民事2025年08月21日 潔白主張の支援窓口設置 ドーピングで関係団体 提供:共同通信社

ドーピング違反の疑いを受け潔白を主張する選手に対し、国内のスポーツ団体が合同で支援窓口を設置することになった。9月にスタートする。スポーツ施策を組織横断的に検討する日本スポーツ政策推進機構が20日、発表した。選手にとってハードルの高い法的な手続きなどの初期対応を、弁護士や医科学の専門家が支える。
日本オリンピック委員会(JOC)や日本スポーツ協会、日本パラスポーツ協会、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)などとも連携。選手が不当な処分を受けることのないよう、組織の枠を超えて権利保護に取り組む。
禁止物質が混入したサプリメントが原因で陽性反応を示すケースが相次いでいることを踏まえ、サプリメント情報を提供するプロジェクトも同時に立ち上げる。反ドーピングの体制整備などを中立的な立場で担う日本スポーツフェアネス推進機構が中心となって対応する。
ドーピングは選手側に過失がないと訴えるケースがあり、日本勢も陸上男子競歩の五輪銀メダリスト、池田向希(いけだ・こうき)選手(旭化成)が4年間の資格停止処分を不服としてスポーツ仲裁裁判所(CAS)に申し立てている。
(2025/08/21)
(本記事の内容に関する個別のお問い合わせにはお答えすることはできません。)
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -