会計ニュース2007年08月06日 資産除去債務の会計処理、資産負債の両建処理には賛否両論(2007年8月6日号・№222) ASBJ、資産除去債務の会計処理の論点整理へのコメントを検討
資産除去債務の会計処理、資産負債の両建処理には賛否両論
ASBJ、資産除去債務の会計処理の論点整理へのコメントを検討
企業会計基準委員会(ASBJ)は7月27日、7月9日まで意見募集を行っていた「資産除去債務の会計処理に関する論点の整理」に対するコメントについて検討した。コメント総数は20件(団体等14件、個人6件)。論点整理では、資産除去債務と対応する除去費用の会計処理として、引当金計上と国際的な会計基準と同様に資産と負債に両建計上する方法の2つが挙げられているが、それぞれ賛成意見と反対意見が寄せられている。
税務上の取扱いとの整合性を図るべき 論点整理では、有形固定資産の解体、撤去等の処分または原状回復のサービス(除去サービス)に係る費用を、当該有形固定資産の使用に応じて各期間で費用計上し、それに対応する金額を負債として引当金処理する考え方と除去サービスに係る支払いが後日であっても、債務として負担している金額を負債計上し、同額を有形固定資産の取得原価に反映させる資産負債の両建処理の考え方が示されている。この点については、それぞれについて賛成意見があるほか、日本経団連では、資産負債の両建処理を強制せず、引当金処理も認めるべきとの意見を寄せている。
また、資産除去債務の範囲については、原則として法的債務に限定すべきとの意見が寄せられている。法律上の義務に準ずるものも対象とする場合、資産除去債務の対象になるかどうかの判断が困難であり、恣意性が働く恐れも生ずるからだ。
その他では、税務上との取扱いとの整合性を図るべきとの意見や経過措置を設けるべきとの意見が寄せられている。
ASBJ、資産除去債務の会計処理の論点整理へのコメントを検討
企業会計基準委員会(ASBJ)は7月27日、7月9日まで意見募集を行っていた「資産除去債務の会計処理に関する論点の整理」に対するコメントについて検討した。コメント総数は20件(団体等14件、個人6件)。論点整理では、資産除去債務と対応する除去費用の会計処理として、引当金計上と国際的な会計基準と同様に資産と負債に両建計上する方法の2つが挙げられているが、それぞれ賛成意見と反対意見が寄せられている。
税務上の取扱いとの整合性を図るべき 論点整理では、有形固定資産の解体、撤去等の処分または原状回復のサービス(除去サービス)に係る費用を、当該有形固定資産の使用に応じて各期間で費用計上し、それに対応する金額を負債として引当金処理する考え方と除去サービスに係る支払いが後日であっても、債務として負担している金額を負債計上し、同額を有形固定資産の取得原価に反映させる資産負債の両建処理の考え方が示されている。この点については、それぞれについて賛成意見があるほか、日本経団連では、資産負債の両建処理を強制せず、引当金処理も認めるべきとの意見を寄せている。
また、資産除去債務の範囲については、原則として法的債務に限定すべきとの意見が寄せられている。法律上の義務に準ずるものも対象とする場合、資産除去債務の対象になるかどうかの判断が困難であり、恣意性が働く恐れも生ずるからだ。
その他では、税務上との取扱いとの整合性を図るべきとの意見や経過措置を設けるべきとの意見が寄せられている。
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.