カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

解説記事2024年08月05日 特別解説 のれんの計上の状況等の分析~米国及び欧州で上場する企業の場合~(2023年度)(2024年8月5日号・№1038)

特別解説
のれんの計上の状況等の分析~米国及び欧州で上場する企業の場合~(2023年度)

はじめに

 2023年度の世界各国の上場企業の財務諸表が、各社のウェブサイトに掲載されて出揃った。我が国においては円安が進む一方で、記録的な株高が続いているが、このような状況で、欧米各国の企業ののれんの計上の状況はどのようになっているのであろうか。本稿では、米国で上場し、米国会計基準を適用する主要な企業と欧州(欧州大陸及び英国)で上場し、国際財務報告基準(IFRS)を適用する主要な企業ののれんの計上の状況等を調査分析することとしたい。なお、よく知られているように、米国会計基準とIFRSでは、のれんは非償却(毎期末及び減損の兆候があるときに減損テストを実施)とされているのに対し、日本の会計基準では、20年以内の期間にわたって定額償却(それに加えて、減損の兆候がある場合には減損テストを実施)が求められている。

今回調査対象とした企業

 まず、米国で上場する主要な企業については、米国ニューヨークの証券取引所で株式を上場し、S&P(スタンダード・アンド・プアーズ)株価指数100(S&P500中、時価総額の特に大きい超大型株100銘柄で構成)に選定されている各社を中心に100社を選定し、選定した各社について、直近期のForm10-K(SECに提出される年次報告書)に掲載されている連結財務諸表を調査した。決算期が異なる企業も一部あるが、2023年12月期決算に係るForm10-Kに織り込まれた連結財務諸表が今回の調査対象の大部分を占めている。今回調査対象とした主要な米国企業の中には、ゼネラル・モーターズ(GM)やフォード、マクドナルド、バンク・オブ・アメリカ、ウォルト・ディズニーといった歴史や伝統ある老舗企業を始め、GAFA(グーグル、アマゾン、Meta Platforms(旧社名:フェイスブック)、アップル)に代表される、新興のIT企業も多数含まれている。次に、欧州(英国及び欧州大陸)で上場する主要な企業であるが、ロンドン証券取引所に上場し、FTSE100の構成銘柄に選ばれている企業を中心に英国で上場する主要な企業100社を選ぶとともに、欧州大陸で上場する企業については、ストックス(STOXX)欧州600指数(注)の構成銘柄に選ばれている銘柄の中から、主要な企業100社を選定した。
(注)ストックス(STOXX)欧州600指数とは、STOXX社(スイス・チューリヒに本拠を置くインデックス・プロバイダー。ドイツ取引所のグループ企業)が算出する、ヨーロッパ17か国における欧州証券取引所上場の上位600銘柄により構成される株価指数。流動性の高い600銘柄の株価を基に算出される、時価総額加重平均型指数である。

米国及び欧州(英国及び欧州大陸)で上場する主要な企業が計上するのれんの平均額

 米国会計基準を適用する米国企業、IFRSを適用する欧州大陸で上場する欧州の企業、並びにIFRSを適用する英国で上場する欧州の企業について、1社当たりののれん平均計上額を一覧にすると、表1のとおりであった。以下では、米国で上場する企業、欧州大陸で上場する企業、並びに英国で上場する企業が計上するのれんの金額や連結純資産に対する割合等を個別に見てゆくこととする。

 どの類型の企業群についても、2023年度ののれんの計上額は2022年度のそれを上回っていた。

米国に上場する大企業が計上するのれん

 表1にも記載したように、今回の調査の対象とした、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)指数100を構成する銘柄である米国の大企業100社が、直近の決算期末で計上していたのれんの総額は、312兆円強、1社当たり平均で3兆1,200億円強であった。直近の決算期におけるのれんの計上額が大きい米国企業の上位10社、及びのれん計上額の分布を示すと、表2及び表3のとおりであった。

 なお、各社ののれん計上額は、決算期末の月末の為替レートで日本円に換算している。今回調査対象とした100社のうちの69社が、1兆円を超える残高ののれんを計上していた。なお、今回調査の対象とした米国企業で、のれんをまったく計上していなかったのは、アルファベット順に、アップル、コストコ・ホールセール、エクソンモービル、フォード・モーター、ネットフリックス及びオクシデンタル・ペトロリウムの合計6社であった。また、主要な米国企業100社の連結純資産に対するのれん計上額の割合(比率)の分布を示すと、表4のとおりとなった。

 主要な米国企業においては、株主への還元対策として、多額の自己株式を取得しているケースがよく見られるため、表4で分母として用いる連結純資産は、連結貸借対照表上の純資産額に取得した自己株式の残高を加算して(あたかも自己株式の取得をなかったものとみなして)算出している。なお、今回調査の対象とした主要な米国企業100社の場合、100社が取得した(連結貸借対照表の資本の部から控除された)自己株式は合計で2兆6,685億38百万ドル(日本円で約378兆円)であり、100社が連結貸借対照表上で計上したのれんの総合計額(2兆1,893億ドル)よりも多い。自己株式取得額が多い主要な米国企業を一覧にすると表5のとおりであった。

 円安による押し上げ効果があるとはいえ、表5の各社の自己株式残高や純資産額の金額の巨額さには驚くばかりである。のれん計上額が米国企業で3位のバークシャー・ハサウェイ社(著名な投資家であるウォーレン・バフェット氏が代表を務めていることでも知られる。)の、自己株式取得額を除外した連結純資産額は実に97兆円で、これは、2024年度の我が国の年間予算額(112兆717億円)に迫る水準である。
 また、調査対象会社の中には、多額の自己株式を取得した結果として連結純資産がマイナス(債務超過)になっている企業も4社あった(表6を参照)。

 株主対策の重要性が高いとはいえ、業績不振等以外の理由で、自社の連結貸借対照表を債務超過の状態にしてまで自己株式を取得するような経営者は、我が国ではなかなか現れないのではないだろうか(本稿の後段で取り上げる欧州大陸や英国で上場する主要な欧州の企業でも、そのような企業はなかった)。恐らく米国企業特有の文化なのであろう。主要な米国企業で連結純資産に対するのれん計上額の割合が50%を上回っていた企業は、100社中26社であった。各社ののれんの計上額はかなり大きいものの、S&P指数の構成銘柄に選定されるような超大企業は相応に連結純資産も巨額であるため、それほど大きな割合にはならなかったと考えられる。
 なお、今回の調査対象として選定した主要な米国企業100社のうち、我が国でも知名度が高いスターバックス社とフィリップ・モリス社は、自己株式の残高がないにもかかわらず、純資産の部がマイナス(債務超過)となっていた。

欧州大陸で上場する主要な企業が計上するのれん

 次に、欧州大陸で上場する主要な企業について、主要な米国企業と同様の調査分析を試みてみたい。直近の決算期におけるのれんの計上額が大きい、欧州大陸で上場する主要な企業の上位10社、及びのれん計上額の分布を示すと、表7及び表8のとおりであった。

 欧州大陸で上場する主要な企業では、「バドワイザー」などのブランドでおなじみのビールメーカーであるアンハイザー・ブッシュ・インベブ社ののれん計上額が抜きん出ていた。2位のバイエル以下は、我が国においても極めて知名度が高い、ドイツ、スイスやフランスの超大手企業が顔を揃えていた。今回調査の対象とした欧州大陸で上場する主要な企業の中で、のれんの計上額がなかったのは、スウォッチ・グループ(スイス・精密機器)1社のみであった。
 次に、欧州大陸に上場する欧州の大企業100社の連結純資産に対するのれん計上額の割合(比率)の分布を示すと、表9のとおりとなった。連結純資産に対するのれん計上額の割合は主要な米国企業のそれと似通っているが、のれんを全く計上していない、欧州大陸で上場している主要な企業の数は、米国企業に比べて少なかった。

英国で上場する主要な企業が計上するのれん

 次に、英国で上場する主要な企業についても、米国企業や欧州大陸で上場する企業と同様の調査分析を試みてみたい。直近の決算期におけるのれんの計上額が大きい、英国で上場する主要な企業の上位10社、及びのれん計上額の分布を示すと、表10及び表11のとおりであった。

 ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT社)の計上額が最大であった。ただ、BAT社以外の各社の計上額は、米国や欧州大陸で上場する主要な企業が計上しているのれんの額に比べると相対的に少額であるといえよう。英国に上場する主要な企業の中で、のれんの計上額がなかったのは、次の8社であった(アルファベット順)。

 アントファガスタ、バークリー・グループ・ホールディングス、ブリティッシュ・ランド・カンパニー、ハマーソン、ランド・セキュリティーズ・グループ、セグロ、テイラー・ウィンペイ、ユナイテッド・ユーティリティーズ

 英国で上場する主要な企業の場合には、米国や欧州大陸で上場する主要な企業と比べて、のれんの計上額の水準が全体的に低かった。すなわち、のれんの残高が3,000億円未満の企業が過半数を占めていた。
 次に、英国で上場する欧州の大企業100社の連結純資産に対するのれん計上額の割合(比率)の分布を示すと、表12のとおりとなった。

 英国で上場する主要な企業については、連結純資産に対するのれん計上額の割合は10%未満が最大のボリュームゾーンであり、米国や欧州大陸で上場する企業と比べても全体として比率は低くなっていた。また、調査対象とした100社の中で、英国の大手エンジンメーカーのロールス・ロイス・ホールディングスは、のれんの計上額は2023年12月末日現在で1,900億円強とそれほど高水準ではないが、2023年12月期及び2022年12月期ともに連結純資産の部がマイナスとなっていて(表12では、「100%以上」の区分に含めている)、厳しい業績が続いていることが伺える。

終わりに

 わが国においてIFRSや米国会計基準を任意に適用する企業や、のれんを毎年均等額以上償却することを求めている我が国の会計基準を適用する主要な企業の2024年3月期の決算(連結財務諸表)が出揃った時点で、のれん計上額に関する分析を、欧米の主要な企業との比較も交えながらあらためて実施する予定である。

当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。

週刊T&Amaster 年間購読

お申し込み

新日本法規WEB会員

試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。

週刊T&Amaster無料試読申し込みはこちら

人気記事

人気商品

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索