税務ニュース2005年01月31日 金利キャップ・オプションに係る所得税法上の取扱いを明らかに(2005年1月31日号・№100) 東京国税局・千葉銀行からの事前照会に回答
金利キャップ・オプションに係る所得税法上の取扱いを明らかに
東京国税局・千葉銀行からの事前照会に回答
東京国税局は12月17日付けで「事業又は不動産貸付業を営む個人が取得した金利キャップ・オプションに係る所得税法上の取扱いについて」と題する文書回答を行った。これは、千葉銀行からの事前照会に答えるもの。それによると、金利キャップ・オプションにより受け取る超過金利相当額については、受取りが確定した日の年分の事業所得及び不動産所得の金額の計算上、総収入金額に算入する。また、オプション料については、各年分の必要経費に算入するとされている。
想定元本が借入金額以下などが条件
今回、千葉銀行が事前照会した金利キャップ・オプションは、契約により設定した上限金利よりも借入金に係る対象金利水準が上昇した場合、その上限金利に対する超過金利相当額を金銭で契約者が受け取ることができるというもの。
東京国税局では、この金利キャップ・オプションの想定元本が借入金の金額以下であり、かつ、金利キャップ・オプションの取得と借入金の実行が同時期で、対象とする期間も同一であれば、負担軽減金利キャップ・オプションに該当するものと判断。したがって、超過金利相当額については、この受取りが確定した日の年分の事業所得及び不動産所得の金額の計算上、総収入金額に算入することになるとしている。
また、負担軽減金利キャップ・オプションを購入する個人は、売主(銀行)にそのオプション料を支払うことになる。これについては、金利キャップ・オプションの契約期間において、合理的に配分し各年分の必要経費に算入することができる。
東京国税局・千葉銀行からの事前照会に回答
東京国税局は12月17日付けで「事業又は不動産貸付業を営む個人が取得した金利キャップ・オプションに係る所得税法上の取扱いについて」と題する文書回答を行った。これは、千葉銀行からの事前照会に答えるもの。それによると、金利キャップ・オプションにより受け取る超過金利相当額については、受取りが確定した日の年分の事業所得及び不動産所得の金額の計算上、総収入金額に算入する。また、オプション料については、各年分の必要経費に算入するとされている。
想定元本が借入金額以下などが条件
今回、千葉銀行が事前照会した金利キャップ・オプションは、契約により設定した上限金利よりも借入金に係る対象金利水準が上昇した場合、その上限金利に対する超過金利相当額を金銭で契約者が受け取ることができるというもの。
東京国税局では、この金利キャップ・オプションの想定元本が借入金の金額以下であり、かつ、金利キャップ・オプションの取得と借入金の実行が同時期で、対象とする期間も同一であれば、負担軽減金利キャップ・オプションに該当するものと判断。したがって、超過金利相当額については、この受取りが確定した日の年分の事業所得及び不動産所得の金額の計算上、総収入金額に算入することになるとしている。
また、負担軽減金利キャップ・オプションを購入する個人は、売主(銀行)にそのオプション料を支払うことになる。これについては、金利キャップ・オプションの契約期間において、合理的に配分し各年分の必要経費に算入することができる。
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.