PICK UP! 法令改正情報
PICK UP! Amendment of legislation information
こどもの貧困の解消に向けた対策の推進に関する法律の一部改正(令和6年6月26日法律第68号 公布の日から起算して3月を超えない範囲内において政令で定める日から施行 ※令和6年9月20日(政令第290号)において令6年9月25日からの施行となりました)
法律
新旧対照表
- 公布日 令和6年06月26日
- 施行日 令和6年09月25日
こども家庭庁
平成25年法律第64号
法律
新旧対照表
- 公布日 令和6年06月26日
- 施行日 令和6年09月25日
こども家庭庁
平成25年法律第64号
新旧対照表ご利用に際して改正前(更新前)と改正後(更新後)の条文を対照表形式でご紹介しています。ご利用に際しては次の事項にご留意ください。
- 《 》・【 】について
対照表中には、《 》や【 】で囲まれている箇所(例:《合成》、《数式》、《横》、《振分》、【ブレス】、【体裁加工】など)があります。これは実際の法令条文には存在しないもので、本来の表示とは異なることを示しています。 - 様式の改正について
各種様式の改正は掲載を省略しています。様式に改正がある場合は、「様式〔省略〕」と表示されます。 - 施行日について
各条文の前に掲げた「施行日」について、「元号○年○月九十九日」とあるのは、施行日が正式に決定されていないもので、便宜的に「九十九日」と表示しています。 - 弊社の編集担当者が独自に選んだ法改正情報をピックアップして掲載しています。
◇子どもの貧困対策の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行期日を定める政令(政令第二九〇号)(こども家庭庁)
子どもの貧困対策の推進に関する法律の一部を改正する法律(令和六年法律第六八号)の施行期日は、令和六年九月二五日とすることとした。
◇子どもの貧困対策の推進に関する法律の一部を改正する法律(法律第六八号)(こども家庭庁)
1 題名等
㈠ 題名の改正
子どもの貧困対策の推進に関する法律の題名を「こどもの貧困の解消に向けた対策の推進に関する法律」に改めることとした。
㈡ 目的の改正
この法律は、貧困により、こどもが適切な養育及び教育並びに医療を受けられないこと、こどもが多様な体験の機会を得られないことその他のこどもがその権利利益を害され及び社会から孤立することのないようにするため、日本国憲法第二五条その他の基本的人権に関する規定、児童の権利に関する条約及びこども基本法の精神にのっとり、こどもの貧困の解消に向けた対策を総合的に推進することを目的とすることとした。(第一条関係)
㈢ 定義の改正
この法律において「こども」とは、こども基本法第二条第一項に規定するこどもをいうこととした。(第二条関係)
㈣ 基本理念の改正
⑴ 基本理念として、次の事項を新設することとした。(第三条第二項及び第四項関係)
イ こどもの貧困の解消に向けた対策は、貧困により、こどもがその権利利益を害され及び社会から孤立することが深刻な問題であることを踏まえ、こどもの現在の貧困を解消するとともにこどもの将来の貧困を防ぐことを旨として、推進されなければならないこと。
ロ こどもの貧困の解消に向けた対策は、貧困の状況にある者の妊娠から出産まで及びそのこどもがおとなになるまでの過程の各段階における支援が切れ目なく行われるよう、推進されなければならないこと。
⑵ こどもの貧困の解消に向けた対策は、教育の支援等の施策を、貧困により、こどもがその権利利益を害され及び社会から孤立することのない社会を実現することを旨として講ずることにより、推進されなければならないこととした。(第三条第三項関係)
⑶ こどもの貧困の解消に向けた対策は、こどもの貧困がその家族の責任に係る問題としてのみ捉えられるべきものではなく、その背景に様々な社会的な要因があることを踏まえ、こどもの貧困に関する国民の理解を深めることを通じて、社会的な取組として推進されなければならないこととした。(第三条第五項関係)
2 基本的施策に関する規定の改正
㈠ こどもの貧困の解消に向けた対策に関する大綱
⑴ 「子どもの貧困対策に関する大綱」を「こどもの貧困の解消に向けた対策に関する大綱」とすることとした。(第九条第一項関係)
⑵ こどもの貧困の解消に向けた対策に関する大綱(⑶において「大綱」という。)に定める事項
