主催:新日本法規出版株式会社
※申込期限は2025年10月22日(水)15:00までとなっております。
※「LEGAL CONNECTION」「スマート規程管理」「Trustice」「スマート会社スケジュール」ご契約中の方は優待視聴がございます。
詳しくは製品内のお知らせ、もしくはメールでのご案内をご覧ください。
※本セミナーは予め録画した動画を配信する録画配信です
2024年11月にいわゆる「フリーランス法」が施行され、1年近く経過しています。
これからフリーランスを活用する予定の企業だけでなく、フリーランス法の施行前からフリーランスを活用していた企業においても経過措置の適用が外れ、対応に迫られるケースが見られます。
そこで、本講ではフリーランス活用に関する法規制と対応ポイントについて解説します。
弁護士
略歴・経歴
2024年11月にいわゆる「フリーランス法」が施行され、1年近く経過しています。
これからフリーランスを活用する予定の企業だけでなく、フリーランス法の施行前からフリーランスを活用していた企業においても経過措置の適用が外れ、対応に迫られるケースが見られます。
フリーランス法は、一人でも従業員を雇用している企業がフリーランスに対して業務委託をする際に広く適用されることから、適用範囲は相当広いため、多くの企業で対応が求められます。
また、国としてもフリーランス法違反の勧告等を積極的に行っており、法令の遵守を強く求めています。
フリーランス活用にあたっては、フリーランス法だけでなく、最近改正された安全衛生法や民法にも留意する必要があり、本講ではフリーランス活用に関する法規制と対応ポイントについて解説します。
※プログラムは、講演の進行状況により、若干時間を変動する場合があります。
1 フリーランス法の概要
2 取引条件の明示のポイント
3 フリーランス法の禁止行為のポイント
4 フリーランスに対するハラスメント防止等の就業環境整備のポイント
5 フリーランスの健康確保(安全配慮義務を含む)
6 フリーランス活用のポイント
5,500円(税込)
●お申し込みには新日本法規WEB会員登録が必要です。
●お支払いはクレジット決済・PayPayのみご利用いただけます。
●視聴URLはご登録いただいたメールアドレス宛にお送りします。開催前日までにメールが届かない場合は、恐れ入りますが、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
●セミナー参加のお取り消しは、開催日2営業日前までにご連絡ください。
●参加お申込みが極端に少数の場合や講師の病気などにより、やむをえず開催を中止させていただくことがあります。
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ
弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス