税務ニュース2014年08月25日 問題がある国際的租税回避には厳正対応(2014年8月25日号・№559) 藤田東京国税局長、租税条約等に基づく情報交換制度などを活用
問題がある国際的租税回避には厳正対応
藤田東京国税局長、租税条約等に基づく情報交換制度などを活用
多国籍企業による税制の隙間や抜け穴を利用した「BEPS(ベップス)」(税源浸食と利益移転)の問題に注目が集まるなか、今年7月に東京国税局長に就任した藤田利彦氏は、課税上問題があると認められる国際的な租税回避行為には厳正に対応する方針を本誌とのインタビューで示した。
BEPSの問題をめぐっては、2013年7月にOECD租税委員会が「BEPS行動計画」を公表するなど国際的な租税回避抑止に向けたルール作りが進んでいる。
藤田局長は、この国際的な租税回避の問題に対して、東京局として積極的に取り組むべきだと指摘した。
具体的には、複雑・巧妙化する国際取引などに対して、関係部署との緊密な連携のもとで調査を実施するほか、租税条約等に基づく情報交換制度などを活用しながら、課税上問題があると認められる国際的な租税回避事案について厳正に対応していきたいと語った。
また、藤田局長は、組織再編事案や金融手法を用いた高度な租税回避行為など高い専門性が要求される分野については、あらゆる機会を通じてその実態の把握・解明を行い、調査手法を開発していくことが必要であるとの認識を示した。
そのうえで、課税上問題があると認められる場合には深度ある調査を行ったうえで、関係部署が連携して厳正に対処していきたいと語った。
藤田東京国税局長、租税条約等に基づく情報交換制度などを活用
|
BEPSの問題をめぐっては、2013年7月にOECD租税委員会が「BEPS行動計画」を公表するなど国際的な租税回避抑止に向けたルール作りが進んでいる。
藤田局長は、この国際的な租税回避の問題に対して、東京局として積極的に取り組むべきだと指摘した。
具体的には、複雑・巧妙化する国際取引などに対して、関係部署との緊密な連携のもとで調査を実施するほか、租税条約等に基づく情報交換制度などを活用しながら、課税上問題があると認められる国際的な租税回避事案について厳正に対応していきたいと語った。
また、藤田局長は、組織再編事案や金融手法を用いた高度な租税回避行為など高い専門性が要求される分野については、あらゆる機会を通じてその実態の把握・解明を行い、調査手法を開発していくことが必要であるとの認識を示した。
そのうえで、課税上問題があると認められる場合には深度ある調査を行ったうえで、関係部署が連携して厳正に対処していきたいと語った。


当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.