イ こどもの貧困に関する指標の例示として、ひとり親世帯の養育費受領率を追加することとした。(第九条第二項第二号関係)
ロ こどもの貧困の解消に向けた対策に関する施策の推進体制に関する事項の例示として、当該施策の効果を評価するために必要な指標の調査及び研究を追加することとした。(第九条第二項第五号関係)
⑶ 政府は、大綱を定めるに当たり、貧困の状況にあるこども及びその家族、学識経験者、こどもの貧困の解消に向けた対策に係る活動を行う民間の団体その他の関係者の意見を反映させるために必要な措置を講ずるものとすることとした。(第九条第三項関係)
㈡ 教育の支援
教育の支援について、教育の機会均等が図られるとともに、貧困の状況にあるこどもに対する学校教育の充実が図られるよう、必要な施策を講ずるものとし、当該施策の例示として、学校教育の体制の整備を追加することとした。(第一一条関係)
㈢ 生活の安定に資するための支援
貧困の状況にあるこどもの生活の安定に資するための支援に関し必要な施策の例示として、貧困の状況にあるこども及びその家族に対する住居の確保及び保健医療サービスの利用に係る支援を追加することとした。(第一二条関係)
㈣ 保護者に対する職業生活の安定と向上に資するための就労の支援
貧困の状況にあるこどもの保護者に対する職業生活の安定と向上に資するための就労の支援について、職業生活の安定と向上の例示として、こどもの保護者の雇用の安定を追加することとした。(第一三条関係)
㈤ 経済的支援
経済的支援について、貧困の状況にあるこども及びその家族の生活の実態を踏まえたものとすることとした。(第一四条関係)
㈥ 民間の団体の活動の支援
国及び地方公共団体は、民間の団体が行う貧困の状況にあるこども及びその家族に対する支援に関する活動を支援するため、財政上の措置その他の必要な施策を講ずるものとすることとした。(第一五条関係)
㈦ 調査研究等
調査研究の対象の例示として、こどもの貧困の実態、貧困の状況にあるこども及びその家族の支援の在り方、こどもの将来の貧困を防ぐための施策の在り方並びに地域の状況に応じたこどもの貧困の解消に向けた対策の在り方を追加するとともに、こどもの貧困の解消に向けた対策の実施状況の検証及び調査研究等の成果の活用の推進を追加することとした。(第一六条関係)
3 施行期日等
㈠ 検討
政府は、この法律の施行後五年を目途として、この法律による改正後のこどもの貧困の解消に向けた対策の推進に関する法律の施行の状況を勘案し、必要があると認めるときは、同法の規定について検討を加え、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとすることとした。(附則第三条関係)
㈡ 経過措置等
この法律の施行に関し、必要な経過措置を定めるとともに、関係法律について所要の改正を行うこととした。(附則第二条及び第四条~第六条関係)
㈢ 施行期日
この法律は、公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定める日から施行することとした。
子どもの貧困対策の推進に関する法律の一部を改正する法律(令和六年法律第六八号)の施行期日は、令和六年九月二五日とすることとした。
◇子どもの貧困対策の推進に関する法律の一部を改正する法律(法律第六八号)(こども家庭庁)
1 題名等
㈠ 題名の改正
子どもの貧困対策の推進に関する法律の題名を「こどもの貧困の解消に向けた対策の推進に関する法律」に改めることとした。
㈡ 目的の改正
この法律は、貧困により、こどもが適切な養育及び教育並びに医療を受けられないこと、こどもが多様な体験の機会を得られないことその他のこどもがその権利利益を害され及び社会から孤立することのないようにするため、日本国憲法第二五条その他の基本的人権に関する規定、児童の権利に関する条約及びこども基本法の精神にのっとり、こどもの貧困の解消に向けた対策を総合的に推進することを目的とすることとした。(第一条関係)
㈢ 定義の改正
この法律において「こども」とは、こども基本法第二条第一項に規定するこどもをいうこととした。(第二条関係)
㈣ 基本理念の改正
⑴ 基本理念として、次の事項を新設することとした。(第三条第二項及び第四項関係)
イ こどもの貧困の解消に向けた対策は、貧困により、こどもがその権利利益を害され及び社会から孤立することが深刻な問題であることを踏まえ、こどもの現在の貧困を解消するとともにこどもの将来の貧困を防ぐことを旨として、推進されなければならないこと。
