税務ニュース2019年06月24日 税制改正で欠損法人数が8年連続減少(2019年6月24日号・№792) 繰越欠損金の当期控除額は3年ぶりに増加
税制改正で欠損法人数が8年連続減少
繰越欠損金の当期控除額は3年ぶりに増加
国税庁が6月19日に公表した平成29年度分の「会社標本調査」によると、全法人に占める欠損法人の割合は62.6%(前年度比▲0.9ポイント)で、8年連続で減少したことがわかった。国税庁では、景気回復の影響だけで欠損法人が減ったのではなく、平成27年度税制改正の繰越欠損金の控除制限によるものが、減少の理由の一つとなっていると考えている。なお、繰越欠損金の当期控除額は8兆3,627億円(前年度比+10.1%)で3年ぶりに増加、翌期繰越額は68兆9,888億円(同+0.8%)と3年連続で増加している(下表参照)。
寄附金支出額は7,610億円(前年度比▲32.2%)で5年ぶりに減少に転じた。この理由について国税庁は、平成28年度分の伸び率が大きかったためであるとしている。寄附金の中には、関連子会社やグループ会社、国外関連者等に対する資金繰りのための資金移動も含まれているため、一社の中で大きい資金移動があれば金額も増えるとしている。ただし全体的な要因としては連結法人数の増加に伴う寄付金額の上昇が大きいとした。また、交際費等の支出額については3兆8,104億円(同+5.1%)と、6年連続で増加した。
このほか、連結子会社を含む全体の法人数は270万6,627社(同+1.3%)で、このうち連結親法人は1.726社(同+4.9%)、連結子法人は1万2,671社(同+6.4%)であり、連結子法人の数を差し引いた全法人数の269万3,956社は昭和26年分の統計以降、過去最大の数字となっている。また、法人税額は11兆9,772億円(同+14.4%)で、減少に転じた前年度より1兆5,096億円増加した。
繰越欠損金の当期控除額は3年ぶりに増加
|
寄附金支出額は7,610億円(前年度比▲32.2%)で5年ぶりに減少に転じた。この理由について国税庁は、平成28年度分の伸び率が大きかったためであるとしている。寄附金の中には、関連子会社やグループ会社、国外関連者等に対する資金繰りのための資金移動も含まれているため、一社の中で大きい資金移動があれば金額も増えるとしている。ただし全体的な要因としては連結法人数の増加に伴う寄付金額の上昇が大きいとした。また、交際費等の支出額については3兆8,104億円(同+5.1%)と、6年連続で増加した。
このほか、連結子会社を含む全体の法人数は270万6,627社(同+1.3%)で、このうち連結親法人は1.726社(同+4.9%)、連結子法人は1万2,671社(同+6.4%)であり、連結子法人の数を差し引いた全法人数の269万3,956社は昭和26年分の統計以降、過去最大の数字となっている。また、法人税額は11兆9,772億円(同+14.4%)で、減少に転じた前年度より1兆5,096億円増加した。

当ページの閲覧には、週刊T&Amasterの年間購読、
及び新日本法規WEB会員のご登録が必要です。
週刊T&Amaster 年間購読
新日本法規WEB会員
試読申し込みをいただくと、「【電子版】T&Amaster最新号1冊」と当データベースが2週間無料でお試しいただけます。
人気記事
人気商品
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.