概要
新法に即した家事事件手続の重要ポイントを徹底解説!
◆家事事件手続において重要となる箇所を中心に、制度の概要を図を多く用いてわかりやすく解説しています(第1章~第5章)。
◆成年後見や遺産分割などの事件ごとに、手続の要点を表形式でコンパクトにまとめています(第6章~第28章)。
◆実務上のポイントや補足事項を【memo】として掲げています。
商品情報
- 商品コード
- 50808
- ISBN
- 978-4-7882-7675-8
- JAN
- 9784788276758/1923032040006
- サイズ
- B5判
- 巻数
- 1
- ページ数
- 358
- 発行年月
- 2013年3月
目次
第1章 総 則
1-1 管 轄
1-2 裁判官の忌避
1-3 当事者能力
1-4 手続行為能力
1-5 手続代理人
1-6 手続費用
1-7 期日および期間
1-8 手続の併合・分離
1-9 送 達
第2章 家事審判に関する手続
2-1 家事審判と家事調停の関係
2-2 参与員
2-3 当事者参加等
2-4 利害関係参加等
2-5 記録の閲覧等
2-6 家事審判の申立て
2-7 家事審判の手続の期日
2-8 事実の調査および証拠調べ
2-9 家事調停をすることができる事項についての家事審判の手続の特則
2-10 審判等
2-11 取下げによる事件の終了
2-12 抗 告
2-13 再 審
2-14 審判前の保全処分
第3章 家事調停に関する手続
3-1 調停事項
3-2 管 轄
3-3 地方裁判所または簡易裁判所への移送
3-4 調停機関
3-5 高等裁判所における家事調停
3-6 手続行為能力
3-7 記録の閲覧
3-8 申立手続
3-9 事実の調査および証拠調べ
3-10 調停前の処分
3-11 調停の成立
3-12 調停の成立によらない事件の終了
3-13 付調停
3-14 合意に相当する審判
3-15 調停に代わる審判
3-16 不服申立て
第4章 履行の確保
4-1 履行状況の調査および履行の勧告
4-2 履行命令
第5章 罰 則
5-1 罰 則
第6章 成年後見
6-1 法定後見(後見・保佐・補助)
6-2 任意後見
第7章 不在者の財産管理
7-1 不在者財産管理人の選任
7-2 不在者の財産目録作成
7-3 不在者財産管理人の権限外行為の許可
第8章 失踪宣告
8-1 失踪宣告(普通失踪)
8-2 失踪宣告(危難失踪)
8-3 失踪宣告の取消し
第9章 婚 姻
9-1 夫婦財産契約による財産の管理者の変更等
9-2 夫婦間の協力扶助に関する処分
9-3 婚姻費用の分担に関する処分
9-4 子の監護に関する処分
9-5 財産の分与に関する処分
9-6 離婚等の場合における祭具等の所有権の承継者の指定
第10章 親 子
10-1 嫡出否認の訴えの特別代理人の選任
10-2 子の氏の変更についての許可
10-3 養子縁組の許可
10-4 死後離縁の許可
10-5 特別養子縁組の成立
10-6 特別養子縁組の離縁
10-7 離縁等の場合における祭具等の所有権の承継者の指定
第11章 親 権
11-1 特別代理人の選任
11-2 第三者が子に与えた財産の管理に関する処分
11-3 親権の喪失等
11-4 親権喪失等の取消し
11-5 親権辞退等の許可
11-6 養子の離縁後に親権者となるべき者の指定
11-7 親権者の指定
11-8 親権者の変更
第12章 未成年後見
12-1 養子の離縁後に未成年後見人となるべき者の選任
12-2 未成年後見人の選任
12-3 未成年後見人の辞任についての許可
12-4 未成年後見人の解任
12-5 未成年後見監督人の選任
12-6 未成年後見監督人の辞任についての許可
12-7 未成年後見監督人の解任
12-8 特別代理人の選任
12-9 未成年後見の事務の監督
12-10 第三者が未成年被後見人に与えた財産の管理に関する処分
第13章 扶 養
13-1 扶養義務の設定
13-2 扶養義務の設定の取消し
13-3 扶養の順位
13-4 扶養の程度・方法
第14章 推定相続人の廃除
14-1 推定相続人の廃除
14-2 推定相続人の廃除の取消し
14-3 遺産管理人の選任(推定相続人の廃除・取消し)
第15章 遺産の分割
15-1 遺産分割
15-2 遺産分割の禁止
15-3 寄与分を定める処分
15-4 遺産に関する紛争調整の調停
第16章 相続の承認および放棄
16-1 相続の承認または放棄の期間伸長
16-2 相続放棄の申述
16-3 相続の限定承認
16-4 相続放棄の取消しの申述
16-5 相続の限定承認取消しの申述
16-6 鑑定人の選任(限定承認)
16-7 相続財産の保存・管理に関する処分
第17章 財産分離
