税務ニュース2003年10月31日 減損損失計上も通常の減価償却費は認容 財務省・減損損失計上認めず
企業会計基準委員会(ASB)は10月31日に企業会計基準適用指針第6号となる「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」を公表する。会計上の取扱いが決まったことで、今度は税務上の取扱いが焦点となる。固定資産の減損会計は平成18年3月期から全面適用されることになるが、平成16年3月期からの早期適用が認められているため、来年3月期の取扱いが注目されるわけだ。
金融庁では、平成16年度税制改正において、減損損失の損金算入を認めることを求めているが、財務省は、減損損失の損金算入は認めない方針。固定資産の減損会計については、個別資産の評価ではなく、資産のグルーピングを行った上で減損損失の有無が検討されるという理由からだ。
ただ、減損損失を計上している減価償却資産については、通常の減価償却費部分は費用計上を認める模様。最終的には申告調整することになる。
金融庁では、平成16年度税制改正において、減損損失の損金算入を認めることを求めているが、財務省は、減損損失の損金算入は認めない方針。固定資産の減損会計については、個別資産の評価ではなく、資産のグルーピングを行った上で減損損失の有無が検討されるという理由からだ。
ただ、減損損失を計上している減価償却資産については、通常の減価償却費部分は費用計上を認める模様。最終的には申告調整することになる。
当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.