税務ニュース2022年09月09日 スマホによるe-Taxを引き続き推進(2022年9月12日号・№946) 河村関信局長、データ収集によりリスクの高い事案にリソースを注入
6月28日付で関東信越国税局長に就任した河村直樹氏は、本誌とのインタビューで、中期的な課題としてDX(デジタルトランスフォーメーション)化を掲げている。国税当局がDX化を進めていくなか、河村局長は、まずはデータ収集が重要であるとし、その上でAIを筆頭とするデジタル技術を活用でき、最終的に富裕層や悪質事案など、コンプライアンス・リスクの高いところにリソースを注入できることが望ましいとの見解を示した。
また、国税庁によると、令和3年分の確定申告では、自宅からスマートフォンを使ってe-Taxで申告した納税者が全国で153万人にのぼっている(令和2年分と比べて約1.5倍増)。河村局長は、従来からe-Taxの推進に取り組んできた国税当局の成果が実を結んだとの一定の評価を示し、引き続きe-Taxによる申告を進めていくとしている。
短期的な課題として挙げたインボイス制度(適格請求書等保存方式)に関しては、税理士会、法人会、青色申告会など、関係民間団体と連携し、国税当局として制度の周知を図っていきたいとした。特に免税事業者については、制度を正確に理解してもらった上で課税事象者になるか、免税事業者のままとするのかの判断をしてもらう必要があるとし、インボイス制度が実施される令和5年10月1日まで、納税者の方々に制度を理解してもらうように努めていきたいと述べた。

河村直樹(かわむら なおき)
平成元年4月 国際金融局調査課
6年7月 丸亀税務署長
25年6月 東京国税局総務部長
26年7月 国税庁課税部課税総括課長
29年7月 大臣官房地方課長
30年7月 福岡財務支局長
令和3年7月 東北財務局長
4年6月 関東信越国税局長
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -