著者・執筆者一覧
Author list
Author list
2020年05月29日 更新
大坪 和敏
弁護士
略歴・経歴
1986年3月 新潟県立六日町高等学校卒
1991年3月 東北大学法学部卒
1997年4月 弁護士登録(49期)
2000年5月 当事務所入所
2003年7月 オランダ王国アムステルダム大学夏期研修
(アメリカ法)履修
2007年4月 東京大学法科大学院非常勤講師
2008年 最高裁判所刑事規則制定諮問委員会幹事
2005年8月~2011年8月 クレッシェンド投資法人(現平和不動産リート投資法人)監督役員
2013年6月~ 専門商社社外監査役
2014年4月~2017年3月 最高裁判所司法研修所教官(民事弁護)
主な著作
【民法・商法関係】
『基礎から分かる改正相続法の実務ポイント解説』(大藏財務協会、2018年)
『最新版図解民法(総則・物権)』(共著、大蔵財務協会、2017年)
『図解民法(債権)』(共著、大蔵財務協会、2017年)
『契約書作成の基礎と実践~紛争予防のために』(共著、青林書院、2012年)
『裁判実務フロンティア 家事事件手続』(共著、有斐閣、2017年)
『図解会社法(平成29年版)』(監修、大蔵財務協会、2017年)
『中小企業のためのこれからの会社法実務Q&A』(共著、青林書院、2006年)
【民事訴訟関係】
『訴状・答弁書・準備書面作成の基礎と実践-規範的要件の主張の要領』(共著、青林書院、2015年)
『民事訴訟代理人の実務Ⅰ訴えの提起』(監修、青林書院、2012年)
『民事訴訟代理人の実務Ⅱ争点整理』(「弁論準備手続概説」、青林書院、2011年)
『民事訴訟代理人の実務Ⅲ証拠収集と立証』(「検証」・「訴訟代理人の立証活動の基本」・「公証役場を利用した証拠収集」、青林書院、2012年)
『最新判例からみる民事訴訟の実務』(「訴え提起前における証拠収集の処分等」・「弁論主義」・「釈明権と訴訟代理人の役割」、青林書院、2010年)
『ライブ争点整理』(共著、有斐閣、2014年)
『民事事件における攻撃・防御の訴訟実務-実践的訴状・答弁書の書き方と証拠収集-』(共著、新日本法規、2012年)
高橋宏志ほか「民事訴訟の迅速化に関するシンポジウム(上)(下)」判例タイムズ1366号(2012)4頁、同1367号(2012)4頁(司会)
『紛争解決のための合意・和解条項作成の弁護士実務 裁判官の視点を加えて』(共著、青林書院、2017年)
【倒産】
『図解とフローチャートによる倒産法の実務ガイドブック』(共著、大蔵財務協会、2012年)
『実務解説 倒産判例』(共著、学陽書房、2013年)
『倒産手続における会社分割・営業譲渡の実務』(共著、ぎょうせい、2002年)
【債権回収】
『金銭執行の実務と課題』(共著、青林書院、2013年)
『税理士が知っておきたい50のポイント債権回収』(大蔵財務協会、2015年)
『ここまで知っておきたい債権回収の実務(第3版)』(共著、中央経済社、2008年)
【その他】
『図解とフローチャートによる労働法の実務ガイドブック』(監修、大蔵財務協会、2014年)
『信託の実務Q&A』(「分別管理と識別不能」・「相殺・強制執行の制限」、青林書院、2010年)
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ
弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービスCopyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.