17-1 相続財産の分離(第1種財産分離)
17-2 相続財産の分離(第2種財産分離)
17-3 鑑定人の選任(財産分離)
17-4 財産分離の請求後の相続財産の管理に関する処分(相続財産管理人の選任)
第18章 相続人の不存在
18-1 相続財産管理人の選任(相続人の不存在)
18-2 特別縁故者に対する相続財産の分与
18-3 相続財産管理人の権限外行為許可を求める審判
18-4 鑑定人の選任(相続人の不存在)
18-5 相続人捜索の公告申立て
18-6 相続財産管理人に対する報酬付与
第19章 遺 言
19-1 遺言の確認
19-2 遺言書の検認
19-3 遺言執行者の選任
19-4 遺言執行者に対する報酬付与
19-5 遺言執行者の解任
19-6 遺言執行者の辞任についての許可
19-7 負担付遺贈に係る遺言の取消し
19-8 包括遺贈の放棄
19-9 死因贈与執行者の選任
第20章 遺留分
20-1 遺留分放棄の許可
20-2 鑑定人の選任(遺留分算定)
第21章 戸籍法
21-1 氏の変更許可
21-2 名の変更許可
21-3 就籍の許可
21-4 戸籍訂正の許可
21-5 市区町村長の処分に対する不服申立て
第22章 性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律
22-1 性別の取扱いの変更
第23章 厚生年金保険法
23-1 年金分割の按分割合
第24章 児童福祉法
24-1 都道府県の措置についての承認
24-2 都道府県の措置の期間の更新についての承認
第25章 生活保護法
25-1 被保護者の施設への入所等についての許可
25-2 扶養義務者の負担すべき費用額の確定
第26章 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
26-1 保護者の順位の変更および保護者の選任
第27章 破産法
27-1 夫婦財産契約による管理者の変更・共有財産の分割
27-2 親権者の管理権の喪失
27-3 相続放棄の承認についての申述受理の審判
第28章 中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律
28-1 遺留分の算定に係る合意についての許可
1-1 管 轄
1-2 裁判官の忌避
1-3 当事者能力
1-4 手続行為能力
1-5 手続代理人
1-6 手続費用
1-7 期日および期間
1-8 手続の併合・分離
1-9 送 達
第2章 家事審判に関する手続
2-1 家事審判と家事調停の関係
2-2 参与員
2-3 当事者参加等
2-4 利害関係参加等
2-5 記録の閲覧等
2-6 家事審判の申立て
2-7 家事審判の手続の期日
2-8 事実の調査および証拠調べ
2-9 家事調停をすることができる事項についての家事審判の手続の特則
2-10 審判等
2-11 取下げによる事件の終了
2-12 抗 告
2-13 再 審
2-14 審判前の保全処分
第3章 家事調停に関する手続
3-1 調停事項
3-2 管 轄
3-3 地方裁判所または簡易裁判所への移送
3-4 調停機関
3-5 高等裁判所における家事調停
3-6 手続行為能力
3-7 記録の閲覧
3-8 申立手続
3-9 事実の調査および証拠調べ
3-10 調停前の処分
3-11 調停の成立
3-12 調停の成立によらない事件の終了
3-13 付調停
3-14 合意に相当する審判
3-15 調停に代わる審判
3-16 不服申立て
第4章 履行の確保
4-1 履行状況の調査および履行の勧告
4-2 履行命令
第5章 罰 則
5-1 罰 則
第6章 成年後見
6-1 法定後見(後見・保佐・補助)
6-2 任意後見
第7章 不在者の財産管理
7-1 不在者財産管理人の選任
7-2 不在者の財産目録作成
7-3 不在者財産管理人の権限外行為の許可
第8章 失踪宣告
8-1 失踪宣告(普通失踪)
8-2 失踪宣告(危難失踪)
8-3 失踪宣告の取消し
第9章 婚 姻
9-1 夫婦財産契約による財産の管理者の変更等
9-2 夫婦間の協力扶助に関する処分
9-3 婚姻費用の分担に関する処分
9-4 子の監護に関する処分
9-5 財産の分与に関する処分
9-6 離婚等の場合における祭具等の所有権の承継者の指定
第10章 親 子
10-1 嫡出否認の訴えの特別代理人の選任
10-2 子の氏の変更についての許可
10-3 養子縁組の許可
10-4 死後離縁の許可
10-5 特別養子縁組の成立
10-6 特別養子縁組の離縁
10-7 離縁等の場合における祭具等の所有権の承継者の指定
第11章 親 権
11-1 特別代理人の選任
11-2 第三者が子に与えた財産の管理に関する処分
