医療・薬事2025年04月17日 デジタルで認知障害半減 老年期、41万人分析 提供:共同通信社

パソコンやスマートフォンなどのデジタル技術を日常的に使う人は、老年期の認知機能障害リスクが半分以下だったとの研究を、米テキサス大などのチームが16日までに科学誌ネイチャー・ヒューマン・ビヘイビアに発表した。平均68・7歳の計約41万人を追跡した過去の研究57件のデータをまとめて分析した。
デジタル技術の長期利用を巡っては、漫然と画面を眺めたり、記憶や予定管理を機械に頼ったりすることで認知機能に悪影響が及ぶとの説があった。だが今回の結果は逆。複雑な技術を駆使して頭を刺激し、ビデオ通話やメッセージ交換で人とつながることが、認知機能の維持に有利だったとの見方を示した。
認知機能が落ちてきても服薬管理や道案内、お金の管理をアプリが担ったことで自立して生活し続けられ、認知症と診断されにくくなった可能性もあるという。
分析対象は、電子メールやインターネットを使い始めた最初の世代が老年期にさしかかる2010年代以降に発表された研究。これらをまとめると、デジタル技術をよく使う人は、認知症やその前段階の軽度認知障害(MCI)と診断されたり、認知機能テストで低い得点を取ったりするリスクが58%低いことが分かった。
年齢や学歴、経済状態など認知症に関連する要因の影響を取り除いても、傾向は同じだった。
(2025/04/17)
(本記事の内容に関する個別のお問い合わせにはお答えすることはできません。)
人気記事
人気商品
最近閲覧した記事
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.