会計ニュース2019年08月02日 監査法人のガバナンス・コードを踏まえた問題点を指摘 公認会計士・監査審査会、監査事務所検査結果事例集を公表
公認会計士・監査審査会は7月30日、「監査事務所検査結果事例集(令和元事務年度版)」を公表した。監査事務所の検査で確認された指摘事例等を取りまとめたもの。監査法人のガバナンス・コード等を踏まえた業務管理態勢の問題点に係る事例のほか、上場会社による不正会計や海外グループ会社での会計問題の発生が引き続き注目されている状況に鑑み、「グループ監査」及び「財務諸表監査における不正」等において、指摘事項や留意点などを示している。
監査法人のガバナンス・コードへの対応については、大手監査法人及び準大手監査法人は全ての原則を適用していると表明しているが、準大手監査法人には、監督・評価機能としての組織態勢(原則3)への対応において独立性を有する第三者の関与の状況を公表していないところが多く、また、透明性の確保(原則5)への対応において組織体制や品質管理体制に関する対外的な説明が大手監査法人に比べて簡略化されているところが多いと指摘。また、中小規模監査事務所では、監査法人のガバナンス・コードを採用していても、全ての原則を適用している法人は少なく、監督・評価機能としての組織態勢(原則3)や、透明性の確保(原則5)が未適用となっている状況がみられると指摘している。
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakensa/kouhyou/20190730-2/20190730-2.html
監査法人のガバナンス・コードへの対応については、大手監査法人及び準大手監査法人は全ての原則を適用していると表明しているが、準大手監査法人には、監督・評価機能としての組織態勢(原則3)への対応において独立性を有する第三者の関与の状況を公表していないところが多く、また、透明性の確保(原則5)への対応において組織体制や品質管理体制に関する対外的な説明が大手監査法人に比べて簡略化されているところが多いと指摘。また、中小規模監査事務所では、監査法人のガバナンス・コードを採用していても、全ての原則を適用している法人は少なく、監督・評価機能としての組織態勢(原則3)や、透明性の確保(原則5)が未適用となっている状況がみられると指摘している。
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakensa/kouhyou/20190730-2/20190730-2.html
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.