。 ⑶ また,「憲法の個別の条項により保障された給費を受ける権利」が侵害されたとの主張については,①原告らの主張する人格権としての給費を受ける権利は,国に対する給付請求であるから,根拠法規が必要であるところ,自由権の包括的な根拠規定である憲法13条によって根拠法規と解することはできない,②本件改正法の下でも司法試験に合格し司法修習を終えれば法曹になることができるのであり,司法修習生に課される修習専念義務や兼業禁止等の制約は,司法修習の本質に基づくものであり,司法修習生となることを選択したことに内在する制約であって,法曹になる職業選択の自由が本件改正法により侵害されたとは認められない,③生活保障については,給費制を定めた本件改正前の裁判所法67条は生存権を保障した規定ではないから本件改正法が憲法25条に反するとはいえない,④職務に従事するうえでの対価補償については,司法修習生は国に対して労務を提供する勤労者ではないから,対価を請求する根拠がないというべきであって,いずれについても原告らの主張を採用することはできない。 ⑷ さらに,平等権に反するとの主張についても,現行65期,新64期司法修習生と原告ら新65期司法修習生との間に生じた差異は,本件改正法の施行により必然的に生じたものであり,本件改正法にはその改正の趣旨及び立法に至る経緯に照らし合理性が肯定できるから,上記差異はいずれも憲法14条に反するとは認められない。 裁判所書記官研修生との差異については,裁判所書記官研修生は国家公務員であり,その研修は将来就くべき職責を十分に果たすための知識と能力を身に着けるために行うものであって,研修の後には裁判所書記官となることが予定されているのであって,司法修習生とはその身分地位,研修の内容や位置づけ等が全く異なるから,その結果各種相違があるのは当然であり,両者の差異が不合理な差別であるとは認められない。 ⑸ 以上のとおり,司法修習生に修習期間中一定の給費を支給すべきという意見は,制度論として一つの傾聴すべき見解ではあっても,司法修習生が給費を受ける権利が憲法上保障されているものとは認められず,これを廃止することが平等権を侵害するものとも認められないから,本件改正法は憲法に反しない。 3 本件改正及び本件改正後給費制を復活しなかった立法不作為が国家賠償法上違法か 立法行為又は立法不作為が国家賠償法上違法となるのは,憲法違反であることが明白であるにもかかわらず,立法行為や立法不作為を行った場合に限られるところ,上記2のとおり,本件改正法に憲法違反は認められないため,本件改正及び本件改正後給費制を復活しなかった立法不作為が国家賠償法上違法であるとは認められない。 4 損失補償の適用があるか 原告らは自ら司法修習生になることを選択しており,原告らが指摘する,修習専念義務や兼業禁止等により修習期間中労働等により財産を獲得することができなくなる等の制約は,司法修習生になることを選択したことに必然的に伴う内在的な制約であるから,原告らの財産権が強制的に制限されたとはいえないし,それが公共のために用いられたとも,特別の犠牲に該当するともいえないから,損失補償の適用はない。 5 結論 以上のとおり,原告らの主張はいずれも採用できないから,その請求はいずれも棄却すべきである。
結果
裁判長裁判官 末永雅之 裁判官 山本由美子 裁判官 岡村祐衣
判決文判決文は裁判所ウェブサイトへのリンクです。
判決日 2016年07月20日平成27(行ウ)25号
選挙権確認等請求事件
広島地方裁判所 民事第2
判示事項 受刑者である原告が,禁錮以上の刑に処せられその執行を終わるまでの者について選挙権を制限する公職選挙法11条1項2号の規定が違憲であると主張して,①次回の衆議院議員及び参議院議員の選挙において投票することができる地位の確認及び②平成26年12月14日に実施された衆議院選挙において選挙権の行使を否定されたことにより精神的苦痛を受けたとして,国家賠償法1条1項に基づき損害賠償を請求したところ,公職選挙法11条1項2号は憲法に違反するものではないとして,いずれの請求も棄却された事例
結果
裁判長裁判官 末永雅之 裁判官 山本由美子 裁判官 岡村祐衣
判決文判決文は裁判所ウェブサイトへのリンクです。
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ
弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービスCopyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.