11-3 親権の喪失等
11-4 親権喪失等の取消し
11-5 親権辞退等の許可
11-6 養子の離縁後に親権者となるべき者の指定
11-7 親権者の指定
11-8 親権者の変更
第12章 未成年後見
12-1 養子の離縁後に未成年後見人となるべき者の選任
12-2 未成年後見人の選任
12-3 未成年後見人の辞任についての許可
12-4 未成年後見人の解任
12-5 未成年後見監督人の選任
12-6 未成年後見監督人の辞任についての許可
12-7 未成年後見監督人の解任
12-8 特別代理人の選任
12-9 未成年後見の事務の監督
12-10 第三者が未成年被後見人に与えた財産の管理に関する処分
第13章 扶 養
13-1 扶養義務の設定
13-2 扶養義務の設定の取消し
13-3 扶養の順位
13-4 扶養の程度・方法
第14章 推定相続人の廃除
14-1 推定相続人の廃除
14-2 推定相続人の廃除の取消し
14-3 遺産管理人の選任(推定相続人の廃除・取消し)
第15章 遺産の分割
15-1 遺産分割
15-2 遺産分割の禁止
15-3 寄与分を定める処分
15-4 遺産に関する紛争調整の調停
第16章 相続の承認および放棄
16-1 相続の承認または放棄の期間伸長
16-2 相続放棄の申述
16-3 相続の限定承認
16-4 相続放棄の取消しの申述
16-5 相続の限定承認取消しの申述
16-6 鑑定人の選任(限定承認)
16-7 相続財産の保存・管理に関する処分
第17章 財産分離
17-1 相続財産の分離(第1種財産分離)
17-2 相続財産の分離(第2種財産分離)
17-3 鑑定人の選任(財産分離)
17-4 財産分離の請求後の相続財産の管理に関する処分(相続財産管理人の選任)
第18章 相続人の不存在
18-1 相続財産管理人の選任(相続人の不存在)
18-2 特別縁故者に対する相続財産の分与
18-3 相続財産管理人の権限外行為許可を求める審判
18-4 鑑定人の選任(相続人の不存在)
18-5 相続人捜索の公告申立て
18-6 相続財産管理人に対する報酬付与
第19章 遺 言
19-1 遺言の確認
19-2 遺言書の検認
19-3 遺言執行者の選任
19-4 遺言執行者に対する報酬付与
19-5 遺言執行者の解任
19-6 遺言執行者の辞任についての許可
19-7 負担付遺贈に係る遺言の取消し
19-8 包括遺贈の放棄
19-9 死因贈与執行者の選任
第20章 遺留分
20-1 遺留分放棄の許可
20-2 鑑定人の選任(遺留分算定)
第21章 戸籍法
21-1 氏の変更許可
21-2 名の変更許可
21-3 就籍の許可
21-4 戸籍訂正の許可
21-5 市区町村長の処分に対する不服申立て
第22章 性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律
22-1 性別の取扱いの変更
第23章 厚生年金保険法
23-1 年金分割の按分割合
第24章 児童福祉法
24-1 都道府県の措置についての承認
24-2 都道府県の措置の期間の更新についての承認
第25章 生活保護法
25-1 被保護者の施設への入所等についての許可
25-2 扶養義務者の負担すべき費用額の確定
第26章 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
26-1 保護者の順位の変更および保護者の選任
第27章 破産法
27-1 夫婦財産契約による管理者の変更・共有財産の分割
27-2 親権者の管理権の喪失
27-3 相続放棄の承認についての申述受理の審判
第28章 中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律
28-1 遺留分の算定に係る合意についての許可
著者
加除式購読者のお客様へ
本書は加除式書籍です。
本書をご購入いただくには、今後、法令改正等に応じて弊社がその都度発行する「追録」(有料)をあわせて購入いただく必要があります。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。
加除式・WEB連動型商品をご契約予定のお客様へ
本商品は加除式購読者お客様No.のご登録及び自動決済のお申込みが必要です。
WEBコンテンツ利用料は年間13,200円(税込)となります。
1年目のWEBコンテンツ利用料は無料です。
契約は1年ごとの自動更新となり、契約更新月に1年間分の利用料が自動決済されます。
契約期間中の途中解約はできません。
契約更新日までに解約の意思表示がなければ、契約が1年間自動更新されます。
ご不明な点はフリーダイヤル0120-089-339にお問い合わせください。