ロ こどもの貧困の解消に向けた対策は、貧困の状況にある者の妊娠から出産まで及びそのこどもがおとなになるまでの過程の各段階における支援が切れ目なく行われるよう、推進されなければならないこと。
⑵ こどもの貧困の解消に向けた対策は、教育の支援等の施策を、貧困により、こどもがその権利利益を害され及び社会から孤立することのない社会を実現することを旨として講ずることにより、推進されなければならないこととした。(第三条第三項関係)
⑶ こどもの貧困の解消に向けた対策は、こどもの貧困がその家族の責任に係る問題としてのみ捉えられるべきものではなく、その背景に様々な社会的な要因があることを踏まえ、こどもの貧困に関する国民の理解を深めることを通じて、社会的な取組として推進されなければならないこととした。(第三条第五項関係)
2 基本的施策に関する規定の改正
㈠ こどもの貧困の解消に向けた対策に関する大綱
⑴ 「子どもの貧困対策に関する大綱」を「こどもの貧困の解消に向けた対策に関する大綱」とすることとした。(第九条第一項関係)
⑵ こどもの貧困の解消に向けた対策に関する大綱(⑶において「大綱」という。)に定める事項
イ こどもの貧困に関する指標の例示として、ひとり親世帯の養育費受領率を追加することとした。(第九条第二項第二号関係)
ロ こどもの貧困の解消に向けた対策に関する施策の推進体制に関する事項の例示として、当該施策の効果を評価するために必要な指標の調査及び研究を追加することとした。(第九条第二項第五号関係)
⑶ 政府は、大綱を定めるに当たり、貧困の状況にあるこども及びその家族、学識経験者、こどもの貧困の解消に向けた対策に係る活動を行う民間の団体その他の関係者の意見を反映させるために必要な措置を講ずるものとすることとした。(第九条第三項関係)
㈡ 教育の支援
教育の支援について、教育の機会均等が図られるとともに、貧困の状況にあるこどもに対する学校教育の充実が図られるよう、必要な施策を講ずるものとし、当該施策の例示として、学校教育の体制の整備を追加することとした。(第一一条関係)
㈢ 生活の安定に資するための支援
貧困の状況にあるこどもの生活の安定に資するための支援に関し必要な施策の例示として、貧困の状況にあるこども及びその家族に対する住居の確保及び保健医療サービスの利用に係る支援を追加することとした。(第一二条関係)
㈣ 保護者に対する職業生活の安定と向上に資するための就労の支援
貧困の状況にあるこどもの保護者に対する職業生活の安定と向上に資するための就労の支援について、職業生活の安定と向上の例示として、こどもの保護者の雇用の安定を追加することとした。(第一三条関係)
㈤ 経済的支援
経済的支援について、貧困の状況にあるこども及びその家族の生活の実態を踏まえたものとすることとした。(第一四条関係)
㈥ 民間の団体の活動の支援
国及び地方公共団体は、民間の団体が行う貧困の状況にあるこども及びその家族に対する支援に関する活動を支援するため、財政上の措置その他の必要な施策を講ずるものとすることとした。(第一五条関係)
㈦ 調査研究等
調査研究の対象の例示として、こどもの貧困の実態、貧困の状況にあるこども及びその家族の支援の在り方、こどもの将来の貧困を防ぐための施策の在り方並びに地域の状況に応じたこどもの貧困の解消に向けた対策の在り方を追加するとともに、こどもの貧困の解消に向けた対策の実施状況の検証及び調査研究等の成果の活用の推進を追加することとした。(第一六条関係)
3 施行期日等
㈠ 検討
政府は、この法律の施行後五年を目途として、この法律による改正後のこどもの貧困の解消に向けた対策の推進に関する法律の施行の状況を勘案し、必要があると認めるときは、同法の規定について検討を加え、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとすることとした。(附則第三条関係)
㈡ 経過措置等
この法律の施行に関し、必要な経過措置を定めるとともに、関係法律について所要の改正を行うこととした。(附則第二条及び第四条~第六条関係)
㈢ 施行期日
この法律は、公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定める日から施行することとした。
関連商品
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.