会社法ニュース2004年04月12日 約半数の企業が委員会等設置会社に対して様子見との回答 経済同友会がコーポレート・ガバナンス改革アンケート調査まとめる
経済同友会は4月6日、コーポレート・ガバナンス改革に関するアンケート調査結果を公表した。それによると、委員会等設置会社への転換を予定している企業は3%にとどまっているものの、約44%の企業が検討中もしくは様子見との回答を寄せている。調査対象は経済同友会会員企業864社で、回答企業は209社(回答率24.2%)。
メリットをまだ判断できず
商法改正による委員会等設置会社については、回答企業209社のうちの15社(7%)。委員会等設置会社への転換を予定している企業は約3%にとどまっている。委員会等設置会社への転換予定がないと回答した企業のうち約44%は検討中もしくは様子見と回答。日本では委員会等設置会社は機能しないと回答した企業は約23%であった。
逆に委員会等設置会社に転換した企業では、意思決定の透明性(約87%)が最も多く、経営責任の明確化(約47%)、役員人事の透明化(40%)を転換理由に挙げている。また、委員会等設置会社にした企業では、取締役と執行役の役割分担の明確化(約67%)、意思決定の迅速化(約60%)などのメリットがあると回答する一方、まだ判断できないとする企業も約47%あった。
取締役会はスリム化へ
その他、取締役の人数については、6人から10人という企業が最も多く(約42%)、取締役会のスリム化の流れが定着していることが伺われた。また、社外取締役に関しては、過半数の企業で採用されているが、会社と利害関係を持たない独立取締役が存在する企業は約3割にとどまっており、親会社の関係者や大株主である企業・機関投資家の関係者、メインバンク等取引銀行の関係者が多くなっている。
メリットをまだ判断できず
商法改正による委員会等設置会社については、回答企業209社のうちの15社(7%)。委員会等設置会社への転換を予定している企業は約3%にとどまっている。委員会等設置会社への転換予定がないと回答した企業のうち約44%は検討中もしくは様子見と回答。日本では委員会等設置会社は機能しないと回答した企業は約23%であった。
逆に委員会等設置会社に転換した企業では、意思決定の透明性(約87%)が最も多く、経営責任の明確化(約47%)、役員人事の透明化(40%)を転換理由に挙げている。また、委員会等設置会社にした企業では、取締役と執行役の役割分担の明確化(約67%)、意思決定の迅速化(約60%)などのメリットがあると回答する一方、まだ判断できないとする企業も約47%あった。
取締役会はスリム化へ
その他、取締役の人数については、6人から10人という企業が最も多く(約42%)、取締役会のスリム化の流れが定着していることが伺われた。また、社外取締役に関しては、過半数の企業で採用されているが、会社と利害関係を持たない独立取締役が存在する企業は約3割にとどまっており、親会社の関係者や大株主である企業・機関投資家の関係者、メインバンク等取引銀行の関係者が多くなっている。
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.