訴訟手続2025年11月19日 住民ら12月に公害調停申請 ダイキンのPFAS問題 提供:共同通信社

大阪府摂津市の地下水から有機フッ素化合物(PFAS)が検出された問題で、汚染対策を求める近隣住民らが18日、大手化学メーカー「ダイキン工業」に公害調停を申請すると発表した。12月中に市民団体を結成し、府公害審査会に申し立てる。住民側弁護団によると、企業への申請は全国初の見通し。
17日時点で申請人として156人から委任状を受理しており、千人規模での申請を目指す。大阪市内で記者会見を開いた池田直樹(いけだ・なおき)弁護団長は「安心して住める土地に戻すため、真摯(しんし)に話し合う場にしたい」と述べた。
調停では①PFAS汚染に関する調査資料の開示②継続的な健康調査③工場周辺の地下水や土壌、大気の環境調査―などを求める。また、住民参加型の協議体で、汚染対策や被害者補償の枠組みをつくるよう要請する。
公害調停は汚染対策や被害補償について、当事者間の協議に基づいて解決を図る公害紛争処理手続き。国の委員会や自治体の審査会が仲介する。
沖縄県内の市民団体は10月、米軍基地周辺の河川や湧き水からPFAS検出が相次いでいるとして、県公害審査会に調停を申請していた。
(2025/11/19)
(本記事の内容に関する個別のお問い合わせにはお答えすることはできません。)
人気記事
人気商品
-

-

団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -















