カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

会計ニュース2004年08月20日 四半期財務情報の利用者と作成者の意識にずれが ASB・四半期財務情報に関するヒアリング状況が報告される

 企業会計基準委員会(ASB)は8月20日に第63回の委員会を開催し、「四半期財務情報に関するヒアリング状況について」を報告した。これはASB事務局が、四半期財務情報に関して市場参加者(財務諸表作成会社として上場会社15社、利用者として証券アナリスト・ファンドマネージャー11人、監査人として監査法人4法人、その他証券取引所1社)にヒアリングをした結果を取りまとめたもの。これによると、四半期作成基準について、作成者15社のうち14社が、利用者11人のうち9人が、監査法人は4法人すべてが、必要であると回答している。現在、金融審議会で四半期開示の制度化について検討中だが、制度化の方向性が示された場合、基準作成が早急に必要になるものと思われる。
 また、作成者と利用者の意識の違いも明らかとなった。利用社11人のうち9人が必要と認める四半期キャッシュフロー計算書について、作成者15社のうち開示していない会社が12社もあり、その理由として「ニーズがない」「事務負担が大変」といったコメントがされている。事務負担はともかくニーズについては意識の差があるといえる。また、第3四半期の開示方法であるが、3か月分のみを開示した会社が1社であるのに対し、9ヶ月累計を開示した会社は8社にのぼった(両方を開示した会社は3社)。一方、利用者側では3か月分を使用すると回答した者が7人であるのに対して、9ヶ月累計を使用すると回答した者は2人に過ぎない(両方を使用する者は2人)という結論に。3か月分を使用すると答えた利用者は「累計であれば業績の変化点を瞬時に判断できない」といったコメントをしている。「多くの会社では3、6、9、12と決算値を累計させていくシステム設計となっている」(監査法人のコメント)といった実務上の理由が、利用者のニーズに作成者が応えきれていない理由の一つとなっていることも指摘されている。

当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。

週刊T&Amaster 年間購読

お申し込み

新日本法規WEB会員

試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。

週刊T&Amaster無料試読申し込みはこちら

人気記事

人気商品

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索