会計ニュース2004年05月20日 監査リスクからの判断により8件が年度途中で交代 会計士協会・監査人交代に関するアンケート調査を公表
日本公認会計士協会は5月19日、「監査人交代の経緯等に関するアンケート調査結果報告」を公表した。対象は、平成14年1月から15年10月末までの間に監査人を交代した107社(監査法人の再編等によるものは除く)の前任監査人及び後任監査人。
それによると、監査人交代の通知については、「会社側からの通知」が74件、「監査人側からの通知」が27件であった。会社側が監査契約を解除した理由としては、40件が「親会社等の意向による監査人の統一」を挙げている。一方、監査人側からは、「監査リスクが高くなった」とする理由が15件と最も多かった。
また、監査人交代の時期については、90件が「任期満了によるもの」であったが、「事業年度途中の交代」が22件、「期末決算日後の交代」も3件あった。日本公認会計士協会では、任期満了以外の25件の交代を問題視。25件の理由を分析すると、会社側からの要請では、「監査人と意見が合わない」が4件、監査人からの辞任では、「監査リスクからの判断」とするものが8件あった。
それによると、監査人交代の通知については、「会社側からの通知」が74件、「監査人側からの通知」が27件であった。会社側が監査契約を解除した理由としては、40件が「親会社等の意向による監査人の統一」を挙げている。一方、監査人側からは、「監査リスクが高くなった」とする理由が15件と最も多かった。
また、監査人交代の時期については、90件が「任期満了によるもの」であったが、「事業年度途中の交代」が22件、「期末決算日後の交代」も3件あった。日本公認会計士協会では、任期満了以外の25件の交代を問題視。25件の理由を分析すると、会社側からの要請では、「監査人と意見が合わない」が4件、監査人からの辞任では、「監査リスクからの判断」とするものが8件あった。
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.